よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

自転車小屋の補強下準備・・と「なんちゃって転倒防止装置」??

2011年09月30日 20時22分30秒 | DIY関係(工具類も含む)
今日も良く晴れて暖かいって言うよりも暑~いさて、こんな陽射しの中で自転車小屋の補強の下準備で過ごす事に

日曜日の仲間から電ドルを借りたら月曜日から穴明け&取付け作業にかかる訳で・・それまでに出来る事は済ませておかなければネ

進めて行く内にチヨット必要なものが出来てビーバーへ買い物がありました昨日購入した木材(アルミパイプが高価だったので)の切断&金具付け。

一応出来た形・・小屋の骨組みに取り付けるのはまだ出来ませんが配置だけ背面側と入り口側に通すツッパリの角棒が二本。


これは背面側でL字の金具の穴で骨組みのパイプに取り付け。角材には木ネジで取り付けてあります。


こちらは入り口側。ネジで取り付けると自転車&原チャリ&人間が入れないので・・頭を使ってL字金具の間に必要時に嵌め込み式に

今のL字金具は暫定です・・その後探したら薄い板厚のL字金具が見つかったので実際はそちらで施工です。なるべく在庫の物を流用が目的ですから

これは補強の為の細幅板を取り付ける箇所。黒く書いてある場所に穴を明けます。内部だけに見映えは気にしません、目的が達成出来ればよ。

他にも沢山取り付ける箇所があるのですが代表例での紹介で背面にもう一本ツッパリを追加します・・チョット細い角材(他に無かった)ですけどネ。

以下なんちゃつて転倒防止装置:チョット大げさな表現ですが・・いずれも廃品を利用して無駄なお金は使っていません

最初に洗った食器を立てかけておく籠??廃棄すべく用意してあったのですが・・オイラに掛かればご覧の通りに再利用ですゼ

ピッチが細かいので二本の棒を取り外します(斜め部分だけ・・プライヤーで繰り返しひねれば折れます)その間をタイヤの幅に合わせて調節します。

こんな具合ですね・・ボーちゃんは小径なのでこんな幅ですねタイヤ幅より5mmぐらい余裕を持った幅でね。


で、使い方は写真の通り。小屋の中でも転倒する機会が良くあります・・第一原因は前輪が動いて姿勢が乱れるこれを矯正します

小径に丁度良くスッポリと納まってくれています・・籠自体は固定しません、幅があり高さが低く安定しているので十分です固定しても可

残るは車体が左右に倒れるのを防ぐ策。細い角棒にパイプ(20mm高さぐらい)をサドルの細い部分よりちょっと広い幅で木ネジで取り付け。

角棒は骨組みに結束バンド3本で固定。この状態で上下左右に適度に動けます。ただし棒が外れる様な締め付けでは無くキツく締めて、でも大丈夫だから。

外す時は棒の先端を下に押しながらサドル先端から外せば良し・・棒の先端は手で持つ部分を確保が大事ですよ皆さん結果はでした。


で全体の納まった姿・・予想以上に安定していましたが・・こんなチンケな方法で申し訳ない他に思いつかなかった&材料が限られていた結果ス

月曜日に施工終了(予定では)したら細かい他の部分も紹介しますのでヨロシクです

     宜しければポチッとヨロピクね
               
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車小屋の補強作戦・・材料調達編!

2011年09月29日 20時28分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
今日は暖かかくて良い天気、絶好の日和でした。まずは朝9時前のテニスガーデンから見えた富士山です・・ヤッパ雪が画的に欲しいな~

実際に体を動かし始めると暑~い車の外気温計は26℃だったもんネ

テニスから帰宅後は1時までノンビリと・・と言っても頭の中では補強方法を模索中でした取り合えずビーバートザンに材料を買いに

骨格のアルミパイプに止めるタッピングネジを購入それと止める為の金具探し・・なかなか頭の中で考えていた形状の物がない

鉄製の切断と穴明けが出来ないと考えての物色です。無理すれば出来るが全て人力はカッタルイし・・穴明け用のドリルは日曜にテニス仲間から借りる予定

必ず使う事になりそうなL型と平たい板物を購入・・後はその時考えて又買いに来る事に。メインのアルミの角パイプ25mm×25mm×2mがお高~い

一本¥2、800もしますよ二本買ったら・・と考えると勿体無い予定変更で木材に・・ヒノキの角材182cm長さで二本で¥1、200以下

どうせ補強用ですから見栄えは関係ない・・実用的であればですよ。この材料選びに二時間もかかり他の買い物の時間が余裕無くなる始末

「必要最小限の出費」を念頭に・・今回の補強用の買い物の総額は¥2、000チョット手前まだまだ必要な物が出てくる筈なので

明日からチョットづつ準備を進めます・・金が無けりゃ頭を使うだけ。「頭と○○○はこの世で使え」ってか~

本日は材料の写真はありません・・以後、形になった段階で少しづつ紹介して行きますのでヨロシクです
    宜しければポチッとヨロピクね           
             
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ塔尾根の下調べで戸川公園から牛首までウォーキング!

2011年09月28日 21時22分10秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今日は朝から気持ちよく晴れ渡っています・・暇なオヤジはのトレーニングを兼ねて秦野の戸川公園に行きました。愚妻はお仕事です。

第一の目的は特別な用事が無い限り普段はと近所のスーパーへ買い物に行く程度の距離しか乗らない車のバッテリーに活を入れに

平均的に週3~40Kmぐらいの走行ではバッテリーもチャージするまで行かずバテているで今日は最低40Kmは走りたいと思い。

二番目の目的は「三ノ塔尾根」ルートの下調べ意外に慎重派なんですよオイラは・・初めてのルートは特にね

地図&ガイド本でも調べますが・・行ければ実際に少し歩いての納得派20代の頃の福島の山中でのプチ遭難?が良い薬になっています

あの時は慶応ガールズご一行にお世話になりましたが・・なんてったって年下の女の子達に助けられたと言う人生最大の恥辱がトラウマです

戸川公園着10時ジャスト・・平日なのに満車状態ヤット2台分のスペースを見つけて駐車出来ました。こんな事は今まで無かったよ


ビジタールームの地図でルートの確認・・中年(正直者なのでゴメンね)の女性の職員?お二人が親切丁寧に説明してくれました

昨日の登山者情報では登山コース上に台風での倒木が多く歩きづらい&少し荒れているとの事。どうせ途中までの下調べだから

この「風のつり橋」を渡って行きます。この青空と遠くに見える「三ノ塔、二ノ塔」の稜線が好きなんですねオイラは


つり橋を渡りきっての反対側からのショット・・どうでしょうか??良く整備された大きな公園は散歩&ウォーキングの人達が一杯出ています。

登山者も沢山居ました、半分は鍋割方面で半分は塔ノ岳方面でしたが・・オイラと同じ方面は皆無マイナーなルートなのかな?

15分程で最初の分岐の標識が・・今歩いている萩山林道と途中から登山道がホボ並行してありますが「牛首」で合流します。
                
5分程進むと左に入る登山口があります。両方とも大体1時間10分ぐらいで「牛首」ですが本日はウォーキングシューズの為林道のルートを選択です。

途中からは台風の影響でしょうね、杉の小枝や葉が一面に路面を覆っていあます・・でも足に優しい軟らかさで丁度良しでした


途中から見えた秦野の街並み。気温が高いせいか少々霞んで見えます。途中から汗ビッショ状態で半袖のシャツを脱ぎ長袖のドライ一枚に・・でも暑い


40分程で右に下りる林道?ゲートが閉まっていました。暫く進むと沢の音?違いました風が吹きぬける音でした・・丁度そこが「牛首」、1時間弱で到着

本日は下調べなので此処までです。しかし風で寒い~シャツを着込み10分程休憩します。

林道に突き当たって標識あり。左右ともゲートが閉まっています。左に行くと戸川林道、右に行くと表丹沢林道でヤビツ方面に行けます。
 
右は最近のオイラの相棒です。電波ソーラー&オートカレンダーで世話要らずで助かっています。その内に紹介しますネ。

この右側のゲートの左側を上つて「三ノ塔」へのルートになります。此処まででまだ1/3です・・全行程3時間です、冬(熊が冬眠中)に登る予定。


登山道入り口の標識です。


休憩後は公園に戻ります。下りなので早いよな~、45分で戻れました。舗装路の上りはウォーキングの方が歩きやすいけど・・下りはトレッキングが良いね。

公園の中には至る所に東屋があり昼飯を食べる場所には困りません温かく気持ちよく晴れた外での飯は美味い~
 
ススキの穂も風に揺らいで気持ちよさそうに見えますよ。歩行時間は1時間45分・・チョット物足りないが明日はもあるからね

帰りはチョット遠回りで峠&篠窪経由で・・途中の富士見塚からは遠く霞んで富士山が見えました山頂の雪も融けたのでしょうか?


   宜しければポチッとヨロピクね
            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車小屋の組立&設置・・取合えず完成編!

2011年09月27日 20時12分30秒 | DIY関係(工具類も含む)
昨日からのが9時頃には完全に上がり10時頃から自転車小屋の作業に取り掛かれましたまずは土台からの着手ね。

昨日ビーバーで購入した15cm厚のブロックを埋め込みます。ブロックの上に見えるのは携帯型の水平器ですよ皆さん大体の水平具合の確認用。


1時間かかって右半分のブロックの埋め込み完了。背面側から前方を見ています、斜めに配置してある箇所は後ろのパイプと右側のパイプを乗せる為です。
     
黒く書いてある線は各パイプの通る位置です。大体の位置を書いておかないと合わせずらいのでね前方は入り口のため真っ直ぐにして邪魔にならぬ様に。
実はこの上にパイプを乗せて付属の押さえ金具をコンクリート釘で止めて固定の筈が・・ブロックにヒビが・・もしかしたらの予想通りでした

仕方なくこの方法を諦めて付属のアンカー6本と以前の残りの6本の計12本で地面に固定しました。何せ本体の骨組み自体が華奢なので・・抜ける前に本体が壊れてる

ブロックの表面は地表から2cmぐらい上がっています。なるべくパイプを地表に触れさせたくなかったので・・腐食を遅らせる為のつもりです

2時半頃から愚妻が手伝い始めて(仕事から帰って)何とか4時前に出来上がりました以前の小屋のブルーシートがまだ使えたので内部に敷きました。
     
その上に古い絨毯を敷いて滑り止めを。前と同じ幅158×長さ220なのに・・原チャリとボーちゃんで余裕があまり無いよ二台だけは苦しいな

入り口のアプローチの勾配が難しかった・・数回トライして整地でした10年以上持つのだったらコンクリートなのですが・・チョット無理そうなので

おいおい骨組みに補強を入れて少し頑丈にする積りです・・モチなるべく金が掛からない安い方法でですがね金が無けりゃ頭を使うだけですね

   宜しければポチッとヨロピクね
             
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい自転車小屋の組立&設置の筈が・・雨で中途半端な結末(参ったな~)

2011年09月26日 20時45分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
初めに:先日のトレーニングでの矢倉岳の下山途中に見かけた「真っ白なキノコ=ドクツルダケ」・・毒キノコでしたMimizukuさんから情報をいただきました

ネットで調べたところ猛毒キノコの御三家だって・・8グラムの摂取で人間が一人死亡するらしいですいやいや姿に騙されなくて良かったよ

どうでしょうか?このブログもチョットは役に立つ「無駄な知識」が得れるでしょう読者の方達?は自然に「博識」が身につくのですね~、好まなくとも

以下本題に:先日の台風で倒壊した自転車小屋の新規設置を本日から始めましたヤッパ不便ですから・・

予定より早く機材一式が届いたでよ本日朝九時から愚妻と作業開始です届いた機材はご覧の写真のように何か華奢な気が・・


アルミの角パイプ20×20×厚1(mm)の骨組み以外に付属していた部品。アンカー&押さえ金具&コンクリート釘&鉄板ビス等。

アルミだけに軽い&細すぎで・・イヤな予感が交差(左右&上下)するジョイント部はプラスティック製だし・・風に対する強度が足りないのでは
マニュアルを参照しながら間違えずに注意を払って・・最初に組み立てる方向を間違えたけどそれ以外は順調にすすみ一時間後ほぼ組み上がり

正面からのショット。

そして側面からのショット。どう見ても骨組みが少ないよね・・安いから仕方ないのか?側面の長手方向にもう一組骨が欲しいんだが

この十時時点でポツポツと雨が落ちてきました暫くすると普通の降りですよ予報と違うジャン

とりあえずシート(前後左右一体型でした)をスッポリと被せて雨よけに・・巾着袋みたいに出来ています。


入り口から内面の後部を見た写真。


天井の頂点部は左右に二本のパイプで前、真ん中、後ろの枠をつなぎます・・あまりにも貧弱な骨格です


上下左右を繋ぐジョイント部。一応鉄板ビスでパイプの片面だけネジ止めしますが・・厚さ1mmじゃあ何山ネジが立っているのか?

ジョイント部もプラスティック製だし・・風に対して本当に大丈夫なのかと心配が募りますよ

全体のシートはマジックテープでパイプに固定構造です何てこった~、簡便すぎる構造だ


シートの下部は付属のゴム紐の先端にある黒い丸い球に掛けてしパイプと固定するだけ~

風が強く吹かない場所なら雨よけだけで良いのでしょうが??

ゴム紐とシートの固定方法が解りますか・・本当に簡便すぎるのでは?

本日は雨の為これ以上は作業を進められず終了地面に直接置いてパイプを押さえるアンカーを打つだけでは不安なので。

ヤハリ下にブロックを埋めて・・その上にパイプを置いて何かでブロックと繋ぐ方法をとらないと風で飛んでしまいそう

この後ビーバーに向かい15Cmのブロックを四個と入り口に使うプラスティック製のステップを購入して準備は¥5000弱の出費です

アルミ製は軽くて作業性も良いが、欠点は風で飛ばされる可能性が大。鉄製は重い分風に飛ばされる可能性が低くなるが・・錆びると簡単に折れる。

今回購入した型式は初めてのもの・・ここまで簡便に出来ているとは思わなかった(簡便過ぎで頼りないぐらい値段なりか?

以後明日からはオイラが一人でコツコツと土台作りと完全設置をします。作業はおいおいブログで紹介します・・何かの参考と読んでね

自転車ブログなのに・・昨年あたりから極端に自転車ネタが減っただけど趣味もチャリだけじゃ料簡が狭い人間になっちゃうから多趣味が

実際にそうなんですよ・・テニスが趣味で多少狂っている人が結構居るんですが・・話題がテニス関連ばかりでツマラナイ人が多い

せいぜい芸能ネタ(テレビの影響で)が少しある程度・・時事関連に疎くて&全く他の話題について来れない人を見ていると「ある意味哀れみ」を感じます

広く浅く知識をもっていた方が打ち解けるのも早いし、話していても面白いんですがね。モチ専門的な知識は専門家にお任せしますがね

    宜しければポチッとヨロピクね
             
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カールおじさん貯金箱セット」をゲットしました~!

2011年09月24日 18時03分00秒 | グルメ
昨夜は急に冷え込みました、家の中に居てトレーナーを着込み&靴下を履いてしまったオイラさ富士山も平年より6日早く初冠雪とか

今日は天気も良く気温も温かく、風は涼しくで台風で汚れたモドキ号の拭き掃除後に久しぶりにポタって来ました近所を2時間ほどですが・・

それとは全く関係なく・・カールおじさんの貯金箱セットを手に入れました欲しかったんだよね

南足柄のピアゴ(旧ユニー)で木曜日から売り出していた様です。「ユニー創業100周年記念」の品らしい・・多分数量限定の筈です

では写真を公開・・チーズ味のカール二個と貯金箱がセットになっていて¥198也お買い得ですよね


箱のサイドに書いてあった絵。


     カールおじさんの貯金箱本体正面。
     

     背中側からのショット
     

     背中にある由緒正しきマーク。

本日の朝にはもう一つもありませんでした・・ヤッパ買うよね皆。楽しい企画で子供じゃあるまいしと笑う事なかれネ

      宜しければポチッとヨロピクね               
            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイチェル・カーソンの沈黙の春が何故?今年注目されているのだろう?

2011年09月23日 17時57分00秒 | 映画&TV番組&CM&DVD
今日は予報ほど晴れずに曇りがちの天気でした、時々は陽も射しましたが・・風も爽やかな秋を感じる様になって来ました

休日(週末)ライダーさん達には絶好のチャリ日和でしたねオイラはチャリにも乗らずに、台風で壊れた自転車小屋の瓦礫?掃除

不燃物&粗大ゴミなどの整理に明け暮れました。なるべく金が掛からぬように切断出来る鉄(パイプ)類は小さく切断して通常の不燃物として処理出来る様に。

大きな物や長い物で切断出来ない物などは先日と同じく最終処分場に持ち込む準備。重量で料金が決まるのでなるべく軽くする事に専念して分別ですよ

特に書く記事も無いのですが・・昨日の夕刊に載っていた映画。沈黙の春を生きてだって・・ドキュメンタリーらしいですね?

今年の2月にもレイチェル・カーソンの感性の森という映画が上映された様ですが・・今頃に何故レイチェル・カーソンなのでしょうか?

レイチェル・カーソンの沈黙の春を知りたい方は2月に書いたこの記事を参照下さいなもう50年も前に発刊された本です。農薬散布による化学物質が生態系に与える災害を警告した内容です。

今回の映画はベトナム戦争で散布された枯葉剤の被害を追ったドキュメンタリー映画らしいです?直接レイチェル・カーソンが関係してる訳じゃなさそう。

内容を表す象徴的に沈黙の春が用いられてタイトルがつけられた?福島の原発事故による放射能汚染などの出来事も影響しているのでしょうか?

考えてみれば一種の公害?を訴えた先駆者であり、又タイトルが沈黙の春・・控えめな表現ながらインパクトが大ですからね

何も考えずにマタマタ読み直すのも良き事哉?でしょうかね自分の原点に戻れるかもネ

宜しければポチッとヨロピクね
         
  にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビィ~ン・・台風により自転車小屋が二棟?倒壊で~す(涙)

2011年09月22日 20時03分00秒 | 諸々
昨日の台風は凄かった午後2時過ぎからの風雨は強烈でした。3時頃自転車置き場の二棟の内の左側が潰れたボーちゃん家の中に緊急避難

右側はまだ大丈夫だったので雨中のなかでビショ濡れ状態で補強をして(応急手当だけど)退散、シャワーを浴びて着替え後見たら倒れているよ~

もう諦めて明日確認と決め込み・・で今朝見たらご覧の様な状態ス左側は奥に飛ばされ一部の骨組みだけの無残な姿・・青のシートはミカンの木に引っかかってるし

右側は半分潰れてママチャリ(次男の)原チャリ(愚妻の)、そして見えていないがオイラのモドキ号が一番下状態ですよ

右側のアップ写真。この自転車置き場はパイプの骨組みにブルーシートの天井と壁?の安いものです・・もう12年以上で土台のパイプが錆びて折れている

土台のパイプはブロックにコンクリートを詰めてアンカーと一体にしたので頑丈。だけど本体の骨組みが差し込み式なので強風に煽られ分解状態??

ブルーシートも結構破れていたので新しく一棟分だけ建て直しと決断もう一棟は不要としました予算が無いのが本当の理由ですが

台風一過の青空なので9時からの二時間はへ行って帰ってきてから片付けと決めましたテニスガーデンからの景色です。

丁度富士山は雲に隠れて山頂の一部だけ見える程度ですが・・明神ヶ岳はハッキリと見えます。テニス中は暑かったです、日陰の風は涼しく気持良かった~

で帰って来て昼食後3時間かけて片付け&整地し終わった様子。この左半分だけ使って一棟建てます。右は屋根の無い平らな物置き場になるか?

アンカー&土台パイプをブロックにコンクリートで固定した物を掘り起こすのがシンドカッタ~重いし深いしで計8個だったもんね

腰と腕が痛い、モチ愚妻も手伝ってくれたが・・一人では丸一日掛かるね次の新しい小屋の土台に邪魔にならぬように取り除いたのです。

でも次の分はもうブロックを埋め込みません、土台が幾らシッカリしていても結局は上の部分の骨組みの強度次第ですからね・・オーバークオリティでしょう

新しい小屋の部品一式は来週半ばから来週末あたりに届きそう。チョット遅いがアマゾンの中に出店している店だから仕方なし・・ビーバーよりチョット安かった

完成したらご報告します近郊ではこのくらいの被害は結構あったようです?テレビのアンテナが折れたとかねこの程度で良かったよ

    宜しければポチッとヨロピクね
            
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤ・・ヤバイです台風の直撃必至みたいです!

2011年09月21日 15時45分10秒 | 諸々
ヤバイです、午後二時に静岡の浜松に上陸したようです予想コースでは本州の真ん中を通過するみたい今現在は風雨がメッチャ強い

電車も運休が相次いでいるようで・・娘はチャント帰ってこれるのかな小田急ですが夕方が最も台風が近づくようなので帰宅時間を直撃ですゼ

山北方面も降水量が凄いみたい?丹沢湖にも大雨が降り注いでいる・・また近辺の道路は土砂崩れが起きるでしょうね。自然は手強いですね。

昨年の台風で甚大な被害を受けた小山&御殿場の地域は大丈夫でしょうか?河川の氾濫が一番ダメージが大きいですから・・被害が最小限で済むように

つて言ってもオイラの家も大丈夫な保証はありませんが・・次男も娘も無事に帰って来れる事を願うだけですね

時々停電になるし突風もハンパないです・・家が一瞬揺れますよ~我が家は大丈夫か?何か心配の種は尽きない

無事に全てが終わる事を願うしか出来ませんね近隣の皆様にも被害が出ない事を願うしか出来ません

    宜しければポチッとヨロピクね
           
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
今・・午後四時チョット前ですが風雨が一段と激しくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県産の花火も打ち上げられない世の中になっちゃった?

2011年09月20日 16時50分00秒 | 諸々
本日は「彼岸の入り」、昨日の「暑さ寒さも彼岸まで」?と書いた内容で・・本当に涼しくなっちゃった台風の雨の影響でしょうか?

5℃ぐらい気温が低くなると体感的には肌寒く感じるから凄いね日中で部屋の温度計は27℃です・・陽射しが無いだから?

昨夜のTVニュースや今朝の新聞でも知りましたが、愛知県の花火大会での花火二千発中の80発が市民の抗議電話&メールで中止とか・・

理由は「放射能で汚染された花火を持ち込むな」らしいですが・・?花火の火薬は厳重に火薬庫の中に保管されているのが普通で・・屋外じゃないからね

復興支援の意味もあり用意したらしいが。義援金を出したり、口では「原発被害地が可哀想」と言っていたってヤハリ本音は所詮「他人事」ですよね~

「無知から来る恐れ」なのでしょうか花火を打ち上げたって・・まさか空から死の灰が降って来る訳じゃあるまいに

病院や歯医者でレントゲンを撮るよりも放射線を浴びる量は断然少ないのに・・ましてや食料品じゃないのだから。想像するにキット年配者や女性が多いのでしょうね

よく市町村で問題になる「ゴミ焼却場や火葬場」の建設に反対する地域住民のデモ運動にある意味共通するような??絶対必要なので何処かで引き受けねば解決しないのに

ゴミは日常当たり前のように各家庭が出す物、火葬場は人間の命に限りがあるのだから必ずお世話になる施設。両方共に必要不可欠なのですが・・自分の家の近くはダメですか

他人の家の近くならですか?確かに煙や排出される成分も気になりますが、今は環境汚染を無視して建設出来るほど甘くは無いので・・問題は微少な筈??

まさかこういう施設を繁華街の真ん中に建てる訳にも行かないから、ある程度は街中から外れた地域が選考対象になっちゃうのは仕方ないのではないのかな?

かく言うオイラも出来れば直ぐ近くに無い方が良いけど・・でも必要な施設なので決まったら受け入れると思うよ・・正直な話で?

またまた「奇麗事を言っている」と文句を言われそうな内容ですがある程度の不便さや多少の不利益は起こりえる事なので・・仕方なし。

花火の件に戻り:オイラ個人の感想では「寂しいような、悲しいような、恥ずかしいような」複雑な感情ですね

この花火の件に限って言えばですね。地元の人の中にも「恥ずかしい行動」と思った人も多く居る筈ですね。

話が横道にそれて:

先日の「死の町」発言の件に関して各テレビ&新聞が一斉に非難の集中砲火を浴びせていたけど・・そんなに酷い言葉なのか?現場の状況を解り易く説明する言葉では?

原発被害地以外は所詮他人事ですもの・・その人達に本当の悲惨な現状を伝えようと思ったら的確な言葉では?そんな表現を使わないと当事者以外には本当の姿が理解できないよ。

どこか二、三のテレビ局&新聞でも擁護する記事を書かなかったのが「オイラには信じられない」事でした一斉に同じ方向を向く危険な兆候です。

日本人(日本社会)に蔓延している「事なかれ主義」の良い見本です。新内閣だって時間が経てば不満&批判だらけの「ダメな内閣」のレッテルを貼られる運命ですよ。

同じ事の繰り返しです・・正論&良き方策を堂々と論じるマスコミ社会が育っていない(権力の太鼓もち)、こんな未熟なマスコミに煽られるのだけは避けたいね

    宜しければポチッとヨロピクね
               
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
言葉狩りや失言探し程度のレベルじゃ情けないよね

            

     











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする