よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

黄葉ポタ&ウォーキング。

2016年12月06日 09時18分00秒 | 近郊ポタ
妙に暖かかった昨日の5日(月)に所用が有り朝から松田方面に、折角なので大銀杏がある「寒田神社」により黄葉具合を見る事に。

その前に朝靄に煙る「ハーブ館」の写真など、この日は朝から暖かかったからね。これは午前10時前の写真です。


「寒田神社」社殿を正面から見た写真、左右に高くそびえる?銀杏の木が黄葉しています創建されて1600年ぐらいの歴史。

由緒ある神社の様です今年の9月ごろに狛犬を調べに来て以来の2度目。狛犬の記事はだいぶ遅れています気長に待ってね

これは左の大銀杏の木です、下側はまだ青い葉が残っていますが。高さは30mぐらいはあるのかな?ハッキリ分りませんが見事な高さです。
      

こちらは右側の銀杏の木、高さは左側よりも若干低いですが、黄葉具合はこちらの方が「真黄色」に染まっています
      
この神社の狛犬が古く、またまた格好いい体勢で珍しいんですよね。興味のある方は是非に、松田小学校の隣です、十文字橋を渡って左側。

こちらは南足柄の「辻下グラウンド」の銀杏の木、もう黄葉が終わっている木も多いんですが、ここはまだ黄葉中ですね。

午後からは大雄山駅のダイソーまで運動の為に歩いて行きました、我が家から50分かかりました。ユックリ歩いてを撮りながらね。

こちらは4本の銀杏が重なって黄葉している箇所、午後からは陽射しがなくなり曇り空だったので黄葉具合が映えませんもっと光を~

      
個人的には同じ「こうよう」でも、紅葉よりも黄葉の方が好きですね鮮やかに目に飛び込んでくる黄金色?山吹色は魅力です

       宜しければポチッとヨロピクね
                
           
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ愚妻がポタリング・デビューかいな?

2016年06月27日 12時20分00秒 | 近郊ポタ
梅雨だというのに朝から強い陽射しもありの昨日の日曜日、ウォーキングばかりでは能がないし・・愚妻にも効果がある一石二鳥は

考えたら自転車があるじゃないさいわいブササイク号は小径だし、サドル位置さえ下げれば愚妻にも乗れる筈。思い立ったら吉日

早速サドルの高さ調整、まずはシートポストを3.5cmカットして短くそれでもチェーンホイールより下に4cmも飛び出るよ

凸凹の激しい道では、出っ張り部分が路面に当たって転倒の危険もありでも最初は遊歩道+車の通りの少ない舗装路だから後日追加カットね

運の悪い事に2月3日以来の出動のブササイク号はサイコンの電池切れ、おまけに予備のボタン電池も在庫なし乗った距離が測れない

取りあえずは乗って愚妻の漕ぐ様子を見ることが先決かいなで狩川沿いの「幸せ道~パークゴルフ場傍の小川口橋」までの5~6km?を走行

左はチェーンホイールより下に飛び出したシートポストとカットした3.5cm分、右は「小川口橋」で汗ビッショリで小休憩の愚妻の笑顔??
 
やはりママチャリしか乗ったことが無いからポジション的に慣れない&尻が痛いそうです、橋まで37分もかかりましたよ

帰りの我家直前の「試練坂」は押して上りましたユックリ安全第一で帰りに小田原百貨店で「唐揚げ粉」を買い1時間30分のポタデビュー?

強引に押し付けるのも酷だし、慣れない体勢で乗るのも苦痛になるだけ、よって週一ぐらいの頻度で同じ様な距離と道路状況で実施が良いかな??

やはり最初は予想通りお尻が痛~いですねママチャリの方が余程楽だとガンガンに苦情が出ましたよ続くかな~
   
        宜しければポチッとヨロピクね
                  
            
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 黄葉を尋ねて・・・其の2

2015年11月28日 19時33分30秒 | 近郊ポタ
朝起きたら家の周りに薄っすらと霜が降りていましたでもなのでブサイク号で2度目の黄葉を尋ねての決行です。

本日28日(土)は昨年の黄葉を尋ねてと全く同じ日付けでした昨年の記事昨年と今年の黄葉具合の違いが良く分りますよ

回るルートは昨年と全く逆、それは昨年訪れなかったブルックス(旧第一生命)の銀杏並木を観る為。坂道を最初にこなさないとバテルし

小田急線栢山駅を横切り報徳橋を渡り西大井方面に、途中で見かけた大井町消防団の「第四分団」のシャッター扉の画。なかなか良い画では?
 
2年前に南足柄の消防団の全28分団のシャッター扉のキャラ画を調べた事が思い出されましたキンタロウマンの画が最高だったね

その記事の其の1其の2です、貴方(貴女)の街の消防分団のシャッター扉にはキャラ画が描かれていますか?遊び心に溢れて面白いよ

R255を渡り一本東側の県道?をヒョコヒョコと走ります、発見しました「東福院」に大きな銀杏の木があるのを。銀杏の木はみな高いですな
     
黄色く色付き具合はマダマダですね。神奈川の名木100選に選ばれている、樹齢400年(推定)で高さは25mと書いてありました。

次は「大井町ふれあい館」の直ぐ横にある「神明社」に寄り狛犬の調査を詳細は後日アップします、多分年内には出来るかな?


すぐ横の小さな道を1分程上ると「めがね道」に通じる坂道に出ます、1段目と2段目のヘアピンカーブのところに出ますよ。
 
これで坂道を150mぐらいクリア陽射しが強くこの先500m近く6%~8%の坂道を上りるとが吹き出しましたよ~ん

頂上に2本の大きく高い銀杏の木があるんですよ、手前の十郎?の木がソコソコ黄色く色付いていますがマダマダ黄葉とは言い切れませんね
     

奥の五郎?の木は陽射しが遮られるからか?まだまだ青い葉っぱでした。向かってどっちが五郎と十郎なのかは定かではないです
 

ここから県72方向に坂道を南下?途中で見えた富士山にはシッカリ雪が積もっています。やはり富士山は冠雪していないと「らしくない」です。


さてお目当ての「銀杏並木」ですがマダマダ黄葉とは行きませんね、地面には沢山のギンナンが落ちています。12月最初の週末以降が見頃


     

     



この後県72を曽我方面に南下、途中で強烈なギンナンの匂い、そこは昨年に立ち寄った民家の銀杏の木のある処でした。嗅覚が鋭いオイラ

ここもヤハリ昨年と比べると黄葉がイマ一です、上の方の葉っぱも少ないね。今年は黄葉が遅いのかな?
     

昨年と同じく「東光院」にも寄ります、此処も同じく黄葉が昨年の半分ぐらいの色付き&上の方の葉っぱが少ない昨年が綺麗過ぎたか?
     

では「津島神社」は?此処も同じくです本当にこれから真っ黄色に染まるのだろうか?年毎の天候に大いに影響されるんだろうね自然は。
     

次は曽我別所の梅林へ。う~ん此処も同じくですね、黄色が訴えてこないですよ、この分だと昨年以上は期待出来ないのかな?
     

ここから適当に千代方面に向かうと「三島神社」がありました昨年は寄らなかった神社です、狛犬の調査もあるし一石二鳥ですね


上の方は黄色く染まっているのですがマダマダですね、しかし何処の銀杏も高木ですななかなかの「男前?」ですわ
     
ここからは道知らずで勘で千代中を目指します、2度ほど住宅街の突き当たりの道を入り戻る事もこの適当さ加減がまた良しでしょうか

そしたら「何と言う事でしょうかビフォー&アフターのつもりですよ千代小の裏側に出ましたよん

千代中は直ぐ西隣ですよ前の道路に沿って敷地内に銀杏の木が数本植えられていますが昨年撮った銀杏の木の黄葉具合は如何ほどでしょう

この木がそれだ昨年と比べると僅かに色付きが落ちる程度かな黄葉した銀杏と校舎の白、そして空の青さがグッドじゃありませんか
     
ここ以外は昨年に比べると黄葉具合がイマ一ですね、これからが本番でしょうかね?3時間弱で25.8Kmの黄葉ポタでした・・・お終い!

      宜しければポチッとヨロピクね
                 
            にほんブログ村



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 黄葉を尋ねて・・・其の1

2015年11月24日 17時18分00秒 | 近郊ポタ
本日の24日(火)に久々のポタなど、銀杏が黄色に染まった加減をチェックに。「みどりの広場」に一本の紅葉した木がありました。

大きな背の高い木ですが何と言う木なのでしょう?手前のカエデはまだ葉が青かった。葉っぱの形は右の写真、掌よりもヤヤ小さいぐらいです
   

「塚原大明神」の社の奥の銀杏は黄色く色ついていますが、かなり葉も落ちています。遅かったのか早かったのか分らんです
  

「長泉院」の参道入り口までは7分くらいで来るんだねチャリだと。坂道をエッチラコッチラ上って来ても歩くより倍は早い、メッチャ疲れるけど

この日は朝からややドンヨリの曇り空でした。ここで正直に告白しますと、こんな予定じゃなかったんです。結果的にこうなっちゃった

実は前回歩いた林道ウォーキングクリックね。その時に辿り着けなかった「林道足柄線」の終点(起点)を確認する為にモドキ号で挑んだのです。

でも長泉院を過ぎ「緑陰診療所」の先の卑(鳥獣?)の処で断念坂道が続き脚がもたない&心が折れたここで汗ダラダラだし、この先の方が厳しい。

明星林道との交差から先を考えただけで萎えた、チャリ用の足を鍛えないとね。それに「狭心症」と告げられていたから弱気になっていた事も一因です

てな訳でこの試みは来年の春ごろに再挑戦で、それまでにチャリ用の足を鍛えて。完走は無理っぽいので一部押しもと言う事で

このまま引き返すのも勿体無いのでチョコット遠回り、狩川の左岸の終点の「小川口橋?」まで行きました。パークゴルフ場のちょっと先です。

パークゴルフ場は今日は定休日でした。周りの山に紅葉&黄葉は殆ど見れません。この辺りは竹林が多いんですね。


平成の名水百選の「清左衛門地獄池」に立ち寄ります、「厳島神社」の周りの山もあまり色ついていません。


池の周りもこの程度、これから赤くなるんでしょうかね?


「弁財寺」の裏の幸福の滝周辺もこの程度です。


「極楽寺」の駐車場の銀杏は程々に黄葉していました、これが全体に真っ黄色に染まれば見事でしょうね?
  

ここは中沼の「薬師堂」、5年前の寅年に御開帳された時の記事参照下さいね。


境内の左端に立つ銀杏、黄色くはなっているのですが葉が少ない、やはり老齢なのでしょう?
  

       薬師堂の解説?です。                 こちらは銀杏の木の説明です。
 
だいたい2時間半で距離は20Km前後?でしょうか、モドキ号には計器が一切ついていないので詳細は??

こんなお粗末な内容ですが・・・宜しければポチッとヨロピクね
                      
                 にほんブログ村
          










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 ノンビリ探訪ポター3

2015年01月27日 17時32分30秒 | 近郊ポタ
雨上がりの今朝はとても暖かいです、昼までの2時間強を運動がてらポタする事に。ブササイク号でお出掛け。

富士見大橋から真っ直ぐに国府津方面に。実は今までに1000回近く通っているのに一度も寄ったことがない神社。

はい、ここが「菅原神社」です。初めて立ち寄りました、菅原道真を含む7神が合祀されていいる神社らしいです。


社殿に上る階段の手前、左に「撫で牛」なる像が。右には稲荷社があります。

「撫で牛」は自分の悪い箇所を撫でると治ると書いてありました。自分は「頭とアソコ」を撫でましたよ。何故って??
 
前立腺の経過観察中なので「アソコ」をね、ただ座っている像なので「アソコ」まで手が届かなかったんですよ~

次は曽我の梅林の別所梅林の様子見に。全然咲いていませんね、富士山も雲に覆われていて僅かに山頂が望めるだけでした


全体で20本ぐらいは写真の様に僅かに梅が咲いている現状ですな。やはり2月中旬ぐらいから見頃かな~
 

帰りに寄った「上府中公園」の池の周りにも花らしきものは見当たりませんでした。


池にカルガモが泳いでいるぐらいですね。ふと我が家方面を見ると明神ヶ岳に白い雲が立ち込めているじゃありませんか

雨の心配は無い筈なんですが、洗濯物を濡らすと「鞭打ちの刑」が待っているので用心の為に吹っ飛ばして帰ります。

我が家の直前の試練坂は堪えましたが20分強で帰宅。やれば出来る子である事を再認識した次第です

しかし無駄な労力を使ってしまった、急に晴れ間が出てきて雨などは全くの杞憂に終わりましたとさ

急ぎの暇つぶし兼運動ポタでしたが、これでやっと20Km台だもんなこりゃ全然自転車用の足が出来とらんわいね

今度は最低50Kmを目標のポタにしよう
     宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ      にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 ノンビリ探訪ポタ-2

2015年01月17日 15時50分30秒 | 近郊ポタ
明け方はカナリの強風が吹いていました。7時ごろには強風もおさまり、多少風が強いかな程度まで下がりました。

陽射しもあったので寒さも控えめ。運動不足解消の為に午前中の2時間弱で軽いポタなど。よく知らない道を選択。

「富士フイルム先進研究所」の左脇の道を北上。最後まで行った事がないんですよねこの道、車同士がすれ違える舗装路。

道成りに進み、多少のカーブを数箇所過ぎて出たら、バーミヤンの左横でした。目の前はカラオケの「歌三郎」があります。

こんな所に繋がっていたのかと知りました。で歌三郎の左横の道を行きます、ほぼ直進と考えれば良いのかな?

住宅街の中を通る舗装路、車がすれ違い出来ます。やはり多少のカーブがありますが出たところが「セブン」の前でした。
 
この前の道は右に行くと開成町役場方面で新十文字橋への道です。ここもセブンの左脇の道に入ります、広くは無いが車のすれ違いは

道成りに進むと左に直角に曲がります。車1.5台分の広さ、適当に広い道を選び右、左、右と行くと左曲がり、目の前は未舗装。
 
でも僅か50mぐらいでした。突き当たる前を通る道路は千津島の「ハナアオイ」の通り。左に行くと「アサヒビール」の工場にいけます。

遠くに見える山は多分?大野山でしょう。自転車をユックリ漕いでも寒さを感じない程度、少し西風?が吹いている程度。予想外の処に出た

折角、此処まで来たら瀬戸屋敷方面へ。ここが瀬戸屋敷、江戸時代の農村の大名主の屋敷でした。茅葺屋根が堂々たるものです。

職員の男性の話によると葺き替えたのが16年ぐらい前、4,50年に一度葺き替えるサイクルらしいです。

屋敷の内部、囲炉裏もあります。小さなカマドもあり、すぐ下の台所?には大きなカマドもあります。大名主だから裕福だったのでしょうね?
 

庭に咲く「素心蝋梅=そしんろうばい」の花のアップ。間違っても「狼狽=慌てふためく、うろたえる」ではありませんよ


土蔵の壁には見事な出来栄えのチョーク絵(チョークで黒板に描かれた絵)が飾られています。「秋の玉手箱」の題がついております。

失われて行く日本の原風景=田園風景。この倉の中にも多くのチョーク絵が飾られています。俺は絵心が無いからダメだね

帰りは開成町役場を通り、牛島交差点から開成南小学校方面に新しい道路を下ります。建設ラッシュで「西松屋」まで出来ているんですよ。

その横の工事中の建物は大東建託だからワンルームマンションでしょうかね?この南小学校の周りは宅地が開発され住宅ブームです。

西松屋の裏手は新しい住宅が立ち並んで街を形成中?まだまだ空きの宅地の方が多いからな、あと何百戸建つんだろうか?

開成駅までは歩いても10分前後だから便利だし、小田急不動産を始とするグループは「こりゃ笑いが止まらんわ」だろう儲かって。

今日知った道は車では走る機会が少ないだろうが、知っていれば「何かの時には役に立つ」であろうと思われる程度です。

2時間弱の健康ポタ?ジットしているよりはマシ程度ですね。意外に知らない道って多いんだよね、自転車なら探れるね

     宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 ノンビリ探訪ポタ-1

2015年01月14日 16時25分00秒 | 近郊ポタ
天気が良かったので軽いポタなど、狩川左岸を行くと中部公民舘前の河原に「どんど焼」の準備が行われていた。

本日は14日、所に寄っては15日とマバラですが。近年は人が集まる日曜に行われている所も多くなったらしい?

準備していた年配の男性に尋ねたら、休みの日じゃないと人がね~と言っていました。午後5時頃点火らしいです。

枯れ草に燃え移らないかと心配したら、消防団員他5名で用心してるから「多分?大丈夫だと思うよ」の返事でした。

オイラが育った平塚では「どんどん焼き」と言っていた様な地方によって呼び方は様々らしいですね。

このまま左岸を上って行くと「小川口橋」で舗装路は終わり、左に橋を渡ると広域農道に出ます、過去に1回行きました。

この石橋も古そう、掘ってある字が風化して読めん多分、終戦後数年で架けられたんじゃないかな?

大きく右にU字に上って県78に合流出来ます。この上流にも小さな石橋が見えたので川沿いにあぜ道?を上ります。

ところがギッチョンチョン100m程で行き止りでした一段上のミカン畑のあぜ道を行って見ようかと?暇ですしね
 
丁度、畑仕事をしている男性が居ましたので尋ねると、「途中から舗装路に出て橋まで行けるよ」と教えて下さいました

民家の間を通る細い道に出ると、小さな東屋と社が目の前に出現。2リットルのペットボトル数十本に水を汲む男性が居ました。

「災害非常飲料湧水」と書かれていました。美味い水らしいです?何百年も前からの厳島弁天池の湧水らしいですね。

ここを抜けると舗装の道路に出ます、左に曲がると目指す石橋。石の欄干には「渡場橋」&「昭和28年6月浚渫」?←ハッキリ読めない


確かに石橋だが下には鉄の橋梁が・・多分?後に強度補強したんだろう?ま、オイラよりもチョット若い橋だったけど・・複雑だ


橋を渡ると正面&左右に道が分かれます。左は川沿いですが数百mで行き止り、右は日陰部分が凍っているので正面の道を選択。

10%ぐらいの登り坂を500mぐらい上ったが・・右にカーブしてもっと急勾配だったのでヤメ春になったら再トライにしよう。

この先が多分?広域農道に繋がると思われます、しかし時期が悪い凍結部分で転倒したらシャレにならないし「君子危うきに近寄らず」ス

これで本日のポタ終了、2時間で16Kmと距離は伸びませんでしたが良い運動?ウォーミングアップ程度かな~

そろそろ山行も開始しなければ足が衰えるしね。来週あたりから軽く登りましょうかね。

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14 黄葉(こうよう)を尋ねて近郊のポタリング!

2014年11月28日 16時40分00秒 | 近郊ポタ
本日(28日の金)は久しぶりに黄葉(紅葉と同じ読み=こうよう)を観に近場をモドキ号でノンビリとポタなど

赤い葉も綺麗ですが・・遠くからでもパッツとに飛び込んでくるのは鮮やかな黄色の方ですよね。

酒匂川CRの基点に在る「中曽根地蔵尊」のお堂の横の桜の葉が見事に染まっています。桜って紅葉するね~

これ以降は紅葉には見向きもしないで「黄葉」を尋ねます。

千代、曽我梅林方向を目指します。千代中の校舎前のイチョウが綺麗に染まっています。高さは7~8mぐらいかな?

黄葉する木はイチョウが代表種です。巨●ではなく・・巨木&高木が多いです 。

適当に裏道を通ると「若宮八幡宮?」の鳥居の横にイチョウの巨木が・・高さは15m以上かな?20mかな?

神社仏閣には必ず大きなイチョウの木があります。下の方はまだ緑が残っていますが、遠目から見ると綺麗ですよ。

次は梅のシーズンに訪れる別所梅林。売店?の前の大きなイチョウが黄色に綺麗に染まっています。曇天なのが残念です

御神木でしょうか?すぐ下に、この地区の氏神の「八幡社」の小さな祠?があります。鳥居も写っていますよ。

次は県72沿いにある「津島神社」に寄ります。拝殿の後ろ、本殿の奥に黄色に染まったイチョウの木が見えます。


細いですが15mぐらいの高さのイチョウの木が2本、ゴチャゴチャしていて上手く撮れませんです


アップすると・・紅葉とコントラストで映えますね


このまま県道を北上、道の右側の「東光院」の山門の奥に黄葉したイチョウが見えます。

チョットお邪魔して境内に、このお寺の方でしょう?ご婦人が車で出て来ました。「お邪魔します」と会釈をするオイラ。

品の良い同年輩?のご婦人が車から下りてきて挨拶を、「今年は綺麗に色つきましたよ」との説明でした。

「自転車で回っていられるのですか?」と尋ねられ、最後に「お気をつけてね」の言葉まで頂きました。

さて挨拶の後は見事に色づいたイチョウを観賞。木の下の黄色に染まった絨毯も綺麗ですね


でアップ、まだ見頃を保っている葉ですね。


この後も北上して中河原の信号を過ぎ、大井町との境手前で右側に黄色い木を発見。古い民家の庭の様です。

本当に曇天が恨めしい、陽光があればもっと輝く黄色に映るんですが・・肉眼には敵わないねは。

途中から黒く曇ってきたので急遽家路につきます、洗濯物を濡らすとコッピドク怒られちゃうんだよねオイラ

大井町に入った処から左に入り報徳橋を目指します。途中で見た大きな木、イチョウではないですね。上の部分が黄葉しています。

本当は旧第一生命の処のイチョウが見たかったのですが・・残念また来年かな?これで今年の黄葉ポタ終了です。

黄葉の方が紅葉よりも綺麗かも?本当に遠くからでも目に飛び込んでくる位だからね走行距離は30Km弱かな?

久しぶりだったが、やはり山やテニスとは違う筋肉を使うんだなと実感した次第です。ヤッパ時間があったら短時間でも乗ろう。

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ  









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり酒匂川ポタリング!

2014年09月26日 17時05分00秒 | 近郊ポタ
今日は朝からの暖かい日和、雨の心配も無い様なので洗濯物も安心で、軽くポタリングなど。

考えればアジサイもハナアオイも観に行ってない今年スイフヨウなら今でも咲いている筈?で、スイフヨウ農道に。

ノボリが立っていたので祭り期間中かな?人の出は少々で「ふくざわ公園」に出店のテントが張ってありましたけど・・

スイフヨウは咲いていました、よく見るとまだ蕾も多いので今が丁度良い時期なのでしょうか?田舎だからこんな祭りですけどね


昼間は純白な色なんですが・・午後からはピンクを帯びてきて夕方には「酒に酔った様な色」と言う事で「酔芙蓉」と呼ぶらしいです。
 
基本「一日花」なので翌日は右の写真の様に赤いままに萎れます。まだ見頃なのでお暇な方は是非にby我が街近郊の非公認親善大使より

その後、大口橋を渡り右折して酒匂川左岸を下ります。途中の「ぐみの木公園」まで我が家から10Kmもないんだね

山北高校脇を過ぎて少しすると舗装された遊歩道?になります。この辺りから鮎釣りでしょうか?釣り人が沢山・・釣果は如何に?

このまま下って「新十文字橋&十文字橋」を過ぎると川音川が行く手を阻みますが、立花学園前のピョンピョン橋を渡ってショートカットです

ブササイク号なので車輪が小さく持ち易いのででも一応は足元に注意を払い慎重に渡ったのは言うまでもありません

対岸で待って下さっていたご婦人から「バランスが良いのですね~」とお褒めの言葉を頂きましたな~に、これぐらいは昼飯前ですセ

実際にまだ昼飯前の時間だったし足柄大橋の下を行き「紫水大橋」を渡って右岸に、この田舎に似つかわしくないマンション群。

開成町の発展振りは凄いね、人口が増えて小学校は新しく出来るし、住宅街はボンボン出来るし、小田急グループは笑いが止まらんね

右岸に渡った途端に、CR上に小さい虫が群れをなして飛んでいるメガネをかけなきゃ目に飛び込むぐらい、服にもベッタリと付くし

これが先々に群れて飛んでいる・・気持ち悪いくらい実はオイラは田舎に住んでいても虫&カエル&トカゲ&ミミズが大嫌いな都会人なんス

その風貌とのギャップが大きすぎるせいか・・だいたい笑われますネ見かけで判断されても困りますよ、繊細なオイラは・・

終点(起点)の富士道橋の袂の「中曽根地蔵尊」のお堂の扉が開いていました。御開帳の日?聞いたら毎年9月26日の年一回だそうです。

午後からお坊さんが来るので準備中とか。戦没者と渡渉での水難事故で亡くなった方の慰霊の行事との事。昔は渡るのでも大変だった時代ですしね。

お地蔵様・・左の表札には「六夜地蔵尊」と書かれていました。この敷地?内には古い「馬頭観音&水神様&道祖神」などの石碑も建ててあります。

こういう地元の小さな守り神?を祀っていく事も大事ですね。開発という名の下に古い物が粗末に扱われて行くのが悲しいですしね

とても暖かく(日中は28℃もあったよ)気持ちのよいCR、あの小さな虫の群れだけは嫌だった2時間強、25Km弱のポタリングでした。

    宜しければポチッとヨロピクね
                    
       にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成町をふらふら・・其の2!

2014年08月05日 15時18分30秒 | 近郊ポタ
今日も暑い~運動を兼ねてブササイク号で開成町の図書室に本の返却&借りに出かけました。

帰りはノ~ンビリと遠回りしてアジサイの里経由で・・途中の「アジサイ公園」の左奥に東屋があります。

これは茅葺?藁葺き?教養が無いのでハッキリ分かりませんが・・

下から屋根の裏側を見ると・・あらら竹でシッカリと編んだ作りになっていますね手が込んでいますな


     裏側から見た外周の作りです。             中心は太い丸太での作り、勉強になりますね
 

水辺の公園からCRに入り、開成駅裏のマンション群でCRを離脱です。またまた新しくマンションの建設中でした、小田急建設の施工。

あらら、駅裏側(線路を越えて酒匂川側)のマンション&住宅地の一角に「ロマンスカー」が展示されているじゃんよ知らなかった~

鉄キチではないので詳しいことは分かりませんが・・多分、初代のロマンスカーですよね

案内板です、通常は第2&第4日曜日が車両の中を見学できるのですね。興味のある方はどうぞ


もう百日紅も盛りを過ぎた様です?例年より咲き始めが早かったような?ピンクと赤の花の対比ですが・・どうでしょうか?

18Kmを2時間半かけてのノンビリポタでしたが・・我家直前の試練坂はヤハリ疲れるな鍛錬不足が如実に・・

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
午前中は陽射しがあっても雨がポツポツなどで洗濯物が心配だったのでね雨に濡らすと「鞭打ちの刑」が待っているので・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする