よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

テニスのサービスフォームのチェックだど~?

2008年11月30日 20時36分30秒 | テニス
今日は予報よりも風が弱く暖かいの良い天気でしたね絶好の運動日和です。オヤジは勿論テニスですぜ

昨日は仕事でに乗れなかったしその分体を動かさなければますますメタボになるしね。フォームの確認の為など。

取り合えず オヤジの フォームのチェック 1・・2・・3・・ 左→右に、そして下に続きます。
     

     

     

     
チョット、インパクトの瞬間近くのバランスが悪いな若い時はモット体が反っていたのだが・・フィニッシュの体勢もな・・

ヤッパ60にもなると体勢に無理が利かないな無事是名馬と言う言葉もあるし、故障しないのが一番かもな

デジカメの連写も間隔の時間のタイムラグがあるから連続には撮れないですねもうチョットフォームに気をつけなければ。

今日は午前11時から5時間以上もプレイしたら少し脹脛が張ってきた様なヤリ過ぎも体に悪いよな。

最後に我が愛車の写真など。来年3月車検で10、11年目の車検しかし新車にする余裕もないしマダマダ大丈夫だし。
  
アイポイントが高くて、パワステも適度に重く運転し易く頑丈だし・・買い換える理由も特に無いしね今は


  自転車以外にも趣味の運動をしている人も

        自転車も何も運動をしていない人も

          ポチッと宜しくネ

              ↓

         にほんブログ村 自転車ブログへ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原・むら田のワンタンメンを食す!

2008年11月27日 17時00分00秒 | グルメ
で肌寒い気候ですね。こういう時は温かいなんか最高ジャンと思い、昼に奥さんと食べに行きました。

むら田は気まぐれ営業の要素がありますが心配は杞憂に良きにつけ悪しきにつけ小田原系の老舗有名店であります。

R255沿いに建つ店は掘っ立て小屋風でみすぼらしい感じがします。直ぐ傍に紫竜、ラーメンショップがあります激戦区か?

      これが むら田の店構え 1・・2・・3・・ 二台目がオヤジの車です。
    

営業時間は11時半~17時までです。11時35分頃行きましたが、もう二人のお客さんがいました。常連さんで持ってるのかな?

有名な偏屈親父と数年前から手伝っている多分息子(30後半か)の二人ですが、この息子が注文を聞く時の覗き込む様な目つきが

客に評判が悪かった。昨年来た時のオイラにもそうで、コイツは族上がりかな?別の日に娘も同じ様にヤラレてムカツクとキレてました

態度を改めたのか今日は大丈夫でした。店内はカウンターのみで確か?以前は小さいお子様はご遠慮下さいだった様ですが今は?

ラーメン、支那竹ラーメンは器が一回り小さめでレンゲは付かない決まりです何の差別化か?チョット気難しい所が有りますが・・

支那竹ラーメン 850円が これだ 1・・2・・3・・ 甘めの味付けの支那竹が結構美味い(好み)です。チャーシューは無しです。
   
具は支那竹、モヤシ、ネギとノリとタップリの熱々のスープ。見た目が濃いですが食べるとそれ程でも無いが、表面に脂が浮いています。

メンはピロピロの手打ち麺で、少し柔らかめの茹で加減ですが意外と美味いんですねこれがスープは特に美味い訳ではないんですが。

オイラが頼んだ ワンタンメン 950円が これだ 1・・2・・3・・ ワンタンが絶品なんですよオイラには小さめのチャーシューが二枚入りです。
   
レンゲ付きとワンタン、チャーシュー以外は支那竹ラーメンと同じです。6個の具がタップリと包まれたワンタンは生姜の味が利いています。

勿論、奥さんに半分分けて上げました。麺の量は小田原系は少し多めですが昨年よりは減ったかも?値段が据え置きだからかもな多分?

他には味がしみこんだ大き目の分厚いチャーシューがゴロゴロ入ったチャーシューメンが1000円、チャーシューワンタンメンが1050円。

一番お得なのがチャーシューワンタンメンですね。但しワンタンの数が6個入っているかは不明です。男性一人前分としては納得しますよ。

むら田のワンタンは具の味で食べさせる物ですが、二宮の麺好のワンタンは皮が大きくピロピロして皮が美味~い。これまた絶品ですぜ

但し麺好は醤油味は濃すぎるので塩(ホタテ風味)を頼むのがヨロシイかと?一度お試しあれ値上がり前は750円だったが今は


  むら田のワンタンメンが美味いと思う人も

      小田原系のラーメンが嫌いだと言う人も


       ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ



     






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野山制圧←制覇でない理由は?

2008年11月26日 19時07分00秒 | 自転車
本日はの良い天気です。仕事も空いてるし日和ですね。昨日の計算を実践する為に大野山へゴー!しかないジャンね。

狩川右岸からは富士山がハッキリ見えてるし待ってろよ~富士山!柳沢慎吾風?ルートは前回と同じなのでこちらを参照ね。

チャリは廉価版クロス?クロスバイク風?クロスバイクもどき?かな。以後モドキ号と呼ぶ事にします何だか冴えない呼び名ですが

  先日の写真と全く変わりませんが・・この場所からが邪魔な物が写らないのでねご勘弁を
  

大口のコンビニでパンと一口羊羹、カフェオレを購入毎回殆ど同じで変わり映えしないですがゲン担ぎもあるので見逃して下さい。

岸の信号を左折してR246樋口橋の信号へ。安戸の隧道が目の前だが、ここの歩道の信号が結構長いんだよね~

隧道を潜りイザ大野山・・ここでフロントを34Tにダウンです。以外にキツいな~この坂前回と変わらない筈?R/22Tにして上ります。

取り合えず延命水まで。自然のミネラル、疲れが取れると書いてあるので躊躇なくコップで一杯のむオヤジです・・気力が漲る様な
    
右の向かい側の山を見ると程ほどに木々が染まっています。紅葉とまでは行かないですが。まだこれからが本番かな?

ここまでシッカリを掻いたので上着のフリースを脱ぎますが少し寒いしかし着てると暑すぎるし難しいですね峠系は

イマン沢橋を過ぎ上りの本番が始まります。キツ~、たまらずリアを24Tに・・少し進んでたまらずに奥の手(切り札)の34Tへ

坂を上りきり土日、祭日のみオープンの無人休息所へ。この前が山頂への車道。ここで一服&栄養補給です。丁度10時10分だし
  
10分程休んでゴーですが?1時間と書いてあるのは登山者の所要時間かな?オヤジ目標は40~45分を目指しますが・・?

ここからが本当の本番です標識に10%以上の急坂が続くと書いてありますつもりですが・・上れるかいな?まさか返り討ち

500m程上りタマラズにフロントを最後の切り札のインナー24Tにダウンする事にリアは34Tで最強のメガレンジを使います。

のような遅さですが押しさえ無ければ・・頑張りますオヤジ途中2度程足を着きましたが仕方ないな。

サア~最後は駐車場から山頂までの500m位の激坂が最後だここもF/24×R/34で上りきりましたヤッタ~ゼ!

ボーちゃんではなく「モドキ号」での達成だがO.Kだろうここでもヤハリロッキーのテーマが頭の中で鳴り響きました

山頂には年配のご夫婦が一組だけです。11時ジャストに着きましたので目標の40分達成できましたアキラメなくて良かった

しか~し富士山には大きな雲が・・なんてこったよ富士山のバカヤロ~森田健作風かな?←古過ぎて知らないか?

取り合えずお願いして山頂の標識をバックになどねここで事件が・・バッテリーが上がった丹沢湖が眼下に綺麗なのに
  
白いビニール袋はパンとカフェオレね。お礼にご夫婦のツーショットでお返ししました。戸塚から来られて谷峨に下るとか。

 以後携帯のカメラで。  雲に隠れた 富士山 1・・2・・3・・   
  

         眼下に広がる 丹沢湖だ 1・・2・・3・・
  

後から5人程の登山者が登って来ました。平日だからね。しかし頂上は風が冷たくてサミ~です。1時間弱で退散します。

下りは慎重に・・上着のフリースを着たのですが寒すぎですチョット考えが甘かった様です。フリースの手袋も役立たずです。

指先が冷たすぎて痺れた様な感覚で右手の指が利かなく、フロントのブレーキレバーが上手く握れないヤベ~!

ヤッパ先日の林道の時の様に風を通さないジャンパーかウインドブレーカーが必要だったな近くでも山は山の気候ですね。

寒すぎてコンビニに飛び込み暖かいお茶で指先を暖め、体も温めて帰路に。ヤットなんとか上れましたが、二度とは無理ですね

今回はボーちゃんではなく「モドキ号」での成功なので制覇ではなく制圧と言う事に。オヤジの拘り←大した意味は無いですが?


    峠系は着る物の調整が難しいと思う人は


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ







  



  












  

      



    

  











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボ-ちゃんとクロスのギア比を考えると・・?

2008年11月25日 14時50分00秒 | 呟き
今日はサミ~ですね。チャリに乗る気も湧き出てこないので前から較べてみたかった事を書こうかな?と思って。

以下の記述はオヤジの一人よがりの内容であり写真もありませんので暇を持て余してる人向けです。


ボードウォークのギアはF/52TでR/11,14,16、18、21、24、30Tの7段仕様ですが、峠系では1速の30Tを多用。

この組み合わせ以下が無いのでチョット苦しい時も多々あり、小径以外のチャリに置き換えれば一体どの位のギアなのか?

ボーちゃんはタイヤが20×1.5で外周約1524mm、廉価版のクロスは700×40Cで外周が約2210mmありました。

クロスのギアはF/44、34、24TのトリプルでR/14,16,18,20、22、24、34Tの7段仕様(シマノの失敗作と呼ばれる)

でもオイラが住んでいる地形は丘陵地帯でとても役に立っていますフラットな地形に住んでいる人には理解不能でしょうが?

当たり前の生活の中で坂を克服して往来するので、この「メガレンジ」を必要としている地域もある事を理解出来れば失敗作とは

趣味で乗る方々でしたら理解出来ると思うのですが?ワザワザ峠を攻めに行くのはフラットばかりではチットモ面白くないからでしょう

前置きが長くなりましたタイヤの外周の比が約1:1.45。この比で計算すると52×30T=約36×21Tになる計算ですが。

現実にはクロスのフロントはセンター34Tになるのでこれを基準に置き換えると34×20T(4速)ぐらいに当てはまる感じですね。

ショ~ックです、計算しなきゃ良かった直ぐ傍の試練坂も普通はボーちゃんでは52×24Tで上るのに疲れてる時は30Tですが。

クロスでも34×22、24T位で普段は上るのに20Tでも上れるんじゃんヤッパ人間は楽な方に流されるのねダメオヤジだな。

気持ちの持ちようですかね?無い物ネダリが出来なきゃ其れなりにガンバッテ出来るのに。忍耐力の差かもな~?

ボーちゃんでは先日の明神林道、足柄峠、湘南平が限界だったがクロスならロー側が後3速は残っているしチョットは余裕があったかもな?

しかし大野山はどうなのかな?クロスで最後まで上れるのか?ボーちゃんで後半は全押しだったから多分クロスでも無理かもな?

結論としてボーちゃんではオレの脚力では不可能とハッキリしているので、試しにクロスで上ってみようかな?制覇の定義からは外れるけど

話しは全く変わって:最近の素直なオヤジの疑問。歩行者は本当に交通弱者なのか?歩行者なら何をしても許されるのか?

上記の様な疑問を多く感じる昨今、しかし自転車も(ママチャリを含んで)カナリ常識外れの走り方をしている人も多いのが残念ですが。

歩行者はともかく、自転車も警察が取り締まればルールも徹底されて対歩行者、車両の事故も減少するのではないのかな?と思うのですが!

理想としては、全ての人がマナーとルールを守れば良い事なのですがね現実的には難しい事


   そう心がけていても気配りが足りなかった時もあるしねオヤジも

        ナカナカ難しい問題だなと思う人は


            ポチッと宜しくネ

                ↓
            にほんブログ村 自転車ブログへ

             

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休足日・・チョットだけお手入れを!

2008年11月24日 18時43分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
予報よりも良い天気で陽射しがありチョット暖かいかな?しかしオヤジは本日は休足日なのですね。

土曜は黒白・明神林道でヘロヘロ状態だったし、昨日は何時ものテニスで少々足の疲労が溜まっているし

でも昨日のテニスは何時もより二人程多かったので少し楽なローテーション。何時もと変わらぬ動きが出来ました

で本日は午前中に仕事のチェックを・・ざっと目を通してメールにデータ添付し送信して一件落着ですお手軽過ぎかな?

ボーちゃんも少々お疲れの状態ではないかと思って後輪のハブのグリスの汚れ状態ををチェックしました。

灰黒色に染まりフリー側はまだ大丈夫な感じでしたが反対側はグリスも少なくまっ黒け状態でしたハブの中央部に流れてるな。

一ヶ月半前にメンテしたのに・・ちと早過ぎ晋作じゃないかえ~デュラのグリスも俺的には軟らか過ぎの気がするのだが?

取り合えず綺麗に拭き取って新しくグリスの充填ですね。ベアリングは虫食いもないので綺麗に拭き取りO.Kです。

     
綺麗に拭き取った状態?ボーちゃんはナット締めなので片方だけ緩めて、反対側はそのままにしておきます←当たり前ですよね

大きなトレイの上で作業すると部品が落ちても紛失しないです←これもあたり前田のクラッカー何十年前のフレーズだい

ピンセットがあるとベアリングの取り出し&セットが楽ですよ両側にグリスを充填しフリー側からベアリングをセットしたほうが楽。

ハブ軸を通してベアリングが落ちない状態でひっくり返して反対側の作業をします。そしてセットが出来た状態が左の写真です。
     
この上からグリスを又少し塗り玉押さえ、ナットを締め当たり具合を調整(緩すぎず固すぎず)してゴムブーツを被せて完了で~す

さ~あ前輪もと思ったら急に暗くなって来たのと、しゃがんで作業をしていたら腰が少し痛くなって・・ヤ~メたイイ加減オヤジです

前輪の方が簡単だしねまた暇な時にやれば良し。しかしグリスが軟らか過ぎじゃないのかな?ハブに使うにはもう少し固くても

オヤジはマダマダ素人の考えなのでしょうかね?デフォで使われていたのはモット固かったですが・・コストダウンの為でしょうか?

軟らか過ぎて流れる量が多いから直ぐ減る様な・・ダホンの部品精度が悪いからなのか?マア安いチャリだから仕方無いのかな?


      最初から高いものを買わなきゃダメだと思う人も

          値段の安い高いは関係なく、楽しめればイイのさと思う人も


         ポチッと宜しくネ

             ↓

     
         にほんブログ村 自転車ブログへ

     














コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘロヘロ状態の黒白・明神林道・・?

2008年11月22日 22時32分10秒 | 林道ポタリング?
今朝は素晴らしく晴れた日だ出かけるっきゃないなと即断です行き先は?こんな日は峠方向に決まり~です。

狩川右岸から富士山がハッキリ見える空気が良く澄んでいる証拠です。取り合えず足柄峠方向へゴーよ

   狩川右岸から 望む富士山 1・・2・・3・・ この後二度と見る事が出来ませんでした残念。
  
矢倉沢に向かいエッチラコッチラ漕いでいると、突然自分の横の路面に影が?無言で抜いていくローディが・・何だかな~

矢倉沢公民館に到着。アディダスのキャップも上に着ていたジャンパーも汗ビッショリ状態。ここで薄でのベストとメットを装着

バスが到着すると2~30人の老若男女がゾロゾロと。皆さん矢倉岳へ登るそうです。絶好のハイキング日和で良かったですね

横浜から来たと言う男性が興味津々に話しかけて来たので応答。他の方達が用意をしている間の30分弱も話し込んでしまった

地蔵堂のトンネル付近は前回の時と殆ど変わらないヤッパする木がアマリ無いんだね右を見ると矢倉岳の側面がみえます。
     

トンネルを抜けてチョットして「今日は」と声を掛けられローディさんに抜かれましたが分岐点の案内板の所で一緒に休息です。
  
毎度変わり映えのしない写真ですが。小田原から来たと(家は川崎らしいです)言われましたが単身赴任かな?俺と変わらない様な年代?

パナのクロモリロードで上下ビシッとジャージで決まってます。同じ林道を目指してる様です。坂はピンディングじゃないとキツいですと。

マアオイラは筋金入りのポタリストだから速さは求めず目的地に着ければいいんですと説明チョット無理が入ってますが

先に行って貰ってノンビリと地蔵堂を過ぎのぶぞうさんが紹介していた広場に寄ります。可愛らしい手作りの金太郎が沢山あります。

     

左に曲がり林道に入ります。チョット進むとイキナリ9~11%の坂がお出迎え後は6%ぐらいで行きますがだんだん勾配がキツく

教えて頂いたより平均して2%ぐらいキツいです「のぶぞう」さん。脚力の違いで勾配の感覚が違うんですね健脚の方はさほど感じないのか?

オヤジはアナログ式とは言え勾配計で確認してますから、誤差が有るとは言えそれ程大きく外れてはいない筈ですからね?

山中ですので展望が開けません。勿論富士山など見れる環境ではなくチョット気力が漲らない状態が続きます。たまに左側が開けますが。
     
こんな景色しか・・。「足柄桧水の林」の碑の傍に一本紅葉している木がありましたのでここでチョイと一服を兼ねてなどねパチリ。

途中で「どーも」と声を掛けられローディさん一人に抜かれましたが、これが普通のマナーだよね。こんな山中で殆ど人がいないんだから

2Km過ぎぐらいから殆ど10%強だぜ~、延々と上りでタマに7%位の所があるがだんだん空気が冷たくなってくる。

途中ロードスターが2台停まっていて50代ぐらいの男性が二人。浜ナンと練ナンでしたが箱根方面から来て地蔵堂方面に下るとか。

ここからチョット坂がキツイよと同情されたような?俺たちも自転車乗ってるんだけどさ「ここは小径じゃ苦しいよね」と言われました

地蔵堂まで輪行で来たものと思い込んで居た様ですが、自走で関本(正確ではないが)から上って来ましたと言うと「へ」と言う様な顔

一服後チョットキツメの12~14%の坂を上り途中心が折れそうになり始めた入口から約6.5Km位の所にチョット開けた場所が

車が一台停まっていて男性が一人で写真を撮っていました。でもここから見える景色はさほど良い景色ではなかたです。
  
大山方面が見えました。ここまで紅葉している箇所は無かったですねチョット当てが外れました残念ですが。

30代半ばのこの男性は川崎から来られて足柄峠に行って来て箱根方面に行く途中とか。足柄峠では富士山が綺麗に見えたそうです。

先日も足柄峠に来られたとか。この辺の空気や景色が好きで良く来るんですと。都会とは違うから週末に来るのが習慣みたいですね?

この方もBD-1に10年位前から乗っていてソロソロ買い換えるつもりですと参考までにダホンの事を聞かれましたが・・薦めませんでした

ナカナカ好感の持てる青年で30分以上も話し込んで・・マアこれがポタの醍醐味でもあるな?見知らぬ人と話す機会はこんな時しか無いし。

途中抜いて行く時にサンルーフから手を出してと合図を。偶然が無い限り二度と合う事も無いのだから素直に触れ合えるのかな?

ここから1.5Km位でヤット金時隧道に着きました。ここから先は下りだし12時半近くなので昼飯に。入口からここまで約8Kmです。
  

ここでも川崎から大型バイクに乗って来た30前後の人と一服と昼飯です。この青年も素直な好青年でした。ヤッパ30分近く話しを

今日は川崎から来た人と縁があるみたいだしかし話し込んだ回数が多いな?オレつてそんなに話し掛け易いのか

ここから2.5Km程下り金時神社に寄り帰路の安全をお願いしました。それにしてもハイカーの車で駐車場が一杯だ、ブームですかね?
     

R138は渋滞で路側帯も殆ど無いしチョット危ない様な?でも後ろのドライバーのマナーが良く安心して走れたのはラッキーかな?

箱根板橋で青橋方向へ曲がり、まだ2時なので小田原城により久し振りに梅子にあってこようと!たまには見たいものだよね?
     
知らない人には不思議ですよね?城の傍に象が居るなんて。でもこの近郊ではこれが当たり前の光景ですのでヨロシクね!

     まだ小田原城を見た事が無い人の為に大サービスします。これが 小田原城だ 1・・2・・3・・
  

それにしても金時隧道までの約8Kmはにはスンゴクキツかった~今度は反対廻りだなこっちの方が楽そうだからね

55.75Kmを6時間20分もかかったよマア上りも多かったし、話し込みの時間も1時間半以上かかってるしネ

今現在、腿とふくらはぎが張っている・・オヤジ筋肉痛は翌日出るんだぜ~2日遅れで出ないだよ60の割りに


  ポタなんだから、こんなペースで良いと思う人は


        ポチッと宜しくネ


            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ









  

   
     
  


  



  








   
  






   
     
  










  
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見えない・・!昼ポタ-6

2008年11月20日 22時40分00秒 | 近郊ポタ
よく晴れてますが・・空気が冷たい12月中旬ぐらいの気候らしいが昼の対策1時間ポタを敢行

昨日もそうだが風があります。自宅傍の試練坂の途中から富士山方向を見ると、そこだけ雲がかかり見えないよ

昨日も良く晴れていたが富士山の上部に雲がかかり見えなかった高い山には雲がかかり易いみたいだな

狩川右岸のCRを行くと箱根方面の明神ヶ岳は雲一つ無くハッキリ見えるがヤッパ富士山の所だけ雲の野郎が邪魔してる
     
明神ヶ岳は良く見えるでしょう(露出補正+1/3ぐらい必要だったかな)?ところが富士山の所はご覧の有様。風で雲が流れないのか?

大雄橋から県74を通り大口広場へ。ヤッパ富士山の辺りだけ雲が取れないトイレ傍のベンチでチョイと一服などをね

小田原方面からCRを上がってきたローディさんが一人来てトイレ方向へ。コンニチワと挨拶、相手も笑顔と会釈で応えてくれました

トイレから出てきて「お先に」と笑顔でオヤジに声をかけて戻って行きました。40前後ぐらいの方でしたがお互いに挨拶が出来て良かったよ。
     
通路の奥に小さく帰って行くローディさんの黄色い後ろ姿が写っているのですが分かりますか?広場の景観も冬の色に染まって来たね。

限られた時間なので来た道を引き返します。狩川右岸の大雄橋を過ぎた所で川の中にサギ?が一羽←オヤジ鳥の種類は苦手です
  
チョットピントが・・甘いかな?オヤジ焼き鳥の種類なら良く分かってるんだがな特にカシラなんか好きなんですが・・

1時間を少し過ぎたポタ終了です。明日は頑張って仕事を終わらせ土曜は何処かに出かけたいな最近は峠系が多いからな?

この頃風が強い日が多いから海岸線もキツいかもな?3月頃の強風の時はヘロヘロ状態でヤット帰ってこれた時もあるし。

綺麗な富士山も見たいし無理しないルートで、その日の気分で決めるのが一番かもな計画通り何時も行かないしな


  その時の気分で行き先を決める人も

      常に事前の計画通りに行く人も


       ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ



 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事用のパソコンがスパイウェアにヤラレた~!

2008年11月19日 20時00分00秒 | 諸々
参りました一日掛かりの復旧作業になってもうた昨日の朝からこの事件が始まりました。チョット怪しげなサイトに・・

どんな所かはツッコマないで武士の情け急にスパイウェアの警告がデスクトップに表れてヤバと思ったらヤラレタ~

インターネットセキュリティを入れていて初めての強烈なパンチを食らったmsnは繋がらず←危険なので出入り禁止だ。

とりあえずPCメーカーのサポートを受けて、1時間弱セーブモードでシステムの復元を図ったが返り討ちさ最悪リカバリーか?

今度はノートンのセキュリティソフトだからシマンテックのサポートへ。電話で対応で復旧を図ったが駆除する為のソフトが起動せず

最後の手段は有料でプレミアムサービスしかないと薦められ値段は7、245円でリモート接続によりスキャンし復旧する方法。

健全なノートPCからシマンテックストアーへゴー所定の申し込み(名前、メアド、支払い方法等)をし折り返し届いた注文番号を確認。

電話で番号を伝えオペレーターの美人と思わしき女性(勿論、顔は見えないが)と対話方式でリモート接続の操作を開始しました。

15分ほどで「リモート接続中」の赤い文字がデスクトップの右端に点灯大体1時間半~2時間位かかります、場合によってはもう少しと。

接続中は絶対に操作しないで下さいと丁寧な口調ながらシッカリとお願いされました。真っ黒い画面の中で相手のマウスの動きが面白い

20分ぐらいオペレーターが色々操作をしていましたが(考えると凄いねお互いに向き合ってオヤジの画面を見ているって)遠隔操作だぜ~!

ロケットの打ち上げや軌道修正などを地上から操作している昨今だから当たり前の事と考えなければ置いて行かれるな時代にナンカ少し感心。

    リモート接続中の画面が これだ 1・・2・・3・・ 右下に見える赤い字が「リモート接続中」の表示だ。 
  
オペレーターの操作が終わり「ビット・ディフェンダー・オンライン・スキャナー」なるソフトが起動しカナリのスピードでスキャンを開始スゴ~!

午後3時過ぎ頃からスキャンを開始してからスキャンが終了したのが5時40分頃だ。まだ診断レポートが出てこないので終了では無い。

それから30分後位に診断レポートが表示され終了。レポートには発見された脅威が書かれていました「Trojan.Fakeavalert」と。

昨日はサポートを受ける為の電話とリモート中は何も出来ないので丸一日仕事が出来なかったマア自業自得ですけれどね

怪しげなサイトに接続するのは控えた方が良いねセニョール!一応オヤジも男だからタマには魔が差すよね恥さらしかな

少々高いものについたが良い勉強をさせて貰ったと思えば安いものかな?リカバリーは初期状態近くに戻ってしまうので避けたかったし

丸一日たった今日は何事も無く普段通りに使えているから結果はO.Kだったね問題が解決しなかったら料金は請求されない決まりみたいです。

金は払ったがシマンテックさん有難うオヤジは今後一応??気をつけるからねこれからは蛇足ですが・・。

サポートを受ける前に一応試しにクリックしてみたのだがMSNは門前払いセキュリティが万全なのか?良い事です。

ヤフー、グーグルは繋がったな甘いのか?大メーカーや大きなサイトは一応入れるが、そこから先はシャットアウトで進めませんでした。

ヤッパ責任ある大きく有名なサイトはセキュリティがシッカリしていますね信用も責任も大きいからでしょうね。


  昨日は貴重な良い経験をしたねと思う人も

               最低~なヤツと思う人も


      ポチッと宜しくネ


          ↓

      にほんブログ村 自転車ブログへ




























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパーニュの栗パウンドケーキ&ケーキカステラの評価?

2008年11月17日 19時00分00秒 | グルメ
土曜日に湘南平へ行った帰りに購入したカンパーニュのケーキ類のお味は如何に?別にグルメ評論家じゃないんだけど

お手頃価格で美味い物を見つけるのが肝要かと?何時もは我家の評価が良いカボチャとクルミのパウンドケーキを買うのだが

調理パンは大体の味は分かっているので、他の美味いものは無いかなと思って?試しにクリのパウンドケーキとケーキカステラを。

クリは他のパウンドケーキが250円だが270円とチョッピリ高めです。まあ食材が少し高めで季節物だからかな?良く分からんが?

クリのパウンドケーキと洋菓子屋さんのケーキカステラがこれだ 1・・2・・3・・
    
写真でも分かる様にクリの刻んだ粒が所々に入っていますが、それ程多くは無いです黒い色はチョコレート味の為でしたね。

カボチャやクルミと較べると若干甘味が強いですね。特に甘過ぎると言う訳ではないですが。甘さ控えめが我家の好みなだけです

チョコレート系が好きな人には好まれる味なのかもです?20円の差は何なのか理解出来ませんでした。チョコとクリの材料の値段分かな?

チョコレート系の味が好きな人には値段も含めて喜ばれると思いますが参考までに我家の評価はカボチャとクルミの方がでしたよ

我家の評価をする構成はオヤジ(60)+奥さん(52)+長女(26)+次男(22)の四人です。味覚レベルはオヤジと長女が標準以上で辛口です。

次のケーキカステラ(プレーン)は6枚切りで240円、他に黒糖味もありました。厚さは一枚がピッタシ3Cmでした機械でカットかな?

お味は可もなく不可もなくです。スーパーで売っているパン屋さんの物と殆ど変わりませんが、買ってガッカリする事はありません。

子供のオヤツや小腹が空いた時などには良いのではないでしょうか?値段もソコソコで値段なりに納得出来ますし。この位のものも必要では?

全体的に同じ様な物であれば市価よりもお得な値段設定です。何時行ってもお客さんが結構居ますから近郊では受け入れられている様です

カンパーニュのパウンドケーキが他の店で売られる値段は350円以上のようです、お客さんの話しではジャスコで370円で売られてるらしいです。

お得情報:店頭に「規格外品」と書かれたトレイ三箱にクルミのパウンドケーキがありましたが、これは値段が220円で売られていました。

ここの常連さんらしき65~70歳位の男性が10個ぐらい買っていました。上側の見た目が少し違う位で中身は変わらなく美味しいそうです。

どうせ食べればお腹の中だし、見映え(俺には殆ど分からなかった)に拘らなければ十分ですよと。身内で食するのなら賢い選択ですね

タマタマ通りかかったお店の方に確かめたらチョット表面だけの問題だけですから味も何も変わりませんからお買い得ですよと

最近秦野にも新店舗が出来たらしいです。結構人気があるみたいです、先ほどの常連さん情報では店内のロールケーキと食パンがお薦めとか?

今度来たら試しに食パンとロールケーキを買ってみようと心に誓うオヤジでしたチョット物語の主人公風に気取ったりして・・


   カンパーニュの味を知っている人も

             まだ全然知らない人も


        ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ























コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平再び・・成果は?

2008年11月15日 21時00分00秒 | 自転車
今日はハッキリしない天気ですが雨の心配は日中無さそうなので近場で対策ポタなどと思いボーちゃんで湘南平へ。

R1は自転車乗りが多かったですね気温が丁度良いからかな?それ程汗をかく事も無いだろうな必死に走らなければだが?

湘南平の手前のコンビニで補給食とカフェオレをゲットしてチョイト一服ねさあ~気合を入れてレッツ・ゴーよ多少の不安あり・・

湘南平の上り口から時間の計測も、直線の坂の手前までのカーブした坂もナカナカ手強い・・勾配計は12~14%の間を振れている

チョイと足などついてさあ直線の坂じゃ~8月に上っているがヤッパこたえる坂じゃオヤジには。結構必死に上っている自分に気がつく

途中たまらず一度足を着いたぜ俺とした事が・・こどもの森のトイレの手前でローディさんに抜かれた。しかし声掛けも何もせずに抜いて行く

気配がして振り返る間もなくだ。こんな坂を上っているんだから同じ自転車乗りと思わなかったのが不思議だロードに乗ってるのが偉いのか?

年は40代半ば?ぐらいなのに・・一般社会でも最近は挨拶が出来ない大人が増えていると聞いてるが本当だね何だかな~

今日はこどもの森のトイレ前で、水分補給も息を整える事もしないで一気に上の駐車場まで目指してヤット到着ですあ~チカレタビ~

上り口から1.83Kmを16分21秒もかかったよヤッパ俺にはこれが限界か?足柄峠より距離が短いだけで殆ど同じ様だな!

こんな陽気でも汗がビッショリだ。一応などね丁度通りかかった子供連れのご夫婦にお願いして撮って頂きました
    
お見苦しい写真で申し訳ないなんせ到着して間もなくでをかいたまま身繕いもせずだらしなく襟をはだけて&袖まくりも

ズボンも下がったままだし・・マア細かい事は無しと言う事で御勘弁をここまでの苦闘ぶりが伺い知れるかな←苦しい言い訳です

汗をかいたシャツを着替えてフリースとベストは日に当てて乾かしておきました。半袖のTシャツだけでも寒くない俺って以外に若い?

イヤ只の痩せ我慢か?年のせいで感覚が鈍っているだけか?時々陽が射すと少し暖かく感じるな結構人が上って来ますねこの季節でも。

   お馴染みのTV神奈川のテレビ塔 1・・2・・3・・           こちらは展望塔(レストハウス) 1・・2・・3・・
    
何故か空が青過ぎる様な?肉眼ではここまで青くは無かったが?ポジカラーに設定してるからか?しかし他のはそれ程青くは無いが?

展望塔の最上階で景色を見ると天気が曇っているので見晴らしが良くない大磯港とマタマタテレビ塔変わり映えしない
    

この後カンパーニュ(パン屋)に寄り買い物をしたのだが・・明朝の食事で食べてからレポします味を確かめないと書けないからね

今日はローディさんの信号無視は見かけなかったなマア当たり前の事ですがね。しかし抜き方が悪い声をかけて抜いてよ危ない!

10人ぐらいに抜かれたがイキナリすぐ傍を抜いて行くんだぜ~こっちの注意を促してから抜いてくれお互い怪我をしたくないじゃん!

完全に無視されているのか?そういう教育を受けていないのか?全ての年代でそうなんだな?自分本位で走ってる人が多い訳かな

は3人(小径、MTB)抜いたが「お先に~」と声掛けしてから抜いたよ。マアつまらない怪我をしたくないからね俺も。

湘南平で1時間もノンビリしたので4時間半もかかった61.8Kmのポタでした。結論:ヤビツは遠いな


 声掛けもされずに抜かれて危ないと感じた人は


      ポチッと宜しくネ

          ↓

      にほんブログ村 自転車ブログへ


       







 









 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする