キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

H-3ロケット打上げ失敗 & 大谷選手ホームラン

2023年03月07日 | Science/Technology
JAXAの新型ロケットH-3が本日午前10時37分に打ち上げられましたが、失敗に終わりました。
-----------------------------
H3ロケット1号機、失敗 2段目点火せず指令破壊 by共同通信
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は7日午前10時37分ごろ、日本の新型主力機H3ロケット1号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射したが、離陸後に2段目エンジンが点火せず失敗した。ミッションを達成する見込みがなく、JAXAは地上から信号を送って機体を破壊した。地球観測衛星だいち3号を予定の軌道に投入するはずだった。2月17日には発射寸前に機器の誤動作で中断し、今回が再挑戦だった。(後略)
-----------------------------
先月、打上げを中止したH-3ロケットですが、今回は1段目の打上げは成功したものの、2段目が点火せず、今回は完全に打ち上げ失敗となりました。
今朝のワイドショーで生中継があり、ブースターの切り離しまでを見て、その後はネットの生中継を見ていました。打上げて暫くは「無事に上がって良かった」という安堵感がありましたが、二段目の点火のタイミングで「加速してない、速度が落ちてる」とのコメントがあり、「未だ二段目点火の確認が取れない。データが来てない」ということで、結果として爆破となりました。前回は中止と失敗の違いでメディアとの論争になりましたが、今回は失敗を認めるしか無さそうです。JAXAも前回のリベンジを期しての打上げだっただけに、ショックは大きい。これで暫くは、原因究明と対策のため、打上げは無しということになると思います。
昨年の固体ロケット、今回のロケットと失敗続きで「宇宙技術」では、他の国に大きく遅れることになりました。製造した三菱重工は、大型客船の造船で失敗、旅客機も開発失敗、ロケットも失敗と大型プロジェクトで失敗続きです。いずれも開発が始まった10年前は、メディアで「日本の科学技術は凄い」「クールジャパン」と持て囃されていたのに、今となってはその時代が懐かしい感じがします。
H-3は、能力向上とコスト削減を目的として、世界での競争力を高めたロケットとして開発されています。初号機の失敗は残念だし、この失敗を糧にして頑張って欲しいけれど、信頼性もコストも太刀打ちできないのであれば、世界を相手に競争するような事は止めたほうが良さそうです。今回の結果から、当面は純粋に自国技術の研鑽のためと目標を変えるべきではないかと思いました。外野の勝手な意見ですが。(^^;)

★大谷選手、2打席連続3ランホームラン
昨日の阪神との試合を見ていました。大谷選手の2本のホームランは本当に凄かった。1本目は体勢を崩されて、片膝をつきながらのホームラン、2本目はドン詰まりで普通なら外野フライなのですが、これがスタンドまで届いてしまう。彼の打撃練習のスイングを見ていて、「巨人の星」のオズマを思い出しました。星飛雄馬の大リーグボールを打砕いた「見えないスイング」。大谷選手のスイングも早過ぎて見えない。名前をショーヘイ・オーズマに変えた方が良いかも。(笑)
今日も試合があるので、楽しみに観戦します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイジャー1号のマニュアル

2023年01月09日 | Science/Technology
年末にNASAの惑星探査機ボイジャー1号に関するニュースが流れていました。
-------------------------------
NASA、「ボイジャー1号」の不具合を約45年前のマニュアルで解決
NASAは2022年5月、宇宙探査機「ボイジャー1号」が不可解なデータを地球に送信していることを明らかにした。問題解決のため、ボイジャー担当チームは、1970年代に作成されたマニュアルを精査。2022年8月末、この不具合が解決されたと発表した。この不具合が発生した理由は、いまだに不明だ。エンジニアチームは、ボイジャー機体の老朽化や、現在ボイジャーが航行している星間空間の状況によって引き起こされた可能性があると考えている。(後略)
-------------------------------
45年前に打ち上げられたボイジャー1号が、未だに稼働していることに驚きました。45年前と言えば、自分が未だ中学生だった頃で、その後、探査機から送られた太陽系の外惑星(木星、土星、天王星、海王星)の画像を見てワクワクした覚えがあります。設計寿命は5年でしたが、その9倍の寿命を維持し、太陽系から脱出して238億kmの彼方を移動中です。現在もデータを送信しているようですが、一部に故障が発生しその不具合を直すのに、45年前のマニュアルが役に立ったという事です。NASAの担当者も世代交代しているので、打ち上げ時の開発者はおそらく不在だと思います。そうすると、頼れるのはマニュアルだけ。大昔のマニュアルであっても、精度が高いものは現在でも役に立つ事を証明したということです。マニュアルを作成し、保管しておくことの重要さを認識させられるニュースでした。

因みにマニュアルと言えば、37年前、会社に入社した頃の事を思い出しました。
会社の名前にもなっている偉大な創業者は、「マニュアル人間になってはいけない」と言う有難い?言葉を遺しました。
職場の先輩に説明してもらった業務内容がよく判らなかったので、「マニュアルはありませんか」と聞いたら、創業者のこの言葉を返してきました。曰く「お前、創業者がマニュアル人間になるなと言ってるのだから、マニュアルなんかあるわけない。先輩の背中を見て覚えろ」。
でも、「そもそもマニュアルが無ければ、マニュアル人間になりようが無いのに」と言いたかったけれど、先輩が恐くて言えなかった。先輩の背中は何も教えてくれませんでした。(^^;)
偉い人の言葉を自己流に解釈して言い訳し、面倒なマニュアル作成をサボる先輩達がいた時代の話。今はどうなっているか判りません。
ボイジャーのマニュアルの話とは関係ないけど、、。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文年鑑2023 買いました

2022年12月14日 | Science/Technology
来年の天文年鑑を買いました。
天文少年だった中学生の3年間、天文を趣味にしたいと思った社会人3~5年目の頃、老後の趣味にと思っていた4, 5年前、これまで8冊ほど購入した事がありますが、天文趣味は続かずいずれも挫折。今回は4度目の天文趣味挑戦です。
きっかけは、先月の天王星食。4万円の小型望遠鏡を購入して観察した惑星食は、とても感動的でした。これに刺激されての趣味復活です。いつまで続くか判らないけれど(^^;)、この本で今年の天文イベントはしっかり押さえて、更なる感動を味わいたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日皆既月食&天王星食

2022年11月14日 | Science/Technology
先週、久し振りの天体ショー、皆既月食&天王星食を見ました。
皆既月食はよく見られる現象なので、今回は天王星食を撮影してみたいと、パナソニックの望遠デジカメ(FZ300)でその瞬間を狙ってみました。撮影したのが下記の画像。左下に天王星が写っていますが、月の方は皆既中のため光量不足で、ぼんやりした画像になってしまいました。世の中には、天王星食の瞬間を見事に捉えた画像が沢山出回っていて、公開するのは恥かしいけれど、とりあえず記念に?アップしておきます。
因みに、撮影中はこのカメラとは別の望遠鏡で、その瞬間を見る事ができました。(^^)
次回の皆既月食&惑星食は、2344年の土星食なのだそうです。見たいけれど、生きてないかも。(”かも”、、ではなくて、生きていないでしょう)

別の日に撮影した月の画像です。コンデジでも大体これくらいは写るはずなのですが、、。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隕石発見

2019年09月20日 | Science/Technology
2014年に「隕石コレクター」という本を読んだ時、我が家にも博物館から頂いた
小さな隕石があったが、引越し時にどこへ行ったか分らなくなってしまったと
書いた記憶があります。その隕石が納戸にあるのを発見しました。
これは群馬自然史博物館の開館イベントで当たったもので、「本物の隕石なので
大切にしてください」というお手紙を頂きました。
長さ1cmくらいの小さなものですが、発見年、場所等が記載されていました。
もう見つからないと諦めていたので、発見できて大変嬉しい。
この隕石にとっては、2人目の発見者になりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ月着陸 50周年

2019年07月19日 | Science/Technology
アポロが月着陸に成功してから50年になろうとしています。
当時6歳だった私は、夏休みの絵日記にその時の状況を記録していました。
その時の興奮が伝わってくる素晴らしい絵日記です。

文章はともかく、絵の方は現代のテレビ番組の基準では「画伯」と呼ばれそうです。
その後の月への興味は尽きることなく、アポロに関連する本を集めました。
読み終わった本ですが、次は月着陸60周年の時に読み返したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬頭星雲 (The Horsehead Nebula/IC434)

2015年09月14日 | Science/Technology

夜空に見える星雲の中で、最も好きなのはオリオン座の馬頭星雲(The Horsehead Nebula/IC434)です。
散光星雲の中に浮かび上がる暗黒物質が馬の頭の形をしていることから、この名がついたらしい。
肉眼では見えないと思うので、いつかこんな写真を撮ってみたい。
競馬の配当金で、望遠鏡とカメラを買って馬頭星雲を見る。ロマンチックだなあ。
馬頭星雲の存在を知った学生の頃は、そんなことは考えもしなかったけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジル・ボルト・テイラー「奇跡の脳」脳卒中体験を語る

2014年08月13日 | Science/Technology

ジル・ボルト・テイラー「奇跡の脳」は、脳卒中の発生からリハビリまでを記録した大変興味深い本だったが、彼女がTED(Technology Entertainment Design)のプレゼンテーションで語った脳卒中の体験は本当にリアルで、本で読んだ印象よりも何倍も説得力があるものだった。脳卒中になると、意識の変化、体の機能の制限など様々な障害が起きる。一般人であれば、そのまま意識を失って動けなくなるのだろうが、脳科学者である彼女は冷静に自分の状況を把握し適切に対処している。それでも大変危機的な状況にあったのは間違いない。もし脳卒中が起きたときの事を考えると、このプレゼンの内容を見ておくだけでも対処の仕方がわかる。内容はシリアスだけれど、適切に間を取ったり、時々ユーモアを交えて観客を飽きさせない彼女のプレゼンはとても素晴らしい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞 論文コピペについて考えた

2014年03月18日 | Science/Technology

先週、STAP細胞研究論文の記述内容が大きな話題になった。
論点は、STAP細胞が本当に在るのかどうかと、論文の記述内容の不正に関するものである。STAP細胞の発見に関しては、私のような一般人には理解できないので、真偽については判らない。
問題になっているのが論文の内容で、記述がコピペによる他の論文からの引用であったり、写真が加工されていたり、多くの論旨の流用があったようで、それが問題として取り上げられている。科学論文では、背景説明や実験の正当性の根拠として他の論文を引用することはよくあるらしい。但しその場合は出典を明記したり、論旨を正しく解釈して記載することが前提であるが、そのような「基本」的なことが行われていなかったようだ。また、画像も過去の実験の成果を都合よく加工したことが問題になっている。
今回の論文はメディアで驚異的な成果として取り上げられて、一般人の話題になったが、結局論文取り下げにより、STAP細胞の存在が疑われる結果になってしまった。先週の理化学研究所の会見は、研究者の未熟さを要因として挙げたが、研究所自体のチェック体制や信頼性も疑われる結果になった。今後、STAP細胞の研究がどのようになるのか、推移を注目したいと思う。

ちなみに論文と言えば、大学時代の卒業論文を思い出す。自分も彼女のように、参考文献の引用や先輩の研究成果の「書き写し」をやっていた。現代のように個人PCが無い時代だったので必死で手書きしていた記憶がある。手書きと言えども、やっていることは、今のコピペと同じだ。(疲労度にはかなり差があるが)
文献の引用も出典を書くことなく、平気で自分の論文に記載していたし、参考文献の内容を自説のように書いて提出していた。卒業論文は学校を卒業するための課題で、読者は教授だけであり、社会的な影響もなく、正直コピペの行為については何も気にしていなかった。おそらく、現在の多くの社会人も同じようなことをやっていると思う。多くのメディアが指摘するように、もしコピペが社会悪と言われると、後ろめたさを感じる人も多いのではないだろうか。
でも今回の件との違いを挙げると、この論文が研究を生業とする人の論文で、研究成果が公表されて多くの人達の目に触れるため、社会的な影響がある。研究者の論文には強いモラルが必要だが、彼女はそういう意識が欠けたまま、学生の卒業論文の感覚で自説を公表してしまったことに原因があるのではないかと思う。論文の発表前に内部での精査や批評もされていなかった体制にも問題があるようだ。また、メディアは過去の博士論文も追及していたが、問題になっているのは現在の論文であって、過去の卒業論文がコピペだったからといって、それで人格を疑うようなことはして欲しくない。
この騒動で研究者としての彼女の人生は大きく変わると思う。一度傷ついた経歴を元に戻すのは難しい。このまま研究所の枠の中で研究を続けるよりも、一度社会に出て研究以外の社会経験をしてみるのも良いのではないかと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンタープライズ退役

2013年01月15日 | Science/Technology

本屋で航空雑誌を立ち読みしていたら、エンタープライズ退役の記事が出てました。

--------------------------------------------------------------------
エンタープライズ退役=次世代空母に艦名引き継ぎ-米
 【ワシントン時事】世界初の原子力空母として1961年に就役して以来、米海軍の主力を担ってきた空母「エンタープライズ」の事実上の退役式典が1日、バージニア州のノーフォーク海軍基地で行われた。
 メイバス海軍長官は式典にビデオメッセージを寄せ、「この船は51年にわたり、艦名の示す通り、大胆さや冒険精神を体現してきた」と称賛。さらに、建造予定の「ジェラルド・フォード級」空母3番艦をエンタープライズと名付けると表明した。米海軍伝統の艦名は、次世代の空母に引き継がれることになった。
 エンタープライズは、キューバ危機の際の海上封鎖やベトナム戦争などに参加。68年の日本への初寄港では、大規模な入港阻止闘争が起きた。(2012/12/02)
--------------------------------------------------------------------
1983年3月、佐世保にエンタープライズが入港すると聞いて、その雄姿を見たいと思い鹿児島から友人とツーリングで行ったことがあります。鹿児島から熊本城を見物して有明海をフェリーで渡り、島原でキャンプ場に宿泊。早朝から小雨の中を佐世保に向かい、着いてみたら土砂降りの雨。米軍基地には入れないので、仕方なく港湾が見渡せるという弓張岳の公園に行ってみたのですが、雨と霧で何も見えず残念な気分で帰ったことを思い出しました。
将来どこかで見る機会もあると思ってましたが、今回退役することになり、憧れの世界初の原子力空母エンタープライズとの出会いは果たせないことになりました。
ちなみに世界初の原子力空母は、解体されるのも初の試みになり、今後3年以上を掛けて原子炉の取り出し処分が行われるそうです。原発の解体にも時間が掛かりますが、空母も船体を解体しないと原子炉が取り出せないため、多額の費用を掛けてスクラップにするしかないそうです。勿体無いけれど、仕方が無いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012富士総合火力演習 

2012年08月28日 | Science/Technology

一昨日は富士の総合火力演習に行ってきました。
会社の人がチケット手配してくれて、3人で見てきました。
この日は絶好の演習日和。朝は富士山の姿がくっきりと見えましたが、時間とともに雲が増えていきました。
前半は陸上自衛隊が誇る火器の紹介。午後は模擬戦闘を見せるという構成になっています。

場内には国会議員の方も来られていました。
イラク戦争で有名になった「髭の隊長」ですが、名前が思い出せません。
自走砲がデモ射撃を行います。鼓膜が痛いほどの大きな発射音で、これが続くと気分が悪くなるのは間違いないです。耳栓をしても衝撃波を肌で感じます。お陰で写真は手ブレばかり。。。

最新鋭の戦車は、マニアじゃないので違いがよく判らない。
小型化されて使いやすいらしいけど、日本国内で戦車で戦闘するような場面が想像できない。

演習では落下傘部隊の隊員が気持ち良さそうに降りてきます。
でも本物の戦場では恐怖の降下でしょうね。戦場に飛び降りるのも恐怖だし、下から撃たれるのも恐怖でしょう。並みの神経では務まりません。(コンデジも空中の小さな被写体によく反応してくれました。カシオのコンデジは素晴らしい)戦車が走り回ります。こんなに多くの戦車を見るのは初めてです。非日常の光景。。。帰りはいつもの渋滞に嵌り、御殿場から埼玉まで6時間も掛かってしまいました。正直、火薬の威力が物凄くて(特に戦車)、実弾の音や射撃の衝撃波も感じるし、もしこれに相手が居たとしたら戦場というのは想像を絶する世界です。

当事者じゃない人間は口先で国防について何でも言えるけど、現場を知ると戦争を簡単に語れなくなると思います。演習を見ただけですが、もし自分が徴兵されたらとしたら、死を覚悟しなくてはいけないでしょう。絶対無理です。。。(笑)
逆に、航空祭は、安心して見られる平和なイベントだなあと感じた次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日 金星食

2012年08月14日 | Science/Technology

金星食を見ようと思って、望遠鏡持参で鹿児島に帰省しました。
------------------------------------------------------------
ほぼ全国で「金星食」=大半の地域で曇りや雨(時事通信)
 金星が一時、月に隠される「金星食」が14日未明、沖縄・石垣島などを除く日本全国で起きた。日本列島の大半の地域は曇りや雨で見えなかったが、同日午前2時台から3時台にかけて、東の夜空で金星が三日月の明るい部分の陰に入り、暗い部分から出る現象が起きた。
 国立天文台によると、金星食をほぼ日本全国で夜間に最初から最後まで観察できる機会は珍しく、前回条件がそろったのは1989年12月2日。次のチャンスは51年後の2063年5月31日になるという。
------------------------------------------------------------
金星食を楽しみにしていたのですが、その日は終日曇天で夜になっても星は見えず、結局諦めてお酒を飲んで気持ちよく寝てしまいました。
朝起きて父と話したら、金星食が見えたとの事。夜中に起きてみたら雲の切れ間からキレイな月と金星が見えて、一生に一度の天文ショーを楽しんだそうです。父に取っては一生に一度ですが、自分にとっても一生に一度の機会だったかもしれない。2063年まで生きれればチャンスはあるけど、果たして100歳まで生きられるか、、、??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食

2012年05月22日 | Science/Technology
今週話題になった金環日食を撮ってみました。
フィルターが無かったので、手持ちの望遠鏡を使ったテキトーな写真です。
スナップ写真ですが、良い記念になりました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線 初代「のぞみ」300系ラストラン

2012年03月16日 | Science/Technology
初代「のぞみ」300系が引退だそうです。

-------------------------------------------------------------------
東海道新幹線初代「のぞみ」300系ラストラン 20年目の引退(FNN)
20年前に登場した東海道新幹線初代「のぞみ」300系が16日、ラストランを迎えた。
午前10時45分すぎ、多くのファンに見守られ、300系新幹線が新大阪駅に向けて、東京駅を出発した。
1992年から運行を開始した300系は、「初代のぞみ」として、最高速度が、それまでの時速220kmから270kmとなり、東京 - 新大阪間を2時間30分で結んだ。その後、2007年に導入されたN700系と順次入れ替わり、16日で全ての車両が運行終了となる。300系は、先頭部分の鋭いデザインが特徴で、鉄道ファンからは「鉄仮面」と呼ばれて親しまれ、2月に発売されたラストランの切符は、わずか1分で売り切れるほどだった。
(中略)
ラストランとなった16日、東京駅のホームでは引退セレモニーが行われ、乗務員やメンテナンスの担当者らに花束が贈られた。午後には、新大阪駅でも引退セレモニーが行われる予定。
-------------------------------------------------------------------
「撮り鉄」の目玉である引退列車撮影会が今年も行われました。
新幹線「のぞみ」300系がラストランで多くの鉄ちゃんが詰め掛けたようです。
テレビ各局もこの騒動を取材していましたが、0系の引退と違って今回は涙を浮かべて泣く人の姿は見掛けませんでした。まあ速いだけであまり特長がない新幹線300系ですから、初代新幹線のように感情に訴えるものもないのでしょう。
この電車には、東京~博多間を十数回乗りましたが、あまり印象に残っていません。新型とはいえ長時間(当時は6時間)乗ると、走り出した時の感動が薄れて疲労するからでしょう。むしろ電車から降りた時の清清しい気分だけはよく覚えています。鉄道に想い入れが無い人には、この騒動の当事者の気持ちはなかなか理解し難いものがあります。
毎回、殺気立った鉄ちゃんで大混雑のホームを見せられると事故が心配になります。
引退列車を撮りに行って、人生を引退するようなことにならないように気を付けて欲しいですね。

追記:翌朝のニュースを見たら、やはり泣いている鉄ちゃんがいて思わず笑ってしまいました。昔のドキュメンタリーで見た就職列車を見送る親たちのようでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASA新型ロケット SLS

2011年09月17日 | Science/Technology
NASAから新型ロケット計画が発表されました。

-----------------------------------------------------------------------------
スペースシャトルの後継ロケット  NASAが発表
米航空宇宙局(NASA)は14、7月に退役したスペースシャトルの後継となる新型ロケットの開発計画を発表した。翼があり、再利用が可能なシャトルと異なり、アポロ宇宙船を月に運んだロケットと同じ使い捨て型で、「宇宙発射システム」(SLS)と名付けられた。 オバマ大統領が推進する地球に近い小惑星や火星の探査に使う計画で、2017年に無人の試験飛行を目指すとしている。 また、宇宙飛行士を運ぶ次世代有人宇宙船は、米航空宇宙大手ロッキード・マーチンの「オリオン宇宙船」を基に開発すると発表した。NASAのチャールズ・ボールデン長官は14日、「NASAだけでなく、米国にとって偉大な日となったと思う」と語った。(NASA提供)
-----------------------------------------------------------------------------
つい数年前にも似たような計画(コンステレーション計画)がブッシュ大統領から発表されましたが、オバマ大統領がそれを中止し、また新たな計画として今回の発表になりました。スペースシャトル以降のアメリカの有人宇宙計画は、方向性が見えないままのようです。アポロの時代は国家事業として、多くの国民の支持を受けていましたが、現在の宇宙計画は経済性も重視され「費用対効果」が求められるようになっています。単なる夢の実現よりも、何らかの成果が求められるので、NASAも予算獲得に苦労しているように見えます。この計画も経済情勢によって、また変化があるかもしれません。

スペースシャトルは斬新なデザインで就役時には明るい未来を予感させましたが、信頼性の問題で結果として2度の事故を起こしてしまいました。今回のロケットのイラストを見ると、アポロ宇宙船に補助ブースターを付けただけの平凡なデザインです。スペースシャトルの教訓から、信頼性と経済性を重視するとこの形がベストという結論になったのでしょう。
しかし、子供の頃にアポロの月着陸を見てから40年以上経って、またアポロのようなロケットに戻るとは夢にも思いませんでした。この計画が上手く行って、2020年代には有人ロケットが打上げられると、このロケットはおそらく数十年は使われることになります。自分の人生で見られる最後の?最新鋭ロケットが大昔と変わらないデザインだと少し悲しい気分になりますが、それでも宇宙計画があるだけで幸せなのかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする