キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

さよなら鶴丸マーク

2008年05月31日 | Photo (&Aviation)
「鶴丸マーク」が描かれたJALの機体が見られるのは、今日が最後だったそうです。
--------------------------------------------
日航のシンボル「鶴丸」、最後の空へ飛び立つ (5月31日読売新聞)
半世紀にわたり、日本航空のシンボルマークとして親しまれてきた「鶴丸」の最後の塗装機が31日夜、羽田-大阪(伊丹)の往復便でラストフライトを迎え、搭乗客や航空ファンらが別れを惜しんだ。「スピード感と日本のイメージを想起する伝統的なデザイン」として、1959年に考案された鶴丸は、60年から機体に描かれた。2002年の日本エアシステムとの統合で、太陽をイメージした新しいマークに変わり、尾翼は徐々に塗り替えられ、残すところ国内線の1機となっていた。羽田空港では午後6時30分、大阪行きの133便が出発。搭乗ゲートでは、日航のスタッフ約30人が並び、「さよなら鶴丸」と横断幕を掲げて見送った。
-------------------------------------------------------------------
写真は、2004年1月に成田の航空博物館から撮ったものです。この中に写っている機体はどれも「鶴丸マーク」だったのですが、それから約4年で全ての機体のマークが変更されたことになります。日本エアシステムとの統合から約6年ですから、意外に時間が掛るものです。
ちなみに「鶴丸」という名前の高校が鹿児島にあります。県内では屈指の歴史と伝統がある進学校ですが、全国的にはあまり知られていないようです。この際ですから知名度アップも兼ねて、JALの「鶴丸」を校章として頂いてはいかがでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~ブルーインパルス

2008年05月24日 | Photo (&Aviation)
最後はブルーインパルス。浜松からのリモートです。
通常は搭乗・離陸から着陸までやるのですが、ここではいきなり飛行展示を行います。見慣れた演技ですが、毎回空や風の条件が変わるので、どの演技を組合わせるのかが楽しみです。他の基地の航空祭とは違う見慣れない演技を見ると得した気分になります。
昔は、肉眼で空を眺めていたのですが、今はどうやってファインダーに捉えるかばかり考えてしまいます。楽しみ方が変わってきた感じですが、一度原点に戻ってじっくり演技を楽しむことも必要だと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~エアロック

2008年05月23日 | Photo (&Aviation)
午後最初の展示飛行は、エアロックのピッツです。これまで何度も見ていますが、空中で停止したりすると観客から歓声が起こります。青空だと機体の赤色が映えるのですが、曇りだとスモークの色と絡んであまり美しくないのが残念です。やはり秋の深い青空の方が良く似合います。今回は、パイロットを狙って撮ってみました。主翼の後方にコックピットがあるため、地上を滑走している時は視界が悪く、前がほとんど見えないのだそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~F-2

2008年05月22日 | Photo (&Aviation)
静浜に現れたF-2は岐阜基地所属の機体で、こちらは大迫力の機動飛行でした。速くて正直言って私のカメラのウデでは、なかなかついていけない。ファインダーから外しまくって、遠景ならまだしも寄せて撮るのは一苦労です。夢中でシャッターを押し捲り、200枚ほど撮っても、半分がピンボケ、枠外と良いところがなくマトモに写っているのは1/4以下です。毎年、撮影にチャレンジしているのに全く進歩が無い。
戦闘機の機動飛行は動きが激しく撮影が難しいけれど、それがマニアの「チャレンジ精神」をクスグルのか、周りを見渡すと巨大な望遠レンズを抱えたオヤジたちが夢中になって振り回していました。ファインダーの中は「寄っている」けれど、外の人は「引いてしまう」光景かもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~T-7練習機

2008年05月21日 | Photo (&Aviation)
午前中のメインは、地元T-7の展示飛行です。練習機なので、ほとんど水平旋回と編隊飛行のみ。
戦闘機のような迫力があるわけではないので、カメラの被写体としての魅力が無いのか、ぼんやり眺めている人が多かったです。プロペラ機なのであまり興味が無いのかもしれませんが、操縦しているパイロットの姿がよく見えるし、スピードも遅いのでカメラの練習にも最適です。
乗る人にも撮る人にもやさしい「練習機」。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~RF-4F

2008年05月20日 | Photo (&Aviation)
静浜基地にリモートで現れた百里基地のRF-4Fファントムです。こちらはローパスを披露してくれてまずまず納得。ファントムは水平系の飛行展示ばかりですが、宙返りはできるのかな。今まで何度も航空祭での飛行展示を見ていますが、一度も見たことが無いです。
飛行展示の都合や機体の関係もあるんでしょうが、航空祭で披露するのは難しいのかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A380初就航&トウキョウメトロポリタン・イバラキエアポート?

2008年05月20日 | Photo (&Aviation)
今日はシンガポール航空のA380日本線就航ということでしたが、あいにくの天候でセントレア経由成田行きになってしまったようです。荒れた天気となって、空港の周りに集まったけど「空振り」に終わったマニアには「伝説」となりそうな一日でした。
ところで今日のニュースを見ていたら、こんな記事がありました。
--------------------------------------------------------------------
茨城空港:愛称、シンプルに~「東京北空港」では 知事案長すぎると県議長反論/茨城(毎日新聞)
10年3月開港予定の「茨城空港」の愛称案として、橋本昌知事が示している英語表記「トウキョウメトロポリタン・イバラキエアポート」に対し、桜井富夫県議会議長が19日「長すぎる」と反論し、「東京北空港」案を示した。(中略)総会では、講演に招かれた航空アナリスト、杉浦一機さんが、静岡空港が愛称を「富士山静岡空港」にしていることに触れ、知事が示した案以外に「ツクバ」「ニッコウ」を「茨城空港」かぶせるネーミングを提案した。橋本知事は「トウキョウメトロポリタン……」の案を口にした16日の記者会見で「(各方面から)意見を聞く」としていたが、収拾がつかない格好となった。
--------------------------------------------------------------------
現在建設中の百里基地の脇の空港ですが、愛称を「トウキョウメトロポリタン?・イバラキエアポート」と「東京北?空港」で揉めているようです。どっちもどっちで、いずれにしても東京コンプレックスが見え見えのネーミングです。東京から車で2時間以上掛る場所が、何故「東京」や「メトロ」の名称を使うのかとても不自然。政治家の皆さんには、もっと地元の地名に自信を持って欲しい。航空ファンには、「百里」という親しみやすくてカッコイイ名前があるけど、でも普通に「茨城空港」のままのほうが判りやすいかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~帰投

2008年05月19日 | Photo (&Aviation)
今回のF-15は、基地上空をたった3周の水平飛行を行い、アフターバーナーの赤い炎を見せながらサッサと帰って行ってしまいました。F-15のアフターバーナーは、きっちり燃焼しているようですが、残されたカメラマン達は「不完全燃焼」でした。(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~F15

2008年05月19日 | Photo (&Aviation)
9時半よりF-15 2機が小松基地より到着。通過するだけの編隊飛行だけで機動飛行は無し。ストレス溜まりっぱなし。期待が大きかったせいか、この日一番ガッカリしたフライトでした。
で、ここでアクシデント。朝食べた賞味期限切れのサンドイッチのせいか?お腹がグルグル鳴り出し、慌てて仮設トイレに駆け込んで出すべきものを出しました。思い切り出したらスッキリして体調も良くなりました。こういう暖かいイベントの日の食料は、生もの(サンドイッチの野菜)は避けたほうが良さそうです。仮設トイレもペーパーが最後の一本で、あと10分遅れていたら、自分の「下着」が犠牲になる事態で冷や汗ものでした。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭 マニアの風景

2008年05月19日 | Photo (&Aviation)
開門は7時45分。既に天候調査のT-7が2機フライトを始めており、マニアもカメラをスタンバイして待ちの状態です。8時半にオープニングのT-7 6機がフライトを開始し、9時よりオープニング。天候は晴れでしたが、かなり霞が出ていて、撮影にはあまり良くないコンディションでした。この時間、割と空いてました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭~外観

2008年05月19日 | Photo (&Aviation)
当日は、午前6時前に門の前に到着しましたが、既に500mくらいの車の行列ができていました。
見た限りで一番遠いナンバーの車は、岡山の子供連れでした。子供は荷室に寝ていましたが、長旅のせいかグッタリしてました。飛行機マニアのパパの犠牲になって、お気の毒。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008静浜基地航空祭

2008年05月18日 | Photo (&Aviation)
毎年恒例の静浜基地航空祭に行ってきました。
自衛隊の航空祭は、関東では秋がシーズンなのですが、春に行われる航空祭で関東に最も近いのが静浜基地です。基地内で写真を撮ると、たいてい背景には林や格納庫や広い草地が写るのですが、ここでは普通の民家が写ります。それくらいこじんまりとした小さな基地です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南島上空 B737-800

2008年05月09日 | Photo (&Aviation)
数年前まではジャンボやトリプルセブンといった大型機ばかりだった羽田も、今は非常に多くの小型機が飛んでいます。国内各地に空港が増えて需要に見合った機材を投入するようになったのが理由だと思いますが、燃料費高騰の影響のほうが大きいかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南島~国内ジャンボ

2008年05月08日 | Photo (&Aviation)
国内ジャンボもそろそろ退役が始まります。以前、2階席に初めて乗ったときは、特別な感じがあって感動しました。国内で2階席に乗れる機会が無くなる前に、もう一度乗ってみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南島上空のマニューバ

2008年05月07日 | Photo (&Aviation)
城南島上空では、各機のパイロットの個性が現れるようです。旋回半径を大きく取る人もいれば、急角度で旋回するパイロットもいます。写真のように大きくバンクさせた機体はとてもカッコ良く見えますが、冷や汗をかいている乗客がいるかも。
ちなみにマニューバとは、飛行機の機動飛行、動き方のことです。アエロバテックでよく使われる言葉です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする