キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

安藤勝巳騎手 引退

2013年01月30日 | Horse Racing
安藤勝巳騎手が引退することになりました。
-------------------------------------------------------------
<JRA>安藤勝己騎手が引退へ G1・22勝 (毎日新聞)
 地方競馬から日本中央競馬会(JRA)への移籍騎手のパイオニアとして知られる安藤勝己騎手(52)=栗東・フリー=が2月末で現役引退することが30日、分かった。午後に記者会見を開く。76年に笠松競馬(岐阜)でデビューし、03年にJRAへ移籍した。JRAでは04年ダービーなどG1・22勝を含む通算1111勝。笠松時代には通算3299勝を挙げ、中央に移籍する前のオグリキャップの主戦を務めていた。
 95年のJRA牝馬クラシック戦線にライデンリーダー騎乗で挑戦し、全国的に名が知られた。02年のJRA騎手試験に合格し、03年3月に中央デビューした。01年にも試験を受けたが不合格となり、JRAは「過去5年間で中央競馬で年間20勝以上の成績を2度以上挙げた騎手」の1次試験を免除して移籍の垣根を低くしていた。
 移籍後は08年まで6年連続で年間100勝以上をマークし、「アンカツ」の愛称でファンに支持された。近年は体重調整に苦労するようになり、昨年は14勝にとどまっていた。
-------------------------------------------------------------
彼の全盛時代を知らない私にとっては「頑張る親父ジョッキー」程度のイメージしかないのですが、G1を勝ちまくった全盛時代を知っている競馬ファンには「地方競馬から来た凄いジョッキー」であり、地方競馬騎手のJRA参戦の道を開いた開拓者として認められているようです。実際、現在の中央競馬も地方競馬出身の実力派騎手がランキング上位を占めており、地方競馬の騎手のレベルが高いことを証明するきっかけを作ったという意味で、彼の存在は大きかったと思います。
印象に残っているレースは、ウォッカの2着に負けた2008年の天皇賞・秋。それと有馬記念。絶妙のペース配分でダイワスカーレットの持ち味を引き出した好騎乗でした。競馬初心者に逃げ馬の魅力を教えてくれたのは、このレースだったと思います。長い騎手人生お疲れ様でした。

ちなみに写真は、2012年5月26日 11R 欅ステークスの安藤勝巳騎手。
アドマイヤロイヤル騎乗で2着でした。
私が見た彼のレースはこれが最後でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京競馬 13/1/26の結果

2013年01月26日 | Horse Racing
朝から快晴の一日。但し、風が強くて体感温度がかなり低くて凍えました。
前日慎重に勝ち馬予想して枠連中心に買ったのですが、午前中は1レース以外は全く結果が出ず、方針変更で単複中心に切り替えて5回的中。
しかしながら、複勝の配当は雀の涙で回収率は53%でした。

まあこんな日もありますと言いながら、こんな日ばかり、、、。
少し本でも読んで、買い方の勉強が必要かも。

ちなみに京都、中京でのTM馬券は全敗。回収率の低下に大きく貢献してくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨギ・ベラ語録

2013年01月24日 | Aphorism(気になる言葉)

ニューヨーク・ヤンキースの伝説的な名捕手ヨギ・ベラは、人を惑わす迷言を吐く事で有名でした。
先日、経済書を読んでいたら、こんな迷言が載ってました。

ピザをいくつに切るか尋ねられて、彼はこう答えた。
「四つに切ってくれ。八つじゃ食べきれない。」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「夢は書物にあり」 

2013年01月22日 | Book

古書店店主でもある作家の出久根達郎のエッセイ。
本を読んで良い事は、「本を読むと、人相が良くなる」ことという。店主として、客と本との付き合い方や面白いエピソード、明治から昭和にかけての文豪たちを中心に珍しい本を紹介している。
いろいろな雑誌へ寄稿した文章をまとめたためか、やや雑文的な文章が多く、背景を知らないと意味がよく判らない文章も多い(これが著者の文体なのか)。森鴎外や源氏物語の考察は、原文を読んでいない自分にはとても判りにくかった。面白かったのは、古書には、今は使われていない当時の話し言葉が保存されいて、それを読むという楽しみ方もあるようです。例えば、明治の東京人は驚くことを「びっくり」とは言わず、「びっくら」と言ったらしい。現代のようにメディアが発達していなかった時代には方言の情報が少なく、地方人にはそういう東京の言葉を覚える苦労があったようだ。明治人の私の祖母も共通語のことを「東京弁」と言っていた。普段使わない言葉には違和感があったのかもしれない。
言葉や風俗を読み取るのも、古書を読む楽しみのようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル「深海の超巨大イカ」

2013年01月21日 | Music & Movie

ダイオウイカの生態を初めて映像で捉えた番組が放送されました。
----------------------------------------------------------------
<ダイオウイカ>泳ぐ姿世界初公開で高視聴率16.8%(まんたんウェブ )
 世界で初めて動画撮影に成功した地球上最大の無脊椎(せきつい)動物「ダイオウイカ」の映像が初公開されたNHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」が13日午後9時からNHK総合で放送され、平均視聴率は16.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と高視聴率を記録した。
(中略)
 番組は、NHK、NHKエンタープライズ、米ディスカバリー・チャンネルの国際共同制作。11カ国50人のスタッフからなる国際チームの奮闘を追い、昨年夏に小笠原諸島の海域で約3メートルのダイオウイカの撮影に成功。その姿が映し出された。撮影のための調査、準備期間は10年間、潜航回数は100回、潜航時間は400時間に及んだという。
----------------------------------------------------------------
記事によると、ダイオウイカは、大きなものでは、触腕(2本の長い腕)まで入れると全長18メートルにもなるという地球上最大の無脊椎動物で、欧米では“船を襲う海の怪物”クラーケンのモデルとして知られ、古くから船を沈めると恐れられてきたそうです。
深海に潜むダイオウイカの存在は昔からニュースで報道されていました。大きなイカの死骸が漂ったり、網に引っ掛かったという話があって、「不思議な生き物」としてよく紹介されてたので、今回のNHKのドキュメンタリーは興味深く見ました。
これまでの研究成果を踏まえ、ダイオウイカの習性に合わせて撮影方法を工夫したり、作戦を練ったりと現場での努力の様子がよく分かって大変面白かった。また、現在の機材のレベル、例えば1000mまで潜れる潜水艇からの視界の良さとか、撮影カメラの性能など、普段の自分の生活の中では目にすることがない機械の性能を知ることもできた。
昔は、理解できないものは「不思議なこと」として片付けられていたことが、解明されていくのはとても面白い。今回の撮影の成功で、今後ダイオウイカの研究が進み、深海生物の世界が少しでも解明されると良いと思います。

ちなみにこれが「どんな味なのか」に興味がある人もいると思いますが、そういう情報はありませんでした。個人的には食べたくない部類の動物です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「クリント・イーストウッド」

2013年01月20日 | Book

クリントの刺激的な人生。
クリント・イーストウッドの「アウトロー」という映画を見て、久しぶりに西部劇を楽しみました。クリント・イーストウッドを知ったのは、中学生の頃に見た「荒野の用心棒」ですが、それ以降は特に気になる俳優ではありませんでした。しかし、「許されざる者」でアカデミー監督賞を穫ってから、彼の映画が変わってきたように感じます。80歳の老人ですが、今でも若々しくて生涯現役を続けそうな勢いがあります。今は紳士のような物腰のイーストウッドですが、この本を読むと、若い頃はかなりワガママで相当なトラブルメーカーであったようです。特に女性関係はルーズで、度々トラブルに会いながらも止められない。何度も子供をおろさせたり、映画のキャスティングには、パワーハラスメントに近いこともやったり、とにかくあらゆる人脈やお金を遣って、自分の都合の良い方向に持っていく。一方では、政治家として地域に貢献し、住民から感謝されたり、その間にも映画を撮り続け、50本以上の主演作、20本以上も監督して、とにかく強力な意志と力で自分の人生を切り開いて行った結果、今の彼があることが判る。
科学者の伝記をよく読むが、ペースが遅い彼らの人生とは違って、かなりセッカチな人生にも見える。これほど刺激の強い生活を送っていたら、早死にしてしまいそうですが、イーストウッドはそういう生活を60年以上も続け、まだまだ現役で活躍している。タフという言葉は、彼のためにあるのかもしれない。カッコいいけど、真似たくない人生です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山競馬 13/1/19の結果

2013年01月19日 | Horse Racing
中山競馬最終週の土曜日。

前日の予想がいい加減だったせいか、それとも最終週の馬場状態のせいか大荒れの一日。それでもとりあえず3回的中したけれど、低配当で回収率42%でした。
まあ年明けの仕事のストレス解消に来たと思って納得です。

6レース新馬戦の勝ち馬オメガユニコーン。


オメガユニコーンに騎乗したベリー騎手。
中山のコースにも慣れて来て勝ち星増産です。
彼に配当を頂いたら、サンキュー「ベリー」マッチということにしています。


レース風景を3枚。
ミラーレス機は液晶画面を見ながら撮るので撮り難さはあります。何度か練習してようやく慣れてきました。


この日のメインレースの勝ち馬チョイワルグランパ。
少し前に流行ったチョイワル親父の上を行く、チョイワルお爺さんという意味らしい。
この馬は新馬の頃から爺さんなのか?現在7歳で、やっと名前に違和感が無くなりました。それにしては元気過ぎる。。


最終レースの頃には、日が陰ってしまい寒さが身に染みます。
懐も寒くなって、今日もこれで終了。お疲れ様でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「武道的思考」

2013年01月16日 | Book

内田樹の武道についての本は、対談集を含めて多くの著書がありますが、この本は主にブログに記載したエッセイをまとめたものです。
正直、武道を嗜まない自分には、前半の記述があまり面白く読めなかった。武道の考え方や武道を巡る様々な出来事についてコメントしているが、ちょっと分かり難い雑文のような印象がある。
おそらくこの本が、最初から武道論として書かれたものではなく、彼の武道論を寄せ集めたものであるため、話の筋が通っていない印象になってしまっているように思う。例えば、高校における武道の必修化は、一般人の視点では日本の伝統を学ぶ良い機会でありスポーツのひとつとして認識しているが、武道家としては武道をそういうふうに認識しては困ると考えている。武道とは生きるための殺傷技術であるのだから、武道を単なる伝統的なスポーツと認識するのは良くないと主張しています。(このあたりは何度か読んだけれど、いまひとつ理解できませんでした)でも、それは武道を本格的に極めた人の話であって、学校で学ぶ武道の入り口の役割としての教育はあっても良いのではないかと思いました。このようなエッセイや武道家の生活の風景がいろいろ描かれています。
分かりやすいのは後半の武士のエートス、二十一世紀的海国兵談あたりで、福沢諭吉が勝海舟について書いた「痩せ我慢の説」の話、坂本龍馬は明治時代には忘れられていた人物だった話、日本のナショナリズムや政治等、日本の核保有の話、時事関係の話題はいつもの内田樹の考え方が反映されて面白い。自分自身も同じような考え方なので、読んでいるととても気持ちが良いけれど、読み終わると思い出せないような話題が多いのが気になった。本の成り立ちのせいなのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンタープライズ退役

2013年01月15日 | Science/Technology

本屋で航空雑誌を立ち読みしていたら、エンタープライズ退役の記事が出てました。

--------------------------------------------------------------------
エンタープライズ退役=次世代空母に艦名引き継ぎ-米
 【ワシントン時事】世界初の原子力空母として1961年に就役して以来、米海軍の主力を担ってきた空母「エンタープライズ」の事実上の退役式典が1日、バージニア州のノーフォーク海軍基地で行われた。
 メイバス海軍長官は式典にビデオメッセージを寄せ、「この船は51年にわたり、艦名の示す通り、大胆さや冒険精神を体現してきた」と称賛。さらに、建造予定の「ジェラルド・フォード級」空母3番艦をエンタープライズと名付けると表明した。米海軍伝統の艦名は、次世代の空母に引き継がれることになった。
 エンタープライズは、キューバ危機の際の海上封鎖やベトナム戦争などに参加。68年の日本への初寄港では、大規模な入港阻止闘争が起きた。(2012/12/02)
--------------------------------------------------------------------
1983年3月、佐世保にエンタープライズが入港すると聞いて、その雄姿を見たいと思い鹿児島から友人とツーリングで行ったことがあります。鹿児島から熊本城を見物して有明海をフェリーで渡り、島原でキャンプ場に宿泊。早朝から小雨の中を佐世保に向かい、着いてみたら土砂降りの雨。米軍基地には入れないので、仕方なく港湾が見渡せるという弓張岳の公園に行ってみたのですが、雨と霧で何も見えず残念な気分で帰ったことを思い出しました。
将来どこかで見る機会もあると思ってましたが、今回退役することになり、憧れの世界初の原子力空母エンタープライズとの出会いは果たせないことになりました。
ちなみに世界初の原子力空母は、解体されるのも初の試みになり、今後3年以上を掛けて原子炉の取り出し処分が行われるそうです。原発の解体にも時間が掛かりますが、空母も船体を解体しないと原子炉が取り出せないため、多額の費用を掛けてスクラップにするしかないそうです。勿体無いけれど、仕方が無いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「レミゼラブル」

2013年01月14日 | Music & Movie

映画「レ・ミゼラブル」を見てきました。

人気のミュージカルの映画化ですが、以前見たリーサム・ニーソンの映画とどのように違うのか興味がありました。
ニーソンの映画はセリフによるストーリー展開で、映画ファンとしては馴染みやすいものでした。ただ上映時間内にすべてのストーリーが収まらず、ストーリーの一部を端折ったことでやや物足りなさを感じていました。
今回は、ミュージカルの映画化で全編歌によるストーリー説明で、最初は違和感を感じましたが慣れてくると登場人物の気持ちが伝わってきて、とても感動を覚えました。ストーリーも原作を忠実にコンパクトに再現されていて、判りやすかったと思います。

感動したのは、ジャベールが橋から身を投じる場面。使命と良心の葛藤の末に、自身の存在を消すことを解決法として選んだ彼の悩みがよく表現されていたように思います。ラッセル・クロウの演技も良かったけれど、原作を読んだ時のイメージからは、もっと痩せてて眼光の鋭い俳優のほうが良かったような気もする。垂れ目のジャベールはちょっと違うかも。彼が歌を歌えるのには驚きました。
歌が最も上手かったのは、エポニーヌ役のサマンサ・パークス。声も歌の上手さも演技も素晴らしかった。新人ということですが、実力は有りそうなので今後の作品が楽しみです。
フォンテーヌのアン・ハサウェイは自らの髪を切るほどの迫真の演技を見せてくれました。演技は良かったけれど、歌は少し聴き苦しかった。まあ役柄が悲惨な役なので、明るく歌えないこともあるのでしょうけど。
ジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマンは、役柄を何でも完璧にこなす俳優で、原作のイメージよりやや細い感じですが、ほぼ期待通り歌も演技も抜群でした。
でも音楽としては「オペラ座の怪人」のほうが好きかな。アンドリュー・ロイド=ウェバーの音楽は魅力的です。

何度も原作を読んだり映画を見た作品なので、ストーリーについての意見はありません。
ミュージカルは音楽と演技を楽しむべきで、ストーリーの細かいところが気になる人は映画ではなく原作を読むほうが良いと思います。
今回久し振りにミュージカル映画を見て、とても感動して何度かウルッときましたが、全編音楽入りというのは聞き慣れていないとやっぱり辛い。途中で暫く音楽を止めてくれないかなと思ったりしました。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「完全なる証明」

2013年01月13日 | Book

ポアンカレ予想は、様々な数学者が挑んだ世紀の難問です。これを解いたロシアの数学者ペレリマンの人生と、ソ連・ロシアの数学界の事情について考察した本です。
ペレリマンは大変優秀な数学者として注目されています。しかしながら、彼自身は数学以外のことについて何も語ることはなく、特に数学界の最高の栄誉であるフィールズ賞や、この問題に懸けられた100万ドルの賞金を拒否したことで、メディアからも世間の常識から外れた不思議な人物という取り上げられかたになっています。著者は、同じソ連の数学界に所属した経験があり、その実状とペレリマンの周囲の環境から、ペレリマン自身の性格や考え方がどのように変わっていったのかを考察していきます。ペレリマンは数学の奥深さに魅せられた純粋な人物で、数学以外の事には関わらないという姿勢を貫いているように見えます。評伝の人物が何も語らないだけに、この評伝も状況証拠による推測の域を出ませんが、ペレリマンに関わった人物を丁寧に取材し、考察を進めている内容には好感が持てます。
ポアンカレ予想の証明の内容については、私のような素人には理解不能ですが、これを解いたペレリマンという人物にはとても興味があります。彼はまだ40代であり同時代を生きる者として、今後彼がどのような難問を解いていくのか、期待を持って見ていきたい。もしかするとポアンカレ予想を超える素晴らしい業績を挙げるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の運試し

2013年01月11日 | Horse Racing
中山金杯へ運試しに行ってきました。
結果は、若干プラス配当でまずまずの結果でした。

この日は、テイエムブシドーに横山騎手が騎乗。
テイエムの馬に騎乗する姿を見るのは初めてかもしれない。
結果は2着。この馬に一流騎手が乗るということは、ちょっと期待できるかも。



金杯には、テイエムアンコールが出走したので応援馬券を買う。
結果は見事後ろから1着。つまりシンガリ負け。残念でした。
もう年齢的に成長は見込めないし、状態次第では見納めになりそうな気がする。
何とか上半期で成績を残して、また2010年大阪杯のように元気が姿が見たいです。



アドマイヤタイシを買ってましたが、結果は2着。こちらも残念でした。



で、当てたのは第2レースの勝浦騎手が乗ったケイアイリブラ。
新聞コメントを参照して調教タイム重視で買ったら単勝が当たりました。でもその後はサッパリ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機撮影 雑感

2013年01月10日 | Photo (&Aviation)

ブログ開設当初は、飛行機写真の掲載を目的として記事を書いてきました。毎月、空港や基地周辺に出掛けては写真を撮ってきましたが、撮れた写真を見るとピンボケ、手振れ、ただ写っただけの平凡な写真が8割以上を占めており、自分のアイデアや想像力を反映させる技量もなく、毎回似たようなアングルの写真ばかり。お金を掛けてわざわざ遠征に出掛けるほどの気力も薄れ、撮影機材の老朽化?と共に、航空写真撮影のモチベーションが下がってしまいました。
とりあえず旅行やイベントで飛行機を撮る機会があるときに撮影を楽しむ程度にして、航空写真撮影の遊びはひとまず終了することにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「日本軍の小失敗の研究」

2013年01月07日 | Book

日本軍という巨大組織の失敗の本質。 同じ日本軍とは言っても、陸軍と海軍では体制も考え方も全く違っており、それは武器や戦術にも現れていました。中国やアメリカと戦いながらも、お互いがライバルであって競争意識もあり、例えば海軍が空母を作ると、陸軍も同じように空母や潜水艦を作るほどだったようです。当然のことながら、両者が造る兵器は独自のものとなり、海軍のものは陸軍で使えない。逆も同じという有様です。双方が歩み寄って基準を決める「標準化」という考え方もなく、多種多様な兵器を作ることになり、それが現場での使いにくさに繋がってしまいました。
日本軍の戦略的な失敗は、多くの専門家が研究し、本も出ていますが、この本では主に「兵器開発思想」の観点から日本軍を分析しています。最近、失敗学の研究が盛んに行われていますが、日本軍研究は現代に生かせる教訓として格好の題材だと思います。
かつてビデオやDVDの「標準化」を争って、世界の流れに取り残された日本の家電業界を見ていると、教訓はあまり活かされていないような気もします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年1月3日の成田空港

2013年01月04日 | Photo (&Aviation)
久し振りに成田空港で飛行機を見て来ました。
正月のお休みで公園に来る家族連れが多いのかと思ったら、意外に閑散としてました。
今回は昨年買ったミラーレス機(SONY)で撮影です。バッテリー残量を気にしながら、撮影を愉しみました。

ルフトハンザA380。大きくて画面に入りきれず。。。
国内線では見なくなったB747ですが、国際線では頻繁に飛んできます。


JAL B787とスイスエアーのA340。B787は独特の翼の形状で区別します。相変わらず静かなエンジン音です。乗ってみたい。。。


シンガポールA380。これは上手くフレームに収まってくれました。翼の大きさがよく分かる画角です。


ブリティッシュエアーとKLM。好みのカラーリング。
青空に映えてとても美しい。JAL B787をもう1機。


ヴァージンはデルタに買収されるという噂があります。新しい塗装になるのかな。
飛行機を眺める人々。いつもの休日より人が少なかった。


着陸側のさくらの丘公園へ移動。横からの光線で機体がクッキリと見えます。背景の雲も良い感じ。
見物人の影。左端が私です。


タイ航空にもA380が就航しました。アジア各国がA380を次々に導入する中、日本の航空会社は全く保有していまいのが、少し寂しい感じがします。いつか鶴丸印のA380を見たいですね。


夕暮れの風景。日が沈んで、見物人が三々五々帰っていきます。
正月3日目で高速道路は大渋滞。葛西臨海公園の大観覧車が見えました。
最後は定番のスカイツリー。走行中の車から撮影しました。デジカメの性能が上がって、悪条件でも写真が撮れるようになりました。


とりあえず成田の撮影も暫くお預けです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする