新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

料理教室2023年10月

2023-10-31 06:53:22 | 料理
土曜日になりますが、料理教室でした。

パスタ


ポルチーニ茸のスパゲッティ。
乾燥ポルチーニ茸を戻して使いました。
この日はその他にマッシュルーム、シメジ、舞茸、椎茸、ジローヌ茸、トランペット茸を仕様。
戻し汁やブイヨン、生クリームで濃厚なソースになりました。
ジローヌ茸は酸味があって、味のアクセントに。
美味しく頂きました。

ワインは




マカシヴィリ・ワイン・セラー キシ2019
ジョージアのオレンジワイン。
キシという品種。
シットリとしてて、フレッシュ感はない感じ。シェリーのようなワインでした。
今話題のジョージアオレンジワイン、美味しく頂きました。

魚料理


サーモンのケベック風。
マスタード、メープルシロップ、レモンでソースを作り、それをサーモンに塗ってからオープンで焼きました。
メープルシロップを使っているのでケベック風とのことです。
甘酸っぱい味がサーモンに良く合いました。サーモンも成田空港から直送で、非冷凍のものだそうで、身がプリプリしてて美味しかったです。

ワインは赤へ。



トスカーナ ロッソ パッソタッソ 2019 テヌータ ディ ビッビアーノ2019

サンジョヴェーゼ主体のカジュアルなワイン。フレッシュで果実味たっぷりで飲みやすいワイン。美味しく頂きました。

デザートは




ガトー ナンテ。
ナンテとはナント風。
ラム酒の効いたケーキ。
塩味が効いていて少し大人のケーキ。
美味しかったです。

この日は5名での教室。
楽しい1日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草種まき

2023-10-31 06:19:08 | 農業のいろいろ
昨日はほうれん草の種まきをしました。



マルチを張ってから種まき。
年明け以降の収穫予定です。

川越辺りは先週末に雨がありましたが、畑のほうはカラカラ。
種まきの後には水やり。
少し空けてもう1列蒔く予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の晩御飯

2023-10-30 07:04:59 | 料理
昨日の晩御飯は頂きもので作りました。



仲間の農家さんに頂いたカリフラワー。
我が家の定番の天ぷらに。シーズン初のカリフラワー美味しく頂きました。



こちらは、自家製のアンデスレッドで、ポテトフライ。水にさらしてから、2度揚げ。
美味しかったです。

メインは


畑の地主さんから頂いた栗でリゾット。
mikoさんのリクエストでした。

野菜ばかりの農家らしい夕食となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ ラグビー2023 南アフリカ優勝

2023-10-29 18:23:01 | スポーツ
今朝、ワールドカップ ラグビー決勝でした。

早起きして観戦。

ニュージーランドvs南アフリカ。
南半球の対決でした。

痺れる試合展開でした。

結果は
11ー12の1点差で南アフリカの勝利。
見事、前回の日本大会からの連覇となりました。

南アフリカは決勝トーナメントは全て1点差の勝利。勝負強さが際立ちました。

日本は終わってみれば、プールで3位イングランド、4位アルゼンチンとの対決でした。ここでの敗戦は実力通りだったと思います。

今回もテレビ観戦でしたが、楽しみました。

アイルランドのセスクトンやウェールズのビガー等のレジェンドが代表ラストプレー。存在感が凄かったです。

南アフリカのキャプテンコリシ選手の国歌を大声で歌う姿、素敵でした。

決勝トーナメントからは接戦が多くて、ハラハラドキドキの連続。

おめでとう、南アフリカ。

また、次回ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱祭

2023-10-28 11:11:50 | 美術・文化
昨日は長男の学校の合唱祭でした。

コロナ禍で、中学校の行事は初の見学。

ウェスタ川越で開催されました。



早めに行って、1年生、2年生の合唱も鑑賞。次第に大きくなってくる身体に驚かされます。

長男のクラスは最後でした。

課題曲は君と見た海、自由曲はリフレインという曲でした。

なかなか上手に出来てたと思います。

結果は銀賞でした。パチパチ。

帰ってから聞いてみると、3日前にテノールに変更だったようです。テコ入れのためと言ってましたが。

僕の中学生の時に歌ってた曲はありませんでした。始めて聞く曲ばかりで新鮮で楽しめました。

友達たちと楽しそうにしている様子も伺えて良かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜種まき、長ネギ土寄せ

2023-10-27 05:38:57 | 農業のいろいろ
昨日は年末年始用の小松菜の種まきをしました。



来週にもう一回蒔いて、どちらかがヒットしたら良いです。



長ネギは2回目の土寄せをしました。



心配していたカリーノケールは、ここ1週間くらいで大きくなってきた感じ。昨日は中耕しました。

2週間後からの生協への出荷は何とかなりそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤カブ収穫

2023-10-26 06:30:08 | 農業のいろいろ


赤カブが少しずつ大きくなってきました。
畑の端のほうに植えたので、日陰になり大きくなってくれません。

昨日は探しながら、6株収穫。

葉っぱが紅葉してきて、大きくなるか心配です。

生で食べても、酢漬けにしても良い赤カブ。

今後に期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュ、小松菜

2023-10-25 06:50:12 | 農業のいろいろ




ラディッシュと小松菜が次の作型に替わりました。今年は上手く繋がりました。




昨日、一昨日と消毒作業。
殺菌剤と除草剤は使っていませんが、最小限の殺虫剤は使っています。
今年は虫が多い印象。すでに葉っぱは食べられています。

出来れば、今回で最後にしたいですが、暖冬だとなかなか虫がいなくならないので、どうなるか?

様子を見ていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光紅葉 ハイキング

2023-10-23 07:31:30 | 美術・文化
昨日は家族で奥日光へ。

関越道~金精峠経由で湯元温泉へ。

ここから


路線バスで光徳牧場へ向かいました。

10分ほどで到着。


バス停が、3年前に長男が修学旅行で泊まったアストリアホテルの前でした。





まずは光徳牧場でアイスクリーム。

数年前に社長がお亡くなりになったそうで、今は牛がいないようです。来年には牛乳復活の予定とのこと。

さて、ここからはハイキング。


湯元光徳線歩道を歩きました。







最初は登り坂。
ハアハアしながら頑張りました。



山王峠からは下り坂。



しばらくすると



涸沼。





絶景です。
ここで、ランチ。


mikoさんと僕はおにぎり。
長男はお湯を沸かしてカップ麺とのり巻き。
美味しかったです。

小休止してからまたハイキング。







切込湖、刈込湖。

長男がハイペースで進むので、湖畔へは行かずじまい。でも、湖に映る空の青さが、本当に綺麗でした。

ここからはまた、登り坂。



小峠到着。

ここからは下り坂。



そして湯元到着。


湯ノ平湿原。
源泉がボコボコと出ています。

すすきも綺麗。


温泉寺到着。


mikoさんが鐘を突きました。




すぐ横には鹿が出現。

約4時間半のハイキングでした。

この後は車で中禅寺湖を見て、華厳滝を見ようと思いましたが、渋滞で引き返し、竜頭滝へ。




夕方で、少し紅葉が暗かったですが、綺麗でした。


長男は茶屋でレモン牛乳ソフトクリーム。
寒いのに美味しそうに食べていました。

次は




湯滝を見学。
豪快な滝、大好きです。

ここから帰路へ。



金精峠からの湯ノ湖、戦場ケ原、男体山の景色は絶景です。

そして帰りは温泉へ。



片品、花咲の湯。


久しぶりの訪問でした。

温泉に入ってさっぱりした後は、ここで晩御飯。



僕は尾瀬豚丼。


mikoさんは尾瀬豚ヒレカツ定食。


長男は天ざると

鶏唐揚。


みんなで舞茸の天ぷらを頂きました。

美味しかったです。

帰りは渋滞もなく、22時前に帰宅。

紅葉がピークの時に奥日光へ来たのは久しぶり。目的のハイキングと涸沼を散策出来て感激。

長男は温泉に釣られての同行でしたが、ハイキングもそこそこ楽しんでたようです。

天気も良くて、最高の奥日光となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋野菜草取り

2023-10-22 18:53:46 | 農業のいろいろ
昨日は西洋野菜の草退治。



ラディッキオ。


カステルフランコ。
奥にはフィノッキオ。

夏の暑さを乗り気ってくれて、この先成長してくれると良いのですが。

今年はどうなるか分かりません。

野菜たち頑張って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする