新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

ロマネスコ大きくなる

2017-01-31 06:38:14 | 農業のいろいろ
ここ数日の暖かさで、ロマネスコが大きくなりました。



東松山のイナホテラスで販売中です。

昨日は午後から確定申告の最後の調整しに青色申告会の指導会に行って来ました。

最後の分からない所を確認して終了。
あとは提出するだけとなりました。

ひと安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年ワイン教室始まる

2017-01-30 12:36:53 | 料理
昨日の夜はワイン教室でした。

今年も参加することに。

今年はステップアップ教室。

昨年より少し難しい話しになるのかな?



7本のワインをブラインドでテイスティング。

全く当たりません。

一捻りした店主のセレクトにやられました。

楽しかったです。

昨日は3人がインフルエンザで欠席。

今年は全員で10名での教室になるそうです。

また1年楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作付け企画会議

2017-01-28 07:10:04 | 農業のいろいろ
昨日はお世話になっている生協さんとの春夏野菜の企画会議でした。

今年もピーマンをメインに納品していくことを確認しました。

冬野菜の収穫が忙しく、まだまだ頭が回りませんが準備だけはやっていかなければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも芽だし始める

2017-01-26 06:53:08 | 農業のいろいろ


昨日からじゃがいもの芽だしを始めました。

一カ月ほどやって、植え付けする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い

2017-01-24 07:46:49 | 料理
日曜日は我が家でパーティー。

隣の畑の農家さんに昨年赤ちゃんが生まれて、そのお祝いを近くの若手農家と行いました。







料理もたくさん作りました。

写真の他にも、リポリータ、牡蠣と鱈のグラタン二種。

豚フィレ肉のロースト。

骨付きラム肉のパン粉焼き バルサミコソース。

お酒は持ち寄って頂きました。

ビール、日本酒、ワインとたくさん飲みました。

4ヶ月の可愛い赤ちゃんに癒されながら、楽しいパーティーとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告準備する

2017-01-19 06:29:34 | 農業のいろいろ
1月もあっと会う間に半分過ぎました。

そろそろ気になって来るのが、確定申告。

定期的にやっていれば、最後まとめる程度ですが、こちらは1年分何もしていません。

一昨日には、1年分の領収書をソフトに打ち込みました。
半日以上掛かって何とか終えました。

次は売掛と思ったのですが、1年使っていないソフトで入力の仕方が分からない…。

翌日何とか分かったような感じ。

今週中にはこれも終えて、来週分からない所を青色申告会に聞きに行くという予定を立てました。

とにかく、これが終わらないと畑の作業も気になってままなりません。

早くやっつけてしまいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーチェ ファン感謝祭

2017-01-16 06:24:01 | 料理
夜は引き続き、イタリアン。

昨年末に閉店したバーチェ。
昨日は馴染みのお客さまやバイトしていた関係者が集まってパーティーしました。





ビュッフェスタイル。



ワインも残りを開けまくり、さらにお客さまの持ち寄りもあって、凄い数。

総勢30名ほどの大宴会でした。

土曜日に本当に最後の野菜を納品。
たくさん食べて貰いました。





メインは子羊と子牛の炭火焼き。

シェフも飲みながら、みんなと懇談。

皆が早期の再開を熱望していました。

こちらは、昼から飲んで食べてで、軽く頂きながら初めてお会いする方と話したり、厨房で料理するのみながら、シェフとお話。

17時30分スタート。

僕は21時30分頃先に帰路に。

皆さん名残惜しいのか、まだまだ飲んでました。

約10年ほど野菜を納品させてもらい、いろいろ勉強させて貰いました。
また、多くの出会いも有ったバーチェ。

本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

またの再開を願っています。

きっと近いうちに良い報告が来ると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストランテ ドラマティコ

2017-01-16 05:28:31 | 料理
昨日は料理教室のメンバーと新年会。

荻窪のリストランテ ドラマティコへ。



住宅街にある人気のレストランとのこと。

ランチでお任せコースを頂きました。

前菜


マッシュルームのムース。
スプーンで口に入れるとマッシュルームの香りが広がります。

自家製ハムはカレー風味のアイオリソースで頂きます。

サヨリとトマトソース。

イワシのマリネ。

乾杯はフランスのヴァンムスー。

爽やかで色濃いワインでした。



イタリア風ブイヤベース。
濃厚なスープに伊勢海老、牡蠣、甲イカが入っていました。
スープはパンに浸して最後まで美味しく頂きました。

パスタは


白子とアサリ、チーマディラーバ、トッピングにポロネギの素揚げ。
チーマディラーバのほろ苦さと白子の濃厚な味が合わさってほんのりカレー風味、良かったです。

ワインはトスカーナの白だったと思います。
サッパリとした口当たり。
フレッシュ&フルーティーで美味しく頂きました。

パスタ二皿目は



ラビオリ。
中にはリコッタチーズとパンチェッタのみじん切りのようなものが入っていました。
ソースはパルミジャーノのソースとバルサミコソース。
チーズたっぷり頂きました。

肉料理は


ローストビーフ。
ガルニは黄色ニンジン、ズッキーニ、ブロッコリー、芽キャベツ、カリフローレ、ルッコラ。

白いソースは何だったでしょうか?

ワインは最後赤へ。
バルベラ頂きました。
果実味がたっぷり、濃くもそこそこあり美味しかったです。

ドルチェは


ジェラート。
五種類の香辛料が使われているそう。
複雑な味で美味しかったです。

一昨日が先生のお誕生日、みんなで歌を歌い、ロウソクの火を消して貰いました。
みんなで花も差し上げて喜んで頂きました。

最後にカウンターにあったハムを試食させて貰いました。
日本で作っているとのこと。
来月4日にテレビで紹介されるとのことでした。

先生入れて6名、楽しい新年会となりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修視察

2017-01-14 06:25:19 | 農業のいろいろ
昨日は比企地域の生産者の方々と研修視察へ。

まずは



春日部市場へ。

市場だしはしていませんし、初めての訪問。

いろいろお話しをお伺いしました。

県内には20ほどの市場があるそうです。
何処も厳しい経営のようで、春日部では空いている土地を利用して、テナントを誘致して家賃収入で固定収入を確保しているとのこと。

市場と言えばセリ。
しかし、セリは全体の1割ほどしかしていないそうです。

ほとんどはルートセールスになっているようです。
セリにかける前に量販店に出荷されてしまうとのこと。

価格は過去3年のデータに基づいて試算されれいるようです。。
そのデータはJA全農に牛耳られている感じ。

な~るほど、と言う感想でした。

初めての市場視察、たいへん参考になりました。

午後からは



ピックルスコーポレーションへ。

量販店で良く見かける漬物の会社です。

東松山でも白菜を納品されている方もいるため、その視察でした。

工場見学もして、クリーンな環境で生産されていました。

所沢市に本社があるとは知りませんでした。

加工する側と野菜を納品する側で意見交換。
加工する側としては、異物混入が一番の問題のようです。

なるべく異物混入のない野菜を求めているようでした。

今の僕のやり方では大量生産ではなく、多品目少量生産なので、なかなか利用出来ていませんが、今後どうするか、考えるにはよい研修となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室2017年1月

2017-01-13 06:02:49 | 料理
日曜日は料理教室でした。

前菜



牡蠣ときのこのコンフィ・グラサージュ

牡蠣ときのこのグラタン風です。
プリっとした牡蠣3個頂きました。
きのこはえのき茸、椎茸、本しめじ。

グラサージュソースは生クリームと卵黄、粉チーズ等々を撹拌して作りました。

下にはほうれん草をひいてます。

この時期最高の一皿でした。

ワインは


ラングドック産 ラルジョルのロゼ。
色濃いロゼ。フルーティーで美味しかったです。
10年ほど前、訪問してランチ頂いたワイナリー。
懐かしいです。

魚料理。


鱈のロースト ブランダード風。

ふっくらした鱈をフライパンで焼きました。

ソースは玉ネギ、アンチョビ、白ワイン、フォンドボー、ポワソンを煮込みました。

先生、間違って赤ワイン投入。でも、味には大差ないと思います。
少し色濃いソースに仕上がりました。

冬の代表選手の鱈、美味しかったです。。

肉料理。



冷蔵庫から鴨が出てきました。
嬉しい。



鴨のローストとロック・フォールイチジク風味。

鴨はロースト。
ソースは赤ワインソース。
そして乾燥イチジク、ロック・フォールチーズ、赤ワイン、ポートワイン、クルミで作ったバターを添えました。
このイチジクバター、美味しかったです。

ガルニは菜の花。
春の先取りですね。

大好きな鴨。レアで仕上げて美味しく頂きました。

ワインは


ラングドック産 ガザックの赤。
ブィエニユ・ブィーニュ、つまり古木から作られたワイン。
色濃いワイン。果実味とタンニンのバランスの良いワイン。
美味しく頂きました。

デザート。


サバァランのクリームかけ。

シロップの染みた焼き菓子。
定番です。

作っているとき、生地が膨らむか心配しましたが、無事に出来ました。

また1年始まりました。
この日は先生入れて6名。
少しさびしい人数ですが、話も盛り上がって楽しい教室となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする