雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

家電が欲しくない

2016-01-31 16:47:41 | 商品
必要最低限の家電は既に家にはある。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子オーブンレンジ、電気釜、エアコン、ビデオ、コンポ、パソコン、デジカメ等
ちょっと、贅沢なのは...ルンバ(掃除ロボ)、マッサージチェア、食洗機かナ!
敢えて必要と思うのは...ジューサーミキサー、精米機、高圧洗浄機ぐらいかナ!
勿論、電気小物のアイロンやドライヤー等もある。

正直、壊れない限り買い替えることはない。

最近、週末の大手家電量販店のチラシが目障りである。


お金を貯めて買いたい物がない。
価格破壊で多くの商品は値下がりしている。

何故か、ファッション性の高いブランド品だけは下がらない。
下げさせないと言った方がいいかもしれない。

そう言えば、週末の大手家電量販店ってガラガラだった気がする。
私も殆ど近所の大手家電量販店には出かけない。
大手家電量販店に出かける理由の一番は時計のボタン電池を買いに行くのことです。

そして、大手家電量販店がホームセンター化していてびっくりした。
ホームセンターはドラッグストア化したのと同じです。
専門性を失いかけている。生き残りを掛けた戦略なのでしょうけど!

家電はこれから人間の行動を支援する方向へ進出すると思う。
歩行支援用関節、躓き防止靴、傘の必要ない服、電子眼鏡、電子補聴器とかネ!

まるでSFの世界になって行くような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンの味

2016-01-24 16:09:48 | 商品
ラーメン専門店が数多く存在し有名店は毎日行列ができている。
しかしながら、これだってラーメン店には出くわしたことがない。
まぁ~そこそこ美味しいという感じである。
本当に美味しいラーメンなら毎日食べたくたるはずだと思う。

ラーメン専門店の味は個性があり、独特の味を出してる店も多い。
時々、忘れた頃にあの店のラーメンが食べたくなることがある。
しかし、そのラーメンを食べた後は当分食べなくてもいいと思ってしまう。

基本的にはお店や家で月4回程度ラーメンを食べている。
最近はカップ麺は食べなくなった。

醤油、味噌、塩が3大味となっている。
それにだし汁が、大きく、魚介系、鶏系、豚骨系、牛骨系、パイタン系となっている。
更に臭みを取るために野菜類をだし汁入れて煮込み完成させます。

何時からだろうラーメン専門店が増えたのは?
そして、中華料理店が減ったのは?

中華料理店のラーメンはどの店でもほぼ同じ味を出してくる。
外れがないと言うかそう言う味だと認識している。
そして懐かしさを感じる。不思議である。

しかし、我が街の中華料理店は減り続けている。
今、生き残っているのは5台以上の駐車場があり、中華料理をつまにお酒を提供している店です。
所謂、にわか居酒屋のような中華料理店です。

家族経営の飲食店は工夫はないと淘汰される運命にある。

昔、夜鳴きそば屋のチャルメラが鳴っていたことを思い出した。

醤油、味噌、塩以外の画期的な味が出るこ事を期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人自転車

2016-01-17 19:05:24 | 社会
基本的に近場の移動は徒歩か自転車を利用している。
最近、増えたと感じるのが高齢者の自転車運転です。

オッカナイ運転をしている自転車を見ると、必ず、老人である。
そして、決まって買物帰りで籠や荷台に大量の荷物を積んでいる。

只でさえ、運転だけでも危険なのに大量の荷物で更に危険を増している。
自動車の運転も危険、自転車の運転も危険、交通手段が徒歩では活動範囲が狭くなってしまう。

これも近所の商店街の衰退が原因だと思う。
兎に角、徒歩圏内に商店がない。
老人の徒歩圏内って何分ぐらいなのだろう!

大きなスーパーマーケットは車で行くことが前提となっている。
(自転車の主婦も多いけど!)
若者の車離れ以上に高齢者の車離れも増えていると思う。
確かに、車の維持費って高いと思う。
各種税金、駐車場代、ガソリン代、整備費等々。
そして、高齢ドライバーの事故も注目されている。

高齢者で自転車を乗っている人は怪我の大小は別として1度は転んだ話をよく聞く。
年を取れば判断の能力、運動能力の低下が避けられない訳だから、
高齢者には自転車講習を義務付けるべきではないかと思う。

地方創生って現実的には難しいと思う。
地方創生の速度より過疎化や限界集落の速度の方が速い。

地方都市を繋ぐ幹線道路は有名なチェーン店が軒並み建っている。
やはり、そこでも自動車が前提の店舗作りとなっている。
旧市街地の道路は商店街の形跡だけです。

都市部でさえ買物難民が増えている。
地方はそれ以上に増えていると思う。

逆に、地方では歩行者の数、自動車の数を考えれれば自転車運転は都市部に比べて安全かもしれない。
但し、移動距離は長いと思う。

今後、地方自治体が街作りを行う時代が来ると思う。
自由(資本)主義国家なのに社会(共産)主義国家になっていく気がする。

建設することが優先で街全体を考えていない。
アスファルトだった歩道をタイルにしたと思ったら、2ヶ月もしない間に水道管の老朽化で掘り起こし、
一部のタイルはアスファルトになっていた。
こんな無計画は国から垂れ流し予算が原因で起こっている。


これも商業(利益追求)主義の結果、社会貢献や地域活性を無視した結果だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車内で鞄を足元へ置く行為

2016-01-11 14:50:29 | マナー
相変わらず、携帯電話の中毒者が蔓延る電車内!
もう、この光景を見たくない。
そんなに携帯電話って楽しいと思ってしまう私。

最近、気になる電車でのマナー...足元に鞄を置く人がいる。
それが座席に座っていてもである。
これがスーツケースなら分かる。
しかし、B4サイズの大きさそしてそれほど厚くない。
膝の上で十分対応できるのに?
正直、混雑時に押されたときに邪魔である。

何故か、若(バカ)者に多い。

今、深酒後、吊り棚の鞄を忘れ会社のセキュリティカード無くす輩が時々いる。
鞄やセキュリティカードは肌身離さずと教育を受けているのだから膝の上は好位置だと思うんです。

鞄は蹴られるや床に地下置きだから汚れるし何よりも人様の迷惑になることを理解して欲しいものです。

電車は公共の場と言う認識がない人が多くなってきている。
そう言えば、チーマーなんて言葉が流行っていた頃に電車に床に座っていた輩達がいた。

まぁ~今でもコンビニにたむろしている輩達も駐車場に地下に座っている。

親の躾なのか?
学校教育なのか?
社会常識の変化なのか?

社会の中に生きることは共存すること。助け合う事。敬う事。

将来、小学校でマナー教育って教科ができるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復してる?(2016年冬)

2016-01-04 12:35:23 | 社会
2016年に突入しました。

生活は相変わらずの繰り返し!
今年になって変わったことは...仕事場が品川から土呂(さいたま市)へ変わること。
仕事が終われば、また、新しい仕事場へ移動となる。
ジプシー社員の性です。

しかし、今年の年末年始の休みの少なさには参った。
よって、行動範囲が狭くなってしまった。
お陰で、寝正月ということになった。
お酒を飲み、テレビを見て、昼寝という生活が続いた。

再放送のオンパレードには嫌気が差した。
去年の正月番組の再放送や定番刑事ドラマ、季節外れの連続ドラマを2,3話を飛び石で放送。
それが、地上波、BS、CSで行われていた。
正月に再放送だらけということはスポンサーつかないということ。
景気が回復していない証拠です。
そして、電車の中の広告も疎らです。

テレビCMも様変わり...まったく、聞いたことのない企業が登場している。
辛うじて、自動車会社は宣伝を続けている。
家電企業は勝ち組と負け組でCMの有無がはっきりしている。

単独スポンサー企業は減っている。

宣伝、広告は景気のバロメータです。

アベノミックスの恩恵はだれが受けているのだろうか?

円安と原油安の恩恵を一部の輸出関連企業だけが受けている。

消費税の増税感が身に染みる。

正月明けに春闘の話題が出ていたのは驚いた。
もう、春闘?
掛け声だけの春闘にならなければいいのですけど!

一時期に比べれば求人は増えているようだけれど...それって正社員?

定率減税に電気、水道、ガスが入っていなかったのはびっくりした。
まぁ~新聞は必要ない気もしたけど...報道の自由なのか?

景気回復は実感が必要です。
バラマキ政策は...所詮、一時しのぎです。

定年まで安心して生活できる社会基盤が必要な気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする