雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

赤い羽根(共同募金)

2005-10-31 08:55:19 | 教育・学校
秋口から歳末にかけて、赤い羽根(共同募金)が街頭で見かけられる。
昔は小学校の職員室や生徒(児童)会室の前に募金箱が置かれ、
募金をし赤い羽根を受け取ったことを思い出す。

しかし、現在(近所の小学校)は児童に赤い羽根が配られ、
後で集金するシステムになっているそうです。

小学生には募金の意味やどうのように使われるかを教育するものではないのかと疑問に思ってしまう。

確かに募金箱の盗難や児童によっては募金できない程の貧窮な家庭も
存在していることを考えれば1つの正しい方法かもしれません。

募金を悪用した詐欺が横行していて募金団体は大変困っています。
このような詐欺行為には断固した処罰を望んでいるが法律がついていかないのも現実である。

共同募金などのイメージタレントって無報酬なのかを知りたいと思う。
常識から言えば無報酬しでしょうが...
世の中、やっぱり、お金ですかネ
がっかりするので調べるのは止めよう。

日本は有名人(スポーツ選手も含む)のボランティア活動を公表しない傾向にある。
また、テレビ番組も殆ど見かけない。
本当に不思議である。

社会貢献をアピールして何が悪いというのだろうか
偽善者に思われてしまうのがイヤなのであろうか

社会貢献はお金持ちだろうが、貧乏人であろうが人間としての正しい行為のはず、
もっと、マスメディアがアピールして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人カラオケボックス

2005-10-28 08:47:45 | 個人
今から、5,6年前に時々1人でカラオケボックスに行っていた。
時間は1時間。
理由は歌の練習とストレス解消であった。

やっぱり、私って、変

1人カラオケボックスは最初の5分で10曲程度を選曲し登録しなければならない。
(歌い終わって選曲していたら歌う曲数が減ってしまう)
更に伴奏や間奏の間に新たな曲を選曲し登録し、飲み物の注文する。
あと、笑っちゃうのが、カラオケボックスの店員がお一人ですかって
必ず、聞いてくること。

でも、新曲なんか何回も練習できてしまうんです。
アイドルの曲やナツメロにもチャレンジできるんです。
そして、最後まで歌い通せるのです。
(友人と行くと1番のみって結構あります)

カラオケボックスを出て、自己満足と寂しさが同居している自分に気がつく。

現在のカラオケ機は進化し続けているのだろう

最近の流行の歌、歌えないナ~
レパートリーまったく増えていないナ~
最近は一人カラオケボックスしていないナ~

久々にチャレンジして見ようかナ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suica専用改札

2005-10-27 08:44:34 | 企業

最近、Suica(スイカ)専用改札が増えた。
磁気カードや乗車券では利用できない改札である。
まるで、高速道路の料金所のETCレーンと変わらない。

*************************************************************************
用語
Suica(スイカ):JR東日本の新しい出改札システムで使用されるICカードです。

ETC(Electronic Toll Collection)とは ... 入口、出口)、
検札所の通過をスムーズ に行うために自動で料金を精算するシステムです。
道路側アンテナとETC車載器との間で 無線通信を行い、
利用料金はお客様が登録した銀行口座から後日引き落とされます。
*************************************************************************

ETCは渋滞解消と高速道路料金の値下げに貢献が期待されている。
鉄道の改札は入出が分かり難いといつもも感じている。
頻繁に使う駅ならばある程度理解しているのだが、
初めての駅や大きな駅では改札の入出が分からない。
その上、最近、Suica(スイカ)専用改札は...

Suica(スイカ)の普及とデポジット欲しさには困り果ててしまいます。
まず、改札での入出を分かり易くすべきだと思う。
それから、Suica(スイカ)の強みを宣伝して普及させるべきである。

Suica(スイカ)の大多数の勤労者だと思います。
しかし、少数派である障害者,高齢者,小人,主婦などの
毎日鉄道を利用しない人への考慮が大切であり必要だと思う。

これでは財政赤字を庶民の増税で解消しようとする役人と同じである。
役人は、まず、無駄な歳出を抑え、極限まで合理化すべきである。
その結果の増税であれば国民は怒らない。

JR東日本様、やはり、国鉄の時代の亡霊に支配されていますか
サービスと安全、そして、顧客満足度を追求して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢制限

2005-10-26 09:28:59 | 社会
飲酒・喫煙,選挙権,小人,大人,免許等は年齢で制限されている。

しかし、納得のいかない点も多い。

1歳の違いで可と不可が分かれる。少年法がいい例である。
お陰でバカ(若)者がこの規定を利用して傍若無人に振舞う。
(この頃は少年法の規定が変化している)

私は、年齢と身長(身体の大きさ)で制限を作ったらどうかと思っています。
入場料や運賃などは身長(身体の大きさ)で、小人・大人の料金を設定すべきだと思います。

現に遊園地の乗り物では身長で乗車可能かを判断している。

某TDLの入園の時に小さい子供に歳を聞かれたら3歳と答えなさいと説明している親を何回も見ている。
(3歳以下は無料)
子供に嘘をつかせる親の心理には考えさせられる。

身長に比べて年齢は客観的には判断するのは難しいと思います。
身分証明書を提示させる方法を取ればビジネスとしては成り立たない。
(小人は身分証明書を持っていない場合が多い)

やはり、合理的な方法を選ぶべきだと思います。

身長制限が普及したら...
今度は 体重制限ができたりして...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルマーク

2005-10-25 08:57:12 | 教育・学校
******************************************************************************************
ベルマークとは「すべての子どもに等しく、
豊かな環境のなかで教育を受けさせたい。」そんな願いをこめて始まりました。
PTAのボランティア活動で生み出された資金で、学校の教育設備を充実させ、
さらに国の内外で教育環境にハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに支援の手を差し伸べます。
マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティア。
協賛会社が商品に付けているマークを運動参加のPTAが集め、整理、計算して財団に送ると
1点が1円に換算されて学校のベルマーク預金になります。
その預金で自分たちの学校に必要な教材備品を協力会社から購入します。
すると購入金額の10%がベルマーク財団に寄付されます。
その資金は財団にためられてさまざまな教育援助活動に使われます。
******************************************************************************************


最近、ベルマーク企業が減ったそうです。 社会貢献(教育)の立場は企業も理解していると思います。
しかし、企業自らがリストラや支店の統廃合,コスト削減の努力の中にあってベルマークは重荷だと思います。

ベルマークって認識が薄いんです。(知名度が低いのです)
そう、私もベルマークって言葉は知っていましたが目的は知りませんでした。

最近、小学生を持つ友人から、学校でベルマークを集めを推奨しているって話から知りました。
教育の予算が削られ教育設備を購入できないそうです。
そのため、ベルマークを少しでも集めて充実させるようです。、

協賛している企業って思ったより少ないんです。

日々、テレビ・ラジオ・雑誌で、これだけ、宣伝している割には...
(こんなに、宣伝費を使っているのに...)

制約でもあるんですかネ
一流消費者金融,銀行や自動車会社はない。 何故か食品や日用雑貨を扱う会社が多い。

地球温暖化も大切ですが...
教育がこれからの日本を育ていく...

将来を考えて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする