雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

ヤマザキナビスコ杯

2013-04-27 12:00:14 | スポーツ
ヤマザキナビスコ杯
サッカーマニアなら当然しているJリーグのリ-グカップです。

因みに、天皇杯、J1年間優勝(リーグ戦)の3つの大会がある。
どうも、国際サッカー連盟からプロリーグは3つ以上の大会が義務付けられているらしい。


天皇杯はJ1年間リーグ戦の後に行われるが、ヤマザキナビスコ杯は何故か?
J1年間リーグ戦を中断して行なっている。
まったく、分かりません。

東京マラソンに参加している途中で福岡国際マラソンへ参加して
また、東京マラソンに戻って再び走っている気がしている。

賞金が1億円としてギネスにも登録されているのがヤマザキナビスコ杯です。
歴史は浅く、Jリーグ発足時に誕生したので20年しかありません。

何より、J2への降格もなく、賞金目当てだけです。
所謂、選手温存する場合が多いらしい。
J1とJ2ではクラブ維持が雲泥の差がるため、どうしてもJ1年間リーグ戦に力を入れてしまうようです。

サッカーマニアでない私は...

この試合がJ1年間リーグ戦なのか?
ヤマザキナビスコ杯なのか?

分からない。

Jリーグ20年、一度しかサッカーを見たことがない。
それも、J2の大宮戦だった。

ルールが難しくないだけに...この辺の大会が分かりやすくなるといい。
地域に根ざしているだけにもっと発展して欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代交代2

2013-04-21 20:27:09 | 個人
最近、立て続けに...伯父伯母が亡くなった。
7,8年会っていなかった。
後悔先に立たずとはこの事である。
80代、仕方ないと言えば仕方ない。

いよいよ、親世代(高齢者)が鬼籍に入る頃となった。
そう言えば、自分自身も年を取ったと感じる。
気持ちは若いが...身体が言うことを利かない。
それ以上に親世代は身体の言うことが利かないのだろう。

時間に限りが出てきている。
病気を一つぐらいは持っている。通院は当たり前。

高度経済成長を牽引していた世代が鬼籍に入る。
平成も四半世紀経つと、昭和は本当に昔に感じる。

それにしても、若者はその時代に比べて育っていない気がする。

セレモニーホールと言う葬儀場が増え、毎週、墓石墓地の宣伝チラシを新聞に入れる。

社会的に考え、本当に世代交代がなされているのか?
只、年を取っているだけではないのか?
本当に継承されているのか?

成人したら独立できない若(バカ)者、親の面倒すら見ない中年。
友達のような親子。

少子化高齢化が進んでいく中で世代交代がちゃんとされていないと思う。

単に年を取っているいるだけではないか?

教育?
核家族化?
未婚者増加?
師弟関係の崩壊?
個人主義と言う名の利己主義?

さぁ~これからの日本を真剣に考えよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミックスまやかし

2013-04-14 15:28:14 | 社会
景気回復している感じがする。
仕事は増えた気がするが...多くの同志がリストラで去り、人で不足が現実です。
それにしても、実感は感じられない。

株価高、円安...値上げラッシュで家計は益々節約。
(我が家も洗濯を2日間隔から3日に)

2014年4月の消費税を5%から8%まで上げるために
2013年の上期は何が何でも景気を回復させ、成長させる必要があります。
実態が伴っていない景気回復です。
物を作り売るのではなく、株価高、円安はマネーゲームに過ぎません。

塩漬けしていた証券を機関投資家は7月までに売り抜くと暗黙の宣言をしている。
夏季賞与で、若干の恩恵を受ける庶民には...2014年4月の消費税アップによる景気低迷が分からない。

消費税アップ前の還元セールを禁止する政府...訳わからない。
自由経済社会ではなかったんですか?

何故か東京オリンピックや有名元野球選手国民栄誉賞など...景気回復に寄与させている。

給料、去年の昇給率より上がりましたか?

持っている証券は2013年7月までに売れ!
証券は2014年4月消費税アップ後に買え!

インフレを矯正して景気がよくなるなら、失われた20年はなかった気がしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラ

2013-04-06 06:49:26 | 社会
ヒットするとだれもが2匹目のドジョウを目指す。
最近、ゆるキャラが多すぎて...目障りです。
それも市区町村がやたらに多い。

経済効果があるかもしれないが...冷静に考えるとホンの一部のゆるキャラに過ぎません。

やはり、有名、人気といなるゆるキャラはその場所(町)にシンボルがあり、
その付録的な物が進化した気がします。

熊本城(くまもん)、彦根城(ひこにゃん)、平安京(せんとくん)等

企業がキャラクターを作って失敗するのは市場原理だから仕方ないと思うけれど!
市区町村や第三セクターが作って失敗する例があとを断たない。

ゆるキャラはイラストやグッズと違い、基本的にぬいぐるみの点が厳しいと思う。
所謂、動きがついてしまう。
ゆるキャラの仕草もまた重要です。
そもそも、ご当地のシンボルをキャラクタにしているため、動きなんて考えられていない。
正直、みんな変だと思う。
人間は平面よりも立体を現実的捉えると思う。

B級グルメが流行れば無理やりメニューを考え...どこにでもある商品を作り出す。
まったく、センスがない。

独自性がない日本人。
全員右絵習えですか?

ゆるキャラも意思を持っていればいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする