キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

本:経度への挑戦/デーヴァ・ソベル

2005年01月27日 | Book
「面白い本を教えて下さい!」というテーマへのトラックバックです。
-----------------------------------------------------------------------------
みなさんのオススメの本を教えて下さい。ただし、
①面白い本であること(当たり前か;)
②中学生でも途中で投げ出さずに読めそうな本であること(笑)(ライトノベルだと特に良し)
③値段が手頃であること(2000くらいまで;)
が条件です。(②と③はクリアしてないが とにかく面白いという本もOK)
気軽に書き込んで下サイ(*^▽^*)
----------------------------------------------------------------------------
ということなので、比較的短くて読みやすいノンフィクション。
「経度への挑戦」 著者:デーヴァ・ソベル
デーヴァ・ソベルの歴史ノンフィクションです。
大航海時代の到来と共に、海外の植民地への往来が始まりました。ヨーロッパからアメリカ、アジアへ多くの船が出て行ったのですが、彼等は大変な問題を抱えていたのです。海上では、自分の位置を把握するのが大変難しいというのがその問題でした。目印が無い海の上でどうやって自分の位置を把握するか、、、様々な方法が検討されました。
緯度については、比較的早くから太陽や星の位置を観測することで測定することができたのですが、経度については出発地の時間が判らないと、自分の位置を測定することができませんでした。(つまり軽度15度=1時間なので、出発地の時間が判れば自分の位置も判るわけです)当時の時計は、振り子時計が主流であり、揺れ易い船の上では使えなかったため、振り子以外の方法での精度の高い時計が必要となりました。
ということで、時計職人ハリソンがこの難問に挑戦し、解決するまでの経緯を書いたのがこの本です。私達は、ごく当たり前のように緯度・経度という言葉を使っていますが、これは知識として知っているだけで実生活で使っている機会は少ないと思います。もし緯度や経度を測定する方法を知らないで、無人島に流されたとしたら、自分がどの位置にいるか全く推測できないと思います。今ではGPS等で簡単に知ることができますが、先人達の苦労や知恵を知ることは、便利な現代社会に住む私達にとっても大変重要なことだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄選手の迷言&MLB監督の迷言集

2005年01月19日 | Aphorism(気になる言葉)
日本ハムの新庄選手の迷言は、野球ファンの間では結構有名で、ちょっと古いけれど、先日以下のような記事が出ていました。
-------------------------------------------------------------------------
日本ハム・新庄剛志外野手(32)が6日(日本時間7日)、5年連続となるハワイ自主トレを開始した。この日は、ボールの感触を確かめた程度だったが「オフシーズンは終わったようなもの。野球に集中する」とスタート宣言だ。自主トレには、昨年ファンを沸かせた「ゴレンジャー」のメンバー、坪井、森本も参加。今季も「ファンサービスをどうしていくかしか考えていない」と、キャンプ中に“サプライズ企画”を練るという。また、坪井と森本が「今年こそ優勝」と口をそろえると、「優勝しないで、2位くらいでいい」と、意外な発言だ。
「去年3位で今年2位だとおいしい方向に行くかも」と、照準は今季より来季。今季で2年契約が切れる新庄だが、来季の日本ハム残留も予感させる「今年は2位」発言だ。
-------------------------------------------------------------------------
アメリカで学んだファンサービスが、最近ちょっと変な方向に行っているような気がしないでもないです。プロ野球でリーグ戦やっていて、新庄が「優勝しないこと」というのも変な目標だけれど、それを肯定的に書いた記事の方も変な記事です。「新庄の目標は日本ハム残留」なんでしょうか。
ちなみに同じ迷言でも、大リーグの名監督の迷言は味わいがあります。よく読むと、とても面白い迷言ばかりです。
◆ケイシー・ステンゲル迷言集
○All right, everybody line up alphabetically according to your height.
さあみんな、背の高さに従ってABC順に並ぶんだ。
○I made up my mind, but I made it up both ways.
決心したよ。でも、決心はふたつあるんだ。
○Good pitching will always stop good hitting, and vice versa.
優れた投手はいつも優れた打者をとめられる。そしてその逆も然りだ。
○(on winning the 1958 World Series) I couldna done it without my players.
(1958年のワールドシリーズ優勝について) 選手なしには達成できなかったよ。
○(to his excuse-prone Mets) You make your own luck.
 Some people have bad luck all their lives.
(チームが不振で、選手が言い訳ばかりしていることについて)
運は自分で切り開くものだ。しかしなかには人生ずっと運のない奴もいる。
 ◆ヨギ・ベラ迷言集
○Baseball is 90percent mental. The other half is physical.
野球は90パーセント精神的なものだ。そして残り50パーセントは運動能力の問題だ。
○In baseball, you don't know nothing.
野球において、理解できるものはなにもない。
○A nickel ain't worth a dime anymore.
ニッケル(5セント)は、ダイム(10セント)ほどの価値もなくなった。
○Think! How the hell are you gonna think and hit at the same time?
考えろだって? 打つのと考えるのをどうやったら同時に出来ると言うんだ?
 (on being asked his cap size at the beginning of spring training)
 I don't know, I'm not in shape.
(キャンプインの時、帽子のサイズを聞かれて)分からないよ。まだ体ができていないから。
○(on why the Yankees lost the 1960 series to Pittsburg) We made too many wrong mistakes.
(1960年ワールドシリーズで、ヤンキースがパイレーツに負けた理由を尋ねられ)
我々はあまりにも多くの間違った過ちを犯してしまった。
○(on Rickey Henderson) He can run anytime he wants. I'm giving him the red light.
(快足リッキー・へンダーソンについて)
好きな時に走っていいと言ってある。彼には赤信号を出しているんだ。
○I usually take a two-hour nap, from one o'clock to four.
普段は2時間昼寝をするんだ。1時から4時までね。
 【MSNスポーツコラム 出典:Baseball Unillustrated History】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本:ポール・ファッセル「階級」(クラス)

2005年01月13日 | Book
「大好きな本・読んだ本」ということで、以前読んで面白かった本を紹介します。

ポール・ファッセル「階級」(クラス)
著者は、アメリカのペンシルバニア大学英文学教授で、
現代の英米文化に関する評論・著作があります。

アメリカは、「平等社会」を標榜していますが、実は大変な「階級社会」なのです。
アメリカ人同士では「階級」について話すことはタブーとされていますが、実際には衣・食・住・趣味や言語、車やレクリエーションに至るまで様々な階級が存在しています。この本では、それぞれの階級について事例を挙げながら解説しています。
例えば、スポーツの階級はだいたいボールの大きさで決まります。ボールが小さいものほど階級が上になるということです。(理由は、そのスポーツに掛かるお金による)
それはゴルフ、テニス、スカッシュが、サッカーやバスケット、バレーよりも上流階級で好まれるスポーツであることからもわかります。
また、その他の事例として、
・腕時計は一般的な原則として、現代技術的(デジタル)なものほど階級が低い。
・上流階級はたばこを吸わない。
・クレジットカードを集めたがるのは中流階級。
・上層労働者階級はブランドに敬意を払う。
・服装は「よそ行き」と「仕事」の落差が大きいほど階級が下がる。
・文字入りの服を着るのは労働者階級。
等の事例が紹介されています。これらの階級の決定には全て根拠があり、それは財産の多寡だけでなく、生活様式や好み、自意識などでも決まるといいます。日本人にはあまり階級意識が無く、貧乏な人でもローンを組んで有名ブランド品や高級車を購入しますが、アメリカでは持ち物が階級を表すので、日本人のように誰もがブランド品を購入するようなことはないらしい。アメリカは先進国ではあっても、日常生活ではかなり保守的な社会であることが、
この本を読むと良く判ります。ハリウッド映画などアメリカの文化に興味がある人は、この本を一読しておくとより深く楽しめると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープ・インパクト計画

2005年01月11日 | Science/Technology
アメリカの「ディープ・インパクト」宇宙探査機が打上げられることになりました。
昨日のYahoo!News記事には、以下の通り記載されています。
--------------------------------------------------------------------
彗星に弾丸、内部を探れ 米が探査機打ち上げへ
【ワシントン10日共同】地球に接近する彗星(すいせい)の核に“弾丸”を撃ち込み、舞い上がるちりを宇宙と地上から同時観測する-。史上初のこんなドラマチックな衝突実験に挑む無人探査機「ディープ・インパクト」を、米航空宇宙局(NASA)が米東部時間の12日午後(日本時間13日未明)に打ち上げる。
彗星の含有物を明らかにし、太陽系や地球の成り立ちの秘密に迫るのが狙い。衝突は米独立記念日の今年7月4日に予定されている。標的はテンペル第一彗星。核の直径は約6・5キロで、そのころには太陽にも地球にも近い、観測に理想的な場所に来る。衝突予定の24時間前、探査機は直径1メートル、長さ1メートル、重さ約370キロの銅製の衝突体を彗星に向けて放出する。衝突時の速度は時速約3万7000キロ。NASAの推定ではこの彗星の核は密度が小さいため、衝突で巨大なクレーターができ、大量のちりが宇宙空間に舞い上がるはずだ。
------------------------------------------------------------------------
ということで、その成果が楽しみなのではありますが、実は気に掛かることがあるのです。
この計画が始まった時に、自分の名前を入れたプレートをこの探査機に載せるという企画があり、それに登録したらNASAより認定証が発行されました。(写真)
宇宙探査機に自分の名前が載って、それが宇宙空間をいつまでも飛んでいくという大変ロマンチックな夢を見ていたわけですが、この記事によると衝突体を放出すると書いてあるではありませんか。つまり、私の名前の載ったプレートがどちらに搭載されるのか気になっているのです。探査機の方に積まれているのであれば、私の夢は永遠に続きます。
しかし衝突体の方だと、木っ端微塵に砕けてしまいそうです。私の夢も、、、。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTAのNew Sports Car LF-Aコンセプト

2005年01月10日 | Science/Technology
現在、シカゴで北米自動車ショーが行われていますが、その中でトヨタの新しいスポーツカーの紹介記事(MSN)が出ていました。このLF-Aコンセプトは、エンジンが5リットル未満で500馬力以上を発生し、最高速度が毎時200マイル(360km)近くであると予想しています。(中略)
LF-Aは、ポルシェ911ターボより全長は2インチ短いが、9インチ長いホイールベースを持っています。高さは、フェラーリF430と同一で、幅はメルセデス・ベンツSL55およびアストン・マーティンDB9の中間くらいということです。でも、この記事の情報からはサイズが少々分かり難いかもしれません。おそらくポルシェ911ターボ、フェラーリF430、メルセデス・ベンツSL55、アストン・マーティンDB9の実物を持ったことが無い人には、LF-Aの大きさをすぐにイメージするのは難しいと思います。逆に言えば、すぐにイメージできる人(即ち上記スポーツカーを既に持っている人)は、この車について知る資格があるということです。
LF-Aを買えるようなお金持ちにとっては、この情報だけで充分ということなのでしょう。

ソンナ ユーザー二 ワタシハ ナリタイ

参考:http://autoshow.msn.com/as/article.aspx?xml=Lexus&shw=autoshow2005&src=autoshow2005AutoMaker

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本好きさんに50冊の質問」に答えてみます(2)

2005年01月06日 | Book
「本好きさんに50冊の質問」の続きです。
Q04. 徹夜して読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
アレキサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」
徹夜は身体に悪いと言われていたので、読書で徹夜して読んだのはこの本だけです。実は「モンテ・クリスト伯」については、一度記事に取り上げたことがあります。無実の罪と復讐という一番面白いテーマで書かれた私の青春の書でもあります。この当時のデュマやユゴーの小説は新聞小説であったため、読者を飽きさせないように緻密に書かれていたようです。話はやたら長いし、各登場人物にそれぞれのストーリーが設定されていたり、それが複雑に絡みあったりということで、一気に読んでしまわないと判らなくなります。(そこが魅力でもあるのですが、、)この本を読んで、初めて無実の罪というものが、世の中に存在することを知り、またその怖さを実感しました。主人公がじわじわと自分を陥れたライバル達を追い詰めていくストーリーは大変読み応えがあります。ちなみに、この小説に出てくるヒロインの名前・メルセデスが、ドイツの自動車メーカーの名前になったのだと信じていたのですが、実は自動車会社の創業者の孫娘の名前なのだそうです。ガッカリ。
Q07. 読んで泣いてしまった本を2冊教えてください。(とりあえず一冊)
「坂の上の雲」は、日露戦争をテーマに描いた小説であり、司馬遼太郎を語るときには、必ずと言っていいほど挙げられる本です。この小説が日本の高度成長期に団塊の世代の人達に読まれ、日本人としての誇りと勇気を与えたという話も聞くことがあります。
私が気に入っているのは、この小説の主人公である秋山真之と正岡子規の交友の部分です。
正岡子規は俳人として有名ですが、実は記者として世界の中の日本を見ることを自分の使命として考えていました。しかし日清戦争従軍後、体の具合が悪くなり、結局自分の意志を実現することができなかったのです。しかし、秋山の方は軍人として欧州へ留学するなど、本当は子規がやりたかった事を次々と実現していきます。アメリカ留学する親友秋山に病床の自分の想いを託して、「君を送り 思ふことあり 蚊帳に泣く 」という句を送りました。
普段俳句など読まない私にも、正岡子規の俳句に込められた気持ちが伝わり、思わず涙腺が緩んでしまいました。読んで泣いたというのは言いすぎかもしれませんが、しかし、この本を読んだのが通勤電車の中というのがいけなかった。溢れそうになる涙を隠すのに、上向いたり瞬きしたり目をぐるぐる回して何とか抑えきりました。周りから見ると、変な人に思われたかもしれません。この小説を読んで泣く人などいないと思いますが、じっくり読むと涙腺を刺激する場面がたくさんあります。

質問への回答は、結構疲れました。もうやめておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本好きさんに50冊の質問」に答えてみます(1)

2005年01月04日 | Book
TEIMというHPを見ていたら、「本好きさんに50冊の質問」という項目がありました。
とりあえず本好きということで、質問に答えてみます。
(TEIM HP http://silvery.whitesnow.jp/)
Q01.小学校・中学校のころに読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
ジュールベルヌ「十五少年漂流記」、草下英明「宇宙のなぞを解いた人々」
「十五少年漂流記」は、子供の冒険心を擽る小説です。子供の頃は、自分が住む地域の外の世界が知りたくて、友達と一緒にいろいろなところに出掛けたものでした。近くの古墳群、金印で有名な志賀島や元寇で有名な防塁跡が私の冒険の舞台でした。そのきっかけとなったのがこの小説です。
「宇宙のなぞを解いた人々」は、天文学の発展に貢献した6人の天文学者の伝記です。
コペルニクスやガリレオの話は、学校の授業等で一度は聞いたことがあると思いますが、当時の私が好きだったのは、何と言ってもウィリアム・ハーシェルでした。ドイツの音楽家だった彼は、戦争を逃れるためにイギリスに渡ります。音楽家として仕事をする傍ら、小さな望遠鏡を自作して天体観測を行い、「掃天観測」と呼ばれる方法で発見したのが天王星でした。
実は、この惑星は彼以前にも何度も観測されていたのですが、惑星であることを証明したのは、彼の緻密な観測の成果でした。「小さな努力を積み重ねると報われる」というサクセスストーリーを体現したのがハーシェルだったわけです。
先生や両親の大好きなストーリーを読んで、私もハマってしまいました。。。
 
Q02. 10代のころに読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
V.ヴォークト「宇宙船ビーグル号の航海」、H.D.ロレンス「チャタレイ夫人の恋人」
中学時代は、時代小説とSF小説が好きでよく読んでいました。中でも「宇宙船ビーグル号の航海」は、宇宙船内で恵まれない立場にある若い科学者が宇宙船を襲う幾多の困難を解決していくうちに、除々に認められていくというストーリーで大変判りやすくて面白いSFでした。子供に受けの良いサクセスストーリーですが、今読んでも面白いです。未来のことを書いてあるのに、やや古さを感じますが。。。
SFと言えば、宇宙英雄ローダンシリーズや銀河帝国の興亡シリーズも読みました。けれども、中学生だった私には、前者はあまりにも長すぎ、後者は難し過ぎました。
H.D.ロレンス「チャタレイ夫人の恋人」は、言わずもがなの小説です。
高校時代に読んだこの小説で、文章から脳内でイメージする能力が鍛えられました。この本自体が面白いというよりも、本を取り巻く環境が面白かった。文学史の授業で、先生から「H.D.ロレンスの本を読んだことがあるか?」と聞かれ、思わず「チャタレイを読みました」と言った瞬間、先生がニヤリと笑ったことが印象に残っています。
この本は、一般にその表現描写だけを取上げることが多いですが、当時の環境や登場人物の思想まで汲み取ると、かなり「重い」小説です。しかし、文章をイメージに置き直すことに躍起になっていた当時の私には、そこまで考える余裕はありませんでした。
 続く。。。。(きまぐれ記入予定)

(参考)この先の質問 先は長い。。ギブアップするかも。
Q03. 最近読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q04. 徹夜して読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q05. 何度も読み返した本を2冊教えてください。
Q06. 映像化して欲しい(あるいはされた)、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q07. 読んで泣いてしまった本を2冊教えてください。
Q08. 人から教えてもらって読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q09. おもしろかった外国の作品を2冊教えてください。
Q10. おもしろかった長い本を2冊教えてください。
Q11. かっこいい! と思った本を2冊教えてください。
Q12. 次の中から質問を選び、全部で2冊、教えてください。
12-1. 家族(親戚・恋人含む)の本棚で見つけて読んだ、おもしろかった本を教えてください。
12-2. 誰かにオススメしたことのある本を教えてください(できれば評判の良かったもの)。
12-3. 何かの「きっかけ」になった本を教えてください。
12-4. おもしろかった短編集を教えてください。
Q13. ずっと気になっていて、やっと読んだおもしろかった本を2冊教えてください。
Q14. すごい勢いで読んでしまった本を2冊教えてください。
Q15. 年を取ってからもう一度読みたいな、と思った本を2冊教えてください。
Q16. タイトルが印象に残っている、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q17. 無人島に行くなら持って行きたい、と思う本を2冊教えてください。
Q18. いつも本棚に並べておきたい、と思う本を2冊教えてください。
Q19. もっと早く読みたかった! と思った本を2冊教えてください。
Q20. 衝動買いして読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q21. 教科書・授業・テストなどで知って読んだ、おもしろかった本を2冊教えてください。
Q22. 好きな作家さんの本の中から、特におもしろかった本を2冊教えてください。
Q23. 続きを読みたいと思った本を2冊教えてください。(シリーズだろうと無かろうと)
Q24. この本とこの本は合わせて読むのがオススメ、という本を1組教えてください。
Q25. これまでの質問では言い切れなかった本を、2冊教えてください。
■製作・配布:TEIM

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製ステルス戦闘機? ちょっと古い記事ですが

2005年01月02日 | Photo (&Aviation)
ステルス戦闘機を作っているのがアメリカだけだと思っていたら、昨年4月に、中国の新型ステルス戦闘機に関するこんな記事が出ていました。
-------------------------------------------------------------------
中国がステルス戦闘機 1機10億円、来年にも量産 FujiSankei Business i. 2004/4/16
中国が来年にも戦闘機ビジネスに乗り出す見通しとなった。中国がパキスタンと共同で開発していた最新鋭戦闘機「超7」(通称「梟龍(きょうりゅう)」)が完成。機体と翼の一体化を図り、レーダー波を吸収する塗料を採用するなど、中国機として初めてレーダーでの捕捉を困難にする「ステルス機能」を備えている。価格は戦闘機としては破格の約10億円。国際市場に登場すれば、第三世界諸国を中心に人気が集中する可能性がある。
-------------------------------------------------------------------
という話でしたが、その後の記事はHP上にあまり出ていないようです。しかし、別のHP上に出ていた写真を見る限り、これはF-16戦闘機のコピーにしか見えないし、これが本当に新型戦闘機なのかどうかも判りません。フジサンケイというメディアが伝えているのだから間違い無いと思いますが、この記事の信憑性を確かめる方法はあるのでしょうか?
実物を見たことが無い私達が、写真と記事だけでどこまで信用できるのか、共産圏に「正しい情報」というものがあるのかどうか、いつも不思議に思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の歌 明治天皇

2005年01月01日 | Aphorism(気になる言葉)
新年ということで、高尚な話題?をひとつ。新年を迎えて、いつも思い出す短歌があります。
(新年望山)
新しき年を迎へてふじのねの 
高きすがたを仰ぎみるかな

この明治天皇の歌を知ったのは中学生の頃でした。短歌や俳句に全く知識の無かった私でも、すごく判り易かったのでよく覚えています。しかし、判り易い歌と良い歌というのは、別のような気もします。この歌が果たして良い歌なのかどうか、素人の私には今でも判りません。
ちなみに、この歌が皇居で詠まれたものだとすれば、当時は東京からでも富士山が大きく見えたのでしょうか。今は都心の高層ビルの上に昇って、やっと見えるくらいです。
新年には、地上から富士山の姿を"仰ぎ見たい"ものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする