新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

大根

2011-11-30 08:55:31 | 農業のいろいろ


大根が大きくなってきました。

ぼちぼち収穫出来そうな感じです。

甘くて美味しいですよね。

楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキ食べたくなる

2011-11-29 06:15:30 | 料理
昨日は日中からどうしたことか、カキが食べたくて仕方なかったです。

で、帰りにスーパーで購入。
今年はカキ高いですね。
何とか、値引きシール付きをGET。
それでも、小さなカキが8つぶくらいしか入っていない・・・。
それで398円が298円に値引き。

家に帰るとmikoさんが冷凍のカキがあるとのこと。

で、買ってきたカキは生食用だったので、綺麗に洗って生で。

冷凍はグラタンにしました。



スダチを絞って頂きました。
小ぶりですが、まあまあ。



こちらはグラタン。



茹でたほうれん草を下に敷き、カキもバターで炒めてから上にのせ、そこにホワイトソースをかけてオーブン。
ホワイトソースも作りました。

味はバターで炒めたカキの味のみ。

ホワイトソースの甘さとカキの塩味が良いバランスでした。

変な調味料も入れてないシンプルなグラタンでしたが、美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜取れ始める

2011-11-29 06:09:39 | 農業のいろいろ
いよいよ冬のメイン野菜が大きくなってきました。



ほうれん草、出荷中。



ちぢみほうれん草。
こちらはもう出荷出来ますが、もう少し霜に当てて甘くしたいです。
でも、欲しい方いらしたら連絡ください。



白菜、こちらももう食べられそうです。



そしてキャベツもちらほら出荷できそうなのが出てきました。

そんなことで今出荷できる野菜は

キャベツ、白菜、ほうれん草、ちぢみほうれん草、小松菜、カブ、春菊、オータムポエム、ニンジン、長ネギ、紅芯大根、ブロッコリー等となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャルディナー

2011-11-27 17:58:23 | 料理
土曜日の夜、都内へ。

レストランパッション
のスペシャルディナーへ行ってきました。

メートル・キュイジニエ・ド・フランス メートル・ド・セルヴィス

フランスから一流のサービスマンを呼んで、パッションさんと中村勝宏シェフのコラボ料理。

フランスの三ツ星レストランのサービスマンに料理を運んで来て貰える贅沢。
料理はパッションさんも中村さんもミシュランの星を獲得しています。



メニューです。




サーモンパテ。
ディナーが始まるまでこれをおつまみにシャンパーニュを頂きました。



アミューズブッシュ。

ニンジンのムース カニを添えて。
アンチョビのパイ包み。

このムースの滑らかなこと!
ほのかにニンジンを感じさせるお味。
まろやかで美味しかったです。
パイはアンチョビの塩味がアクセントになっていて、サクッとしたパイに濃い味のアンチョビが何とも良い感じ。

これからの料理に期待を持たせるアミューズでした。


前菜。



松輪サバのマリネとブランダードを詰めたパプリカのファルシー カタラン風。

サバは軽くスモークしていました。
スモークしてマリネってのは初めてでした。
とても美味しく、さらにワインにもとっても合いました。



ファルシーの中のブランダードは鱈の練り物だと思います。
大きいパプリカにタップリの詰め物。
味は薄味な感じでバランスが良いです。

ワインはここまでがシャンパーニュ Gonetでした。

魚料理。中村シェフの担当。



平スズキのヴァプール あさりとフェンネルのスープ添え。

平スズキに薄い昆布がのせてあります。バッテラの上の昆布みたいな感じ。
これに霧吹きで白ワインを吹きつけたと言ってました。
これを蒸した料理でした。
ソースはパプリカ?でしょうか。

少し和風なお味。昆布の香りがしっかりと感じられました。
スズキはふっくらと仕上がっていました。最高の火加減。

さてスープはあさりでとったダシにフェンネルの香りが最高の一品。
熱々を出してくれて、ホント美味しいスープでした。

ガルニは
百合根のマッシュ風 中に銀杏が入っていました。トッピングはキュウリの花です。
ハマグリのやきとり風。
緑色の棒状のものはステムレタス、茎レタスです。かなり歯ごたえのある野菜ですね。
最後はクワイ。

中村シェフはこの魚料理のみの担当だったようです。
渾身の一品でした。

ワインも白へ。
コート・ド・プロヴァンス フレッシュで爽やか。
しかし以外にしっかりしたワインだったと思います。

肉料理



鴨胸肉のロースト フォアグラとトリュフ風味
ブータンノワールと超熟バニュルス風味のイチジク添え

鴨肉にフォアグラとトリュフが仕込んでありました。
贅沢なお肉。香りの素敵な一品でした。
ブータンノワールとは豚の血で作った腸詰め。トッピングにリンゴのパテ風?
ドロッとした食感、味はレバーペーストをさらに濃くした感じでした。

イチジクはバニュルスというお酒を使って作られたものだと思います。
乾燥イチジクですね。

後のガルニはニンジンのグラッセ・・・だと思います。だけど凄い透明感あるニンジンに仕上がっていました。
ジャガイモと何か大根かカブのような白い野菜のスライス重ね盛り、最後にニンジンが重ねてありました。

ソースが濃厚なブラウンソース。ワインとポート系のワインとフォンを煮込んで作ってあるのだと思います。

ボリュームもあって大満足な肉料理でした。

合わせたワインはニュイ・サン・ジョルジュ産 2001年
ブルゴーニュの真ん中あたりの素敵な町のワイン。
大好きなピノ、しっかりとしたワインでした。
香りもフワッと広がる感じ、花のような・・・色は鮮やかな薄めの赤。
2001年だけれどもまだまだ若さを感じるワインでした。

フロマージュ



ピレネー産チーズとサラダ。

ピレネー産のブルーチーズ。
美味しいの一言です。

ワインもコルビエール産の赤。
こちらはラングドック地方の温暖な地域で作られている果実実タップリのワインでした。
香りは落ち葉のしっとりとした感じ。ピノと比べて当然色は濃い目で、ドロッとした感じでした。
同じ地方のチーズとワインを堪能しました。

デザート



タルトタタン シナモンとグローブのアイスクリーム添え。
リンゴの美味しい季節ですので、定番ですが美味しいです。
アイスも大人の味って感じ。とてもイケてました。

ワインもデザートワインへ。
サント・クロワ・デュ・モン産の甘口ワイン。
ボルドー近郊のワインでした。
甘くてもサッパリとした後口でした。

最後に



コーヒーと小菓子。

もうお腹一杯のディナー。



シェフも最後に面白おかしくご挨拶。

厨房の面々やサービスマン全員も紹介され、拍手喝采で締めくくり。

19時30分から23時くらいまで、フランス時間の豪華なディナーとなりました。

次回は2月のカスレディナーでまた来たいですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客

2011-11-26 06:44:40 | 農業のいろいろ
久しぶりに



カエルさんが畑に登場。

ピョンピョン飛ぶのではなく、ノソノソと歩いていきました。

作業のほうは夏野菜の撤去と収穫。

収穫は葉物が中心になり、手間がかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委託草退治

2011-11-25 06:16:22 | 農業のいろいろ
カボチャと、サツマイモの跡地の草刈りを委託しました。



トラクターに付けた草刈り機でスイスイ雑草諸共裁断してくれます。

市の農業公社への発注。

少々費用は掛かりますが、その間別の仕事が出来るので割り切ってお願いしました。

これで自分のトラクターで一回耕うんすれば綺麗な畑へ変身です。

※写真手前は白菜・・・もう少しで収穫出来そうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23回忌

2011-11-24 13:14:28 | Weblog
昨日は大学の時の友人の23回忌。
4年生の時に亡くなりました。

家族と大学の時の仲間、高校の時の友人が集まり、故人を偲びました。

僕が知っているのは大学生時代のみ。

会食の時に一人一人故人の思い出を話しました。

高校の時の友人、吹奏楽で全国大会で金賞を取っています。
トランペットでした。
その時の話しを聞くと僕らが知らない違った一面があったことなど、おもしろおかしくききました。

何となく皆をまとめるリーダー的存在。

面倒見が良く、いつも笑顔。

亡くなってもまだ僕らをまとめてくれます。

そして、昨日はさらにショッキングな話しがあり少し僕の心は凹んでいます。

その話しも今回の23回忌が無ければ、知らなかったこと。

ある意味、故人が僕たちに知らせてきたのだと思います。

また時期がきたらこの話し、します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2011-11-23 09:13:29 | 農業のいろいろ
昨日の朝、初霜でした。

ナス、ピーマンが萎れました。

いよいよ冬の始まり。

冬野菜が甘くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ定植終了

2011-11-22 05:59:16 | 農業のいろいろ
玉ねぎの定植が終わりました。



約100m分。

毎年、上手くいきませんが今回はどうか?

結果は来年の6月に。

これで残すはスナップエンドウの定植のみ。

これからは収穫とナス等の片付け作業がメインになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食

2011-11-20 08:16:08 | 料理
昨日はmikoさんが仕事。

晩御飯は長男と二人でした。



オータムポエムのベーコン巻き。
茎がアスパラ風味ということで、やってみました。

長男はベーコンのみ完食。
野菜は父が食べました。



春菊とシーチキンの和え物。
醤油で味付け、いけます。



メインはシチュー。
手抜きしてルゥを使用。

野菜は玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、カブ、ブロッコリー。
野菜は全て自家製、ある意味贅沢ですね。
肉は冷蔵庫にあった鳥むね肉。

長男も完食。

今日もmikoさん仕事。

実家に長男と行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする