キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

日本ダービー ロジユニヴァース/横山典弘優勝

2009年05月31日 | Horse Racing
今年の日本ダービーは、ロジユニヴァースが優勝しました。

---------------------------------------------------------------
日本ダービー 優勝はロジユニヴァース 横山典弘が初制覇(毎日新聞)

中央競馬の第76回日本ダービー(G1)は31日、東京競馬場の芝2400メートルに3歳牡馬18頭が出走して行われ、単勝2番人気のロジユニヴァースが2分33秒7のタイムで優勝した。横山典弘騎手はダービー初制覇。2着はリーチザクラウン、3着はアントニオバローズ。皐月賞優勝で1番人気に推されたアンライバルドは12着だった。
--------------------------------------------------------------
最悪のコンディションのなか、2番人気に推されていたロジユニヴァースが優勝しました。正直、前回の皐月賞の結果や横山騎手の調教コメントを見ると、期待薄なのかなと思いましたが、やはり実力は群を抜いていたようです。
横山騎手が「馬を信用してなくて悪かった」という反省のコメントを出していますが、内枠沿いの最短距離を走らせて体力を温存じながらレースをしていたのを見ると、決して馬の力だけではないと思います。
また、関東の馬がダービーを制したのは久し振りということで、結果として「恵みの雨」になりました。朝からの雨で芝のレースなのに、馬と騎手は泥んこになって可哀想でした。やはり目にも爽やかな芝の良馬場でのレースのほうがいいですね。

ちなみに今回は、昨年11月のレースで勝たせて頂いたナカヤマフェスタに注目していました。この馬場状態で最後方からのレースでしたが、最後の直線ではよく粘って4着に入りました。同じ位置でレースをしていたアンライバルドやアプレザンヴェールといった強豪人気馬を抑えての4着でしたから、今後に期待できる内容だったと思います。秋のレースに向けて、またパワーアップして欲しいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京競馬場 ベルーガ

2009年05月30日 | Horse Racing
ビギナーズ・ラックをプレゼントしてくれた愛馬「ベルーガ」に、久し振りに会うことができました。
昨年の2月から東京競馬場に通っていますが、私に初勝利をもたらしたのがこの馬です。だんだん少なくなりつつあるサンデーサイレンス産駒で、デビューから5年以上も走り続けています。
この日もメインレースに出ていたので、夢をもう一度ということで複勝を買ってみましたが残念ながら13着でした。最近は成績も下降線なので、そろそろ休養か引退かなという感じもします。
できれば、障害にでも転向してくれればいいのですが、、そのときはまた応援しますよ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音なし「阪神-西武交流戦」

2009年05月28日 | Baseball
NHK-BSで「阪神-西武」の交流戦をやっていました。
MLBダイジェストが見たかったので、待っている間テレビの音を消して音楽を聴きながら映像だけを見ていました。

白いボールを思い切り投げる人がいて、投げられた先にいる人は木の棒で当ててころがす、それを別の人が拾ってまた別の人に投げる。木の棒で当てた人は必死に走っている。黒服を着た人がゲンコツの手を振り回す。
走った人は、無念の表情を浮かべて歩いてベンチに戻る。

音を消して冷静に映像だけ見ていると、野球というのは不思議なスポーツです。
何故必死で走らなくてはいけないのか、何故ボールを追いかけなくてはいけないのか、初めて見た人は「何やってるの?」という印象かもしれません。
映像を見ただけではルールが判らないことが、野球というスポーツが世界に普及しない理由なんですね。

そういえば、これと似たような光景を見たのを思い出しました。
インドのテレビで見たクリケットは、何をやっているのかサッパリ判らないスポーツでした。
クリケットは「野球の原型」らしいのだそうですが、、、。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大リーガー日本人“受難の年”

2009年05月27日 | Baseball
最近の大リーグ情報を見ていると、日本人のケガのニュースばかりで気になっていました。

---------------------------------------------------------------
イチロー、城島、岩村…大リーガー日本人“受難の年”(夕刊フジ)

ことしは日本人大リーガーにとって“受難の年”だ。24日は岩村(レイズ)が左ひざを負傷し、25日には城島(マリナーズ)が左足親指を骨折した。胃潰瘍(かいよう)を患ったイチロー(マリナーズ)、右肩疲労の松坂(レッドソックス)をはじめ、万全の状態を維持できている選手の方が少ないという事態だ。
中でも岩村は前十字靱帯(じんたい)断裂で手術が必要と診断され、今季絶望。岩村は自身のホームページで「全治8カ月」の重傷であることを明かした上で「まだ5月なのにシーズンを終えなければいけない悔しさがあります。まだ気持ちの整理がつきません」と心境を吐露している。
4月に右太もも裏を痛めて故障者リスト(DL)入りした城島は26日に再びDLに入り、復帰に少なくとも2週間はかかる見通し。岩村、城島とも、けがは半ば不可避な走者との接触によるもの。2日続けてのアクシデントとなった。
(中略)
そのほか、黒田(ドジャース)も開幕戦で初勝利をあげながら「野球人生で初めて」という左脇腹痛に見舞われ、回復も予定より遅れている。
DL入りはしていないものの、昨年左ひざを手術した松井秀(ヤンキース)は右太ももを痛め、松井稼(アストロズ)は腰痛の再発防止に注意を払う。過密日程、長距離移動、時差など過酷な条件で知られるメジャーリーグ。開幕前のWBCによる疲労も加わり、例年以上に日本人選手が苦しんでいる。
---------------------------------------------------------------
岩村選手のプレーが好きで、レイズのテレビ中継がある休日はほとんど見ていたのですが、このような事態になりとても残念でした。
岩村や城島はアクシデントだったとはいえ、今年はケガや病気とは無縁のイチローもDLに入ったりして、ほとんどの日本人がケガに見舞われています。
国を挙げての騒ぎだったWBCの影響なのでしょうか。
膝の負傷でレギュラーの座が危ない松井選手同様、岩村選手もこれがもとでレギュラーから外されないことを祈るばかりです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「イカとクジラ 」

2009年05月26日 | Music & Movie
「イカとクジラ」という映画をBS放送でやってました。

--------------------------------------------------------------
オフビートな話術に舌を巻く、おそろしく知的な悲喜劇
1980年代NYブルックリンを舞台に、両親の離婚という大問題へ直面してしまうどこかいびつなインテリ家族を、文学&ロック&映画の引用をちりばめながらリリカルに物語る、おそろしく知的な悲喜劇。「ウッディ・アレンの再来」といわれるノア・バームバック監督のオフビートな話術に舌を巻いた!(映画コム)
------------------------------------------------------------

読書をしながら何気なくテレビを付けたら、暗い雰囲気のこの映画をやっていました。
始まって5分ほどのところから見ていたのですが、一家四人の冷めた雰囲気の家族が登場し、夫が妻の浮気の現場を目撃したところから、夫婦がいきなり離婚という話になります。
残された子供2人の時間は共同養育の下に正確に2等分され、「週に7日しかないのにどうやって2等分するんだよ」と子供が言ったら、それは、インテリ文学博士である2人の夫婦の間で決着済み。
週の前半と後半で3日づつ分担し、木曜日だけは隔週で面倒を見るということになっている。
ではペットの猫はどうすると聞かれて、そこまで考えが及ばなかったという父親は、頭が良さそうでちょっと抜けているところが面白い。
とてもインテリでプライドが高い博士なのだが、やることなすことほとんど上手くいかない。お金も無い。
それに対して母親は稼ぎもあるし、雑誌にも記事が載るような作家で、浮気の相手ともうまく行っている。
そういう2人の間で、子供たちは翻弄されて屈折した生活を送るというストーリーなのだが、コメディなのかシリアスな映画なのか、微妙な感じでよく判らないところが見所です??
とにかく兄貴のほうは、父親の影響を受けて物凄く屈折していく様子を見ると、父親同様先が思いやられます。
映画は、自然史博物館の「イカとクジラ」の場面で唐突に終わるのですが、しかし、最後までこの映画のタイトルがなぜ「イカとクジラ」なのかが気になって、終わった後も考え込んでしまいました。
お互いに傷付け合うこの夫婦の様子を暗示しているのだと思いますが、何故イカとクジラなのか。

ダ・ヴィンチコード:宗教象徴学専門のラングドン教授に聞きたいものです。(宗教は関係ないが)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークス ブエナビスタ優勝

2009年05月24日 | Horse Racing
今年のオークスは、一番人気のブエナビスタが制しました。

----------------------------------------------------------------
ブエナビスタ優勝、史上11頭目の牝馬二冠=オークス(スポーツナビ)

 JRAの3歳女王を決める牝馬クラシック第2弾・第70回GIオークスが24日、東京競馬場2400メートル芝で開催され、断然の1番人気に支持された安藤勝己騎乗の桜花賞馬ブエナビスタ(牝3=松田博厩舎)が優勝。2003年スティルインラブ以来6年ぶり11頭目の牝馬クラシック二冠を達成した。勝ちタイムは2分26秒1。
 騎乗した安藤勝はオークス初勝利で、4月12日のGI桜花賞で自身がマークしたクラシック最年長勝利記録をさらに更新する49歳1カ月27日での勝利。また、同馬を管理する松田博資調教師は1988年コスモドリーム、93年ベガ以来となるオークス3勝目となった。
 一方、ハナ差の2着にはレッドディザイア、さらに3馬身差の3着にはジェルミナルが入線した。
---------------------------------------------------------------
先週のウオッカも強いレースでしたが、オークスのブエナビスタも違う意味で強いレースでした。ゴールでは、2着のレッドディザイアにハナ差でしたが、勢い自体は余力充分でまだ走れるくらいの脚色の良さを感じました。
こういう馬に乗せてもらえる騎手は、ファンからのプレッシャーもあるでしょうが、とても幸せでしょうね。
3歳牝馬では群を抜く実力馬のブエナビスタですが、今後は3歳牡馬や古馬とのレースが楽しみです。突出した実力馬が見つからない3歳牡馬との対決よりも、今年で引退するウオッカとのレースを是非見てみたいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京競馬場の裏方さん

2009年05月23日 | Horse Racing
レースの合間は、パドックで次のレースの「品定め」に行くのが普段の行動ですが、この日は早めにパドックを切り上げて、スタンドでコースの様子を見ていました。
ダートのレースが終わるとコース整備を行うのですが、この日は晴天で乾燥していたため土埃が酷く、レース後は暫く霞んだ状態になっていました。
コース整備は、まず散水車が出てコースを濡らし、その後表面を均一に均す冶具を付けたトラック?が整備を行います。(素人なので、車名は判りません)
また芝のコースでも、レースの合間の短い時間で手際よく整備されていました。
こうした裏方さんの努力があっての競馬なんですね。

ちなみに写真はその時の様子ですが、知らない人が見たらどこかの観光牧場の作業風景に見えるかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ マスク不足

2009年05月21日 | Current news
いよいよ関東にもやってきました新型インフルエンザ。

----------------------------------------------------------------
新型インフル:感染食い止めろ…休校、マスク、電話相談増

感染を防ぐ動きが本格的に始まった。首都圏で新型インフルエンザ感染が確認されてから一夜明けた21日朝、患者の高校2年生2人が通う洗足学園(川崎市)が、学園全体の休校を決めた。駅にはマスクを着けて職場や学校に向かう人たちの姿が目立ち、店には「売り切れ」の張り紙が出された。日常生活への影響を心配する人も多いが、「大丈夫だと思う」と冷静に受け止める声も聞かれた。(毎日)
---------------------------------------------------------------
いよいよ関東のサラリーマンもマスクをする時期が来たようです。

今朝のニュースでも、感染が広がる神戸でマスクをしていない人を捉まえて、「何故あなたはマスクしないのですか」と問い詰める記者がいました。
もしマスコミに同じように聞かれたら「あなたがマスクをしていないからです」と答えてあげましょう。
状況を見て冷静に対処することが重要です。

相変わらずマスコミは大騒ぎしていますが、少なくとも日本国の総理大臣や厚労相がマスクをしていない間は、特に問題ないでしょうね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島 ホーストラスト

2009年05月20日 | Travel
昨夏に訪れた霧島の牧場です。
ここには、多くの引退した競走馬が居ます。
今年は、1997年安田記念G1を制覇したタイキブリザードが居るようなので見に行こうと思っています。
ちょっと楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルのブックスキャナー特許

2009年05月19日 | Book
グーグルのサービスのひとつ、グーグル・ブック検索には特殊な技術が使われているそうです。

---------------------------------------------------------------
グーグル、書籍スキャン技術で特許取得 非破壊方式でも鮮明に記録

「Google Book Search(Googleブック検索)」で用いられている非破壊的書籍スキャンに関してグーグルが申請していた特許が3月24日付けで成立(US Patent 7508978)していたことが判明した。
書籍を鮮明にスキャンしてデジタル化する場合、ページごとに断裁処理をした上で、ページとカメラを平行状態に置いてスキャンする必要があるが、図書館などに保存されている図書の場合、かけがえのないため、このような破壊的スキャンを行うことはできず、ページを開いた状態でスキャンを実行するとこれまでのスキャナーではページの内側にそってカメラと平行状態が保てなくなるため、デジタル化された映像にはゆがみが生じるなどの問題をもっていた。
今回、グーグルが特許取得した方法とはカメラの上部から迷路のような格子模様をスキャンするページに投影した上で、ステレオカメラを使ってその映像を読み取り、ページにどれだけのゆがみが生じているのかを検出。その上で、改めてステレオカメラを使ってページをスキャンし、ゆがみ補正を行うというもの。
グーグルでは全米の大学図書館などの協力を得ることにより図書館に所蔵されている膨大な図書をデジタル化する「図書館プロジェクト」を推進。これまで、図書館プロジェクトでは業務用スキャナが使われているものとみられていたが、実際には、業務用でも存在してこなかった独自開発のゆがみ補正技術を使ったスキャナが使われていることが今回、成立した特許によって明るみになった格好となる。
(テクノバーン)
-----------------------------------------------------------
本を裁断することなくスキャニングするグーグルの技術です。このような機械があるとは知りませんでした。個人的に蔵書をスキャンして電子データとして保存したい欲求はあるのですが、既存のスキャナーやデジカメを利用して画像データを作ると、どうしても歪みが出てしまいます。ソフトを使って細かく修正すれば、出来ないことはないのでしょうけど、作成効率が落ちてしまいます。
そういう意味で素人にはなかなか難しいのが、単行本のスキャニングなんです。

個人的には、こういう機能を持ったブックスキャナーが一台欲しいのですが、でも買えるようになると、そのお金でスキャナーよりも本を買ってしまいそうです、、。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオッカ引退??

2009年05月18日 | Horse Racing
昨日のヴィクトリアマイルを制したウオッカが年内で引退なのだそうです。

------------------------------------------------------------------
◆第4回ヴィクトリアマイル・G1断然の1番人気に推されたウオッカが、直線で余裕十分に抜け出し、7馬身差の圧勝。1分32秒4のレースレコードを刻んだ。この勝利により、JRAでの獲得賞金は、牝馬の歴代1位に。パートナーの武豊は、昨秋の天皇賞(ウオッカ)以来のGI制覇で、連続年GI勝利記録を22年に伸ばした。レース後、谷水雄三オーナーは、今年いっぱいでの引退を発表。歴史的名牝の次のターゲットは、6月7日の安田記念(東京)だ。
(中略)
競走馬として、まさに完成の域に。獲得賞金は日本牝馬最高となった。谷水オーナーは「年々、賞金が上がってますからね。でもこれで、名牝に追い付いたのかな」と感慨深く話したあとで続けた。「海外遠征はありません。今年いっぱいで引退させます」
ピークの今だからこその決断。角居師は「お母さんの仕事も大切ですから。今年一年、頑張ってもらいたい」とエールを送った。安田記念以降のローテーションは未定だが、全力の仕上げで、総決算の一年を飾るつもりだ。
-----------------------------------------------------------------
年初に引退したダイワスカーレットに続いて、ウオッカも引退を示唆しています。
競馬ファンとしては寂しいニュースかもしれませんが、馬主にとって馬は大事な「ビジネスの種」ですから、ある程度実績を上げたらケガしないうちに早く引退させたくなるものなんでしょうね。気が早いかもしれませんが、数年後には○○○ウオッカなんていう馬が登場することになるのでしょうね。

それはともかく年内は走るということになりますから、あと2~3レースは見られると期待しています。今年話題の3歳最強牝馬との対決も見てみたい、と個人的には思っていますが、実現するかどうか???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィクトリアマイル ウオッカ圧勝

2009年05月17日 | Horse Racing
ウォッカにとって、牝馬は相手ではないようです。

------------------------------------------------------------------
ウオッカがレースレコードタイムで7馬身差の圧勝V!【スポーツナビ】

JRA春の女王決定戦・第4回GIヴィクトリアマイルが17日、東京競馬場1600メートル芝で開催され、断然の1番人気に支持された武豊騎乗の2008年度代表馬ウオッカ(牝5=角居厩舎)が2着に7馬身差をつけて優勝。06年GI阪神JF、07年GI日本ダービー、08年GI安田記念、08年GI天皇賞・秋に続くGI5勝目を挙げた。勝ちタイム1分32秒4はレースレコード。
 なお、騎乗した武豊、同馬を管理する角居勝彦調教師ともにヴィクトリアマイルは初勝利となる。
一方、7馬身差の2着には11番人気のブラボーデイジー、さらに1馬身差の3着には7番人気のショウナンラノビアが入線。また、昨年の最優秀3歳牝馬でGIエリザベス女王杯勝ち馬のリトルアマポーラは6着、06年二冠牝馬のカワカミプリンセスは8着、昨年のGI桜花賞馬レジネッタは16着にそれぞれ敗れた。
----------------------------------------------------------------
荒れ気味だった最近のG1ですが、今回のウオッカだけは関係なかったようです。
でもウオッカ以外の有力馬は下位に沈んでしまい、多少波乱の着順となっています。ウオッカの1着を当てながらも、2~3着に予想外の馬が上位に入ってしまい、残念な思いをしている競馬ファンは多いでしょうね。
それはともかくウオッカは強かった。マイルでは相手になる牝馬がいない感じがします。現在G1で5勝となりますが、今後はG1勝利をどこまで積み重ねられるかが焦点になってくると思います。今後の活躍が楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ 国内発生

2009年05月16日 | Current news
新型インフルエンザの騒ぎが広がっているようです。

--------------------------------------------------------

神戸市 東部の全校休校 22日まで 「まつり」も中止(産経新聞)

初の新型インフルエンザの国内発生を受け、神戸市は16日早朝、対策本部の会議を開催。感染が確定した男子生徒らが通う県立高校に近い市東部3区(東灘、灘、中央)にある市立の幼稚園・保育園、小・中・高校、特別支援学校計99施設を同日から22日までの7日間、休校とし、修学旅行も延期することを決めた。
また、東部3区や隣接する芦屋市にある私立や県立、芦屋市立の学校、神戸大などの大学、私立保育園にも同様の措置を求める。
さらに、3区にある高齢者や障害者が通う福祉施設も休所する。
一方、15日から3日間の日程で始まった「神戸まつり」は16日の市内各区で開かれるイベントのうち東部3区のイベントを取りやめ、17日に予定されていたメーンイベントの「おまつりパレード」についても中止を決定した。
矢田立郎市長は16日午前9時前から会見、「落ち着いて対応してください」と市民に向けてメッセージを出すとともに、人込みを避けてマスクを着用することや、必要のない外出を自粛するよう呼びかけた。
--------------------------------------------------------
連日、インフルエンザの報道が行われていますが、テレビでは「ニュース速報」まで出るような事態です。正直、ちょっと騒ぎ過ぎではないでしょうかね。
神戸市は早速対応したようですが、学校は閉鎖、お祭りは中止だそうで、そこまでする必要があるのかなと思います。

今回のインフルエンザも感染した人が「致死率100%」なら重大な問題でしょうが、早期治療すれば治る病気であれば、それほど心配することでもないと思います。毎年流行するインフルエンザでも多くの人が亡くなるわけですから、このインフルエンザもそれと大して変わらないと思います。

また海外でマスクをしているのは日本人だけという話も伝わっています。
カナダの修学旅行で感染した生徒の高校の校長に、「なぜ生徒にマスクをさせなかったのか」と問い詰める記者もいました。でも、マスクというのは基本的に「病人が他人にうつさない」ために使うもので、欧米では予防として使う人はほとんどいないそうです。マスクをしていると「病人」なわけですから、マスクしていると変な目で見られるでしょうね。

いずれにしてもこのような過敏な事態が続いて、経済活動が停滞し「インフルエンザ不況」なんてことにならないように気をつけないとね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 「経済は感情で動く―― はじめての行動経済学」

2009年05月15日 | Book
「経済は感情で動く―はじめての行動経済学」を読みました。

----------------------------------------------------------------
経済学って、こんなに人間的で、面白い学問だったのか。最新の行動経済学は、経済の主体であるところの人間の行動、その判断と選択に心理学の視点から光を当てる。そこに見えてきたのは、合理性とは似つかない「人間的で、あまりに人間的な」一面。クイズ形式で楽しく読み進むうちに、「目からうろこ」、ビジネスでのヒントに溢れ、お金をめぐるあなたの常識を覆す。 (「BOOK」データベース)

----------------------------------------------------------------
この本には、経済感覚を探る質問がいくつも用意され、それを読者自身が試すようになっています。回答は、著者の予測通りの行動を選ぶことが多く、結果について論理的に説明されます。読んでみて、自分の回答が行動経済学のルールに嵌っているのは少々残念な気分になります。それぞれ正解の行動には理論(法則)があり、名前が付いていることは驚きでした。こういう些細な経済行動を研究している人達がいるんですね。

小学生の頃、天文学者ケプラーの伝記を読んで、「ケプラーの法則」に感動したことがあります。自分の人生で初めて知った「法則」なので、今でも忘れられないのですが、その法則が実生活に影響したかと言われるとあまり関係ないようです。
この本にある行動経済学の法則のほうがよほど役に立ちそうです。

本にあった事例:

■三つあると真ん中を選ぶ
寿司屋のランチメニューで「特上・上・並」とあれば、「上」の注文がいちばん多い。一般に、三つの選択肢では真ん中が好まれる。売る立場でいうと、4000円と5000円の類似商品があって、値段の高いほうを「売りたい」と思えば、6000円という選択肢を追加すればよい。

■自分のものになると値が上がる
通販での試供品の提供「使ってダメなら一週間以内に返品して下さい。お値段は無料です」。通販業者はめったに返品されないことを知っている。―買ってもいないのに、手元に来ただけで「保有効果」がはたらきます。

■進むも地獄、退くも地獄の…
巨額の先行投資をしている。さらに追加の投資が必要。しかし、先行きの展望は「暗い」。これは、「コンコルドの誤謬」と呼ばれるもので、展望がないなら、いま、手を引くべきなのです。

■ダメな会議の典型とは…
会議の結論がなかなか出ない。話がグルグル回っている気がする。これは最初の発言者の発言にひっぱられ、新しい話題が出てこなくなっているのです。これを、「アンカリング効果」といいます。

■交渉は最後の一言で決まる
交渉事でメインの話が終わったら、安心したりしていませんか。締めの一言が、契約にこぎつけるには重要です。人の記憶はメインのことと、最後の一言で印象の良し悪しが決まります。これを「ピーク・エンドの法則」といいます(同様に、恋人とのデートは、別れ際の一言、ないしはキスが最重要です)。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008 鹿児島空港のMD-90

2009年05月14日 | Photo (&Aviation)
昨夏の鹿児島空港です。
今年も撮りにいきたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする