新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

姫とうがん定植

2016-05-30 07:25:37 | 農業のいろいろ
昨日は姫とうがんの定植。



意外にファンが多い野菜。

少量の植え付けですが、たくさん収穫出来ます。

冬の瓜と書きますが、夏が旬。

収穫は8月になります。



くろうりも2回目の定植。

1回目に植えたくろうりは


生育順調のようです。

こちらは7月の収穫の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト管理

2016-05-28 06:42:34 | 農業のいろいろ
昨日は曇り空。

気温も低めだったので、ハウスのトマトの管理をしました。



脇芽を取って、誘引。

スッキリしました。



収穫はもう一息。

楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅平満喫

2016-05-27 06:08:43 | フライフィッシング
日曜日、長男朝早くから起きて活動。

近くを散策したり、テントの横でサッカーして遊びました。





朝食は


パンとコーヒー。

食後も芝生の上で遊びました。

朝は冷え込んでましたが、陽が射すにつれ暖かくなりました。

9時頃から撤収開始。

綺麗なキャンプ場でした。
トイレも炊事場も綺麗。
温水も出ました。

小さな釣り堀もあり、子供も楽しめそうです。

また、来たいですね。

キャンプ場の方に菅平の見所を聞き、出発。

まずは菅平自然館へ。



残念ながらオフシーズンで閉館中。


裏に広がっている湿原を散策しました。





木道が整備されていて一回りできます。





小鳥の囀ずりを聞きながら、のんびり歩きました。

時間も11時。
腹がへったとの意見多数で、昼飯へ。

しかし菅平はほとんどお店が閉まっていて、仕方なく真田の郷まで下りました。

そこで


ゆきむら夢工房という道の駅みたいなところで昼食を頂きました。





僕は温かいお蕎麦。
二人はもりそば。



ゆきむらに成りきってポーズ。


お土産を物色して再び菅平へ。

次はダボスの丘へ。



急な坂を登ります。

所々にワラビが。
摘み取りしている人もいました。

スキーでは来たことあるダボスの丘。

歩いて登るとは思ってもみませんでした。



丘にはシュナイダー記念塔。



ダボスの塔。

この丘でも長男とサッカー。





景色は最高でした。

次は


サニアパークへ。



総合運動公園。
サッカーの試合や陸上の練習をしている人が多数。

我々は


マレットゴルフに初挑戦。

ゲートボールのような道具でパターゴルフ。




18ホールあってパー72。

結果は
僕80
mikoさん90
長男117
でした。

思いの外、疲れました。

長男は

マメが出来て、つぶれて痛いと。

それでも楽しかったようです。

時間も夕方。

菅平を後にしました。

最後の遊びは釣りです。

菅平から流れている神川で釣りました。



集落を流れる小渓流。

釣り人も多く、上も下もいましたが、毛鉤釣りの人のすぐ後ろをやりました。

ダメかなも思いましたが、アタリも結構あり、最初は合わせられませんでしたが、


なんとか釣れました。
イワナ。18cmくらい。

さらにもう一匹釣れて、長男にもやらせました。

一度アタリがあるものの、ダメでした。

魚もかなり攻められてて、イワナのような出方ではありません。

その後も少しやりましたが、結局二匹で終了。

それでも楽しめました。

旅の最後に温泉へ。



真田温泉。

ヌルッとした泉質。
露天風呂もあり気持ち良かったです。

夕飯もここで頂きました。

長男は

真田塩ラーメン。

僕はカツカレー。

mikoさんは生姜焼き定食。



長男最後もゆきむらに成りきってポーズ。

1日遊びまくりました。

20時に出発、家には22時30分頃到着。

楽しい上田、菅平高原の旅となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田散策

2016-05-26 05:30:38 | 美術・文化
週末は信州上田に行って来ました。

今年の大河ドラマで話題の場所。


まずは上田城へ。



昔来たことありましたが、綺麗に整備されていました。



立派な門。



入口には大きな石垣。
真田石。

無料のガイドさんの話しを聞きながら見学。

残念ながらほとんど建物は残っていません。



本丸跡も今では子供の遊び場ですね。



堀に囲まれたお城。





今では神社になっています。

長男おみくじを引き、見事大吉。


大喜びでした。

その後は


博物館を見学。
思いの外、真田にまつわる物は少ない印象。

その他にも大河ドラマ館なんかも出来ていましたが、お腹が空いたので、街中へ。

信州と言えば蕎麦。



有名店の刀屋へ。

もりそばと天ぷら頂きました。
慌てて食べてしまって、写真撮り忘れ。

何回か来ていましたが、今回が一番美味しく感じました。お腹空いてたからかな?

その後も地図見ながら、市内散策。



真田十勇士ガーデンプレイスへ。



忍者ごっこが楽しめます。





手裏剣投げ。

大人も楽しめました。



建物の中はお土産と十勇士の絵が。

さらに散策。


柳町。





川越の蔵造りの町並みのような感じです。

造り酒屋や味噌屋さんでお土産購入。



ちょうど喉が乾いていたところに名水が。
保命水。


美味しかったです。



上田の市内は古い町並みもよく残っていて素敵です。

一回りしてお城の公園の遊具で最後に遊びました。

この日の予定は菅平のキャンプ場で一泊。

スーパーで買い物して18時頃到着。

すぐにテント張って、晩御飯。





野沢菜。



焼き肉。



ご飯。

例によってお手軽に済ませました。

地ビールと先ほど買ってきた日本酒を少し頂きました。

星も綺麗。

しかし寒いという菅平。
さすがに高原です。

キャンプ場のお風呂に入ってすぐに就寝。

以前、仕事でよく来ていた上田。
初めてゆっくり観光しました。

以前から素敵な町並みだとは思っていましたが、その通りの町でした。

さて、翌日は菅平散策です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋野菜収穫

2016-05-26 04:48:36 | 農業のいろいろ
レストラン向けの野菜も収穫の時期になってきました。



スティックフェンネル。

爽やかな香りが特徴。



渦巻きビーツ。

どちらも癖のある野菜ですが、僕は好きです。

昨日もパーチェに納品。

ぜひ、お出かけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤玉ネギ収穫

2016-05-25 06:25:00 | 農業のいろいろ


赤玉ネギが収穫始まりました。
今年の出来はまずまず。

スライスして食べると最高。

夏一杯楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ白菜収穫

2016-05-24 06:35:51 | 農業のいろいろ


ミニ白菜も収穫出来そうです。

今日から量販店に納品。

サラダでも煮込みでも美味しい白菜。

ご賞味ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根収穫

2016-05-23 10:52:17 | 農業のいろいろ
先週末から大根の収穫始めました。



農薬不使用栽培でしたが、肌は綺麗に仕上がりました。

この陽気なので、取り遅れないように収穫出来ればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギ、ポワロネギ定植

2016-05-21 06:56:44 | 農業のいろいろ
昨日も定植作業。



長ネギ。



ポワロネギ。

これで、ネギ関係の定植も終わり。

以前に植えた長ネギは



少し大きくなってきました。

これからは草との戦い。

昨年は負けてしまいましたが、今年は頑張っていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ定植

2016-05-20 06:12:22 | 農業のいろいろ
昨日は苗の定植作業。



キャベツ。
シーズン最後の定植。
これほど遅い時期の定植は初めて。
どうなるか。




リーフレタス、サニーレタス。
こちらもシーズン最後の定植。


白ナス。
肌が真っ白なナス。
今年初挑戦。



福耳とうがらしとサラダ甘長。
夏にはやはり辛いもの食べたいですからね。

夕方最後に


バターナッツ。


そうめんカボチャ。


大玉カボチャ。

カボチャ類3種定植。

水やりまでやって日が暮れました。

ハウスでは

ゼブラナスの鉢上げ。

ハードな1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする