新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

キャベツの様子

2015-10-30 05:47:34 | 農業のいろいろ
先週からやっていたキャベツ畑の草取り。

ほぼ終わりました。



キャベツより背丈の大きくなりそうな草は取れました。

あとは時々目についた草取れば大丈夫。

一番最初の作型は



中心が巻いてきました。

来月の後半から収穫したいですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅心大根

2015-10-29 07:04:10 | 農業のいろいろ


紅心大根が大きくなってきました。

さっそく昨日からパーチェに納品。

甘くて美味しい大根、ご賞味ください。

さらに


ミニ白菜も収穫出来そうです。

こちらも昨日パーチェに納品。



これは今年初もの。
カーボロネロ。
黒キャベツ。

40cmほどの葉っぱをかいて収穫。

ヨーロッパではメジャーな野菜ですが、日本ではほとんど見かけません。

今日のお弁当にさっそく使ってみました。
とりあえず野菜炒め。

どんなお味か楽しみです。

パーチェにも納品、どのように使うか試作していました。
どのようなメニューになるか楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室 2015年10月

2015-10-27 04:50:26 | 料理
日曜日は料理教室でした。

前菜



ムース ド シユウフルール。
柔らかなムースカリフラワー アラカルト

カリフラワーのムースの上にスズキのマリネ。
上にサンシャインマスカット、ベビーコーン、紫玉ねぎのマリネ。
トッピングに芽ネギ。

彩りの素敵な一品。

縦にスプーンですくって頂くといろいろな味と食感が楽しめます。
カリフラワーの柔らかなムースと酸味の効いた紫玉ねぎがなんとも相性が良かったです。

ワインは


プイィフュメ。
ロワールの白ワインの産地。
ソーヴィニヨンブラン。
フュメとは煙の意味があるそうで、スモーキーな香りが特徴。
まあ、僕にはそこまで分かりません。
でも、美味しく頂きました。

魚料理


魚のポワレ バジリックの香り。

今回はチダイを使用。

赤黄ピーマン、玉ねぎ、セロリ、さやいんげん、黒オリーブ、トマトのコンフィーを炒めた上に魚をのせました。

ソースは炒めたエシャロットにポワソン、白ワインを入れて煮詰め、バジルを入れて香りを付けてパッセ、さらに煮詰めてシェリーヴィネガー、レモン汁で酸味を追加。
塩コショウ、オリーブオイルで味を調えました。

サラッとした酸味の効いたソース。

野菜もサッパリと頂けます。

ワインは


マコンフュイッセ。
今度はブルゴーニュ シャルドネ。
こちらのほうが、色も濃かったです。
味はよりフルーティーでした。

肉料理



鴨、見るだけで幸せ。


フランス産鴨のポワレと秋の実。

余計な脂身を取った鴨をポワレ。

ガルニは椎茸、本ヒメジ、舞茸をソテー。それに栗を加えました。

ソースはフォンとポートワイン、赤ワインを煮詰めてブールマニエでとろみを付けています。
甘めのソース。

鴨の焼き加減も良かったです。

幸せな一皿。

ワインは赤へ。


シャトーラランドマウス。
ボルドーフロンサック産。
しっかり目のワイン。果実味もあり飲みやすいワインでした。

この日はさらに前日の教室の残りワインも。

シャトーレガザット。
前のより軽めのワインでした。

少々飲みすぎ…。

デザート


パティスリーモンブラン。
メレンゲを125度で3時間焼いたものにマロンクリームを絞って粉糖をかけました。

秋らしいデザート。

メレンゲは予め先生が焼いてくれていました。
しかし3時間も焼くとは、手の込んだデザートです。
サクッとした食感でこれだけでも美味しかったです。

久しぶりの教室。
お話しも盛り上がって、沢山食べて飲んで楽しい教室となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク植える

2015-10-25 09:22:21 | 農業のいろいろ
昨日は予定通りニンニクを植えました。


小分けしたニンニクを一つずつ穴に植えます。




約3m分ほど。
少量ですが、しっかり出来れば十分。

栽培期間が長いのが難点。

収穫は来年の6月頃の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク用のマルチ張る

2015-10-24 06:23:57 | 農業のいろいろ


昨日はくず米と米ぬか撒きしたあと、トラクターで耕うん。

その後にマルチを張りました。

午後からは八百屋でニンニクを購入してバラしました。

今日、このマルチに植える予定です。

隣の大根は


もう少しです。
黒大根や紅心大根は間引き。

大根もあとは収穫待つのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋収穫

2015-10-23 06:08:51 | 農業のいろいろ


里芋収穫中です。

なかなか草の管理が上手く出来ず、ダメもとで掘ってみましたが、何とか出来ているようです。

家で芋煮でもしますかね。

昨日は種まきも。

水菜、サラダからし菜、ラディッシュ蒔きました。

路地の種まきもそろそろ終盤。

朝晩も寒くなって来て、陽が暮れるのも早くなってきました。

風邪をひかぬよう、気をつけていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜定植 シーズンラスト

2015-10-21 05:45:59 | 農業のいろいろ
昨日は白菜の定植作業。



新品種とのことで、お試し用の種を蒔いての定植。

かなり遅くの定植。
2月に収穫とのことですが、どうなるか?


以前定植したものは、



順調のようです。

ミニ白菜のほうは



もう少しで収穫始まりそうです。

いよいよ鍋の季節になってくるのに、ちょうど良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ定植 年内ラスト

2015-10-20 06:32:12 | 農業のいろいろ
昨日はキャベツの定植作業。



年内ラストのキャベツ定植。

昨年は12月の強烈な寒さでダメになりました。

今年はマルチを張って保温。

上手くいけば4月の収穫予定です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越まつり 日曜日

2015-10-19 06:09:20 | 川越
昨日も良い天気、少し暑いくらいのまつり日和。

こちらは朝、一仕事してから帰宅。

ちょうど家の前に山車が来ました。



午前中は町内練り歩き。

この日はmIkoさんが着物を来ました。

午後からは正式な山車行列で駅方面までロング練り歩き。




正装でなければ中に入れないので、こちらは水筒持って所々で水分補給役してました。





13時出発、子供たちは途中休憩挟んで帰って来たのは18時位。

皆さん、お疲れ様でした。

夜は山車に参加せずに屋台を物色。
夜まで凄い人出。

ビールや樽酒を呑んで楽しみました。



弁慶の山車も提灯付けて夜仕様に。

素敵ですね。

長男も早々に疲れていたので、早めに帰宅。

今年の川越まつりも終わりました。

また、来年ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越まつり

2015-10-18 10:21:03 | 川越
昨日、今日と川越まつり。

昨年引っ越しして初のまつり。
町内も変わり山車も変わりました。

今年からは



志多町弁慶の山車です。



山車は県指定文化財に認定されています。

昨日は朝から長男と山車の引き回し。



今年は着物を一着購入、昨日は僕が着ました。
長男のは町内の子供用のレンタル。



ビシッと決めて参加。



午前中は町内をご挨拶代わりに練り歩きました。

午後からは蔵造りの街並みに。

途中、神幸祭に遭遇。





氷川神社の神主や各町内の代表者は行進。

志多町の山車も後をついて進みました。

心配された天気も晴れて最高のまつり日和。



観光客もすごい人でした。

午後の山車曳きも終わり、セレモニー。


山車でお囃子をされているのは府川囃子連。
今年で60周年だそうで、お祝い。
山車から紅白餅やお菓子を投げてくれました。


長男はお菓子をゲット。

その他にも参加してくれた子供達にはお菓子が用意されていまいた。

夜は街を散策、友人たちが飲んでいるところに少し合流し、ビールにうどんを頂きました。

蔦のはしご乗りも見物。





見ているこちらもドキドキ。

その後はまた山車を曳きました。





夜は提灯をつけ山車がさらに輝きます。







途中、mikoさんの実家の町内の山車とすれ違い。



義父はしんがりを務めていました。ご挨拶して長男はしっかり曳けよとお声がけ。



山車が遭遇すれば、曳っかわせ。
まつりのクライマックスです。

22時位まで曳きました。
長男も最後まで頑張りました。

こちらも足がパンパン。
でも楽しかったです。

今日もお祭り開催中、お近くのかたぜひお越しください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする