雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

ネット銀行の落とし穴

2021-02-26 09:32:35 | ネット
銀行口座をお財布にように使っている我が家。
用途別に口座が存在している。

最近、口座を開いたのは「宝くじ専用」口座、以前は毎週宝くじ売り場で購入していた。
開設したのはネット銀行。
バブル崩壊後、銀行再編成で口座を解約して整理した経験がある。

ネット銀行は通帳がない。自前のATMも支店もないところもある。
人件費を削減し、他銀行との利子格差やサービスを向上することで銀行業を営んでいる。

ペイジーが使えないことがほとんどです。
これは自前のATMがないの原因のひとつ、
また、一部のATMでは対応金融機関のキャッシュカードが必要なケースもあり、
ネット銀行がその対象となっていない。

銀行と言えば、どの銀行でもサービスが同じと考えていると思いますが...実は違う。

特にネット銀行は制約が多い。
時間内(8:45 ~ 18:00)のATM手数料は大抵は何回使っても無料となってるが、
ネット銀行の場合は預金残高、定期預金、住宅ローン等により回数に制限がある。

確かに金利は市中銀行より高い。
何よりも融資して儲けようという考えではない。

親会社の資金調達に利用しているように思える。

今や銀行もしっかり考えて口座を開く時代となっている。

既存の銀行が統合しているのに...ネット銀行は増え続けている。

※ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、
パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関ドア交換

2021-02-24 10:42:48 | 願望
我が家は今年で11年目を迎える。

外装、屋根、シロアリ消毒等の修繕が目白押しです。
見た目問題ないように見えます。
外装、屋根の工事は数百万円、シロアリ消毒は数十万円係る。
それが、我が家より数年早く建てた近所の人が修繕していて聞いた話です。

購入時にアドバイスしてもらわなければ...それなりの貯金はしたと思う。
購入時に言われたのは給湯器です。10年から15年で壊れます。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機も定期的に壊れる。

毎年夏、玄関ドアの交換を考えている。
ドアが壊れた訳でもない。
我が家は平日は仕事で不在である。
夏場は2階は窓を開けている。
それでも、真夏には室温は30℃を超えている。同様に1階も室温は30℃を超えている。
1階で、唯一換気できるのは勝手口のドアです。
このドアは閉めていても網戸の部分がありそこが開閉ができるタイプです。
(網戸を破って鍵を開ける窃盗も増えている)

玄関ドアも勝手口と同様に網戸つきの開閉可能なものがある。
勝手口は東側にあり、玄関は北側にある。
これで風の通り道ができることになる。
少しは部屋が冷えるかナ?

しかし、勿体ない精神の我が家、壊れてないドアを交換するには違和感がある。
玄関ドアの値段もピンキリです。
せめて、下取りをして貰えればナ~と思っている。

ドア交換なので家族でやればできそうです。
どちらにしてもドアは引き取って貰わなければならない。

しかし、季節が変わると玄関ドア交換を忘れてしまう。
毎度、夏場に思うこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋有料化

2021-02-22 11:06:03 | 社会
全国的にレジ袋が有料化された。
時すでに遅し...海洋汚染は止まらない。

日本人は厳罰と有料化には敏感です。

水はただの時代から有料化になるのまで大変時間が係った。
そもそも、水道水で満足していた。
それが今やペットボトルや宅配水まで買う時代に!
この水の有料化の貢献は水道管の老朽化です。
最近は聞かないが...「東京の水は不味い」が当たり前の時代があった。

消費大国日本、食品ロスと勿体ないことより商業至上主義を優先する。
環境破壊は継続中!

プラスティックによる海洋汚染問題がレジ袋有料化の原点だと思っている。
(ゴミ減量も一理ある)
ドサクサに紛れて...紙袋の有料化したお店には驚いた。

レジ袋有料化を前倒しているお店が結構あった。
ひとつは法律で定められた日から始めたときの混乱、苦情を避けるために行っている。
その前倒しをするために更に1か月前から広報活動をしているお店...流石です。

レジ袋は有料ですがダンボールは無料と言う店も多い。
よって、エコバック+ダンボールを使う人を見かける。
私もその1人です。
難点なのはダンボールを組み立てる必要があること。

昔、大量に貰ったエコバックを探し、車、バック、リック、自転車等、色々なところへ携帯できるようにしている。

我が家のレジ袋は家庭ごみの袋に変身している。
何時しかゴミ出すためにビニール袋を買うという本末転倒現象が起こる。
ちょっと、納得いかない。

レジ袋有料化がゴミ減量、プラゴミ減量に繋がることを祈るだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人で不足で生まれたIT技術者

2021-02-18 10:08:46 | 企業
新型コロナウィルスが蔓延する前までは東京オリンピック・パラリンピック景気でどの業界も人手不足だった。
それが人手不足から仕事不足となった。
多くの企業で社内失業者が生まれている。
内部留保ある企業は何とか凌いでいる状態です。

デフレ時代、飲食店、旅館業は内部留保が少ない自転車操業的な経営状態。
我がIT業界は人手不足の時に30代の未経験者を多く採用しました。
そして、今、入社3年目程度の技術しか持たない30代技術者が溢れています。
当然、技術者争奪戦では若く経験を積んだ者には勝てず、社内での立場も危うい。

IT業界は人材を大切にしない。
使えるだけ使って...はい、ポイ捨て

技術力さえあれば会社員より高収入が期待できる。
何を間違えたか...個人事業主になってしまう人が多い。
しかし、景気の影響を受けやすく、企業の安全弁となっていることを知らない。

多くの個人事業主高齢者(50代)は別業種は転職している。
職人と違い...年を重ねるほど能力が落ちていく職業である。
ある意味、スポーツ選手に似ている。

同様に30代の3年程度の経験者も別業種に転職することになる。
来る日も来る日も会社で雑務をさせられ...システム・エンジニアは夢の夢である。
そして、会社に見切りをつけて退職する。
それが企業の狙いです。
別会社へ転職を試みるが不況と経歴不足で採用されない。
そして、2度とIT業界へ戻ってこない。

もう何十年の繰り返される業界の悪習である。

IT業界を目指すなら20代までです。
それ以上だと...いばらの道が待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認証コード

2021-02-16 16:26:27 | ネット
最近、増えた会員ログインするための認証コード!
これも新型コロナで在宅勤務(テレワーク)が増えたから?
以前はパスワード入力で完了していたのに!

確かに自宅で在宅勤務(テレワーク)した時もサーバーへ接続するのにランダムの数字を入れさせられた。

しかし、ちょっと、面倒くさい。
パソコンであれば認証コードをスマホのメールに送らせて...それを使う。
使い慣れないスマホで同様に行うとメールにうまく切り替えられない。

ネット銀行ではセキュリティカード、ワンタイムパスワードを利用する。

セキュリティ強化の一環!
詐欺防止にも役に立つ。
近い将来、ATMでもキャッシューカードを挿入すると、
スマホや携帯電話へ認証コードがメールで飛んで来て
そのコードと暗証番号を入力しないと取引できないようになる気がする。

そもそも、キャッシューカードの暗証番号4桁は短いと思っている。
8桁にすれば他人は簡単に暗記できないナ~

関係はないが、今、過去に登録した会員登録したサイトで使っていない場合は退会手続きをしている。
一度限りのネットショッピングで使ったサイトが山のようにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする