よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

この猛暑・・とうとう我が家もエアコン初稼動です!

2022年06月28日 11時10分15秒 | 諸々
いやいや半端ない暑さです、梅雨も早々に明け陽射しがガンガン家の中もムンムンの蒸し暑さですよ。

昨27日(月)は梅雨明け宣言されました午前中は車の一ヶ月点検と歯医者に行って来ました。家に帰るとアチ~

昼ご飯を済ませてテレビのワイドショーを観ていても、その話題は猛暑ばかり暑さで体がバテ気味なので床屋さんに逃避行。

家の中に居ても暑いし、そろそろ髪の散髪時期だったので。暇だし例え混んでいてもエアコンが効いた涼しい場所ですから。

案の定混んでいましたね、高齢のご婦人が3人ほどと男性が3人待っていました。ここは髪染めもカットもしてくれるお店。

我が奥方も自分も、今回はカットのみです料金は一般的な美容室と比べると、髪染め&カットでも半額近いんです

涼みを兼ねてのカットですから、1時間強待ちも苦にならず午後4時前に車に戻ると車外温度計が41℃

確か家を出る時の車外温度計は36℃?一番陽射しが強く気温が高くなる、午後2時半過ぎから1時間じゃ当たり前

我が家に午後4時前に帰宅、当然な事に家の中はムンムンとした蒸し暑さ体に悪いのでエアコンをONです

今夏で初めての稼動です、電力需要ひっぱく注意報が出ていましたが仕方なし最初は26℃⇒28℃まで順次に

廊下の気温と部屋の中の気温が別世界です、このまま10時半まで稼動。11時就寝なので窓を網戸にし扇風機の風で

これで寝苦しい事は無く眠れます、午前4時~5時くらいの外からの風は涼しく感じます。このくらいの使い方なら良いかな?

日中にガンガンとエアコンを使用するのではないし、炊事の仕度&食事時&風呂上りの暑さを感じる時間帯ぐらいは必要よね。

さてさて今夏の猛暑を過ごすには、どれくらいのエアコンの稼動になるの?電気代も高いし辛い夏を過ごす事になりそう

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台からの孫娘便り・・その32/サクランボ狩りの様子!

2022年06月24日 14時55分00秒 | 家族関係
先週の父の日に山形に「サクランボ狩り」に行ったようです、仙台からだから山形は隣県で近い、お手軽な小旅行ですね。

孫娘は食べる事が大好き、大体の子供は皆そうですよね季節季節の果物を食べに行くには、絶好の地理でしょうか?

赤く色づいた美味しそうなサクランボぼが一杯・・こりゃ大人でも嬉しいですね。品種は・・たぶん「佐藤錦」でしょうかね?
          
自分は佐藤錦よりも、甘みも味も濃い「ナポレオン」の方が好きですけどね。今は栽培していないのでしょうか?

そして近くの川での「水遊び」の様です、子供が食べて遊ぶ環境的には恵まれている様です。よく見ると逞しい太ももじゃ
          
ただ川遊びもニュースでの水の事故が痛ましい高校生ぐらいでも犠牲になります、自然の中は怖い一面もあります

何事もなければ「楽しい想い出」として残り、その後の歩みにも多少の良い影響が期待できるかも・・

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UTC(協定世界時)って知っていましたか?

2022年06月21日 13時32分00秒 | 無駄な知識?
いやいや恥ずかしながら自分は知らなかったですよドラレコの映像調整時までね、良い勉強になりましたですよ

実はドラレコの設定事項に「時間設定」という項目がありました、なので現時刻を打ち込み設定して完了だと思ったが

一度エンジンを切り、再度エンジンをかけると、何と1時間進んだ時間を表示これが何度行っても同じ現象なんです

その後数度設定を行い、ふと途中で疑問が?一番右端に「UTC+10」、「UTC+9」、「UTC+8」と続いている。

初期設定では「UTC+10」にチェックが入っていた意味が理解できないが、直感的に「+9」にチェックを入れた。

理由は毎回1時間進んだ表示なので、1マイナスの「UTC+9」ね。でエンジンを一度切り、再始動したら正確な時間表示

たまたま正解だった訳で、後学の為に「UTC」の意味を調べました。ざっくり言うと日本の標準時は9時間進んだ時刻

そうなんです「UTC=世界協定時」よりも「JST=日本標準時」の方が9時間進んだ時刻なのです又知識が増えたな

詳細はUTC(協定世界時)参照下さい幼少の頃教わった「GMT」の役割が終わったんすね。

この歳になっても「知らない事ばかり」「己が学んで無学を知る これを学と言う」との言葉が思い出されました

流行り物ものは知らなくても然程恥とは思わんが、無駄に年齢を重ねたのでは、ちょっと恥ずかしい気もするのでね・・

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAFTのリアシェルフを製作予定/前車の装備品を流用・・その1!

2022年06月18日 13時35分15秒 | DIY関係(工具類も含む)
TAFTにはリアシェルフ(後部の荷室用カバー)が装備されていないあると荷物も置け便利だし、目隠しにもなる

現状はこの程度の狭さ、後席の後ろとリアゲート側の幅がかなり違う

何もカバーになるものが無いよりも、カバーがあり少々のものが置ける方が使い勝手が良いです。

このオプションのマルチフックに引っ掛けて設置を考えています、奥側は突っ張り棒?の様な物を通せば乗るでしょう。

で製作するために下取りに出したスイフトのリアシェルフを確保しておいた利用できる物は何でもね

これがスイフトに装備されていたリアシェルフ軽い樹脂製ですから切削も可能。前もって寸法は確認しておきました

スイフトでのセット方法は、前部が左右Φ12の樹脂製のピンに嵌っている。後部は黒いゴムの受けに乗つているだけ。

実に簡単なセット方法です、重い物を載せておく用途じゃないから充分。

全体を裏返して見るとこんな形状、右側が前部で左側が後部。前部の穴は突っ張り棒に合わせて大きくする必要があるかな?

後部の左右の折下ったヘリは、TAFTの幅に合わせて切削が必要でしょう多分?

前部は100均の「突っ張り棒」を購入し、その径に合わせ穴の部分を切削加工が必要か?ハサミとヤスリで大丈夫だろう?

さてさて上手く行くかはお楽しみにね素人の作業だから綺麗にとは行かないでしょうが、設置は出来るよ

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら偶然とは恐ろしい・・同じナンバーの車が前を走っていた!

2022年06月15日 08時58分00秒 | 呟き
先週の土曜日の午後、散歩の為に上府中公園に向かう途中、堀の内の交差点手前の小田急の踏み切り、前の車のナンバーが同一

その手前から自分はと注目していたのですが、奥方がなかなか確認できない踏切で遮断機が降り停車で再確認でした

車種は「ラパン」でプレートは普通の黄色でした、自分のナンバーは〇8-〇3なのですが、そう多くは無いナンバーのはず

もしかしたら同じ世代の人?同じTV番組を観ていた人?ただの語呂合わせで選んだのか?色々と理由が推測されましたが?

そもそも自分で選んだナンバーなのか?も分かりません、自分の場合は花柄ナンバーの新規は数字を選ぶと決められていた。

こんな偶然は滅多に無いですね、何か良い事の前兆ならです。思い起こせば長男が2歳頃だった40年前にも一度

その当時は大磯に住んでいました、奥方の実家(今の自宅の近く)に出かけた帰路のR一の化粧坂公園前の信号での事。

停車した前車のナンバーが49-99、当時の自分のSRクーペのナンバーが39-99でした前後で繋がっていた

これにはビックリしたのですが、同じような偶然ってあるんですね。当時は「銀河鉄道999」などから999は注目でしたが。

その前に3や4が付くと、殆ど価値が無いですよ当時は希望数字のナンバーは発行されていないと思ったけどね

だから偶然手に入ったナンバーの筈です、これも運が左右するんでしょう、気に入ったナンバーの方が気分が良いですから

にしても偶然とは・・ですね。全く同じ数字のナンバーとは、偶然なくして遭遇しないですよ普通は。人気数字は別として。

以上、ただのツマラナイ話でした。偶然がもたらす幸運なら良いが、マイナスの要素だったら嫌ですね、最後は「運」だよね。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラー型ドラレコの調整・・ほぼO・K状態に近いかもな??

2022年06月11日 20時42分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
前回で紹介したドラレコ、正常に機能するまで調整中でした。その中での疑問点は、ミラー本体orGPSorリアカメラの不具合?

でメーカーのサポートとメールでのやりとり、配線が全て終わっているので、テストの時に外したくないと強く申し入れました。

その結果、新しいGPSと電源コードを送ってもらいましたさすがにミラー本体の交換は、間違いないという確証まではN・G。

まずは現状でもう一度確認、GPS端子と両カメラのピンをさして起動。やはりモニター(ミラー本体)に横線が入り映像は

次にリアカメラのピンを抜いてフロントカメラだけの映像確認、ありゃりゃ綺麗に映りましたリアカメラだけの映像は

これでミラー本体の不具合ではない事が分かった、でGPSを新しい物に替え、直接電源コード(旧)を接続、ビックリです

なんとフロント&リア共に綺麗な映像がモニターに映し出されましたGPSの不具合だったのか延長コードだったのか

なにはともあれ基本的な問題は解決ですあとは使用しながら細かな問題をクリアしてゆけば良いだけです

ではミラー型ドラレコの姿など車内で撮ったので暗く写りも悪いですが許してね

サイズは11インチ(約255mm×72mm)、このサイズはサンバイザーを下ろしても干渉しないGoodサイズ

左端は外した旧GPSのコード、2番目が新GPSのコード、3番目がリアカメラのコード、4番目がフロントカメラのコード。

新GPSは本体との差込が、左L字型に改良され天井との隙間が確保され旧GPSコードは面倒なのでそのまま放置

右のダッシュボード上に見えるのが旧GPS、折角に丁寧にダッシュボード内に配線したので、バラスのが面倒なのです

左のAピラーに貼りつけてあるのが新GPS、電源コードと繋がってダッシュボード上までは長さが30cm足らない

素人作業なのだし、ある程度粗さが残る方が「らしい」ですよね車内の作業は暑い・・なので放置は手抜きス

次はフロントカメラ、ウィンドウのやや左側に貼り付け。安全運転支援装置が真ん中に、右にETC発信機、なので此処。


次はリアカメラ、ハイマウントストップランプのケース下面の真ん中に貼り付け。この車では、ここが最適でしょう


次はフロントカメラの映像です、車内なので写真を撮る自分とカメラが反射して写っています

ミラーの角度で反射して写っちゃう、映像そのものは綺麗に映ります。この価格の中国製とは思えない品質です。

次はリアカメラの映像、反射して写るので綺麗には見えませんが、実際の映像は綺麗で、ドラレコの記録画像としては充分


これは通常録画を再生した画面、右にリストが表示されます。自分は3分ループ録画設定なので、リストは3分おきの画像。

リストの最後のー0がフロントカメラの録画、-1がリアカメラの録画です。

これが録画画像の右下に表示される、日時と位置情報と速度もねGPS恐るべしですね。

ヤットなんとか使用できる状態までになりました、良かったよ~¥13600が無駄にならずに済みました

前後の分離カメラ仕様でバッチリですあとは使っていきながら細かい部分を修正してゆきます

一番良いのは何の問題もなく使用できる事ですが、少々の不具合ならテストしながら解消する事も楽しいですよ

それぞれの性格や時間の余裕度も関係しますし、興味が無いと難しいですがね。自分は元々の職業柄嫌いではないですね。

外観のステッカーチューンなども好きです、ただ好みが大きく分かれる?感性の相違?など難しい十人十色分野かな

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま悪戦苦闘中?・・でも楽しい気持もあるんですよ

2022年06月07日 15時36分30秒 | DIY関係(工具類も含む)
車のミラー型ドライブレコーダー(前後カメラ)の調整テスト中です。何通りかの結果を動画にしてのデータ集め。

これを送って商社の判断対策にしてもらう為、最初のテストは横線が激しく前後のカメラ映像が、殆ど映らない状態

この結果を見て自分の判断は、モニター本体の不具合の可能性を伝えた。でもGPSの不具合の可能性もある事も伝えた。

車内の配線が一通り完了しているバラしたくないなので最小限の手間で済ませる為に、新GPSを送ってもらった。

ついでに簡易的に繋げられる様に電源コードもね、これで繋げて前と後ろ同時と、前だけ&後ろだけ状態での映像チェック予定。

代金も支払っているし無駄にしたくない、幸いにもこの商社のカスタマーサポートが秀逸、3年間の保証もあるし大丈夫かな

サポートが迅速で丁寧だし良かった暇は充分にあるし、こんな作業も楽しいんだよね不思議と。何故か腹も立たないよ。

最悪でも前方の映像が映るだけでも良いかな?と思っています。自分で選んだ物だし、半分は自己責任と思うえば納得かな。

長い気持で考えれば保障期間中の3年内で正常に機能し、ドラレコ本来の役目が出来ればオイラも大人になった~

メーカーオプションのドラレコが高価だからの選択、もっと安価なら気軽に装備できるんだよねちょっと愚痴が出た

これが使える様になるまでは、前車で使っていた前方のみのドラレコを使用中。これでも結構な安心感が生まれるし

このドラレコの進捗状況をチョクチョク載せますね、果たして100%完璧に機能するまで行けるのか?難しいかな

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのETC体験・・ゲートが開くまではドキドキでした(汗、汗

2022年06月04日 19時58分30秒 | 諸々
以下は小心者の笑い話です笑えたら大いに笑ってやってくださいまし

今回の新車にはETCを装備しました、なんせ目標が最低でも10年乗るですから計算すると84歳まで・・

順調に行けば大丈夫な筈途中で適正や身体の不具合で乗れなくなっても、リセール時の価格がある程度保てる車種の筈

一応は、その事まで考慮して選択しましたよで今まではETCを未装着だったけど、万が一高速を走る機会もあるかと

現金払いのゲートもあるんですが、いちいち料金を用意するのも面倒なり・・これなら心配することなく通行できるし

でETCのカードを発行してもらいました、初年度の1年間は会費無料2年目からは年最低1回使用で会費無料に

これなら支払い料金額での区分けじゃないので負担になりません、早速にETCの初体験のために平塚の姉の家までです。

西湘バイパス上り小田原の「親木橋インター」二宮の「橘インター」までの有料区間、料金は軽で¥220だったかな?

ETCカードを機器に挿入すると「有効期限が〇×△◇」とアナウンスされれば正常に作動していると営業マンに教わった。

このアナウンスを確認して出発です、だが何せ一度も使用したことが無い未経験者おまけに小心者の代表格のオイラ

頭の中をよぎる事は、それこそ最悪の展開ばかりもしゲートが開かなかったら・・どうなるんだろうとね?とか・・

ゲートが開かずに止まったら後続車に追突されるこれを避けるためにゲートを強引に開けたら車にダメージとか

途中での夫婦の会話は・・その事ばかりでも「アナウンス&ETCの発信機が光っている」事も確認している

そんな思いの中で料金所のゲートが目前に迫り、一応は20km近くまで減速、結果はあっけなくゲートがオープンですよ

ここまでの夫婦2人での万が一を想定した心配事は・・正常に作動し、無事に通過できて良かった~の安堵感で一杯

我が夫婦の様な凡人は未経験な事に対し、必要以上に心配する傾向と再認識した次第ですダメだ、こりゃ~

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に新車がやってきた・・ダイハツ「TAFT G」です。

2022年06月01日 21時30分00秒 | 諸々
5月28日(土)に納車されました、なんとも地味な「ブライトシルバー」です。ボディーも平面的な箱そのものです

わが人生で初の軽自動車が愛車、色々と最新の安全装置が装備され、少々戸惑う事もありましたがヤット慣れました

なぜにこの色を選んだか?ダイハツの前後のエンブレムをにしたかったから、ダイハツ=赤が自分のイメージなので。
9色のボディーカラーの中で、ホワイトを除外すると、赤が映えるのはシルバーしか残らなかったから

このエンブレムの中にを貼るとご覧のように「ヘンシ~ン」です

どうですか・・悪くはないでしょうこれと同じエンブレムの車は、まだ一度も見かけたことがありません

ちょっと遠めに見た感じは・・ご覧のような感じですが・・いかがでしょうか?

ナンバーは新しい軽自動車用の「白の花柄ナンバー(寄付金無し)」のモノクロ風、寄付金有りはカラフルな花柄が目立つ

縁が黄色で軽自動車と判別が容易に出来るオプションのナンバーフレームをつけても、左端の黄色三角が隠れない

このままでは面白みが無いので、車体のある部分の左右に「転写ステッーカー(文字&模様部分だけが残る)を貼りました。

さて何処でしょうか??一番上の車体側面写真からご想像下さいその人のセンスが問われますよ~ん

これは直径7cmのステッカーです、やや小さめかな?直径が10cmぐらい欲しかったが、このサイズが最大でしたよ

そして・・もう一箇所にもね。これは購入したステッカーメーカさんが、自社名のステッカーを同封して送って来たので。

これはフロント部分に貼りました、何と読むのか分からないでしょう多分?たいした意味は無い?宣伝用ですね

以上はたんなる自己満足の世界の話、個々に好みが違うので表現の方法は人それぞれです

納車後5日での変身度です、走行は120Kmぐらい。ただ解決していない大問題が・・

懸念していた「ドライブレコーダー」です、前車スイフトでの確認はだったが・・この車では映像が乱れ乱れて

これは商社のカスタマーセンターと協議中、親切で誠意のある対応で解決策を検討中ですなかなか良い商社です。

何通りかのトライを実施します、ドラレコ本来の性能が発揮出来るまでね3年間の品質保証はありがたい

解決するまでは暫定的にスイフトで使用していたドラレコ(前方だけ)を使用、やはり前方だけでも安心感が違いますから。

この前後が映るドラレコが使え完璧状態になったら、もう少しステッカーでのドレスアップをね。今は未完成状態だから

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
自分の好みのステッカーを探すのも一苦労です、納車までの2ヵ月半で探しに探しました。好みのデザイン物はそう無いです。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする