キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

アルメーリヒと蛯名騎手

2010年01月31日 | Horse Racing
この日(1/30)の第6レース、サラ系3歳 2400m 芝(混合)未勝利戦で1着になったアルメーリヒと蛯名騎手です。
これまで、7着-5着-9着と、やや冴えない成績だったこの馬ですが、今回はベテラン騎手との組合わせと距離延長で能力を発揮したようです。
今後の活躍に期待したいです。

ちなみに、個人的には今年初めての「当り」のレースで、興奮して写真を撮る手が震えました。
カメラの手振れ補正も効かないくらい?でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家とお金の問題

2010年01月30日 | Current news
政治家とお金の問題は根が深いようです。

--------------------------------------------------------------
母から資金総額は? 即答できぬ首相 当事者意識どこ?(産経新聞)

 26日の参院予算委員会では、鳩山由紀夫首相の資金管理団体をめぐる偽装献金事件が改めてクローズアップされた。首相は実母から受けた資金提供の総額が12億6千万円であることを即答できないなど、当事者意識の欠如と政治資金に対する責任感の低さをあらわにした。民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の政治資金規正法違反事件でもも、小沢氏を擁護する場面が目立った。
--------------------------------------------------------------
まあお金に恵まれた人達ですから、仲間意識が強いのでしょうね。

お金に関しては、マーク・トゥエインがこんなことを言っています。
「銀行家とは、日が照っている時に傘を貸して、雨が降っているときに返してくれというような人間だ」と。

今の日本の政治家に当てはめるとどうなんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 東京競馬開幕

2010年01月30日 | Horse Racing
今年のシーズン開幕です。
天気も良くて、パドックをノンビリ眺めるのも楽しいです。

写真は、パドックを眺める競馬ファンです。
向かいのベランダにいる多くのファンが、パドックの馬の様子を気にしていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップル「iPad」発表 

2010年01月29日 | Current news
アップルが、タブレットPC「iPad」発表し、電子書籍に参入することになりました。

-----------------------------------------------------------------------
米アップルは27日、タッチスクリーン式の画面を備えたタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」を発表した。今後60日以内に出荷するとしている。アップルは同時に、電子書籍を扱うオンラインショップ「iBooks(アイブックス)」の立ち上げも発表。急成長が見込まれている電子書籍市場への参入を宣言した。
発表を行ったスティーブ・ジョブズ同社最高経営責任者(CEO)は、iPadを「ノート型パソコンと携帯電話端末の中間にある第3のカテゴリーを切り開く商品」と位置づけた上で、「ネットブック」と呼ばれ人気を呼んでいる低価格のノート型パソコンについて、「問題は、ネットブックでは何も(満足に)できないことだ」と批判。iPadならば「インターネット全体があなたの手に収まる」とアピールした。
 iPadは9・7インチのタッチスクリーンを備え、重さ0・7キロ。厚みは1・3センチにとどまる。iPhoneと共通する基本ソフト(OS)を搭載し、現在出回っているiPhone用のアプリはすべて動作する。WiFi(無線LAN)が標準装備されるほか、3G通信機能を備えたモデルもある。内蔵バッテリは10時間動作をうたう。
(中略)
 音楽や映画などをダウンロード販売する「iTunesストア」の書籍版ともいえる電子書籍オンラインショップ「iBooks」の立ち上げも発表。また、iPad用の試作ソフトの紹介では、米紙ニューヨーク・タイムズの専用閲覧ソフトも登場し、今後の新聞や書籍市場への進出への意欲も明らかにした。(iza)
----------------------------------------------------------------------
読書が趣味の人には、気になる話題です。

アマゾンやソニーが電子ブック市場を開拓しつつある状況で、アップルも参入することになりました。アメリカでは、電子書籍市場が急激に拡大しつつあるようですが、日本ではどうでしょうか。
おそらく多くの人が既存の電子ブックよりも多機能なアップルのハードウェアに興味を持つと思われます。しかし、購入するのは一部の人達だけかもしれません。

普及のカギは、コンテンツにあると思います。
日本で普及させるには、マンガや雑誌が簡単に読めることが重要だと思います。
それから、ディスプレイの大きさも少し気になります。果たして本を読むために、アップルのこの大きなディスプレイを携帯するでしょうか??

最近は、電車でマンガや新聞・雑誌を読んでいる人達が少なくなったような気もします。
携帯でメールやゲームを楽しんでいる人達が、このような書籍端末に興味を示すとも思えないです。また、電車の中で読むには、新書や文庫サイズなら抵抗は無いと思いますが、写真で見る限りそれよりも大きな印象です。横から他人に覗き見されるのを嫌う人も多いですから、もう少し小さめで、折り畳みできるタイプのほうが良さそうです。(ニンテンドーDSのように)

実際に実物を手に取ってみないと判りませんが、多機能なアップルの製品でゲームもメールも読書もできるということであれば、おそらく読書はしないでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日の出来事 チャレンジャー号爆発事故

2010年01月28日 | Photo (&Aviation)
1月28日は、アメリカの宇宙開発史上最悪の事故が起きた日です。

-------------------------------------------------------------------
チャレンジャー号爆発事故(チャレンジャーごうばくはつじこ)は、1986年1月28日にアメリカのフロリダ州ケネディ宇宙センター上空で起こったスペースシャトル・オービタ「チャレンジャー」の爆発事故である。TS-51Lは1986年1月28日にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。学校の教師という一般人を参加させた待望のプロジェクトであったが、STS-51Lは打ち上げから73秒後に突如爆発、シャトルの各部は爆発による空気応力で空中分解した後に大西洋に落下し、クルー7名の全員が死亡した。
-------------------------------------------------------------------
24年も経った今では、当時の事を詳しく思い出すことはできません。
ニュースで何度も、スペースシャトルが爆発する映像が流されていたことだけは記憶にあります。日系人のオニヅカ飛行士と初の民間人(学校教師)の搭乗が話題になっていて、爆発の瞬間が生放送で中継され、高校教師の母校の関係者の凍りついたような雰囲気が印象的でした。若かった自分にとっては、「9・11」と同じくらいショッキングな事故でした。

最新鋭の宇宙船だったスペースシャトルも、間もなく退役になります。
宇宙開発への貢献度も大きかったけれど、2回の大事故を起こしたロケットとして、歴史に残ることになるのでしょうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家のツイッター

2010年01月27日 | Current news
朝のワイドショーでも取上げられていましたが、政治家の間でツイッターが流行しているようです。
------------------------------------------------------------------
Twitter(ツイッター)は、個々のユーザーが「ツイート(「つぶやき」)」を投稿することで、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービス。2006年7月にObvious社(現Twitter社)がサービスを開始した。(Wikipedia)
-----------------------------------------------------------------
今朝のワイドショーでも、政治家らしき人が、会議の最中にパソコンに向かって熱心にコメントを打ち込んでいる映像が出ていました。わずかな時間の間に何度も更新するほどだったようです。
でもこれを見ていて、いろいろ考えさせられました。
どうして、会議中にツイッターをしているのか、、、。

考えられる理由。
①会議の議題がそれほど重要でない。暇つぶしにツイッターをやっている。
②会議で議論するよりも、ツイッターで遊んでいるほうが楽しい。
③自分の意見は取り上げてもらえないので、ツイッターで愚痴っている。
以上は、普通に考えられる理由ですが、
④国会議員のふりをしているが、実はただの書記である。
可能性もあります。でも、
⑤本当はこの会議の出席者ではなく、ただこの会議室のスペースを借りている。
というのはどうでしょうか。
①~③の理由であれば、国会議員の仕事してよと言いたくなりますが、④、⑤なら許せます。

本当のところどうなんでしょう。山本一太議員。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 遠景

2010年01月25日 | Travel
羽田へのアプローチは、房総半島上空を通ることが多いのですが、この日は少し西寄りの空路を通ったので富士山を遠くに見ることができました。
少し霞みがかかった感じですが、地球の丸みも感じることができます。
この日は地上もよく見えて、「雲爺」になった気分でした。
もっとも高度はかなり高いのですが、、。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島上空

2010年01月24日 | Photo (&Aviation)
伊豆大島上空からの眺めです。
大島空港が眼下に見えます。その沖を進む船は、東京と伊豆大島を結ぶジェットホイールでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速船「ロケット」

2010年01月23日 | Travel
こちらは、同じ種子島・屋久島航路の高速船「ロケット」。

種子島のロケット発射基地に因んだ名称なのだそうで、トッピーよりも派手なカラーリングが特徴です。また船体には、製造者であるボーイングの名称が記載されています。
一般にジェットホイールと呼んでいますが、正式な名称は「ボーイング929」という名前なのだそうです。
この航路には、2社で8隻のジェットホイールが就航しており、日本でもっとも多くのジェットフォイルが運行されています。
甲高い金属音で水飛沫を上げて走るジェットホイールは、とても迫力があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島とトッピー

2010年01月22日 | Travel
鹿児島港の種子島・屋久島航路ジェットホイールです。
「トッピー」という愛称が付けられています。鹿児島弁で「トビウオ」の事ですね。
船の雰囲気にぴったりの名前だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島 雪化粧の名残

2010年01月21日 | Travel
鹿児島にも雪が降ったことがニュースになりました。
桜島を望遠で撮影してみると、かすかに雪が残っているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の風景

2010年01月20日 | Travel
桜島は、鹿児島のシンボル的な存在です。
特に爆発した時は、「男らしさ」を感じさせる風景になります。

この日は、港を撮影している時に噴煙を上げました。
鹿児島県人には当たり前の光景ですが、初めて見た人は意外と感動するかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な?鹿児島空港展望台

2010年01月19日 | Photo (&Aviation)
久し振りに訪れた鹿児島空港の展望台は、残念な展望台に変わってしまいました。

以前の鹿児島空港の展望台は、低い柵があるだけで全く障害物が無く、開放感があってとても飛行機撮影には条件の良い場所でした。
その後、施設の手直しが行われたようで、確かに展望台は無料となり入りやすくなったのですが、細いワイヤーロープが細かく張り巡らされ、侵入者を防ぐための内側に曲がったステーが邪魔で見難い展望台に変わってしまいました。一部、アクリル板で見えるように工夫されていますが、それもステーが邪魔して滑走路の端が見えません。
今までの展望台の気持ちよさを知っているだけに、飛行機撮影を楽しみにしている人には、とっても残念な空港になってしまいました。
実際、当日はカメラを持った人が全くいませんでしたし、残念だけどこの展望台には行きたくないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新春杯

2010年01月19日 | Horse Racing
日経新春杯は、メイショウベルーガの圧勝でした。

-------------------------------------------------------------
メイショウベルーガ、3馬身差で圧勝…日経新春杯(スポーツ報知)

第57回日経新春杯・G2が17日、京都競馬場の芝2400メートル(馬場・良)を12頭で争われ、2番人気のメイショウベルーガ(池添)が2分24秒4で優勝。重賞初制覇を飾った。 レースは、ドリームフライトが緩みのないペースで逃げたが、扇状に広がった直線では大外から先行グループを一気にかわし、3馬身差をつけ快勝した。2着には1番人気のトップカミング、1馬身差の3着には後方にいた12番人気の伏兵レッドアゲートが入った。
◆メイショウベルーガ 5歳牝馬、父フレンチデピュティ、母パパゴ。北海道浦河町の三嶋牧場生産、馬主は松本好雄氏。戦績は25戦6勝、重賞初勝利。獲得賞金は1億7903万6000円。
---------------------------------------------------------------
去年は、テイエムプリキュアの逃げ切りが印象的に残るレースでしたが、今年は全く違ったレース展開となってしまいました。

テイエムプリキュアの連覇はなりませんでした。
結果を見ると

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁獲規制でマグロ高騰?

2010年01月19日 | Current news
マグロを食べられなくなる日が近いかもしれません。

-----------------------------------------------------------------
漁獲規制でマグロ高騰?鮪部長の表情曇る(読売新聞)

メバチの漁獲量削減の取り組みは続く。大西洋などで規制はさらに厳しくなり、2010年は「マグロ漁獲規制イヤー」の様相だ。影響はいつ、どんな形で表れるのだろうか。(中略) 
水産庁によると、2008年頃から原油高による漁船の燃料コスト増などもあり、「漁獲量が減少する」と見た商社がマグロを買い占める傾向が強まっている。冷凍庫に眠る「在庫」は国内消費量1~1年半分に相当すると言われる。 仙台のように地方で冷凍もの相場が下がっているのは、こうした大量在庫も一因とみられ、水産庁の担当者は「ただちに価格が高騰するとは言い難い。さらに規制が強まれば、値上がりも覚悟しなければならない」と話す。
さらに、大西洋のクロマグロをワシントン条約の絶滅の恐れのある種として国際取引を全面禁止する動きがあり、3月、条約締約国会議で話し合われる。大西洋を主漁場とする宮城県北部鰹鮪(かつおまぐろ)漁業組合の日出英美専務理事は「漁場の開拓を検討する」と話すが、打開策は見いだせない。
----------------------------------------------------------------
日本人が大好きなマグロが食べられなくなるという話です。
別に食べられなくなれば食べなければ良いだけの話なのですが、マグロの取引で生計を立てている人達にとっては、深刻な問題だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする