よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

仙台からの孫娘便り・・その16/超便利な宅急便様々ですよ!

2020年10月29日 07時53分00秒 | 家族関係
今更ながら宅急便って凄いしメッチャ便利です仙台の孫娘に荷物を午前10時頃送ったら、指定の午後6時~8時に翌日着く、速いよな~

何を送ったかと言うと、これからの季節に良いかなと思って、親戚のお下がりの孫娘が大好きな「アンパンマンの半てん&トーマスのベスト」を送りました。

送る前には、当然の事ながら綺麗に洗濯&天日干ししましたよサイズは120でチョット大きいかな程度、以下ご覧の様な丈ぐあいです。
 
お下がりと言っても、破れや汚れが無い上物です。早速に送られて来た写真、大好きなアンパンマンなので大喜びだったらしいです

半てんの方は・・ほぼ丁度良いくらいですねトーマスのベスト(柔らかい毛布の様な生地)はパジャマの上に着て過ごすようです。
 
お下がりで喜んで貰えるなら安いものですよ、僅か¥1、000強の運送費用で済むのですからリサイクルも出来てバンザ~イ、バンザ~イす

       宜しければポチッとヨロピクね
                
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村 


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モドキ号の予備チューブが一本だけ・・どうするか考えものですな?

2020年10月26日 08時07分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
モドキ号(ブリヂストン製の安物クロスバイク)を’07・3月に購入してから満13年半以上が経過している、お気楽ポタ&買い物用の自転車。

だがまだ一度もパンクを経験していない優れもの中華製のサイコンを’16・10月に装着以降の走行距離は僅かに1,604、7Kmだよ

装着以前には少なくとも7,000Kmは走っていると前に書いたが、よく考えれば8,000Kmは確実に走っている。なので合計9,605Km弱。

写りが悪いが今現在のその中華製サイコンの数字。
     

タイヤが700×40Cと太いのでリム打ちパンクの確率が低い、小径だとリム打ちは頻繁に起きる、ブササイク号は10回以上パンクしてるし

パンクした場合に困るのが穴の箇所を探す為に、出先で水と容器が必要それは無理なので予備のチューブに交換が最良の手段で手早い

家に帰った後に水を張って穴の箇所を特定し、パッチを貼って修理完了。完了後のチューブは予備のチューブとして使うのが無駄なくベストです。

以上なのですが・・モドキ号のチューブもソロソロ交換時期(遅すぎる気もするが)と思って、サドルバックの中を調べたら一本しか予備がない

それが写真のチューブ、確か10年以上前に万が一を想定して購入した物。英式でエアーはいつもパツンパツンに充填してるのでパンクは考えにくい。

でもね小径の時でも釘や画鋲を拾ってパンクした時もあったし、そう考えると、この太いタイヤでも最低一本は予備があった方が安心な訳です。

予備が一本となると中途半端もう古い自転車だし他に修理が必要になったら廃棄と考えてるし、無駄にお金はかけたくないんだよな

あとはタイヤです、ご覧の様に13年半以上経ち、走行も10000Km前後だとミゾも減って浅くなっている。このサイズで40Cのタイヤは少ない。


1サイズ細い38Cなら数種あるのだが、1本¥2500~¥3000近い。交換するとなると2本必要だが、もう歳だし長く載れないから無駄かな

この安物のモドキ号は、我が家直前の試練坂を上るのには重宝したんだ、シマノの失敗作と言われたメガレンジも、自分の使用目的にはだったね。

このままタイヤは寿命が来たらモドキ号は廃車で良いのだろう、その方が良いと思われる。ブササイク号一台態勢にした方が効率的かもな?

その小径のブササイク号も前輪が解れてきたし・・両車共に満13年を過ぎてボロ自転車状態どちらかだけタイヤ購入で乗る様だな

     宜しければポチッとヨロピクね
               
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外にも酔芙蓉が・・まだ見頃でしたよ!

2020年10月22日 08時08分00秒 | 花シリーズ
散歩ついでに今年見逃した「酔芙蓉」を確認に、「ふくざわ公園」の東側のあぜ道、俗に言う「酔芙蓉農道」だったかな記憶が曖昧です

例年は9月末頃から10月初旬が見頃だったのですが、行って見てまだまだ観賞に耐える咲具合じゃありませんか・・十分ですよ

ご覧の様な咲具合です、たぶん今週末~来週半ばぐらいまでは持ちますよ


訪れたのは午後1時を少し過ぎた頃、朝は純白の花ですが時間が経つて行くと、少しづつピンクを帯び、夕方には酔った様に赤く染まる花です。

基本「一日花」ですので、赤く萎んだ花は昨日咲いた花です。白く咲いているのが本日咲いた花。



この写真で言うと2輪の白い花、右側の花が少しピンクを帯びてきています。午後1時過ぎくらいからホンノリと色づいてくるのです。

たぶん、午後4時頃にはピンクに染まっているだろうと思いますよ5時を過ぎると暗いから分らないかもです・・

掲載した写真は20日(火)の午後1時15分過ぎの咲具合です、今年は長い花期かな??お暇な方はどうぞ観賞下さいな           

ついでに公園の直ぐ横にイチジク農園があり、昨年は4個¥300で大振りなイチジクを売っていましたクリックね午前中には完売かな?                                                                 
       宜しければポチッとヨロピクね
                
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台からの孫娘便り・・その15/長い髪をショートカットにしました!

2020年10月19日 09時45分00秒 | 家族関係
昨晩に仙台の長女から写真が送られてきました、なんと孫娘が長く伸ばしていた髪をショートカットにしましたとさ

孫娘はディズニーの「塔の上のラプンツェル」が大好きで、同じ様なロングヘアーを目指していたとか思い切りましたな

この様な髪型がラプンツェルです参照して下さいな始まりは洗髪後に髪を乾かすドライヤーの時間が長くなり、孫娘が遊ぶ時間が短くなる為

遊ぶ時間は欲しいし&必要な事、で母子の協議の結果、渋々孫娘が納得。それで美容院に行きショートカットに、イメージより若干短めに仕上がったとか

これは髪を切る前の孫娘の髪の長さです、確かに長いわな4歳半も過ぎると女の子は難しいですね。
     

これがショートカットにして、晩御飯を食べている横顔。なんか少々不納得の様な表情に見えるが・・?
     

でも夜にパジャマに着替える頃には、機嫌も良くなりジジ・ババに見せるとのポーズ美容師さんにも可愛いと機嫌をとられてだったとか。
     
まあ、欲目なしに見て似合っていると思えるがね、丸顔だし・・これでドライヤーの時間も短くなりと思ったら短髪の宿命?寝癖が酷いらしい

仙台は今時の日中は暖かくて20℃前後、だいたいが14℃~15℃ぐらいらしい、風邪をひかないで元気に過ごしてくれればですよ。

       宜しければポチッとヨロピクね
                
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村  




           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのカレーパンのお店・・開成町のベーカリー「アスラン」の紹介!

2020年10月15日 07時38分33秒 | グルメ
開成町役場の道路を挟んで東向かい側の雑居ビル?一階にあるベーカリー「アスラン」、記憶が正しければ5年前ぐらいにオープンしたお店です。

この上の歯科医院にお世話になっているので、その帰りに度々購入していました。どのパンもソコソコ納得の行くお味、お値段は平均的なベーカリー価格?

「アスラン」の意味は・・記憶が正しければ「明日に向かって走る」からの店名だった様なあまり当てにならない記憶ですけど・・

カレーパンにも色々あります、一度ビックリしたのは小田原でも好評の「ロレア」。その時は小田原文学館傍のお店、度々購入して他のパンは美味い

ただ初めて購入したカレーパン、それがカレーの味が一切しなかった推測ですが?たまたまその日のその時間のカレー、味付けを忘れたのではないか?

それ以外のお店でもカレーパンを購入して食べていますが・・いまいちな味と食感数年前に開店した「ベルベ」のカレーパンも値段ほどではない

値段と味で納得出来るカレーパンは、コンビニである「セブン」のカレーパンぐらいですで今回は値段と食感と味で納得出来るカレーパンの紹介です

ここの「アスラン」のカレーパンは2種類、上の丸いほうが「カレーパン=¥210也(税抜き)」、やや長く大きい方が「カツカレーパン=¥240也(税抜き)」。


こちらがカットした写真、左が「カツカレーパン」で大人の親指ほどの太さの細長いカツが入っています。右は普通の「カレーパン」です。

この2種に共通する表面のカリッカリ感がたまらんこんな食感のカレーパンは初めて薄いパン生地もモッチリとして美味いス

そしてカレーの味ですが、大人向けのピリッとした味に仕上がっています辛さに弱い自分でも食べれる程度の辛さ、子供向けではないかな?

この食感と味と価格なら納得できる「カレーパン」です、自分のお勧めは普通の「カレーパン」かな?カツも食べたい人は「カツカレーパン」でしょうか。

我が近郊のパン屋さんの中では、一番美味いと思った「カレーパン」です。ヤッパあのカリッカリの表面の食感も堪らんな~、クセになりそう。

そうそうパン粉はカレーパン用に粗いものを使用しているとか、それも自家製と聞いておりますですよ。

       宜しければポチッとヨロピクね
                
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村  


        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩ついでに柿畑のチェックなど・・・だがトホホ状態でしたよ(泣

2020年10月12日 13時33分55秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
5月に散歩途中で柿の花を撮る為によった柿畑、持ち主の方が居てお話を。その結果、幸運にも実ったら採っても良いとの返事を頂いた柿畑です。

その手前の畑に見慣れぬ花がよ~く見ると「アカジソ」の様です、この花は「刺身についてくる」やつかな??


花が咲いている「アカジソ」は初めて見ましたよ多分ですが「アカジソ」で間違いないと思う??
      
まだ蕾の方が多いですけど、花がビッシリ咲いたら地味ですが綺麗でしょうね?

そして本題の柿畑、あらら木の上の方にポツンポツンと実がなっていますが、下の方は全く実が無いよ

写真ではよく分りませんが、色づいた柿の実がなっています。まだ収穫期じゃないけど、これじゃ我が家には一つも柿が手に入らんよ

他の柿の木もご覧の様に実が殆どついていない、消毒もしていないと言っていたから、実もあまりつかないんだね?それとも隔年ごとに違うのか?

たしか「富有柿」と言っていたから、実が熟せば美味い事は間違いなしだったんだが・・やはり調子よくは行かないもんだ。残念

こうなったら来年に期待しよう愚妻の実家の柿の木も、亡くなった義父が言っていた消毒しないと実が多くつかないと。

その柿の木も義父が亡くなって間もなく伐採された、手入れする人も居ないし古木でしたから。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村







     
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の狛犬の配置・・其の8/開成町の酒田神社!

2020年10月08日 14時40分00秒 | 神社仏閣
開成町を散歩していて気がついた神社、そこは「酒田神社」。開成小学校の西に隣接しています。今まで気がつかなかったな

周りは住宅です、明治の初期に村の統合があり、それに伴い合祀令により各鎮守が一箇所に集められて創られた神社??

その為か?ご祭神が「天照大神」、「日本武尊」、「菅原道真」などの9祭神という多さ。

狛犬は左側に口を閉じた吽形の子取り、右が口を開けた阿形の玉取りです、口の中はく塗られていません。
 
すこし急いで撮ったので・・倍率が違った~、スミマセン「陰陽道」通りの西が雌(陰)、東が雄(陽)の配置になっています

この狛犬像はまだ新しい様だったので裏を確認、寄贈は平成12年と刻まれていました。まだまだ20年しか経っていません。

その後ろの左右に配置されていた石の「常夜燈」、これが見るからに年月を経た重みを感じました。裏には「文久・・」と刻まれていた。
     
刻印が薄くなっていて、確認できたのは最初の「文久」だけですこれが本当ならば、この常夜燈の一番古い部分は最低でも156年以上経っている

凄いね石の建造物は、長い年月の風雨にも耐えて形を残すんだね。考えれば城の城郭、特に石垣などは残っている物が多いから納得かな

この神社の「狛犬の配置」も長い間更新が途絶えていました調べてある資料はあるのですが、細かい記憶が思いだせない

よって正確性が著しく劣るので・・その内に思い出しながら&補足再観察などを行い更新当てにならない「つもり」です

        宜しければポチッとヨロピクね
               
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年以上を過ぎたスマホの電池消耗の解決法・・・試す価値はあるかな??

2020年10月05日 10時12分00秒 | 諸々
1年を過ぎたスマホの電池消耗が極端に多くなったので、9月の初めにドコモの販売店に行きました。詳細はこの記事を参照下さい

1年を過ぎたほぼ瞬間?から急激に消耗が激しくあと24回も支払いが残っているので納得出来ない状態。こりゃ一大事ですよ我が家には。

ゲームも動画にも使用しないし、仙台の孫娘とLINEでビデオ通話を15~20分通話、他にはメールのチェックと天気予報&ニュースを少々ぐらい。

この使用頻度で充電した日(殆どが夜中から充電で朝方には完了)を入れて4日間持った、それが1年を過ぎた8月下旬からは1.5日しか持たないよ

ドコモの説明:まずは1年を過ぎると電池は経年劣化します、一週間後ぐらいには性能が回復する傾向ですので暫く様子見を願いますとの事。

でも、この時点で10日経っていると説明。すると次の解決策を提案電源を3分ぐらい切って完全OFF状態にし熱を放射する事を勧められました。

で早速に電源OFFを決行、説明では3分でしたが慎重派の自分は10分間完全OFFにしました。そして充電後に様子見を約一ヶ月行いましたよ。

その結果は・・元の状態に近くまで戻りました最低でも3日(残量20~25%状態で)近くまで復活です、使い方は以前と全く同じです

この結果が全てのスマホに当てはまるか?は解りませんが・・・もし同じ様な具合だったら試してみる価値はあると思いますよ

何はともあれ、復活して無駄な出費や心配が解消された事が最低5年以上は使う予定なのでね、ヨカッタ、ヨカッタです

蛇足:画面の明るさも試しました、50%&60%は室内ならただし屋外では画面が見づらく避けた方が良いです現在は70%で試し中。

参考程度にネットで調べました、すると電池残量が20~80%の範囲で使用がお勧め?充電も残量が20%前後で行い、100%充電は避けた方が良いと?

リチュムイオン電池は熱による劣化が大きい要因らしい?充電後は早めにコンセントを抜いた方が良いとか、でも夜中に充電だと寝ているから無理だな

で最近は夕方の7時前後から充電、残量が20%強の時点で。充電時間が殆どの場合4時間強かかる、なので11時過ぎには終わる様にでです。

ネットに載っていた100%は避けて96%ぐらいで終了。ただ充電時間が10回に1回ぐらい1時間半前後で出来る事もあるんだよね~

この理由が全く不明?アダプター(コンセント)とケーブルはアマゾンの評価が高かった製品を使用中です。通常の充電時間は如何ほどなのかな?

      宜しければポチッとヨロピクね
               
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする