よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

モドキ号やっと10、000kmを超えました!

2021年11月22日 07時50分30秒 | 自転車
8月23日に破裂した前輪を交換、その時のメーターが9801,6kmでした。10、000kmまで残り198,4kmでした。

交換後は天候もありますが、やはりへタレ精神が優先しなかなか乗る機会も少なく、3ヶ月弱が過ぎて「やっと達成」です

このサイコンは中華製で価格が¥1、000弱也。その割には精度はマアマア良いほう、日本製の同じような機能の物の半分以下で

ただ残念な事は桁が5桁しかないよって10、000kmを超えてもご覧のような表示、km以下は表示されない

ですから最大で表示されるのは99、999kmまでですねま自分の現状から、そこまで全然必要ないですが。

なんせ198,4kmを走行するのに3ヶ月弱かかるのですから。1ヶ月≒66km強ぐらいの走行距離ですからね

これで今時点でブササイク号(小径)=14、421km、モドキ号=10、001kmなので、自転車の総走行距離=24、422km。

’07年3月にモドキ号に乗ってからですから、もう満14年と6ヶ月経ちます。24、422/14、5≒1、685km/年ですね。

仕事もしていたし、今考えればマアマア乗った方でしょうかね最盛期は一年で6、000km近く走行もあったし。

でも加齢の恐ろしさは、体力(脚力)以上に精神力(気力)が著しく衰える事です心が・・折れるのが早い~

そうなんです、最近は山行にも行きませんあの辛い登り坂を考えるとダメだわあの10年前の檜洞丸登山。

ついついシロヤシオの満開時を観たくて登ったが、往路が3時間43分(休憩含む)もかかり、奥方はグッダグダ状態だった。

頂上手前で観たシロヤシオの純白の花には「大きな達成感」を覚えたな~振り返ると夢のような事に思えるよ

己の体力を知り、分相応の運動内に留めなければね。コロナを初めとする病に負けぬ心と体&用心深さを身につけよう。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14 桐の花を求めて大野山中腹まで←へタレの極み??

2014年05月10日 07時01分00秒 | 自転車
桐の花を見に行く事を忘れていて暖かくて天気が良い昨日に慌てて見に行きましたよモドキ号でね

昨年のG・W中に見に行った記事はこの記事ですクリックして参照下さいな

R246の樋口橋の信号を渡り旧安戸隧道をくぐって右の大野山への車道を行きます・・最初からキツいですな~貧脚になっちまったオイラには

いつ見ても不思議な気がする「日本一山奥のボクシングジム」この先で分かれ道、左がメインルートですが右に上り旧共和小学校方面に
 
小学校までは結構な坂道ですが・・その先は深沢の集落までは下り基調なんですよほんのチョットの上りしかありませんので

遠くに桐の花が咲いているのが見えます、チョット時期が遅いかと思われる?道路上に散った桐の花が沢山落ちていましたから・・

桐の木って高木なんですよね、少なくとも花が咲く箇所が5mぐらいは上なんですよ

昨年と同じ箇所で水分補給だったが・・此処からの上り半分は押したよ~歳をとると「心が折れるのが早くなる」んだよね

昨年は100mぐらいは押したが・・基本乗ったまま上ったんだがね~オイラも衰えたもんだよね

振り返れば眩しい様な新緑がに飛び込んできます・・一年で一番よい季節なんでしょうね


旧共和小学校を過ぎ深沢の集落に向かいます。斜面にはシャガが群生しています。集落に入り上って行くと土日祭日営業の売店があります。
 
右に行くと大野山山頂に向かいます、左は丹沢湖に通じる県76に出ます(丹沢湖に向かって「道の駅山北」のチョット先)。

売店から見ると写真の真ん中の上に見える箇所が通ってきた旧共和小学校と茶畑です。


この売店は平日(営業はしていません)でも利用可です。テーブルも灰皿も設置してありますので休憩には絶好です、但し自販機は無し。


前の斜面からの桐の木が花を咲かせています。途中の木よりも開花が遅い様ですまだ5分咲き待っていてくれたんだね
       
昨年の事を覚えていたかの様に丁度良い咲き具合で待っていてくれた様ですね

写真で分かるように花をつける枝が上(空)に伸びますよ桐の木は、よって花も同じ様に見えます。蔦の類の藤とは逆ですね。
       

昨日は風が強く枝が激しく揺れて、花の写真を撮るのに苦労しましたそれにプラス逆光の位置だったし
       

まだまだ開花しない茶色い蕾が沢山ありますが・・このくらいが瑞々しさを保っていて綺麗に見えますね満開では瑞々しさが
       

なんとも上品な青色のさしぐあいでは?竜胆や桔梗ほどに色濃くなく美しく映えますオイラが好きな控えめな色合いです。
       

売店で小休憩していたら飲み物全てが空になっちゃたよ丁度12時の鐘にあわせて下山?水分補給の為にメインコースを下ります。

下りは楽だやな~と思っていたら・・唯一の水場の「延命水」が涸れていました仕方なく山本工業の自販機まで我慢です・・

山本工業の道の両側に2台づつ計4台の自販機が設置されています。此処の値段は街中よりも¥20ぐらい安いんですよね~

10年以上前からハイカー&自転車乗りの間では知られた存在でしたよ・・是非に皆さんもご利用下さいな

モドキ号は計器が一切付いていないので分かりませんが・・40Km前後のポタリングでしょうかね~?でも疲れましたよ帰りは

樋口橋から北足柄小学校までの上りは全然大丈夫だったのだが・・自宅前の試練坂は正直チョッピリ疲れたよ
        宜しければポチッとヨロピクね
                 
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡事故現場の検証と注意点・・酒匂川CR!

2013年11月26日 17時16分00秒 | 自転車
雨上がりの本日は朝から暖かいです。ポタを兼ねて土曜日に起きた酒匂川CRの死亡事故現場の確認に行って来ました。

同じ事故が起きない様に注意喚起の意味を込めて検証してきます。藤沢の51歳の男性だと新聞に載っていました。

酒匂川CRの富士道橋の起点からでます。道幅は2m強ぐらいでしょうか?自転車同士のすれ違いは多少余裕があります。


途中から見えた富士山、今年は積雪が多いな・・まだ11月下旬なんですが。


事故現場は予想通り足柄大橋の下でした。この先の公衆トイレとふれあい館がある処です。右側に白いポールがある箇所です。

小田原側から来ると通常は此処で右に曲がり土手下のサッカー&野球のグラウンド脇を走るんですが?直進する自転車は3割ぐらいだよ。

事故現場はこのポールとポールの間の段差に乗り上げて飛ばされた様です?写真では分かり辛いですが・・午後2時だから見えていた筈?

高さが3~5cmで幅が30cmぐらいかな?入ってくる車の速度の制御用の段差なのでしょうか?土日、祝日は人が多いからね。

アップしても分かり辛いかな?ポール脇の両端は段差が少ないので知ってる人は端を通過するんですが・・このCRを良く知らなかったのか?

丁度、顔見知りのロード乗りの人が走って来て挨拶、日曜の午前9時前に来た時に警察の現場検証が行われていたらしいです。

協力を頼まれて2回程段差の通過を行ったとか。助走距離が短く20Km/h出ていなかったがハンドルを多少突き上げられるショックがあったと。

警察官も1回自転車を借りて走った様です・・ヤハリ衝撃を感じたと報告していたらしいです。コースを熟知している人達はユックリ通過するんですが。

藤沢の方だし良くコースを知らなかったのでしょう?数m飛ばされたとの目撃者の証言、推測ですが少なくとも30Km/h以上は出ていたのでは?

運が悪かったという事でしょうか?ご冥福を祈るだけですただ良識あるサイクリストの間ではCRでは20Km/h以下が暗黙の常識なんです。

CRは様々な人達が混在します。散歩の方、ジョガーさん、子供連れの家族等ね。危険が一杯潜んでいるのです、安全を考えたら20Km/h以下を順守

今回は相手が居ない事故でしたが、一歩間違えれば加害者になる可能性もあります他人も自分も守る気持ちを持って走って下さいね

途中から話に入ってきたご夫婦の話では、物凄いスピードで脇を走っていく人も多く怖さを感じるって。声をかけてスピードを緩める人の方が少ないとか。

ともすれば「なにモタモタ歩いてんだよ~」と怒鳴って走り去る不埒な輩も居るそうです、こういう奴は自転車に乗るんじゃねえ~よ

そんなにスピードを出したかったら車と一緒の公道を走ればいいんだよ、CRは足慣らし&準備運動ぐらいの積もりで軽く流して走るもんだよ常識です。

話が横道にそれて:数ヶ月前に読んだブログ、中部か関西方面の方。新車を購入しての仲間達とのツーリング途中の事。CRでの走行状況を書いていましたが。

CRを40Km/hで巡航するのも辛くなくなって来たつて写真を見る限り確か5~6台での走行マナーが最低の集団ですね

一番恐ろしい事は「誰もCRでの速度に知識が無かった事」普通はこれだけの人数だったら「まともな常識」をもつ奴が一人は居るだろうによ~

本人自体も自転車暦が2年程度だったからマダマダ未熟なのね。記事中で10回ぐらい自分&自分達をローディと連呼していたし・・ただの格好つけの連中ね

取り合えずスピードの出し過ぎは危険です家を出たら「無事に我が家に帰宅出来る事」が最終目標をお忘れなくネ

現場の状況を確認して後は大口広場に。木々も少し色ついて冬の到来も近いですね。


運動公園の丘の上に高く大きな赤く色ついた木がありました。カエデの種なのでしょうかね?
      

葉っぱのアップですが・・葉っぱも大きいな子供の掌ぐらいはあるかな?


ついでにアサヒビール神奈川工場の正面入り口のメタセコイアの並木の色つき加減を確認に、赤茶けた色ですが・・これはこれでです。


葉っぱのアップです・・杉に似ていますね。

以上24Km弱のポタでした。午後一時ごろの家の中の寒暖計は・・なんと21℃でした暖かい筈ですね

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
事故車両はピナレロのロードバイクですが・・カーボンかな?フォークが波型に成形されているタイプ。ロードに興味が無いので詳しい車種は不明です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花を求めて大野山へ・・山頂は雨に降られて断念&JACKS危機一髪(汗、汗)

2013年05月02日 06時43分30秒 | 自転車
おいおいGW中の天気予報は大丈夫なのか~昨日は昼前から降り出して、一時上がり夕方から夜中まで降り続づいていたし

今朝だって6時現在でもまだ降ってるし・・当たたらねぇじゃんよ~珍しく愚痴で始まりますよ昨日降られて寒かったたからね

昨日の5月1日(水)は朝方はソコソコの天気だったので脚力アップ&目指す坂道&桐の花が見たくてモドキ号で大野山へ向かいました。

旧安戸の隧道を抜けると多分?大野山へ向かっているだろうハイカー達を10数名抜かしてエッチラコッチラと坂道を上ります。

いまだチャリで上った事がない旧共和小学校へ続づく坂道を目指します。ボクシングジムを少し過ぎると右上に入る坂道があります。

最近、お絵かき用のソフトが起動しないんですよ~よって本日以降の記事は全て言葉での説明になりますので了解下さい。

なかなか美味しそうな・・坂道です、多分12~15%ぐらいかな?モドキ号に計器類は全くついていないので感です。

振り返れば新緑が綺麗です。目指す大野山山頂は写真の中央やや右寄り付近??だと思いますが・・。


こんな坂道です。写真を撮る為に時々止まります帰りも同じルートとは限らないのでねと思っていましたから

写真で見るより実際はもっとキツイですよ

写真を撮ったりしてがポッタポタ状態でやっと着きましたよ旧共和小学校。ここまで20分弱かかっちゃったよ。時速一桁だったからね納得。
 
小学校は昨年の登山の帰り道にも寄ったのですが・・今は多分?土木関係の工事関係者の宿泊所になってる様ですね。

途中、途中で見かけた桐の花は咲いている様でしたが・・遠くの方だったし高い木なので詳細は分かりませんでしたね。

各斜面にはシャガが群生して咲いていますね。ここまで咲いていると単なる路傍の花って感じシャガに失礼ですね


オイラは好きな花ですが・・一般に注目されない花なんですよね。でも良く見ると綺麗な花なんですが・・残念ですね

一見、目に飛び込んでくる様な派手さがない美しさ。控えめで綺麗な花=オイラが連想すると芸能人では吉瀬美智子さん的な感じかな

旧共和小学校まで上って来ると深沢の集落まではやや下り基調なので楽ですメインのルート(車道)を上って来るより深沢までは楽かも?
 
道はこんな感じで走りやすいですが・・狭いので車が通る時は注意しましょう。耳を塞いでいない限りエンジン音で分かりますがね

深沢の集落からチョット上ると大野山への一本道の分岐点にでます。土日、祝日オープンの土産物販売のお店は今日は閉まっていました。

一応は無料休息所になっておりテーブルも備わっていますので休憩には良いでしょう。

直ぐ傍に桐の木を2本発見で~す花が咲き始めていますね。まだ半分以上は蕾以下で開いている花は僅かですが・・


この写真の中央付近にチョット開いた花が写っていますフジと同じ色なので遠方から見ると野フジと間違える人もいる様です。

そういえば途中途中に沢山の野フジを見ましたよ。フジを見るなら山間部が絶好です、人の手による藤棚よりも自然の中に咲くフジが一番映えます

新緑も綺麗ですが11時頃にチョット雲が多く出てきて、空気もヒンヤリとしてきましたよ。この時点でチョットだけ嫌な予感が・・


直ぐ上にある「ミニ鹿牧場」だったかな?鹿にも挨拶を全部で11頭いましたが相変わらず牡鹿は1頭だけ・・ハーレム状態ス、羨ましい
 
右の雌鹿は一番のベッピンさんだと思いますよオイラは

気がついたら直ぐ横に馬小屋があったよ茶色い(黄色い?)馬体の馬が1頭、何と言う種類のの馬なのか?大人しい感じの馬でした。
 
オイラの直ぐ近くまで寄って来て首を伸ばすと40Cmぐらいの距離。だけど手を伸ばして噛みつかれるのも怖いので後ずさりした臆病者のオイラゴメンね

休みついでに休息所の前のミラーに写った自分を撮るオイラ・・

この時点で急に雲が黒くなり空気も冷えて風も少々吹いてきた。どう考えてもの予感。頂上を諦めて一気に引き返します。最短距離は来たルートを戻る。

寒さに耐えかねて旧共和小学校のトイレ前のベンチでウインドブレーカーを着込み、手袋を長手袋に替えます下りが冷えると予想して準備していたんだよ

着替え終わった11時半過ぎポツポツ降ってきましたよ下に来たら普通の雨足R246の樋口橋を越え高瀬橋の土手の大きな桜の木の下で雨宿り

結構濡れたので寒い、濡れたウィンドブレーカーを脱ぎ、ウエストバックに入れてあったウィンドブレーカーに着替えましたどこまでも用意周到なオイラ

持って来た暖かいお茶を飲んで体を温めます。手袋は流石にもう無い指先が冷えてきます。10分程で小止みになったのでダッシュで帰路につきしたが・・。

我が家の直近の狩川の橋で危機一髪車道の橋と平行に歩道の橋が架かっています。路面はタイル貼り?で雨に濡れて滑り易い状況です。

臆病者のオイラは10数Km/h程度で走行、隣の車道でオイラより7~8m程先行して同方向に走っている軽のワンボックスがありました。

橋の出口の2m程前で左折のウィンカーを出しているのを確認。用心深いオイラは3m程手前で減速しながら運転手の視線を確認して渡るつもりでした

軽が渡りきって一時停止したのは良いのですが・・視線が全然こっちを向かないと思ったら急に左折して来たよ~慌てて急ブレーキするオイラ。

左にチョット切りながらのブレーキングだったので後輪が倒れながら右にスリップですよ綺麗に流れましたね車体が・・でも左足で踏ん張り転倒は回避

道路の手前40Cmぐらいで止まりました。用心深いオイラの性格が良い方向に出ました。ヤッパ相手の目と合わないと安心できないね。実際は見ていないんだよね。

道路規則の通りに一時停止したって見ていなきゃ意味がネェんだよ~と怒鳴りつけようと思ったが・・もうカナリ先の方を走っていたのでヤメタけど

丁度反対側から横断歩道を渡ろうとしていた小学生2人、オイラが滑ったのを見てビックリしていた横断歩道を渡ろうとしている子が居ても無視して走る奴が信じられん

こっちを向かなかったので運転手が男か女かは不明?で、その結末は右のペダルで右足の脹脛の下をチョッピリ擦り剥いた程度の軽々傷で済みましたがね・・

ヤッパリ相手と視線が合い、お互いが確認出来てからの行動が安全だよね。久しぶりのチョッピリとしたドキッでしたクワバラクワバラですね。

帰る途中に見かけたこの花の名前が分からない?時々見かけるんだけどな・・ウツギの種類かな??分かっている方は教えて下さいね
 

どうでしょうか桐の花って綺麗でしょう?軽いので箪笥(たんす)や下駄箱などの家具に使われる木なんですよ
    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚の馬入まで&カンパーニュのカレーポテトパンのお味!

2013年04月17日 10時02分00秒 | 自転車
最近は午後から風が強い日が多いです春の天気ってこんな天候でしたかね?幸い昨日は陽射しもあり風も弱かった。

チョットだけ自転車に乗る事に・・無理せずに距離を往復で60Km程度と見当をつけると平塚あたりが適当かな・・?

まだ芝桜を見ていないので渋田川か馬入か?迷ったが、どうせ最盛期を過ぎただろうから行き易い馬入に決定しました。

行きはR1(バイパス)の上りが苦手(何となく走りにくい気がしている)なので大磯からR134に出て湘南大橋手前から左折。

馬入のふれあい公園の芝桜は案の定一週間以上は遅かったですねま、満開でもたいした規模ではないのは知っていましたが。


ご覧の様な咲き具合でしたが・・芝桜が悪い訳ではなく、オイラが来た時期が悪かっただけですね。


勿論の事、菜の花もとっくに最盛期を過ぎていました。想定内の事ですから納得ですよ。


チューリップも殆ど枯れていましたが・・この2本だけ綺麗に咲いていました。


帰りついでに湘南ベルマーレの練習グランドの見学。午前10時半ごろ選手達がゴールを運んでセットしていました。


セットし終わるとセンターに集合です。今年又J1に復帰しましたが・・まだ一勝出来ていないんだよねガンバレ~


コーチから練習方法(目的?)を指示されて練習開始です。


チーム関係者の男性が近寄ってきてオイラにこのビラを渡して簡単な説明を・・選手達を指導しているトレーナーによる鍼灸整骨院の案内。

中身はそのまま読んで下さい色々と収入を増やす手立てを考えなきゃ大変なんですね。

このお宅の庭には藤とハナミズキの花が綺麗に咲いていました。どの花もヤッパ花期が例年より10日以上早いね~


帰りはR1を下って平塚の繁華街(昔は銀座通りだったが?)を抜けて・・久しぶりに見る街中は随分と変わりましたね東急INの建物が立派です。

小腹が空いたのでカンパーニュでお買い物。見慣れぬ「カレーポテトパン」だったか「ポテトカレーパン」だったかな?¥140也をゲットです

結局は帰り道にパクつく適当な場所が無かったので・・家に帰ってから食べましたご覧の写真ですよ。

厚揚げ?生揚げ?に似た形です。オイラが幼少の頃は生揚げと言っていたが・・最近は厚揚げと言う方が多いね。同じ物なんですがね?

表面はサクっとしていて噛むとカリカリとしていて歯ざわりがカレーの味はごく普通ですが・・これはこれで旨いんじゃないかな?

欠点はポテトと名がつく割にポテトの存在感が薄いですポテトは軽く潰した様な形?です。カレーのルーもポテトも量が少ないです。

ルーもポテトも今の倍近く入っていないと物足りないですね。カボチャやクルミのパウンドケーキが味&価格で秀逸なんですがね

其れと比べると・・80%ぐらいの納得度でしょうか?このままの状態だとセイゼイ¥120也程度の値段が妥当ではないでしょうかと思います?

相変わらず辛口の評価ですが・・全体に上手くまとまっているだけに惜しいんですよね・・具の量だけ増やして改良すれば納得出来ますよ

    宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧高松分校⇒尺里峠⇒寄⇒酔芙蓉⇒リコリスの丘ノ~ンビリポタ!

2012年09月30日 17時03分48秒 | 自転車
今夜は台風が来るのでしょうかね昨日の土曜日に久し振りにNewtonさんとで出かけました。オイラは約三ヶ月ぶりの遠出?のつもりでしたが。

大口のコンビ二で待ち合わせて「小山・御殿場」方面に遠征のつもりでしたが・・雲行きが怪しい帰りの足柄峠越えでに降られてもシャレにならないし・・

安全策で近場にする事にNewtonさんがまだ行った事がない旧高松分校方面に決定飲み物と昼飯を調達して9時丁度に出発。町役場の脇を抜け県76から「安洞橋?」へ。

三ヶ月振りな割りにはハードでないかい無理せずにポタペースで走行。40分かからず「やまゆりの滝」に・・Newtonさん初めてなので説明しながら&もしながらのノンビリと
     

最初は山容がハッキリ見えていた富士山も10時頃には裾の部分が雲に覆われて来ました・・ヤッパ富士山は山頂が冠雪していた方が「富士山らしい」んだが季節が季節だから仕方なし


途中から見下ろすと上ってきた九十九折れの道が見えます・・まだ初秋なので木々が邪魔をしていますが分かりますか?


旧高松分校方面に入った土手?斜面に沢山ん咲いていたピンクの少し下を向いた花・・何という花なのでしょうか?分かる方は教えて下さいな
     

そんなこんなの道草をしながら一時間半弱で「旧高松分校」に到着で~すヤッパ久し振りの坂道は堪えたなくたくた状態ですよ・・


一応二人とも記念写真など、オイラは今回で4回目ぐらい?最後に訪れた三年前は生徒3人、先生1人が窓際で確認出来ましたが・・二年前に廃校になりました。
            
二人の構図の違いがハッキリと分かる写真ですね・・どこまで写真の中に情報を取り入れるか?の違いですけどね
  

校舎の裏側に回ると下駄箱が並び多分?当時の在校生達が描いたであろう野鳥の絵が沢山飾ってありました。ここを巣立って行った卒業生達も訪れる事があったら懐かしいでしょうね


その一部のアップ・・小学生とは思えない出来栄えじゃありませんか


オイラが小学生だった50年以上前は、こんな木造校舎が当たり前でしたが・・今は冷暖房完備の合理的で無機質なコンクリートの校舎になったんですね便利ではあるが・・「ぬくもり」が欠けている気も?

ここで10分程の小休止です・・足が疲れた~

小休止後に尺里峠への道まで引き返し11時過ぎに尺里峠・・550mに到着です!以前はこんな峠を示す小さな看板は無かったのですが・・出来たのですね。
     
ここで40分強の近場の散策と昼飯タイムを・・このころから陽射しが強くなり暑くなって来ました。

峠から虫沢の集落に下りますが車両は崩落箇所があり通行止めです歩行者とチャリは大丈夫です。見上げる崩落箇所、ここは大丈夫ですがブルーシートの上の部分が車が通れない狭さ。

集落に下りて「長寿橋」と言う縁起の良い名前の橋を渡って川沿いに下ったら行き止まりでした少々引き返して反対側の道を下って「田代向」のバス停へ。

あとは寄まで下るだけ~の筈がマダ手前に上りがあったよオイラは完全に足が「売り切れ状態」でシンドカッタ~後の下りは快適で・・R246に面するコンビニで水分補給で小休止。

この時点でマダ午後一時だったので南足柄へ花見に向かう事に。R246を下り十文字橋⇒アジサイの里⇒酔芙蓉農道へ。午後だったので全体に薄いピンク色に染まっていました。

メイン会場の「ふくざわ公園」は土曜で好天気の割りに人出が少なかったです。市の広報担当の方から地図をいただき&梅が入った飴までご馳走になりました

午後二時近くの酔芙蓉の色つき加減はこんな感じです。四時を過ぎるともっと酔っ払ったように赤く染まります、花はヤハリ一日花でしたよ


次は運動公園の「リコリスの丘」の彼岸花です。先週より咲いていますが・・まだ3年前の満開に比べると6~7部?でも斜めに見ると結構咲いているように見えますが・・


で・・ツーショット。誤解の無いように、決しておホモだちではありませんよ


斜面の上から見ると・・!


この後丘の配水地までの急勾配のオイラがつけた試練坂の第三弾「怒田の試練坂」にNewtonさんが挑みます。疲れているんですが見栄をはって。

距離は120~130m前後平均勾配12%前後で一番急な箇所は15%ぐらいかな?オイラは昨年にボーちゃんでヤットコサ上っておりますで今回はパス足が疲れていた

Newtonさん最初からダンシングです。上りと下りの写真をね。モチ上りきりましたよ。

結局、坂道で足を使ったとは言え距離は54Km強、時間はノンビリポタでしたので7時間強でした。もっと以前の様にチャリに乗る機会を増やさねば・・なんせ3年前の1/10以下だもんな

     宜しければポチッとヨロピクね
                 
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公道初ライドの先導&後方支援役で江の島まで・・だったが!

2012年07月01日 08時45分00秒 | 自転車
数年前に体調を崩して療養生活をしていた「Oさん」、運動もままならなかった影響で激太り体調管理と体重を減らす為に3年前からを始めた様子。

酒匂川CRを走ってはいるが、体重を減らそうと思ったら走る距離と乗ってる時間がある程度必要しか~し一般公道をと走るのは怖い

と言う訳でオイラとNewtonさんがお手伝い住まいが開成町なので江の島往復だと80Km前後ってとこ?初公道ライドとしては最適な距離&コースじゃん

で昨日6/30(土)に決行、親木橋から二宮駅までのR1をオイラが先導して二宮駅でNewtonさんと合流大磯からR134に入ります。

湘南大橋の信号で右折し橋の歩道を走り柳島からCRで江の島を目指します。公道初ライドなので安全第一でネここまでは然程怖さを感じなかった様

お約束のサザンビーチは周りに海の家が建っていて風情が無いし午前10時頃なのでモロ逆光・・写真は撮ったが鑑賞に耐えないので却下

時期が時期だけに湘南海岸は夏真っ盛り状態です湘南海岸公園前の西浜はサーフィン&ビーチバレーと浜遊びの人で一杯です。


突端の灯台から見える海原には無数のヨット群・・チョット見ただけで数百艇ってとこ代表して近くのカラフルなヨットを
 

とりあえずオイラ達3人のをデッキ上で日光浴をしていた少々強面のオジサンにお願いしました快く引き受けてくれました
   
メットを被っているのでNewtonさんとオイラは暗いですが・・Oさんはシッカリと写っています「意外と近いんだね江の島」がOさんの感想。

ま・・ノンビリと夏景色とガールズウオッチングをしながら来ても二宮駅から1時間半だからね。そうそう湘南大橋の平塚側の拡張工事まだ続いてるね

道幅が狭くて少々走りづらいね・・夏本番になったら渋滞がおきるけど何時まで工事期間なんだ??ここはチャリが肩身が狭い思いをするよね

昼飯は「ちゃせん丸さん」から教えて貰った「神奈川女性センター」の食堂に向かいます。入り口に「日替わりランチ」のノボリが立ってました。

立派な建物です、二階から見えた中庭?の立派なこと立派なこと


食堂のメニューです。月曜日が休館日だそうです。


左がオイラとNewtonさんが注文した「かつ重」=¥630也、公共施設の値段とお味ですね・・ボチボチです。
 
右がOさんが注文した本日のランチメニューの「オムライス」=¥600也。感想は値段也にボチボチだそうです。でも利用客は多かったですよ

この後まだ一時前だったので島内の散策。人でごった返す参道をチャリを押しながら神社の鳥居まで、右側に道路がありチャリに乗れますが・・半分は階段の上り下りですよ

でもこんな景色も見えるのでチャリは別として歩くのは階段を担いで上り下りが暑かった~帰りの走行に堪えたぜ~


ここからは特に書く事も無いので当日の江の島コレクションアド街のパクリですが・・

左は湘南海岸公園前で見かけたビーチバレーを見ていた「美ジョガー」さん。なかなかバランスのとれた女性でした。
 
右は小さなお子さんを連れたヤンママさん。Oさんが思わず「可愛い~」と声を発したほど・・20代半~後半?メッチャ可愛い女性で均整のとれたスタイル

左は島内の散策中に見かけた外人さんの3人連れの一人の女性。本当はパツキンの女性が一番可愛かったのですが・・チャンスが無かった
 
右は展望灯台前の広場で大道芸人のショーを見ていた見物客の女性。丁度飲み物の容器で少々隠れたのが幸いですかね?

同じ場面で見物客の中で一番可愛かった女性・・なかなかでしたよ。失礼な事ですが「最大級の褒め言葉」なので許してチョーダイね
 
こちらもチャーミングな若い女性でした・・これは見て当人しか分からないでしょうからだよね

以上たった80、7Kmのポタでしたが、蒸し暑かったのと島内のチャリを担いでの上り下りがボディーブローの様に効いて来た帰路でした

それに30Km以上は約2ヶ月ぶりチャリ用の脚が全く出来ていないもうチョット乗る機会を増やさないとね

Oさんの感想としては「公道を車と走ってそれ程怖さを感じなかった」でした湘南海岸は冬でも夏みたいな感じを受けるけど・・?

流石に夏は最高だね~服装も自由だし人間も自由??こんなリゾート地に住んでいたら若さと長生きが出来そうな錯覚に襲われるね

      宜しければポチッとヨロピクね
               
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
追記:海の家と水着姿の女性もかなり見かけましたが・・盗撮?とか疑われるのもイヤなのでにしました。

オイラは全然「そっちの方の趣味は持ち合わせていない」ノーマルな人間なのでただ綺麗&可愛い女性には惹かれますが・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の裏道をよたよた&ノ~ンビリとポタなど・・!

2012年05月05日 11時20分00秒 | 自転車
昨日の5月4日(金)にNewtonさんと久々に出かけました。最近殆ど近場しかチャリに乗っていないヘタレなオイラの要望は・・

脚力(体力)に自信がないので坂道が極力無いコースを要請よってこの鎌倉方面に決定。もしかしたら途中でギブもあるかもで出発

8時二宮駅待ち合わせなのに朝のお勤め(トイレ)で出遅れたオイラ必死こいて向かいました。押切りの坂を上りきった信号が赤でストップです。

反対(下り)から来たロード、一瞬速度を緩めたが「信号無視」で平気な顔。思わずオイラが発した言葉「信号ぐらい守れよ~」でしたが・・。

でもこの30代ぐらいの男はそ知らぬ顔で通過R1やR134でよく目にするロード乗りの「常識?」、こういう輩が多いんだよな、何とかならんか

約束より1分遅れで無事到着、ここまで16Km弱で途中に踏み切り&信号多数の割には50分切りで予定より早く着けた・・でも汗ビッショリ掻きました。

で・・今日は神社仏閣巡りは二の次でマダ走っていない裏道ポタを提案R134の花水橋上を走行中におはようございま~すの元気な声かけが・・

あまりの元気な掛け声に振り向くと20代半ば~30代初ぐらいの2台のロード乗り、こっちも思わず「おはようございま~す」と返事をしましたよ

マナーがシッカリしたお二人です、公道上で行き会う相手の器量なんて判らないのだからお互いの安全の為に早めに「声をかけてからから追い抜く」のがベストな選択

でもこれが出来ていない「サイクリスト(全ての自転車乗り)」が圧倒的に多い自分の身を守る為にも是非、是非励行して欲しものです

注意喚起は早めが一番ですよ。でもこの一日何十回と無言で直ぐ脇を追い抜いてゆく危ない自転車乗りのオンパレード・・声かけ抜きは3台だけでしたよ。

9時半前に七里ヶ浜(行合橋)のセブンに到着で小休止。車&人で一杯、其の訳は向かいのビルの洋服のバーゲンです。ご覧の女性達の行列ですよ

そういえば一昨年の同時期も全く同じ光景を目にしていました・・女性達のパワーは凄いね~。天気は写真の様な薄暗い曇りで天気が心配。

案の定、稲村ヶ崎手前からが降ってきました、由比ヶ浜に入って適当に左折して路地を行くと市内は降っていなかったので安心。

そしたら10時過ぎに偶然にも「寿福寺」に着いちゃった、で・・参拝です。


門をくぐって行くと一番奥に本堂が・・喧騒とはかけ離れた静かな佇まい?でです。

源頼朝が落馬で死亡した後に妻の政子が創建したとか・・種を明かせば観光人力車の車夫の説明の受け売りですが・・

ここでオヤジ二人のを後ろから来た女性にお願いして・・オイラ昨年と全く同じ色あいの服装です目立つ組み合わせを優先したらネ


境内の奥に鮮やかな色彩をはなって咲いていたツツジ?


突然ですが・・昨日の鎌倉コレクションアド街かい?ってツッコミは無しでね一応は顔がハッキリ判らない様に配慮したツモリですが・・

左の女性は寿福寺で写真をお願いした20代半ばぐらいの一人旅のカワユ~イ女性です。オイラのつまらないダジャレにも素敵な笑顔で答える聡明な女性

右はご両親?と連れだって来ていた10代の女性?目鼻立ちの整った利発そうな顔。このまま素直に成長して行けば相当な美人になる事は間違いないでしょう

八幡宮はゴールデンウイーク真っ最中を象徴するようなメッチャ混みでした。二人の感想=鎌倉で見かける若い女性の観光客のレベルは平均しても1ランク上です。


ここでも出たがりのオヤジ二人のツーショット。一応は安全の為にメットを被って来ましたよ。


この後フラフラと見知らぬ道を走ります。気がつくとバス停に「浄明寺」と書かれた番地・・この坂道から数キロ桜並木です。満開時は桜のトンネルでしょうね


エイヤ~で走っていたら小坪に出ました。「ゆうき食堂」は相変わらずの人気で行列でしたが・・並んでまで食べる程の魅力は感じていないのでパス。

逗子マリーナの一角で大規模なフリマが開催されて大賑わいでした。人出&出店数&模擬店などからして一大イベントでしょうか?


和太鼓の実演も・・元気の良い若者達の勇壮な演舞でした


もう12時近くだったので小腹を満たす為に葉山コロッケパンをゲット¥130也。なかなか良心的な値段設定・・腹に沁みて美味かったです


小腹を満たしてしまったので昼飯は簡素に、で・・JR鎌倉駅横のTOKYUで弁当と飲み物をゲット。地下道を渡り御成小学校前のベンチで昼食です。

前の通りは車の渋滞状態、停車時間が長いので助手席の人が必ずオイラ達のパクつきの様子を見ていますねでも6台のベンチは満席で皆食事中よ

市内の裏通りは狭いが・・一通ではない危険回避の為に歩道を歩行者の間を掻き分ける様に押しで通る事もしばしば、仕方ないやね。

いつの間にか成就院、極楽寺方面に通じる通りの角の「力餅屋」?に出た。観光客で繁盛している様子、花見の時に買ったけど饅頭は美味いよ

極楽寺駅の前は人気ですね・・ドラマの影響力の凄さを再認識です。

この時目の前を通過するママチャリのカップルが居ました。ママチャリは多少?年季の入ったもの、途中追い抜いて江ノ電の踏み切りで写真の為に停車。

そしたらこのカップルも停車してでした。女性は20代後半ぐらい?なかなかカワユイ女性、つまらない冗談にも笑顔で返してくれました

男性の方は苦笑していましたが で・・撮った江ノ電がこれ

なんかモット古い車両の方が江ノ電らしくて好きだな~。で、この先の「行合橋」手前で再び停車。カップルは通過ですが女性は笑顔で挨拶をして過ぎて行きました。

こっちの車両の方が江ノ電らしくて良いと思いませんか?

「行合橋」の信号からR134に合流、暫くしたら先ほどのカップルに追いつきましたこの渋滞の車の脇を走って何処まで行くのだろうか・

なんせ、ごくごく普通の格好ですよ。腰越までの狭い道路を走る度胸の良さに感心です、江の島を過ぎ「江ノ水」に入って行きました。ヤハリ挨拶を残して

考えるに自転車なんか単なる移動手段の道具に過ぎませんねこの若いカップルの様に見栄も張らず格好も気にしない潔さに

鎌倉市内から「江ノ水」までの移動ですよ、距離にしたら然程でもないが車の渋滞の中です道具?イヤ自身の「身の丈」を知る事も重要・・勉強になりました。

高級コンポ&高級ホィールとか騒ぐ前に己を知る事も必要ですネ。所有欲や見せびらかし程度では寂しい気もしますが・・趣味だと言われれば否定出来ないネ

「江ノ水」を過ぎた所でCRに入ります、薄曇で時々薄日がさす程度の安定しない天候です。


でも海岸は人で賑わっていました。BQの人出が凄かったね~、チャント綺麗に後始末して帰るとは思うんですが・・

この後茅ヶ崎漁港付近からR134の平塚の袖ヶ浜付近まで突然のに襲われチョット肌寒い感じに・・その後は大丈夫でした。

100Km走行後の自宅手前の試練坂はシンドかった~でも押しは無かったよ、ここで押しが入るぐらいならチャリは止めるよ

9時間55分、101.41Kmのポタ無事に終了ですこの程度のコースと距離ならマダ大丈夫みたい?ボーちゃんも応えてくれたし。

しかしR134(柳島~江の島間)は走りやすいね~、近場では20Km/h前後なのに巡航で25~27Km/hも苦にならないね

     宜しければポチッとヨロピクね
                 
           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレオパトラな女たち」で佐藤隆太が乗ってる自転車は・・?

2012年05月03日 08時11分00秒 | 自転車
ゴールデンウィークだと言うのに今日で三日連続のですよ、所によっては災害も発生している大雨最悪ですね~

仕方ないのでオイラは仕事をチョクチョク進めていますが・・気乗りはしていません昨日の夕方再放送で「クレオパトラな女たち」を初めて観ました

初回は観ていない・・二回目の放送でしたが面白そうな?内容だったので昨日の夜の三回目の放送も観ました主人公はジテツウしてるんですね。

ブーム真っ最中なので小道具として使われている?700Cで折りたたみ、チョット街中(都会)が似合うようなカラーリング?で・・調べたら

早速ヒットしましたa.n.design-workのa-lee(エイリー)653というクロスバイクでした派手なカラーリングのディープリムに700C×32タイヤ。

ブレーキは何とキャリパーでシングルギヤでフリーも固定も出来るようです。坂道のない都会なら「見た目優先」でも良いが・・ママチャリでも3段ついてるし

価格が「サイクルベースあさひ」&「カインズホーム」で売ってるクロスバイクとほぼ同じ値段です一応、アウトレット価格と書いてありますが。

¥19、800円は安すぎる気が・・フレーム強度などは大丈夫なのかと心配になっちゃいますよオイラは・・

でもねドラマの中に出てくる(使われる)存在感ある小道具なので心配は杞憂に終わる筈危険性があるなら無責任にTV局も使わないやね

ドラマの中に使われている(主人公が愛用している)グッズって一般の人達が直ぐに飛びつく傾向があるのでヒット商品になるですよね・・責任も重大でしょう。

ま・・個人でCMに出ていて商品の欠陥が見つかって被害がでても「知らん顔」の女優さんもいますがね公共性のあるTV局は出来ないネ。

どうでしょうか、この自転車は魅力的に映りますか?走るだけならママチャリと互角?カラー&デザインがママチャリよりオサレで優位なところかな?

保管場所も折りたたみなので室内に置くのも場所をとらないから便利?かな~程度坂道が多くない道を走ると言う限定なら買いですかね

        宜しければポチッとヨロピクね
                   
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サイクルベースあさひ」のスポルティーフ・・普段使いに最適かも?

2012年04月28日 14時50分00秒 | 自転車
朝方は雲が多かったですが日中は晴れて暖かい絶好のチャリ日和ですが・・オイラは仕事で部屋に閉じ篭りで~す

昨日の午前中にスケッチに行き現状も確認済みただ膨大な参考データが送られてきて自分用のソフトに変換するだけで一日仕事ですよ

本格的には連休明けから始めれば良いのですが・・其の前に少なくとも仕様の確認&理解を十分しておかないと摺り合わせも出来ないので準備です。

少々の気分転換で以前からチョットだけ気になっていた自転車。「あさひ」のプライベートブランドのスポルティーフ風(もどき?)のツーリング車

雰囲気はそれなりに出ていますが・・エントリーグレードの2300系でまとまっている。ま値段が値段ですから当然です詳細はここをクリックね

重量がチョットあり(13.5Kg・・モドキ号より1Kg軽い程度)フロントが二段(コンパクトクランクだけど)がオイラ的に・・トリプルだったら買いかな?

殆どが平地走行に等しいのだったら十分ですが・・なんせ丘陵地帯に住んでいるのでコンビニにチョットお買い物の場合でも帰りは試練坂を上る羽目に・・

でもコンビ二&近所の用足し程度には最適かな?高級品でもないので気軽に足に使えるこういう自転車も必要ですね

まさか、この程度のチャリにデュラやアルテを換装しようと考える愚か者は居ないだろうね?今までのスットックで手持ちにあるのなら別ですが。

ワザワザ新しく購入して換装するならば最初からモット良い物を買えば良いのだし・・ま、改造趣味の人のベースとの考え方もあるけどね。

Wレバーが好きですね、こういうチャリでガツガツ走るのは似合わないし、ヤッパゆったりと走るのがオシャレですよね。普段着のスポーツ仕様ぐらいで

マジで購入を考えちゃったけど・・買わない健康状況の保証と今後の体力に自信が持てたら・・似たようなチャリを買う可能性はあるけれど・・。

でも其の前に車を代えなきゃな・・中古のリッターカー(1~1.5Lぐらい)を探さなければこう考えるとチャリを買える余力は無しか

欲を言わず見栄を張らずに普段使い用に気軽に乗れるチャリとしてはじゃないのかなと思うよ

     宜しければポチッとヨロピクね
                
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする