キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

宝塚記念 独り反省会

2015年06月29日 | Horse Racing

JRAのファンファーレの中で、一番好きなのが宝塚記念。
このレース専用の曲で、年に一度しか聴くことができない。
曲は、こちら
この曲を聴いて最高の気分になった直後に、テンションがドンと下がってしまった。
競馬というのは、レースの最後の最後にドラマが訪れるものだが、
この日のレースはスタート直後が最大のドラマだった。でも今更言っても始まらない。
終わったことは忘れて、来週のレースを考えようと思うのが競馬ファンなのである。
自分が走るのだったら、しっかり反省すれば糧になるが、
競馬はいくら自分が反省したからといって馬券が当たるものではない。
だから反省しても仕方がないのである。
よくあるのが「買う時、もしかしてこの馬が来るんじゃないかと思ったんだよね」とか
「この馬と迷って違う方にしたら、こっちが来てしまった」という口癖。
これは、言い訳ともボヤキとも言う。そういう自分もこの言い訳はよく使う。

今回の予想と結果は、
◎15 ゴールドシップ(15着)
○5 カレンミロテック(13着)
▲16 ラブリーディ(1着)
△2 トーセンスターダム(12着)
△11 ヌーヴォレコルト(5着)、ラキシス(8着)、トーホウジャッカル(4着)
でした。
ラブリーデイは候補に入っていたものの、他は全く当たらず仕舞い。
ゴールドがスタート失敗した時点で、この予想は崩壊してしまいました。
しかし、予想はダメでも結果から学んだことがあります。
ということで反省会。
最近のG1は混戦で、今年は馬場のちょっとした変化や展開次第で勝ち馬が変わりやすい。
外枠に人気馬が集中した時でも、コース上有利な内枠は外してはいけない。
過去の実績に拘り過ぎるのは危険。過去の実績は能力の一部であって、
それよりも当日の状態を重視したほうが良さそう。
結論、ますます不確定要素が多くなった最近の競馬で勝つには、
当てたいレースに沢山賭けよう。。。。まあ当たり前だけど、、。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 G1宝塚記念 

2015年06月28日 | Horse Racing

宝塚記念は、ラブリーディが優勝しました。
----------------------------------------------------------------------------

【宝塚記念】ラブリーデイG1初制覇!ゴールドまさかの15着(スポニチ)

第56回宝塚記念(G1、芝2200メートル・晴良16頭)は28日、阪神競馬場11Rで行われ、
川田騎手騎乗の6番人気、ラブリーデイ(牡5=池江厩舎、父キングカメハメハ、母ポップコーンジャズ)が、
直線抜け出し優勝した。勝ち時計は2分14秒4。
1番人気のゴールドシップが大きく出遅れる波乱のスタートからレッドデイヴィスが先頭に立ち、
2番手にラブリーデイ、その後はトーセンスターダム、ネオブラックダイヤなどがつける展開。
4コーナーから直線に入り、逃げたレッドデイヴィスが苦しくなると、
2番手でレースを進めたラブリーデイが一気に抜け出す。直線半ばを過ぎ、
外からデニムアンドルビーが猛追するが、最後までしぶとく粘ったラブリーデイが首差抑えて
G1初制覇を果たした。2着デニムアンドルビーから1馬身1/4差の3着には
ショウナンパンドラが入った。なお、史上初JRA同一G1・3連覇に挑んだゴールドシップは15着に敗れた。

---------------------------------------------------------------------------
今年の宝塚記念は、1番人気ゴールドシップのまさかの大敗で終わりました、、という印象でした。
勝ったのは、今年の重賞を3勝しているラブリーディ。
主役のいない混戦のG1を上手く制したという感じで、レース自体は面白かったものの、
何となく物足りなさが残りました。ゴールドに勝ってのG1制覇であれば納得なのですが、、。
事前の予想では、スタートに問題を抱えるゴールドの出遅れは当然織り込み済みだったし、
レース展開もこの馬のヤル気次第という事も判ってました。
それでも1番人気になったということは、色々な不安要因を抱えても、
この馬は強いという多くのファンの判断によるものでしょう。
しかし、ゲートで立ち上がることまでは予想外でした。
この瞬間、頭を抱えたファンも多かったと思います。(自分もその一人でしたが)
これは誰のせいでもなく、この馬の気質なのですから責めるわけにはいきません。
もし気質が気になって、ゴールドを買っていなければ、逆に「やった!」と叫んだかもしれません。(笑)
まあこれが競馬で、予想できない不確定要素があるから競馬は面白いのです。
次回は真面目に走って、ファンの期待に応えて欲しいものです。

今年の上半期の競馬もこれで終わり。
今年は何だかスッキリしないシーズンでした。
夏競馬は、来年に向けての勉強の期間です。新馬戦をよく見て、良い馬を探す。
それと秋に向けて資金を蓄える期間にしたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚記念 枠順&暫定予想

2015年06月26日 | Horse Racing

宝塚記念の枠順が決まりました。

▽第11R宝塚記念オープンG1、2200メートル(芝右・16頭)
発走15:40、前日場外17:00
 (1)1ショウナンパンドラ 56池 添
 (1)2トーセンスターダム 58武 豊
 (2)3ネオブラックダイヤ 58秋 山
 (2)4アドマイヤスピカ  58 幸 
 (3)5カレンミロティック 58蛯 名
 (3)6デニムアンドルビー 56浜 中
 (4)7ワンアンドオンリー 58Mデムーロ
 (4)8ディアデラマドレ  56藤岡康
 (5)9トウシンモンステラ 58和 田
 (5)10オーシャンブルー  58松 山
 (6)11ヌーヴォレコルト  56岩 田
 (6)12レッドデイヴィス  58松 若
 (7)13ラキシス      56Cルメール
 (7)14トーホウジャッカル 58酒 井
 (8)15ゴールドシップ   58横山典
 (8)16ラブリーデイ    58川 田
 ※15はブリンカー装着馬

宝塚記念の予想にあたって、Yahoo!に傾向分析が記載されていました。
それによると、、
人気サイド&前走好走馬が狙い。宝塚記念向き種牡馬に要注意
配当傾向:眼の飛び出るような高額配当は飛び出していないため、
馬券全体としてはひとまず人気サイド中心で考え、穴馬を数頭絡めたい。

1.前走傾向:鳴尾記念がステップレースとして機能している。このローテーションには要注意。
2.血統傾向:ステイゴールド、グラスワンダー、エンドスウィープなど、特定の種牡馬の子が好走しやすい。
3.騎手・厩舎:厩舎は関西、ジョッキーは関東が一歩リード
4.年齢:好走確率の高い4歳と穴の6歳以上
5.前走クラス・距離:前走は天皇賞(春)ほかG1であることがベター
6.前走成績:前走3着以内が今回勝ち負けするための条件
7.実績:通算4勝以上・芝の重賞2勝以上・過去4戦以内に重賞勝利が目安

ということで、この条件で確認すると、
1.前走傾向(鳴尾記念):16
2.血統傾向(スティゴールド):10,15
3.騎手・厩舎(厩舎関西+ジョッキー関東):5,15
4.年齢(4歳):1,2,7,11,14
(穴の6歳以上):3,5,10,12,15
5.前走クラス・距離(前走天皇賞(春)ほかG1):1,3,5,6,11,14,15
6.前走成績(前走3着以内):2,5,13,14,15,16
7.実績(通算4勝以上・芝の重賞2勝以上・過去4戦以内に重賞勝利)
  :2,7,8,11,13,15,16

この結果から、有力馬を探ると以下の通り。
◎15 ゴールドシップ
○5 カレンミロテック
▲16 ラブリーディ
△2 トーセンスターダム
△11 ヌーヴォレコルト
他にもラキシス、トーホウジャッカルも気になるけれど、
とりあえずこれが暫定予想です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚記念 ゴールドシップ

2015年06月24日 | Horse Racing

おそらく今回の一番人気になるゴールドシップは、変わった馬だ。
いつも気性が不安視されて、今回は来ないかも、、、と思ったりするけれど、
終わってみれば危なげなく勝っている。今年も重賞を3戦して2勝。
スタートが下手で出遅れも多いし、時々掛って暴走気味になったりする。
上がりの末脚もこれまで24回も出走して33秒台はたった3回。全く速くない。
なのに、24戦13勝、2着3回、連対率.667という好成績は何故だろうと思う。
理由はいろいろあると思うけれど、一番の強みはスタミナがあることだろう。
だから暑くなる時期も調子が良いし、この時期の雨で緩くなった馬場も苦にしない。
この馬のペースで一緒に走らせると、他の馬が脱落していく。ただそれだけ。
夏場に弱い実績馬は回避するし、末脚自慢の馬は緩い馬場では力が発揮できない。
ということで、相手に恵まれたこともあるかもしれない。
何だか不思議な馬だけど、それが個性になってファンが多いのだろう。
競馬は何があるか判らないけれど、良い馬は抑えておきたい。やっぱり、この馬は外せないね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚記念 阪神競馬場の傾向

2015年06月23日 | Horse Racing

宝塚記念が行われる阪神芝2200mのコースについて、Yahoo!で調べてみました。
------------------------------------------------------------------------------
阪神競馬場 芝2200メートル(内回り)
4コーナーのポケットより少し手前のほぼ4コーナー地点からの発走。
スタートしてからはやや下り気味に進み、最初の急坂を駆け上がる。
1周目のゴール手前70mから平たん。
そしてほぼ平たん(高低差0.25m)のまま1~2コーナーを過ぎ、
3コーナーまでその状態が続いていく。
残り800m地点から緩やかな下り(高低差1.55m)を610mにわたって駆け下ると、
阪神の難所、急坂(高低差1.80m)を120mの間で一気に駆け上がり、
残り70mからフラットに戻ってゴール。通過コーナー計4回。
この距離は先行・差し・追い込みや捲くりと脚質は様々。意外なのは逃げ馬が苦戦していること。
急坂の2度越え、内回りで後続馬の早目進出。これが2000m以上に応えているのかもしれない。
枠はやや内が有利だが、それ程開きはないので気にする必要はないだろう。
------------------------------------------------------------------------------
何ともあっさりとした分析ですが、逃げ馬に不利、枠順に有利不利は無いと書いてあります。
たぶん過去のデータではその通りかもしれませんが、レースはやってみないと判らない。
ということで、内枠で先行できそうな馬には積極的に逃げて欲しいですね。
たとで失速しても見せ場は作れます。最後の直線ので画面から消えても、
少なくとも1800mくらいは主役を張れます。(大逃げすると画面から消えてしまうが)
内枠で逃げそうな不人気馬を1点買ってみるものありでしょう。
先月もミナレットのような例がありますからね。
カレンミロテックが内枠に入ったら面白そうです。(人気になりそうですが)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚記念予想の前に

2015年06月22日 | Horse Racing

宝塚記念について、競馬本にはこんなことが書いてありました。

・基本は天皇賞「春」から直行した馬を狙う。
 よほどの事がない限り、連を確保する。
・前哨戦に注意すること。前哨戦と似た馬場で好走した馬がいたら注意。
・道悪馬場では、逃げ馬を警戒すること。
・天皇賞「春」を5着以内に負けたスティゴールド産駒に要注意。夏に強い。

この本は、ゴールドシップが登場する以前に書かれたものですが、
内容を見るとまるでこの馬の事が書いてあるような感じです。
当然、今回も1番人気間違いなしで、あとは馬のヤル気があるかどうかですが、
正直、馬の気分なんて走り出してみないと判らないので、
馬券の買い方を決めるのは、この馬を「信じるか、信じないか」でしょう。
でも馬券で楽しみたいなら、信じるか信じないかで馬券を買うのではなく、
どちらも買うという方法もあります。
或いは枠連で全部買って波乱を待つという手も、、。(全部買っても3200円以下)
予算が許せばの話ですけど、それが楽しめるかどうかは判りません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は宝塚記念

2015年06月21日 | Horse Racing

次の週末は宝塚記念です。出走登録は以下の通りです。
エピファネイア、ステファノス、フェイムゲーム、ヴァンセンヌが回避しましたが、
特にエピファネイア、フェイムゲームの回避は残念です。
結局、昨年同様、今年もゴールドシップ対新興勢力の対決ということになりそうです。

第56回 宝塚記念(GI) 第1回特別登録 17頭
サラ系3歳以上 (国際)(指定)オープン 定量 2200m 芝・右
アドマイヤスピカ 58.0
ヴァンセンヌ 58.0
オーシャンブルー 58.0
カレンミロティック 58.0
ゴールドシップ 58.0
ショウナンパンドラ 56.0
ディアデラマドレ 56.0
デニムアンドルビー 56.0
トウシンモンステラ 58.0
トーセンスターダム 58.0
トーホウジャッカル 58.0
ヌーヴォレコルト 56.0
ネオブラックダイヤ 58.0
ラキシス 56.0
ラブリーデイ 58.0
レッドデイヴィス 58.0
ワンアンドオンリー 58.0

今週は、いつものように競馬本を片手に勝ち馬予想をやってみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連闘について

2015年06月19日 | Horse Racing

競馬では、2週続けて出走させることを「連闘」と言います。
「連闘」の馬は疲労が残るので走らないと言う人もいますが、今はもっと前向きで厩舎の意欲の現われと取られているようです。前走で出遅れて流すだけのレースになったり、不利を受けて途中で止めてしまったりした場合、馬の調子が良ければ、連闘で勝負を掛けるということでしょう。
ちなみに先週まで連続でブログに投稿した反動で、今週は投稿のモチベーションが上がらず仕舞い。
これを「連投の反動」と言います。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬場の3つの楽しみ (と3つの悲しみ)

2015年06月15日 | Horse Racing

競馬場で見る競馬には、3つの楽しみがある。

1. 予想をする楽しみ
 新聞片手にパドックを見ながら、どの馬が勝つかを予想する。
 レース結果を予想して、友人達と議論するのも楽しみのひとつだ。
2. レースを見る楽しみ
 レースが始まると、自分の馬がどの位置を走っているか、
 直線を向いた時の余力はどうか、どの馬が先着するのかを全て見られる。
 スタートからゴールまで、自分の馬の様子が見られるのが競馬場での楽しみだ。
3. 配当を現金でもらう楽しみ
 馬券が当たったら、ご褒美がもらえる。その場で現金が戻ってくる。
 パタパタとかチャリンというお金の音が聴けるのも競馬場での楽しみだ。
 (但し、当たった場合ですが)

逆に競馬をテレビで見る時には3つの悲しみがある。
1. 予想を邪魔される悲しみ 
 テレビの競馬放送には、必ず競馬記者やタレントの予想が入る。
 自分の予想した馬が無視され、記者の予想を参考にして下さいと言われて、
 予想を変えたら、自分の予想した馬が勝ってしまった時の悲しみ。あるある。
2. レースを全て見られない悲しみ
 テレビの競馬放送は、スタートして暫くは全体のポジションを写すが、
 後半の映像は先頭の馬が中心になる。自分の馬が逃げたり出遅れした時、
 早々に画面から消えてしまったり、いつまで待っても画面に
 映ってこない時の悲しさ。これもよくある。
3. 配当が現金でもらえない悲しみ
 今はネットでも馬券が買える。確かに当たればお金が入金されるが
 その場では使えない。ただの数字だ。
 当たったのに、銀行に行かないと配当を実感できないのが、ちと悲しい。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬で負けた日は

2015年06月13日 | Horse Racing

今日も東京競馬場で競馬観戦。
レースを見るのは楽しいけれど、成果は、安めの配当の馬単のみ。
それ以外の馬券は当たらず仕舞いでした。

競馬の予想はそれほど難しくないけれど、馬券の買い方が難しい。
予想して、パドックで見て良さそうな馬だなと思って掲示板を見る。
でも予想した馬の配当が安めだと賭ける気が起きないし、
配当が高すぎても「果たして本当に来るのか」と疑い深くなってしまう。
そうやって馬券から外した馬が来てしまうと、ダメもとで買っておけば良かったと後悔する。
そういうことの繰り返しで、ズルズルやって負けて一日が終わる。
残念な気分を引きずったまま、競馬場を後にする。
果たしてそれで、競馬が楽しかったと言えるのか。。。と、自問自答しました。

せっかく競馬場まで来るのだから、負けても楽しく過ごすことが大事です。
調子の悪い日(当たらない日)は、例えば、レースや場内の写真を撮ったり、
ベンチでコーヒーを飲みながら新聞を読んだり、ショップに行ってグッズを探したりして過ごすことにしています。
この時期は、ソフトクリームを舐めながらパドックを眺めて気分転換するのも良いです。
気分を変えたからといって、馬券が当たるとは限りませんが。。。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-16 POG 指名馬の名前

2015年06月10日 | Horse Racing

ちょっと暇だったので、競馬サイトの掲示板を覗いてみたら、
POG指名馬の名前が出ていました。
名前が決まった??のは、今年指名した10頭のうちの6頭。
ざっと見て、好みの名前(覚えやすい、和風の名前)が少なくて残念な感じ。

アドマイヤ大王、リボンフラワーは判りやすい。ヴァン、ヴェルは舌を噛みそう。
エストは気取った感じでイマイチだけど、そういう名前の馬Gがよく走ったりする。
しかし、期待しているヘヴンリーロマンスの13の名前が「ラニ」とは、何??

リリーオブザヴァレーの13 ⇒ヴァンキッシュラン
ナイトマジックの13 ⇒フォイヤーヴェルグ
アドマイヤダイオウ
アゼリの13
オリエンタルアートの13⇒エストソルシエール
Latin Loveの13
フェリアードの13
バディーラの13⇒リボンフラワー?
ヘヴンリーロマンスの13⇒ラニ
メイショウピレネーの13

掲示板を見ていると、どこから情報を仕入れたのか判らないけれど、
みんなよく知っているなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRA競走馬総合研究所 馬と親しむ日イベント

2015年06月09日 | Horse Racing

研究所の馬場では、「馬と親しむ日」というイベントをやっていました。
乗馬や馬車の体験試乗やホースショー、流鏑馬などが行われ、大勢の家族連れで賑わいました。
帰りは、ビートルズがテーマのカフェに寄り道して、懐かしいビートルズの音楽を楽しみました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRA競走馬総合研究所 馬学講座について

2015年06月08日 | Horse Racing

JRA競走馬総合研究所に行ってきました。
馬学講座で、タイトルは「レース中に起こる故障のあれこれ」。
レースで発症しやすい故障について講義を受けました。
内容は以下の通り。


・レース中に発症が多いのは、当然、脚の怪我で全体の99%以上を占める。
 (他の疾病は、心不全や体の怪我・筋断裂など)
・怪我が起きやすい状況は、馬体重が重い馬、ダートレース(特に不良馬場)。
 芝のレースでは、怪我と馬場の相関は見られない。
・高速馬場で怪我が多い印象だが、実際には走行速度と怪我の発生の相関は弱そう。
 (大レースで人気馬が故障すると、原因探しで馬場のせいにするため、
  馬場の影響が大きく取り上げられるが、データ上はあまり関係ないらしい)
・怪我の場所は前脚が多い。理由は馬の重心は前方にあるため、
 普段でも前脚に荷重が掛っている。レース中、特にコーナーでは捻じりのの力も
 加わるため、故障が起きやすい。(特に最終コーナー)
・馬は最終コーナーから直線に入る時に、手前を変えることが多く、
 その際に変な挙動をすると故障してしまう。
・故障箇所は、前脚の腕節と呼ばれる部分が半数を占める。ここは人間で言えば、
 手首の関節に当たり、小さな骨が多い。それが激しく当たると
 小さな亀裂ができたり破片になったりする。
・現在の技術では、小さな骨折は内視鏡を使って除去手術を行うことが可能。
 2008~2012年のデータでは、完治まで約6ヶ月ほど掛る。
・病状が悪化しやすいのは、第3中手骨や第1指骨と呼ばれる部分。
 病状が重い場合は、ボルト等を入れて固定する。この方法だと痛みも少なく、
 治るのも早い。
・複雑骨折の場合は、ボルトが入れられないため、予後不良となるケースが多い。
 脚の故障は、馬にとって致命傷となる。馬は立って生活する動物であり、
 4本の脚への荷重バランスが崩れると、蹄葉炎や疝痛などの病気を併発してしまう。
・馬場の改善、故障に対する医療技術は進歩しており、年々故障率は低下してきている。
・馬の怪我の防止と、もし怪我をした場合でも、早く復帰させることを目標として
 取り組んでいる。


参加者の中には、専門的な質問をされる方もいて、競走馬への関心の高さを感じる講義でした。
故障を発症して競走中止になり、馬券がパーになったことは何度もあります。
予後不良になった馬を「経済動物だから仕方がない」と簡単に片付けてしまう競馬ファンも
多いけれど、その裏では、スタッフの方が馬の命を救うために懸命に治療されていることを
認識しておくことも必要だと思いました。
ちなみに故障に絡みやすい騎手や調教師についての質問をされる方もいましたが、
当然のことながら講師の方はノーコメントでした。自分の馬券の参考にしたいのだと思いますが、
大人の常識として、講習会の場で個人を特定するような質問をしてはいけませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 G1安田記念

2015年06月07日 | Horse Racing

今日は、栃木のJRA競走馬総合研究所へ講義を聴きに行きました。
従って安田記念はビデオで観戦。
結果はまたも予想が外れて、G1予想3連敗中。
--------------------------------------------------------------------------

安田記念 モーリスがGI初制覇
7日、東京競馬場で行われたGI第65回安田記念(芝1600メートル)は、
1番人気のモーリスが好位追走から直線抜け出して勝利。GI初制覇を飾った。
勝ち時計は1分32秒0。2着は3番人気のヴァンセンヌ。
3着には12番人気の伏兵クラレントが入った。

--------------------------------------------------------------------------

混戦が予想されていましたが、結果は1、3番人気で決着しました。
3着に12番人気のクラレントが入って馬券的には多少荒れましたが、
概ね人気上位馬が強かったようです。
G1勝ち馬を侮るなかれとどこかの本に書いてありましたが、
今回は7着のカレンブラックヒルが最高位で、全体的に精彩を欠きました。
近走の成績が良い新興勢力と、昨年までのG1勝ち馬の体勢が逆転してしまったような印象で、
この距離のレースでは、あまり過去の実績に拘らないほうが良いのかなと思いました。

自分の予想はハズレ。Yahoo!予想は5頭のうち2頭が来ました。
5頭ボックスの馬連を買うのであれば、ここのG1予想はなかなか精度が良さそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田記念 予想

2015年06月06日 | Horse Racing

安田記念のYahoo!競馬予想では、下記の通りとなっていました。
◎本命はモーリス
○対抗はフィエロ
▲単穴はヴァンセンヌ
△抑えはダノンシャーク
△穴はミッキーアイル
スポーツ紙の予想も似たり寄ったりで、予想だけを見ると、
これは堅いレースではないかと思ってしまいます。でも競馬予想は難しい。

◎モーリスは3連勝中ですが、これは中山競馬場で勝っているだけで、
東京では勝ち星が無い(1400mで6着が1回のみ)。左回りの実績も無く、
戸崎騎手から川田騎手に乗り替りとなっています。
○のフィエロも東京で勝ち星が無く、G1,G2での成績は安定していますが、
1年以上も勝てていない。戸崎騎手は魅力ですが、、。
▲のヴァンセンヌは、昨年秋から4連勝と2位2回で結果を残しています。
ただそのうち3回の勝利はやや重馬場でのものです。
上位3頭を見ると、ちょっと不安な部分もありそうです。
ということで、△のG1馬の2頭のほうが良さそうな気がします。
ダノンシャークは、マイルCSに勝った岩田騎手が魅力です。先週も好騎乗でした。
ミッキーアイルの浜中騎手も、”ミッキー"の馬でオークスに勝って調子良さそうです。

ということで、
◎ダノンシャーク、○ミッキーアイル、▲ヴァンセンヌ
△フィエロ、△ケイアイエレガント(競馬の天才本で牝馬推奨)
の5頭でどうでしょう。

明日の結果がどうなるか楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする