新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

煮干し撒く

2018-08-31 06:49:54 | 農業のいろいろ


昨日は煮干し撒き。

畑に撒いて肥料代わりにします。

その後にトラクターで耕うん。

今後は苗の植え付けがメインに。

同時に種まきも。

忙しい9月になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫とうがん収穫

2018-08-30 06:28:17 | 農業のいろいろ


姫とうがんが収穫出来そうです。

冬の瓜と書く冬瓜。

収穫は夏になります。

癖のない野菜、どんな料理にも合います。

ぜひ、ご賞味ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草退治

2018-08-26 06:01:49 | 農業のいろいろ
一昨日、昨日とハンマーナイフモアを借りてきて、草退治。

カボチャやとうもろこしのところをメインに、行いました。



畑も大分スッキリ。

暑さも復活して、バテバテの作業となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ定植

2018-08-24 05:25:59 | 農業のいろいろ
昨日はシーズン最初のキャベツの定植をしました。



約600苗植えました。

収穫は11月頃の予定です。



ニンジンも今年は芽が出なく、昨日3回目の蒔き直ししました。

台風の雨を期待しての作業となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターナッツカボチャ収穫

2018-08-23 05:00:06 | 農業のいろいろ
昨日は朝から暑い1日でした。

朝から収穫作業。

夕方少し涼しくなったかな?というところでバターナッツカボチャの収穫しました。



他のカボチャの残りも収穫。

これで今年のカボチャ類の収穫終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい肥撒く

2018-08-22 05:02:22 | 農業のいろいろ
昨日はたい肥を撒きました。



軽トラを少しずつ動かしながら、スコップで撒いていきます。



軽トラ2台分で、約1トン。

1台目までは調子良かったですが、2台目の後半からペースが落ちました。
思いの外気温が上がり、しかも蒸し暑い感じ。バテました、

それでも、何とか撒き終わって、トラクターで耕うん。



ほぼ1日作業となりました。

これで植える場所は出来てきました。
あとは雨待ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育夏季レクリエーション

2018-08-19 11:37:16 | 料理
昨日は学童保育のイベントでした。

みんなで秩父の小松沢レジャー農園へ。





久しぶりの来園でした。

まずは



始めの言葉。

そして



記念撮影。

天気にも恵まれて、絶好の遊びDAY.

まずは


マスのつかみ取り。





数匹捕まえたようです。



川遊びも楽しんで、昼食。



BBQ.

モヤシ、キャベツ、ニンジン、ナス、玉ネギ、カボチャ、椎茸、ウインナー、豚ロース。
結構大盛りでした。

そして、先ほど捕まえたニジマスを塩焼きにして出してくれました。


ごはんは付かず、その代わりに



流しそうめん。

長男は長い間粘って食べていました。
先生には長男が行った後では、そうめんが無いね~なんて言われてました。よほど大食いなのでしょう。

食後は





大人はシイタケ狩り。



一人200gお持ち帰り出来ます。

長男は



虫取り。


カブトムシがいるようでした。
数匹取って遊んだようです。
お持ち帰りも出来ますが、友達にあげたようです。

15時には終わりの言葉で終了。

あっという間のレクリエーションでした。

子供たち同士で遊んでくれて、こちらは見てるだけでラクチン。

普段の様子が伺われて楽しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興応援ツアー 奇跡の一本松

2018-08-18 18:46:47 | 料理
最終日、早朝大雨。

薬師川も濁流に。

釣りは出来ず残念。

早めにテントの中で朝食。

雨が小降りになってきたところで、テント撤収。

そして朝風呂へ。

一昨日に行った湯ったり館へ。
朝7時から営業していて嬉しいかぎり。

この日の予定は海沿いを南下して、復興状況の確認と少しの応援。

宮古から山田へ。



道の駅山田で物色。
地元のお煎餅を購入。

車に乗りながら頂きましたが、これがメチャ旨。
みんなですぐに平らげました。

道々見えてくる小さな集落を始め、大槌町の役場や、まだまだ津波の被害が見受けられます。
そして海沿いには大きな防潮堤が出来ていました。
もう、海が陸から見えないくらいの大きな防潮堤。
海無し県の僕から見ると、せっかくの景色が台無しと思いますが、そこに住む人達にとっては死活問題。仕方がないでしょう。

まだまだ仮設住宅も沢山あり、昔家があっただろう場所はサラ地のまま。

高台に新しい家は多く建っていました。

下道や三陸道を通って、道の駅を見学しつつ、釜石市に到着。



鉄の歴史館を見学。

釜石と言えば新日鉄。
昔はラグビーの強豪チームでした。

なぜ、釜石市に鐵工所が出来たか、映像や展示で学びました。



鉄で出来た遊び道具も。





知恵の輪。
僕はほとんど出来ませんでした。

長男が一番ハマったのは



ナットで出来るピラミッド。
ナットが幾つか結合したものを組み合わせてピラミッドの形にするのですが、これが難しい。
かなり粘ってやりましたが、出来ませんでした。

心残り。



歴史館から海を見ると大観音が海を見守っています。

思いの外時間を取った歴史館。
楽しめました、

ランチは釜石市内へ。

時間も14時くらいで、終わったお店も出て来て、慌てました。

結局検索してラーメン屋さんへ。



新華園本店。

10人くらい並んでいました。

せっかくだからこちらも並んで、30分ほどで入店。



釜石ラーメンを頂きました。

長男はさらに半チャーハンセット。
3人で餃子も一皿。

並んだかいあって、美味しかったです。
麺は極細のちぢれ麺。

スープが何ともほのかに甘さのある柔らかい味。
サッパリとしていて、後味も良し。

相席の御家族は花巻から来て、やはり初めて来店。
聞けば、奥様が以前に川越に住んでいたとのこと。
何かの縁でしょうね。

このお店も震災被害にあって、その時の写真もありました。
釜石市内にも至るところに、津波到達地点の印がありますが、みんな建物の1階より上。
街中はよくここまで復旧したなと思います。

時間もすでに15時過ぎに。

この旅の最後は、陸前高田にしました。

奇跡の一本松へ。



近くの一本松茶屋の駐車場に停めて、10分ほど歩きます。





よく頑張った!と言ってやりたい。

そしてこちらに逆に勇気を与えてくれます。



後ろのユースホステルはまだ、そのまま残っています。

帰りには奇跡の一本松に虹がかかりました。

何か嬉しい気持ちとありがとうという気持ち。



帰りに茶屋でお買いもの。
長男は
しょうゆソフトクリーム。

美味しかったです。

時間も17時30分。

帰路につきました。

三陸道から東北道へ。

途中、仙台辺りで小休止。

0時位に佐野SA到着。

長男が腹減ったと言うので



最後に佐野ラーメンを食べさせました。

川越着は1時30分。

今回の旅行も無事に終わりました。

久し振りの北東北。

初めてのところも多く、楽しめました。
そして、東日本大震災の現状を確認。
少しだけですが、お金を使って援助。
でも結局はこちらが勇気を貰うという感じ。

走行距離は1557Kmでした。

今年の夏の暑さでバテバテで、もっと近くにしようか悩みましたが、思いきって岩手まで行って良かったです。

最終日本来なら女川まで、行こうと思っていましたが、時間切れで行けずそこが心残り。

また、行ければと思います。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興応援ツアー 洞窟探検

2018-08-18 10:22:31 | フライフィッシング
2日目は早起きして釣りへ。

キャンプ場の横の薬師川を釣りました。

しばらく歩き下ってからキャンプ場までの釣り。



すぐにイワナが釣れてくれました。

良いポイントにはほぼ魚がついているようです。



その後もイワナ3匹、そして



ヤマメも。

20年以上前に1度薬師川で釣りした時もイワナばっかりだったような。
思いがけないヤマメとの出逢いに嬉しくなりました。

約3時間の釣り、今年初の魚にめちゃくちゃハッピーでした。

キャンプ場につくとすぐに朝食食べて、長男とボール遊び。

ドッジボールや野球、フリスビーと1時間ほど遊びました。



ところで、今年テント新調しました。
モンベルからスノーピークへ。

キャンプ場はタイマグラキャンプ場。
最小限の設備ですが、広くて最高です。
一張り510円のみ。

昨夜は初の設営だったので、暗い中心配しましたが、何とかなりました。

この日のメインは鍾乳洞。

龍泉洞へ。

キャンプ場から90分ほど。



多くの観光客で賑わっていました。







一番の見所は地底湖。

一番深いところは90mほどだそうです。
神秘的な地底湖、美しかったです。
暑い外から涼しい洞内、それも良かったです。

少し人が多すぎてそこが残念でした。

新洞も共通劵で入れるのでそちらも見学。

こちらのほうが鍾乳石が綺麗に保存されている感じでした。



長男は焼き餅を食べてさらに鮎の塩焼き。

その後にランチ。

入口の前の茶屋で頂きました。



岩泉はホルモンが有名らしく、それを使ったホルモンラーメンを頂きました。
ピリ辛で美味しかったです。

長男はとうぜんラーメン。

お腹も一杯になり次は

またまた安家洞、鍾乳洞です。

龍泉洞からひと山越えて20分くらい。



こちらは龍泉洞に比べてマイナー。
観光客も少なく、落ち着いて見れます。


ヘルメットを被ってライトを持って見学。





こちらは綺麗な鍾乳石多数。

奥の暗いところもライトで照らして見るといろいろ有って、本当に楽しめました。
30分くらいの見学と言ってましたが、1時間ほど楽しみました。

帰りがけに岩泉の道の駅に寄ってお土産購入。

長男は


ソフトクリーム。

この辺りは数年前の台風で甚大な被害があった地域。
あちらこちらで道路工事していました。

そして、この日はmikoさんのお誕生日。

という事で、夕飯はキャンプ場ではなく、宮古の町で頂きました。



駅前の蛇の目本店。

お客様が並んでいました。



お刺身盛り合わせ。


上にぎりを頂きました。

mikoさんはビールから日本酒へ。

長男は


ラーメンと

チラシ。

ホタテやウニ、美味しかった~。

しかもリーズナブルでした。

食事中も次から次へお客様が来店していて、地元でも人気のお店なのでしょうね。

今回も当たりでした。

キャンプ場へ戻って花火。



長男やりたかった花火をやって就寝。

こちらは一杯やってから寝ました。

寝た頃から雨がポツポツと降り始め、朝まで大雨でした。

鍾乳洞に美味しいお魚を堪能した1日となりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興応援ツアー 浄土が浜海水浴

2018-08-18 06:20:15 | 料理
お盆休みに旅行してきました。

行き先は岩手県三陸沿い。

月曜日、仕事から帰って来て、ご飯食べてすぐに出発。
21時少し前でした。

夜通し、仮眠取りながら走り目的地宮古市には7時30分頃到着しました。

まずは朝御飯。



魚彩市場へ。



中には新鮮なお魚を売っていました。

そこの一角の食堂へ。



めし屋 頂。

そこで



マグロの中落ち丼を頂きました。



長男はラーメン、半カレーセット。

mikoさんは蒸しウニとイクラの二色丼。

美味しかったです。
長男には魚は関係ありません。
この後もひたすらラーメン道を突き進みます。

さて、この日のメインは海水浴。



景勝地で有名な浄土が浜で海水浴しました。

恐ろしく透明な海。

足下まで綺麗に見えます。
波も穏やかで、遠浅。
子供にも最高です。

砂浜ではなく、白い石がこの透明な海をつくっているのでしょうね。
素足だと少し痛いかも。

少し冷たくて最初入るとき勇気がいりました。

一度入れば大丈夫。

ここで、9時から15時くらいまで、食べる以外遊びました。

ランチはレストハウスで。



浜ラーメン。



mikoさんはカレーラーメン。

長男は

再びラーメン、半カレーセット。

磯の香りがするラーメン、美味しく頂きました。

追加で目の前の屋台で売ってた

蒸し牡蛎も食べちゃいました。
4個+1個おまけで1000円。安いです。
甘くて美味しかったです。

午後もたっぷり遊んで、帰りがけにスーパーマーケットでお買いもの。

そして温泉へ。



閉伊川沿いにある湯ったり館。

汗を流してサッパリ。

すでに暗くなり、いよいよキャンプ場へ。

時間も20時くらい。

そこからテント設営して夕飯。



朝よった市場でホヤ。あとは地元らしいお惣菜を買ってきました。
メインはアルファ米。

長男は


やはりラーメン、カップヌードル2種類。

市場で買ったホヤがメチャ旨。

これに岩手の日本酒を頂きました。

夜は満天の星空。たまに流れ星も見れました。
川越では見られない天の川に癒されました。

22時過ぎには就寝。
長い1日でしたが、楽しい1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする