キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

根岸S 結果

2021年01月31日 | Horse Racing
根岸Sは、1番人気のレッドルゼルが優勝しました。
---------------------------------------------------------------------
【根岸S】レッドルゼルが重賞初V
◆第35回根岸S・G3(1月31日、東京競馬場・ダート1400メートル、稍重)
フルゲートの18頭によって争われた東京競馬の開幕週を飾るダートのG3は、
川田将雅騎手が騎乗した1番人気のレッドルゼル(牡5歳、栗東・安田隆行厩舎、
父ロードカナロア)がゴール前の混戦をしぶとく制し、重賞初制覇。
フェブラリーSの優先出走権を得た。勝ち時計は1分22秒3。
頭差の2着は、田中勝春騎手が手綱を執った10番人気のワンダーリーデル。
2番人気のタイムフライヤー(Cルメール騎手)が3着に踏ん張った。
---------------------------------------------------------------------
昨日から楽しみにしていたレースでしたが、私の贔屓馬3頭はあえなく撃沈でした。
逃げ先行脚質の3頭でペースが速くなるのを危惧していましたが、この3頭に他馬2頭が
絡んで先陣争いでペースが上がり、直線で前に行った馬は揃って失速。
後続に次々と抜かれてしまい、私の馬券は残り1ハロンを残して終わってしまいました。
残念な結果でしたが、着差を見るとやはりG1を狙える馬とそうでない馬とは格の違いが
あるようです。おそらく展開が向いたとしても勝てなかったような気がします。
テイエムサウスダン、メイショウテンスイは、未だ4歳なので今後の成長に期待します。
サクセスエナジーは、坂があるJRAコースの成績があまり良くないので、引き続き
平坦コースが多い地方競馬の交流重賞での活躍を期待したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は根岸S

2021年01月30日 | Horse Racing
明日は根岸S。ダートG1フェブラリーSの前哨戦です。
前哨戦とは言っても、G1有力馬は本番へ直行するので参戦は少なく、ここではG1参戦を
目指す馬達と調整過程の実績馬が参戦することになります。
今年は、個人的に応援したい馬(つまり贔屓馬)が何頭かいます。
⑫テイエムサウスダンは、昨秋から本格化の兆しを見せており得意の距離で勝機はありそう。
⑬サクセスエナジーは、以前、牧場見学でお世話になったタニグチ牧場さんの馬。
 是非、大逃げで、見せ場、、じゃなくて勝利を期待したい。
⑩メイショウテンスイには、蛯名騎手が騎乗します。残りの重賞も少ないので、
 引退前に重賞制覇を期待したい。
G1馬、実績馬も多数参戦しますが、この3頭は斤量的に恵まれているし、
うまく展開が嵌れば勝てる可能性はあると思います。
3頭とも逃げ先行の同じタイプなので、先陣で張り合わないようにペースを作り、
そのまま逃げ切って1-2-3フィニッシュだったら理想的ですが、、
ま、そんなに上手く行くわけは無いでしょう。残り1ハロンまで楽しめればいいです。
明日は、応援馬券を買って応援します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中将大投手 楽天復帰

2021年01月29日 | Baseball
久し振りにプロ野球のニュースです。
---------------------------------------------------
元ヤンキース田中将大、8年ぶりに楽天復帰 AFP=時事
米大リーグ(MLB)のニューヨーク・ヤンキースで5度のプレーオフ進出に貢献した
田中将大投手が28日、今シーズンから日本プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスに
復帰すると発表した。
2014年から2020年まで7シーズンにわたってヤンキースに所属した右腕の田中は、
MLB通算で78勝46敗、991奪三振、防御率3.74という成績を残した。
32歳の田中は2007年から2013年まで楽天でプレーし、その翌年に7年総額1億5500万ドル
(約161億円)の契約をヤンキースと結んだ。
田中はツイッター(Twitter)でファンに向けて「今シーズンどこでプレーするのか
決断しました」と記し、「日本に戻り、2021年シーズンは楽天イーグルスでプレーする
ことを決めました」と述べた。(後略)
---------------------------------------------------
ヤンキースからFAになって、なかなか所属先が決まらなかった田中投手が楽天に復帰する
ことになりました。
理由はネット上で色々取り沙汰されていますが、スポーツ紙によるとヤンキースの予算枠の
問題(契約の予算枠オーバー)や他チームからのオファー(リリーフでの契約)等、
条件面で合わなかったようです。大リーグでもまだまだ現役でやれる年齢ですから、
1~2年日本でプレーして、新たなオファーを待つつもりなのかもしれません。
でも本当の目的は、恩師・故野村監督の墓参りのための帰国だと思います。(^^;)
それはともかく、田中投手の復帰で今年のプロ野球も大いに盛り上がりそうです。
他チームのメンバーも、彼が在籍していた当時とは大きく変わっているので、
大リーグで鍛えた実力がどれくらい発揮できるのか興味津々です。
逆に田中投手のいないヤンキースの試合は見なくなるかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「鹿児島学」

2021年01月28日 | Book
札幌学、博多学、広島学の地域文化についてのシリーズ本の一つ。
今回取り上げたのは鹿児島。1年間、歴史、地理、風俗、文化を取材してまとめている。
自分も鹿児島に9年間住んだことがあるが、この本には知らなかった事が沢山紹介されて
いて大変面白く読めた。特に面白かったのは鹿児島県人の気質分析。
著者によると、鹿児島県人は総じて伝統を敬い、性格はシャイで真面目で優しいという。
確かに自分の鹿児島の友人達の気質もそういうところがあった。先生や目上の人に
敬意を払うし、古い慣習や伝統行事も多い。また教育にも熱心で実務に長けた人が多い。
多くの長所がある半面、出身地が県内県外で人を区別する封建的な文化もあり、
規律を重んじ遊び心が無い感じもある。著者の指摘にはなかったが、粘り強さが欠けたり、
熱しやすく冷めやすい気質もあると思う。
自分も福岡から鹿児島に転校した時、同級生から鹿児島の規律に従うように言葉や身なり、
生活習慣など、色々と矯正された。郷に入れば郷に従えと言われた。
転勤や観光等で短期間住むなら鹿児島は良い所だと思うけれど、長く住むのはどうだろう。
特に言葉には苦労する。鹿児島弁と標準語はどうも波長が合わない感じがある。
鹿児島弁に慣れて、標準語を聞くと女性の言葉で気取って話すように聞こえる。
標準語で話すよそ者を面白がる風潮もあったけれど、今はどうだかわからない。
もし鹿児島に住むことがあれば、この本を読んでおくと勉強になると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の音楽:Black - Wonderful Life

2021年01月27日 | Music & Movie
巣籠りには、やっぱり音楽。
最近よく聴くのは、1980~90年代の洋楽です。音楽を聴くと当時の記憶が蘇ってきます。
ブラックの「ワンダフルライフ」は、淡く哀愁が漂う曲です。
就職した頃、独り暮らしの部屋でよく聴いた覚えがあります。
自分の気持ちを代弁するような曲でした。

Black - Wonderful Life (Official Video)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州産馬ルクシオン死亡

2021年01月26日 | Horse Racing
大変残念なニュースが入ってきました。
------------------------------------------------------
熊本県産馬ルクシオン安楽死、調教中の事故で by日刊スポーツ
昨年の福島2歳Sを制した熊本県産馬ルクシオン(牝3、河内)が26日、調教中の事故で
安楽死となった。
所有するノルマンディーオーナーズクラブの公式サイトによると、角馬場で放馬した後に
地下馬道の壁に激突。左上腕骨骨折で手術ができない箇所のため安楽死処分がとられた。
通算成績は5戦2勝。前走では阪神JFに出走(10着)して、クイーンC(G3、芝1600
メートル、2月13日=東京)に向けて調整中だった。
------------------------------------------------------
ヨカヨカと共に九州産馬期待の1頭だったルクシオンが、調教中の事故で亡くなりました。
他馬に驚いての放馬による事故ということで、突然のアクシデントだったようです。
人的な被害が無かったことは救いですが、これからクラシック本番という時期だったので、
このニュースを見た九州産馬ファンは、残念というよりショックに近いかもしれません。
血統的にはこれからが楽しみだっただけに、本当に残念です。
短い競争馬生活だったルクシオンの冥福を祈ると共に、同じ九州産馬ヨカヨカには、
ルクシオンの分まで頑張って欲しい。無事にクラシックに参戦することを願っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイモンラムセス 種牡馬入り

2021年01月25日 | Horse Racing
10歳馬サイモンラムセスが種牡馬になるそうです。
-------------------------------------------------------------------
サイモンラムセス 異色の種牡馬入り 10歳まで走ったタフネス馬
今年、新たにスタッドインする馬がサートゥルナーリアを筆頭にほぼ出そろったが、
異色の存在が北海道日高町のサンシャイン牧場でけい養されているサイモンラムセス
(11歳、父ブラックタイド)だ。
10歳まで走り通算68戦。ラストランとなった昨年の鳴尾記念ではどん尻16番人気ながら、
インから素晴らしい決め手を披露して4着に食い込み、あっと言わせた。
父ブラックタイドはディープインパクトの全兄。後継種牡馬は目下、キタサンブラック、
コメートと同馬の3頭のみで希少価値は十分。半妹オパールムーンは昨年のファンタジーS
2着。今年の牝馬クラシック戦線で期待される。関係者は「現役時の武器だったタフさと
自在性を受け継ぐ産駒がサプライズを起こしてくれないか」と期待している。
-------------------------------------------------------------------
サイモンラムセスは、2012年にデビューして8年間走り続け昨秋に引退しました。
初勝利は2012年10月でしたが、オープンに上がったのは2018年6月で、5年以上も掛かった
「超遅咲き」の馬でした。結局、重賞での勝利は無いけれど、血統的な理由で種牡馬に
なるそうです。普通は5年も走ると見限られる馬が多いのですが、9年も現役で走り、
引退後は種牡馬になるのは、人間の感覚では幸せな事です。
(馬にとっては幸せな事?なのかどうか判りませんが)
数少ないブラックタイドの後継種牡馬として、頑張って欲しいです。

因みにサイモンと言えば、ガーファンクル、、じゃなくて、サイモントルナーレという馬も
確か9年位走って引退しました。こちらはオープン勝ちもあり重賞戦線の常連でしたが、
引退後は函館競馬場の誘導馬になっているようです。
サイモンのオーナーは、自分の馬を長く走らせる傾向があるようで、この2頭は、
長きに渡ってオーナーの期待に応えました。「無事これ名馬」です。

また、ブラックタイド産駒の初重賞制覇は、テイエムイナズマのデイリー杯(G2)でした。
イナズマはサイモンラムセスと同じ歳ですが、2018年に引退しており、
重賞1勝、オープン2勝の実績がありながら、現在は乗馬になっているようです。
サイモンラムセスは、オープン勝利が無くても種牡馬、実績が上位のイナズマは乗馬。
競馬の世界というのは、素人には判らない不思議な力学が働いているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス ワクチンの話

2021年01月24日 | Current news
コロナウイルスのワクチン接種に関する話題です。
-----------------------------------------------------
首相、ワクチン2月前倒しに意欲 枝野氏、感染拡大「人災」と指摘 by共同通信
菅義偉首相は20日の衆院本会議の代表質問で、新型コロナウイルスのワクチン接種を
2月下旬までに始めるとの政府方針の前倒しに意欲を示した。「さらに一日も早く
開始できるよう、あらゆる努力を尽くす」と述べた。立憲民主党の枝野幸男代表は、
感染拡大は失政による「人災」だと指摘、緊急事態宣言再発令や法整備の遅れを批判した。
感染収束が見えない中、論戦が本格化した。ワクチンに関し、首相は「感染対策の決め手に
なる」と語り、安全性や有効性を「しっかり情報発信する」と強調した。
緊急事態宣言の再発令については「専門家の意見を聞きながら判断した」と、遅れたとの
指摘に反論した。
-----------------------------------------------------
先週のニュースで、この話題が取り上げられていました。世界中でワクチン接種が
開始されていますが、日本においては未だ接種の段取りを進めている段階です。
日本はコロナの第一、第二波を上手く乗り切って、中には「日本、凄い!」と自画自賛
した元政治家もいましたが、秋のGoToキャンペーンで油断したため、第三波と恒久対策
では後手を踏んでしまいました。今さらその責任を追及しても仕方が無い。
Gotoキャンペーンを催促し利用した国民にも、またそれを黙認した野党にも感染拡大の
責任はある。国会の代表質問で、野党から菅首相の責任を「人災」として問う批判が
あったようですが、正直、そういう事を言っている場合ではない。
首相はあくまで国民の代表であり、指導者ではない。彼の考えで国の施策全てを決めている
わけではないのだから、全てを個人の責任に押し付けるのはどうかと思いました。
この映像を見ていて、ウイルス対策は国会議員が決めた事なのに、野党の議員が責任放棄、
責任転嫁しているようにしか見えなかったのが、とても残念でした。
いくら批判しても元に戻るわけではないのだから、ここは党を超えて協力すべきだと
思います。「我々にもできる事は無いか」というくらいの懐の広さを見せて欲しかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の音楽:YMO 『RYDEEN』

2021年01月22日 | Music & Movie
今週、YMOの坂本龍一さんがガンの手術を受けたというニュースが流れました。
まだ若いのに、と思っていましたが、もう69歳で既にガンを発症治療した経験があるようです。
今回2度目ということなので転移していないか気になりますが、早く良くなって、
復帰して欲しいと思います。
ということで、久し振りにYMOの曲を聴いてみました。面白い曲が色々あるけれど、
やはりYMOと言えば「RYDEEN」です。当時は、インベーダーやパックマンといったゲーム
が流行っていたので、ピヨピヨとかピコピコという電子音でメロディーが装飾されています。
この未来的だった音楽を、今の若者が聴いたらどう思うでしょうか。
因みに曲名の「RYDEEN」とは、江戸後期の伝説的な相撲力士「雷電爲右エ門」から取った
そうです。電子音の「電」に掛けたのかも。

YELLOW MAGIC ORCHESTRA 『RYDEEN』(HD Remaster・Short ver.)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン大統領就任

2021年01月21日 | Current news
今朝、バイデン大統領の就任式がありました。
--------------------------------------------------------------
バイデン新大統領就任式 オバマ氏、ブッシュ氏出席 by日刊スポーツ
米国のジョー・バイデン氏が20日(日本時間21日未明)、第46代大統領に就任した。
就任式は首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われ、歌手レディー・ガガが国歌を独唱、
女性初の副大統領となったカマラ・ハリス氏(56)に続いて、バイデン氏が宣誓した。
演説では「民主主義が勝利した」「国民の結束を取り戻すことに全霊を尽くす」
「すべての国民のための大統領になる」などと訴えた。
--------------------------------------------------------------
昨年の大統領選挙以来、毎日コロナと大統領選挙の話題ばかりでしたが、本日をもって
アメリカ大統領はバイデン氏ということで決着しました。やれやれです。
選挙の不正とか陰謀論、支持者達の暴動等、色々な話題で盛り上がっていましたが、
正直、日本人にはアメリカの選挙権が無いので、大統領がどちらになっても関係ない。
アメリカの大統領は、アメリカの有権者が決めることですから受け入れるしかないのです。
でも今日の就任式で、バイデン氏が大統領になって良かったと思います。
トランプ氏には、これまで国をまとめる力量がなかったし、大統領は国民の代表という
意識が欠けていました。(大統領は指導者ではない)
アメリカ国内の対立は危機的な状況ですが、バイデン大統領には理性があり、
またトランプ氏より3歳年上ですから、きっと全ての施策において「大人の対応」を
見せてくれると期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「遺品は語る」

2021年01月20日 | Book
遺品整理業者のエッセイ、ノウハウについての本。
高齢化社会で孤独死が増加している。それに伴いこの仕事も成立するようになった。
遺品整理にあたっての心構えやノウハウ等を紹介する。終活と共に残された人達が考える
べき事なども。
遺品整理の様々な事例が出ていたが、特に孤独死の現場は悲惨らしい。
遺体が腐り悪臭を放ち、体から出てきた液体や虫など後始末も大変で、事例を読んだだけ
でも大変難しい仕事のように感じた。お金をもらっても割に合わないこともあるようだ。
自分もこれから高齢の親の面倒を看なくてはいけない時期が来る。
できるだけ親の近くで支援し孤独死にならないようにすることが重要だ。
読んでみていろいろ考えさせられることも多かった。

因みに現在、私は伯母の家を借りて住んでいる。
伯母は現在95歳で姪宅で余生を過ごしており、伯父は5年前に92歳で亡くなった。
今の家は、伯父が亡くなってから5年放置された空き家だ。中には伯父の遺品が多数
残されていたが、価値の無さそうなガラクタばかり。(おそらく高価な品は他の遺族が
持ち去ったのかも)移住して3か月ほど遺品整理の毎日だったけれど、伯父達の生活状況を
知ることができて興味深かった。情報が溢れている現代においても、インターネットも
移動手段(車やバイク)もエアコンも持たず、建てた時のままの古い家で生活していた。
情報は新聞、通信手段は固定電話のみ。昭和のまま時代が止まったような環境で、
テレビ番組の「ポツンと一軒家」でよくある、山奥で暮らす老人の家に近い感じ。
遺品にはその人の生活が詰まっている。何を考えて、どんな生活をしていたのか、
そういう視点で遺品を見ると色々発見があって面白い。(面白いというのは失礼だけど)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の音楽:The Neverending Story

2021年01月19日 | Music & Movie
80年代のファンタジー映画音楽、ネバーエンディングストーリーのテーマ曲です。
映画のストーリーはよく覚えていませんが、カジャグーグーのボーカル、リマールが歌う
この曲は大ヒットしました。流れるようなメロディで、好きなテーマ曲のひとつです。

The Neverending Story • Theme Song • Limahl

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロフネ死亡

2021年01月18日 | Horse Racing
また名馬死亡のニュースが入ってきました。
--------------------------------------------------------------------------------
クロフネが老衰のため23歳で死す 現役時代は芝ダート両方のG1制覇 byスポーツ報知
JRAは18日、2001年にNHKマイルカップとジャパンカップダートの芝&ダート
両G1を優勝したクロフネ(牡23歳)が17日に死んだと発表した。
同馬は2001年度JRA賞最優秀ダートホースを受賞。10戦6勝の成績で
現役引退後は北海道安平町の社台スタリオンステーションで種牡馬入り。
ホエールキャプチャ(12年ヴィクトリアマイル)やカレンチャン(11年スプリンターズS、
12年高松宮記念)のG1馬など数々の活躍馬を輩出してきた。
--------------------------------------------------------------------------------
先月、シンボリクリスエスが亡くなったばかりですが、今度はクロフネです。
老衰ということですが、30歳位まで生きる馬が多い中で年齢的には少し若いような気も
します。2018年に種牡馬を引退したので、わずか2年余の余生となってしまいました。
ディープ、キンカメ産駒全盛の中、やや脇役扱いでしたが種牡馬として17年間頑張った
彼の冥福を祈りたいと思います。
因みに、クロフネの産駒は、ホエールキャプチャやカレンチャン、アエロリット等牝馬の
活躍馬が多く、現役の3歳牝馬ではソダシもクロフネ産駒です。
また最近、葦毛の怪物と言われる馬が出ていないので、そろそろ期待したいところです。

写真は、2013年9月にノーザンファームを見学した時のクロフネ。真っ白な馬体でした。

手前に居たのは、種牡馬になったばかりのディープブリランテ。

この日展示されていた7頭のうち3頭(ディープ、シンボリクリスエス、クロフネ)が
7年後にはもうこの世に居ません。何だか淋しいような、悲しいような、、。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田菜七子騎手 今年2勝目

2021年01月17日 | Horse Racing
先週3日間開催&全レースチャレンジで、エネルギーも軍資金も使い果たしたので、
今週の競馬はお休みです。ヤル気が無い時は、無理せずリフレッシュが必要です。
今日の話題は、藤田菜七子騎手。
-----------------------------------------------------------
菜七子が10番人気の伏兵で今年の小倉初勝利「最後も脚を使ってくれました」by東スポWeb
17日の小倉2レース(3歳未勝利)で、10番人気の伏兵ナンヨーローズがゴール前
横一線の大混戦の中、大外から豪快に差し切りV。騎乗した藤田菜七子は、今年の小倉初勝利
(本年JRA2勝目)を挙げた。「1200㍍でも前半(ハミを)かんでいたけど、
それでも最後も脚を使ってくれました。力まずに走れるようになってくれれば」と当人。
例年、冬の小倉開催は現地に滞在して主戦場にすることが多く、今週も追い日に小倉競馬場で
滞在馬の調教を熱心につけていた菜七子。〝冬コク〟を飛躍の舞台にしたいところだ。
-----------------------------------------------------------
ネットでレースを見ましたが、後方追走から馬群の間を割って外に持ち出し、
ゴール前差し切りました。短い直線で上がり最速。久し振りに彼女の豪快な差し切り勝ち
を見ました。応援しているファンとしては、とても気持ちの良いレースだったと思います。
オッズも31.8倍の高配当。(今日は競馬休養日に充ててしまったのが残念でした)
彼女の勝ちパターンは、内枠から先行逃げか、中外枠からの差し追い込みが多いので
馬の脚質と枠が重要です。小倉との相性は悪くなさそうなので、是非頑張って欲しい。
来週は、馬券買って応援します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府散歩~スタバ寄り道

2021年01月16日 | Topics & Diary
昨日は天気が良かったので、散歩に出掛けました。
太宰府天満宮の参道にあるスターバックスは、いつも大勢の観光客が居てなかなか入れない
店ですが、昨日は緊急事態宣言の影響で?閑散としていました。
ちょっと寄り道して、コーヒーを一杯。変わった雰囲気のお店でした。

店の間口は、5mくらい。木造を意識しているけれど、周りとは違う雰囲気。
新国立競技場を設計した隈研吾さんのデザインだそうです。そう言われてみれば、、。

店内はこんな感じ。今日のコーヒーはコロンビアと店員は言ってましたが、
私は味覚音痴なので、味の違いがよく解りません。😅 値段相応に美味かったけど、、。

奥行きは15mくらいあります。うなぎの寝床のような建物でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする