浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

今後株式市場はどうなる?

2024年05月07日 13時20分23秒 | マネー

2024年もすでに4か月が過ぎてしまったが、円安が極端になっている一方、株価は1月以降順調に上がっているようで、何十年振りの株高になっている。2月22日には、日経平均株価が34年振りにバブル期(1989年12月)の史上最高値を更新し、39000円台に乗せ、3月4日には、史上初の4万円台に乗せた。その後は、ちょっと伸び悩んでいるが、それでも個人的には、株の売買を繰り返し、株自体全体の下落は無視して、買値と売値の差額を単純利益として計算してみると、1月は約30万円、2月は39万円、3月は約16万円、4月は約32万円で、それに株の配当金を加えると、4か月で、約120万円の利益となっている。定期預金に預けていたら、利子は1000円にもならないと思うが、株の売買のおかげで、利子が120万円ついたということなので、雲泥の差である。

マーケットでは、半導体関連銘柄が株価を引き上げているとの情報で、アドバンテストという会社の株を買ってみたが、期待は裏切られ大幅に値が下っている。100万円を超える利益を出している銘柄は、多くは商社関連株と日立だけで、それ以外の株は買った時の株価より下がっているものがほとんどであり、株による較差が大きすぎる。特定銘柄の売買で利益は出ているものの、値が下っている銘柄の損切りがうまくできず、抱えたままで全体の保有株の資産価値はほとんど上がっていないのが実情である。

株の売買による年間の目標値を100万円としていたので、すでに4か月で達成したことになる。株の売買で月に10万円以上利益が出た場合は、家計に1万円を入れることにしている。株の方は今後どうなるか全く水物なので、火傷をしない範囲で運用する予定である。健康保険料や介護保険料が上がる一方、年金額は抑えられているので、やりくりも大変だが、株の売買はボケ防止も兼ね、細々でも続けて少しでも家計の助けとなればと願っている。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小池氏学歴詐称問題の本質が... | トップ | テレサ・テンが亡くなって29年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マネー」カテゴリの最新記事