雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

新車購入はもう止めた

2022-08-30 10:14:29 | 商品

我が家の車は現在12年目、13年目からは自動車税が10%上がる。
購入した時に20年は乗ると決めていた我が家。
その後、新車を購入する。
そして、また、20年は乗ると決めている
その後の購入は免許返納が頭を過る年齢。

最近、撤回して今の車を修理不可能になるまで乗ることにした。

電気自動車は乗りたいと思わない我が家。
だって、家電と同じだから...ソニータイマーが仕組まれている。

以前書いた電気自動車のこと。

2022年2月6日のブログ記事一覧-雑脱集

ガソリンスタンドは減り続けるだろう!
ガソリンスタンドの中にEV充電スタンドを増設または切替える形になっていくと思う。

走行距離の問題は...飛躍的に伸びると思わない。

電気自動車を乗る人が少ないため...問題が表に出てきていない。

高齢者になるほど公共交通機関は利用し辛くなる。
早く、歩けない。
人混みが苦手になる。
エスカレータが怖い。
券売機の購入の仕方が分からない。
目的地の電車ホームが分からない。
等々...

やっぱり、家族の運転する車がよい。

電気自動車って乗り心地...いいのか?
百聞は一見にしかず...一度は試乗しないとネ!

まぁ~引続き内燃機関の自動車が販売されるようなら購入を考えるが...それ以外は購入しない。

やっぱり、エンジン音がモーター音じゃ...迫力ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル再生品は高くない?

2022-08-28 15:39:47 | 商品

”もったいない”が基本の私。

最近、リサイクル再生品の話題が出るがその商品の値段が高いと思う。

シートベルトで作成されたエコバック、鞄。電車につり革、連結ほろで作成された手提げバック、
消防服で作成されたバック、テントで作成された服、着物を洋服へ変身等々。

何故か...鞄になることが多い。

確かに、通常の製品より技術や手間が掛かっているのは分かる。
正直、焼却処分される物なのに...べらぼうに高いと感じている。
まるでブランド品のような価格設定です。

これって、商品価値より再生品を私は利用しています...
”私ってエコ人間”ってアピールにしか思えない。

リサイクル再生品が手ごろで身近な商品&値段になること期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの寿命

2022-08-25 10:21:08 | 商品

基本的に、今、1円でスマホは買えないことになっている。
しかしながら、格安携帯会社への契約を条件に...1円で購入することはできる。

そもそも、スマホが10万円以上すること自体納得がいかない。

携帯電話時代から通話料金へが携帯電話機の割引き料金や販売促進費を
上乗せしていたことを知ったのは...政府の他国に比べて通話料金が高いと言い出した時である。
まぁ~暗黙の了解で...業界はやっていたけどネ!

正規の値段へ戻って見ると...異常な値段だと感じる。
全世界で同機種が大量に販売されているのだから...1万円程度なら理解できる。

2年程度、バッテリーは急激に劣化を始める。
分割払いを選択していると...払い終わる前に使い勝手が悪くなる。

スマホの寿命って...2年ぐらいではないかと思う。
ちょっと、寿命が短い。

正直、10万円以上するのに...2年では納得できない。
10万円以上するなら...月々の支払で修理/盗難/紛失プランを入る人が増えるのも分かる。

仕事で使わないのなら...携帯もスマホ不要なんだけど!!!

最近、画面がヒビが入っているスマホ見なくなったナ~
まぁ~使い勝手も悪いし、見っとも無い。
見た目が所有者のだらしなさと重なる。

それにしても...ちょっと、スマホ高過ぎませんか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機撤去

2022-08-23 12:51:23 | 願望

街中、住宅地、商業施設等、あらゆる所にある自動販売機。
乱立とはこのことである。
本当に必要かと思うほどある。

この自動販売機がどれだけの電気を24時間消費していると思うと...恐ろしくなる。

撤去されないということは...ビジネスが成り立っていると言うことになる。
電気代費用と飲料水等の原価が...如何に安いかを物語っている。

自動販売機の地域での出店(設置)数を制限する法律や条例を作るべきだと思っている。
真夜中に煌々とモータを響かせている。

そもそも、24時間営業って...時代遅れな気がしている。
それを機械にお願いするのも...ちょっと違う。

働き方改革で労働時間や残業時間の抑制が始まっている。
原発稼働の低下で真夏、真冬に電気が逼迫する可能性が出てきている。
原発の安全神話が崩れてしまった。今...無駄な電気を削減しよう!

自動販売機の電源を切る...自主警察は現われないのか?

異常気象が連発している。

自動販売機撤去して...地球にやさしくなりませんか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象が地方を衰退させる

2022-08-21 15:17:37 | 社会

ゲリラ豪雨、ゲリラ雷雨、線状降水帯...何時から当たり前になった。
想定を超える雨が降る。

都市部では雨水の処理が追いつかず、冠水や河川の危険水位を超えることもしばしばある。

地方は河川堤防が十分整備されていないところが多く...冠水や決壊の恐れがある。
田畑は耕作放棄地となり、治水機能が失われている。

まさか、異常気象が頻繁に発生するとは考えず、ハコモノ行政に走ってしまった...バブル時代。
今考えれば...河川の整備、避難道路、避難所の整備に使っていればよかったと感じている。

国、地方の財政難で災害発生後の復旧・復興が追い付いていない。
そして、数年毎に異常気象による災害が繰り返される。

災害リスクのある場所へ企業は拠点や工場を移転させない。
若者は村(町)を捨て...都会へ仕事を探しに行く。

仕事がない、若者流出、高齢化、少子化、過疎化、自然災害...衰退するしかない。

鉄道の赤字路線の廃止は時間の問題。
新幹線の新駅開業、高速道路網が整備が発展維持への命綱。

山間部では...発展の見込みがない。

数年前の災害復旧・復興が終わっていないなら...まだ、よい方だ。
手が付けられていないところも多々ある。

国土強靭化計画とい言う名の...ハコモノ行政が復活する。

平成の大合併で地方は成長しましたか?
いや、成長していない。
行政サービスが低下しただけ!

地方の切り捨てが始まる。
地方再生はどこへ進んで行くのだろうか?

※国土強靭化計画
1.人命の保護が最大限図られること
2.国家及び社会の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること
3.国民の財産及び公共施設に係る被害の最小化
4.迅速な復旧復興

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする