よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

愚妻の為の新しい原チャリを購入!

2015年12月30日 08時57分00秒 | 家族関係
愚妻の足?である原チャリが不調&タイヤが磨り減ってきて危ないなんせ13年乗ったからね寿命に近い。

車の運転は怖いと言うので普通自動車の免許証は持って居ない、買い物や通勤には不可欠な物なので買い替え

ご覧の様に磨り減ったタイヤです、タイヤ交換だけなら諭吉さん1枚前後?本体もガタが来ていてキックじゃないとエンジンもかからんし。


で購入した新車です、全部の費用が諭吉さん16枚強経済状態が苦しいが必要なものは必要なんだよね

前後に買い物用のカゴを取り付け、いまは排気ガス規制でキャブじゃなく電子制御に変わり4サイクルエンジンが主流になっています。

見よこの新品のタイヤ、ミゾがクッキリですよ当たり前の話ですが。雨の日も安心かな?ブレーキとタイヤだけは安全の為に万全でね

次に買うことはありえない最後の新車です、ついでにヘルメットも新品を購入頑張っている愚妻に感謝です

      宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者が引き起こす事故で若い人が犠牲になるのが痛まし過ぎる!

2015年12月26日 16時46分00秒 | 喝(カ~ツ)
先日も80歳の男性の車による事故で、まだ16歳のうら若き将来のある女子高生が犠牲になったね何とかならんのかな?

普通に考えれば事故を起こした男性はあと10年以内、犠牲になった女子高生は70年近くも将来の人生が残されて居たよ。理屈が合わないよ

アクセルとブレーキを踏み間違えたって事を多く聞くけど、そんなに踏み間違えるものなのかなだって2ペダルのAT車なんだろうにな?

何か不測の事態になると気が動転しちゃうんだろうね?他に考えられないもん。反射神経や動体視力も衰えてきて事故に繋がるのも一因かも?

確かに高齢者の運転は危険な場合が多いよね、右折するのに十分な時間があるのに曲がり出すのが遅くて次の車と間一髪なんてよく見る

2日前にコンビニから出てくる車が、道路を直進している俺の前に急に飛び出してきてだったし、愚妻は冷や汗を掻いていたよ

運転者の頭髪が白かったのを手前20mぐらいの信号待ちで目撃していた俺、用心深く小心者の俺は万一に備えて控えめで走って行ったからだった。

普段どおりに走っていたらパニックブレーキは必須だったよ?後ろを走っていても車の挙動が安定しない&ウィンカーも出さずにイキナリ曲がるしだよ

都市部に限って言えば交通網も充実しているし年齢制限があっても良いのかも?もしくは80歳以上は1年毎に免許証の更新とかに出来ないか?

地方に住んでいる方には生活の必需品と同じなんだよね車の運転は、こればかしは規制する訳にも行かないね。でも家族は心配だろうと思うけど

いつ自分の親が叉は親族が加害者になるか分からんしね、こういう時に高齢者に対して若い世代からの風当たりは強いよ、社会保障も手厚いしね。

そう言っている自分も高齢者の範疇なんだけどね運動神経に関しては大丈夫なんだが、時々は運転していて気が緩む時があるのは確かだね

でも、これはどんな世代でもある事だろう?ただ確率的には高齢者の方が高いのは疑いの余地が無いね、緊張感を保ち続けるのも体力勝負だからね

とりあえず運転している時は慌てずに、そして注意力を切らさずにが一番かもな?運転する自信が無くなったら「免許証の返上」をしようよ

自分も家族も辛い思いをしなくて済むし何か良い解決策は無いのか?持病を持っている人や80歳以上の運転には特別な許可が必要だね。

考え様によっては「走る凶器」とも思えちゃう事が怖いです

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車?スイフトのリアブレーキランプの交換作業!

2015年12月23日 09時05分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
20日(日)のの帰り道に後ろを追走していたS女史から、右後ろのブレーキランプが点灯して居ない事を告げられました。

急ぐ事も無いので昨日の22日にランプの交換作業、まだ替えのランプも購入していませんでしたが、ランプカバー本体を外す作業から。

取り扱い説明書を調べたら外し方が載っていない不親切だなスズキはでネットで検索したら想像通りの取り付け方でした。

自分のスイフトは21年式(’09)の現行の型の1つ古い型式、3年前の6月にパジェロロングの燃料ポンプが不調になった為に中古で購入

リアのランプカバー本体は縦に長い格好なんだよね、スイフトのスタイルも色も好きじゃなかった。けど急いでいたので選択の余地が無かった

リアゲートを開けると左側に2本のボルトで止まっています、右側はプラステック製の2本の爪?ピン?で引っかかる様に止まる方式。

いま取り付けてある部分はボディーより凹んでいます、外す時にボディーにキズがつかぬように縁にマスキングか養生用のテープを貼る事

自分は機械の設計・技術出身なので無理をする事はないので貼りません。ボルトを外した後に上部に指をかけてユラユラと左右に動かすと上部は抜けた。

下の部分がなかなか抜けないが慌てずにユックリ左右前後に動かしていたら外れましたよ慌てず&急がずが肝要かと思いますよ

写真の右上と右の端の下に穴がありますねお絵かきソフトが起動しないので言葉の説明だけで申し訳ないです

         これが上の穴。                         これが下の穴です。
 

これが外したランプカバー本体、左が上側で右が下側、一番上側の白いソケットがブレーキランプの箇所。その下にウィンカー用と車幅用と並びます。

左(上側)と右端(下側)に2本の白いプラスティック製のピンが見えます、差込方向は同じ水平方向です。

左に回すとソケットが外れます、ランプ(電球?orバルブ)も同じ方向に回すと外れます、取り付けは反対に右側に回しますよ、当たり前ですが


上下の差込用のピンは同じ形状ですね、変な形の爪タイプよりは外し易いです。冬は硬化するので無理な力を掛けると折れ易いので注意
 

これが外した電球12V 21/5W。ボルトを緩めるのはスパナだと角をナメル恐れがありメガネかボックスレンチの使用をお奨め、サイズは10mmでした。
 
昔は車を色々と弄っていたので最低限の工具は揃って普段外さない箇所なので汚れを雑巾で拭きボディの取り付け箇所の掃除なども

※:あと外したボルトとピンとピンが差し込まれる穴に、自転車では最高級のグリスのシマノのデュラエースをタップリ塗り込みスムースインね

ランプカバーが外せたので仮組み込みしてランプの購入に行きます、カー用品店かホムセンで良いが20分以上かかる10分以内の箇所

一番近いガソリンスタンド行き、現物を見せて購入。¥324也、チョット高いが量販店とは扱う量が違うから納得。ガソリン代の差だと思えばね。

参考までにスタンドに依頼すると工賃=¥540也、ランプ代と合わせても¥1000以下。自信の無い人&時間の無い人&面倒と思う方は依頼の方が

ランプを購入して来て外す&取り付けはグリスの効果か最初の半分程度でただ困った事が・・俺しか居ないしそして暑いくらいの好天だよ。

陽光は眩しいくらいでランプの点灯が確認できない夜だったら暗い中に赤い光が確認出来るんだが・・愚妻が帰るまで待つのも悔しい

で考えたねこの閃きは天才か家の中の鏡と箒を持って来ました車の後ろに鏡をセット、箒でブレーキペダルを押して確認。

何と言う事でしょうか見事に鏡に赤く点灯する模様が写し出されました頭と何とか?は「この世で使え」ですよね皆さん

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の狛犬の配置・・・其の5/飯泉の八幡神社&賀茂神社!

2015年12月19日 08時56分00秒 | 神社仏閣
チョコチョコとウォーキングやポタのついでに、気がついた神社をコツコツと回っております。今回は9月から11月初旬のもの。

飯泉観音でお馴染みの「勝福寺」に寄りました、参考までに仁王門の仁王像の配置の確認など。


ここの仁王像も左が口を閉ざした吽形で右が口を開いて威嚇している阿形の配置ですね。
 

で角度を変えて吽形、阿形の表情をアップに。筋肉隆々の逞しい体に迫力のある怖い顔をしています、寺院内に入る敵を防ぐ役目だから納得。
 
     吽形は怒りを内に秘めた表情                阿形は怒りの表情を顕にしています。

同じ敷地内の左側(西端)にやや小じんまりとした社殿の「八幡神社」があります、社殿の直ぐ手前に狛犬が配置されていました。


左が口を閉ざした吽形の子取りで右が口を開けた阿行の玉取りです。最近は少なくなった狛犬像の形態です。
 
「陰陽道」では西が子犬を抱いている雌(陰)、東が玉を持っている雄(陽)と言われていますが、配置は確かに合っています


次は鴨宮の「賀茂神社」です、鴨宮駅から県718を西北方向に横切り約1Kmぐらい?鴨宮公民舘に隣接している場所です。


社殿の前に設置されているやや小ぶりの狛犬像。


左は口を閉ざした吽形で右が口を開けた阿形の像です。この配置が今は一般的でしょうか?
 
そこそこに古い狛犬像ですが・・・昭和初期~中期ぐらいかな?



次は南鴨宮(中新田)の「神明神社」、かもめ図書館の西側の道路一本裏側にあります。

ここはテニスの帰り道沿いで、この日は自転車だったので寄って確認しました。

小さな境内の中にこ綺麗な社殿があり、狛犬像が設置されています。


左は口を閉ざした吽形で右は口を開けた阿形です。開いた口の中が赤く塗られている事が多いので阿行は赤で
 
比較的新しい狛犬像ですね、多分ですが設置されて20年以内でしょうか?古い風化した像を替えたのでしょうか?

神社に寄り台座に刻まれた年代と、狛犬像の古さ?が一致しない箇所も数箇所あり、多分劣化が激しく取り替えたのでしょうね?

板の塗装が剥げ読み取りにくい案内板?こういう物も年月を経たら新しく書き直して欲しいかな???

まだまだアップする神社の調べが残っている残りは何とか年内にアップしようと思います。

これはマダマダ続きますよ、まだ調べたのはほんの一部分だけですから。

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘3人のクリスマスプレゼントの買い物へ!

2015年12月14日 16時40分00秒 | 家族関係
12日の土曜日に長男の子供達3姉妹のクリスマスプレゼントを買うためにSEIBUへ行きました。この日は暖かい好天で買い物日和です。

11時の待ち合わせでしたが駐車場が混む?と見込んで我が夫婦は少々早めに到着駐車場から望んだ富士山、クッキリと浮かんでいます


長男夫婦は何時も少々約束時間より遅れます、理由は子供達がスムースに支度出来ないからか?それとも親が時間にルーズなのかは定かでない

SEIBUは5月の「母の日」の買い物以来半年振りです、我が夫婦はあまり利用しませんね。経済的な問題が大きいからですけどね


正面玄関から入るとホールには大きなツリーが飾ってあり、小さな子供達が周りではしゃいでいました。高さは2階と3階の中間ぐらいありました。
        
本物のモミの木かな?と思って葉と枝を確認しましたが・・・プラスティック製でした、だけど一見本物の木かと見間違う精巧さですよ

約束の時間より15分程送れて長男家族が到着まずは長女(小学三年)の欲しいもの「ぐでたま」のグッズを買いに2階のサンリオストアへ。

探したが目当てのものが無い仕方ないのでその場で長男のタブレットでアマゾンを検索、結果は1個だけ在庫で注文¥5000弱。

次は次女(小学一年)の欲しい文房具を求めて「ロフト」へ、筆箱&レターセット等8点で¥5000オーバー文房具も馬鹿にならない値段ですな

次は三女(3歳)の洋服、これは2点で¥6000弱。子供服も高いやねオマケに靴も欲しいとダダをこねるので隣接するヨーカドーに移動。

どちらも家族連れで賑わっていました、土曜日&暖かい好天&クリスマス前と条件が揃っていましたから全ての買い物を済ませて一階のフードコートへ。

ありゃりゃ全てのテーブルが家族連れで満杯、席が空くのを待っている人々も多数仕方ないので時間つぶしを小一時間ほどフリマなどを覗きながら。

1時半ごろ戻るとチラホラとテーブルが空いていました、我が長男と長女と我々夫婦と一緒のテーブル。次女と三女と母親と二手に分かれて食事です。

孫娘達と母親はロッテリアのハンバーガー&ポテト&ジュース、長男は釜揚げウドン。我々夫婦は幸楽苑のラーメンと半チャーハンセットでした。

最近は孫娘達がを向けると避けますのでなかなか撮れない同席の長女は好きなハンバーガーを食べて機嫌がよく撮らせてくれましたよ

食べながら学校の話しなど、来年は四年生ですから3年強後は中学生になります。オイラが「Mちゃんの中学の制服を着た姿が何とか見れるね」と言ったら。

すかさず「Mの結婚式は見なくて良いの?」だとさ予想もしなかった言葉が返ってきたのでオイラはビックリしたな~もう女の子はマセてるね。

で説明を「その頃は、ゆうに80歳を越えている筈だから元気で居たらね」と。まだ子供だから命に限りがあるとまで理解できないんだろうね多分

でも「Mの結婚式・・・」と言われた時は素直に少し嬉しかったけどその場で愚妻と顔を見合わせて笑っちゃったよ、子供と話すのは楽しいやね
      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Win10へのアップグレード」は必要なのか・・?

2015年12月11日 09時15分00秒 | パソコン関連
春ごろ?から頻繁に画面に現われる「Win10へのアップグレード」画面が何とも煩わしく思っていました

そうでなくとも3年前に購入したH・P製のパソコンの動作が重くなって来ているのにこれ以上は負担になります。

でブロ友の「まぁさん」から教えてもらったURLを参考に「Win10を入手する」アイコンを消す方法を一昨日の午前に実施しました

折角なのでH・Pのサポート期間中だったのでで確認、今現在で自分のPCの環境では「Win10」での動作確認が取れていないとの事

なので「お奨め出来ません」との返事、ついでにアップグレードの非表示が有効になっているかの確認をお願いしました。何事も念を入れてね

そしたら「宜しければリモート操作でH・P側で確認します」との返事だったのでお任せしました電話は繋がったままで操作を見守ります。

リモート操作は過去に「ノートン」で2度程経験済み、「H・P」では初めての経験になります。便利な世の中になりました離れて居ても手間要らず

結果はですが将来的に叉新しいプログラムがインストールされる予想現時点では「Win10」が自分のPCに適さない&必要ない

事のついでに参考としてですが「予約しなくても自動ダウンロード」の回避方法を載せておきます自己責任ですよ!

今日現在で自分のPCが行ったのは最初の「Win10へのアップグレード」画面が表示されないまで、以後必要になった時にその後の対策かな~

最後に「Win10」に関しての憂慮する記事もありますどう感じるかは人それぞれですが・・参考程度に気楽に読んで下さい!

       宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
本日の昼の12時ジャストに北東方向に虹が出ていました!何か良い事があれば嬉しいのですが






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキシューの購入&交換!

2015年12月08日 10時16分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
ここ3年程チャリに乗る機会が激減、最後に70Km前後走ったのが’12.6月に3人で行った江の島が最後かな~

一番長い距離だったのが’09年の葉山の湘南国際村に行った130.8Kmだよ、センチュリーライドは達成出来なかった

それ以後は50Km以上走っていない筈その間は勿論メンテも殆ど行っていないだけど最低限の事は必要だからね。

安くて手間がかからず安全走行には不可欠な箇所と言えばブレーキですよでアマゾンで検索ヒットしたのが下のブレーキシュー。

安くて効果も良いと言う評価が一杯載っていましたアリゲータ(台湾製)という商標、1セット=¥436×2=¥872也です

我が地方は丘陵地帯なので坂道が多い、上りは使う事があまりないが下りを考えるとブレーキが一番大事です。怪我や命の危険性があるし

本来自転車は前ブレーキが重要なのですが、下りで効き過ぎると「ジャックナイフ」の恐怖が・・一度だけその恐怖を9年前に経験しましたよ

50Km前後で下っている時に突然歩道側から老人が飛び出しパニックブレーキ見事に一回転、自分の上を越えていくモドキ号

その時は右手で路面を受け、背中を丸めて強打を回避、ただ右手の肘が肋骨に当たったらしく右胸が一ヶ月近く少々痛かった。多分ヒビが入ったのでしょう?

それ以外は擦り傷が3箇所ほど、病院に行く程でもなかった。咄嗟の反射神経のなせる業?大磯での追突事故をされた時も最小限のダメージだったし

さて本番、取りあえずはモドキ号の後ろブレーキとブササイク号の後ろブレーキで交換、下り時の安全を見据えて前は緩く効く程度に調整だけです

取り外して新旧の比較、長さは新が70mm、旧が60mmのProMax製。溝の深さの違いが一目瞭然ですね

注意点は白く映っている厚さの違う受け皿?ワン?を、チャリのブレーキのストロークに合わせて上下を入れ替える必要もありです

モドキ号は入れ替えての装着になりました。お絵かきソフトが3年前から起動しなくなり「矢印」等が書き込めない為分りづらいかな

旧ブレーキには鉄片や堅いゴミがめり込んでいます、まだ使えそうですが新しい方が効きも良いでしょうね。
 
ノンビリ作業をしても片側30分もあれば調整まで出来ます、実際に短い距離を走行して不具合があるか確認する事も必要ですよ。

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
頭も悪く経済的にも恵まれていない者には、普通の人よりも多少は運動神経が優れていないと立つ瀬がないから、これも不公平の是正なのかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいウォーキングシューズを買いました!

2015年12月05日 07時20分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
11月の中旬に新しいウォーキングシューズを購入しました、底がやや厚く堅い物を選びました。この方が長く歩くのに疲れない?

底が薄くて柔らかいと忠実に路面の形状を拾うんだよねこれが疲れや痛みに表れる?メーカーは問いませんでした。

ウォーキングなので脱ぎ易いローカットで十分です先日の老欅荘の紅葉を観に行った時に着用しましたよ。

厚手の靴下を穿く事を考慮して1サイズ大きめを選びました。見た感じでは全くタイプが違うシューズですが良いのです


シューズの裏底はこんな感じですオイラのは踵に滑り止めの金具がついています、凍った路面では金具を起こせば役立つ筈?

履いて歩いた4時間弱の感想はマズマズでした。割引を適用して貰って2人分で英世さん6枚半ぐらいでした、マズマズかな・・

多分これがオイラが購入する最後のウォーキングシューズになる筈です、歩けるのもあと4~5年でしょうからね
    宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 老欅荘の紅葉&その他!

2015年12月01日 16時23分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日の11月30日(月)に小田原の板橋の松永記念館&老欅荘の具合のチェックにいって来ました。

一昨年は12月の初めでチョット遅かったので今年は早めに一昨年の老欅荘の紅葉参照して下さい。

小田原競輪がないので城山の「小田高」の脇に車を駐車ここは平日でも10数台駐車しています、散歩や散策には丁度良い処です。

城山競技場に上る坂道沿いに紅葉のグラデーション?まだ色づき始めですがチョット眼についたものですから


まずは競輪場方面に歩きます、丁度大久保神社の左側を抜ける道の途中にあった広場の大きな碑。小田高の南斜面ですよこれは知らなかった。

「忠魂卑」と彫ってあります、横には「元帥伯爵 東郷平八郎書」とあります、昔の偉い人が関係するんだよな小田高は、山縣有朋もそうだった。

競輪場の車券売り場の奥の方に黄葉した銀杏が見えましたこの辺では殆どがまだ青葉の方が多かった。


R1沿いの「柳屋ベーカリー」に寄って10時のオヤツ用にアンパンを2つ購入。薄皮で小ぶりなんだがお値段がお高め、数年に一度だから良し
 
大正10年創業の老舗、ショーウインドウには「ちいさんぽの地井武雄」や、最近亡くなった「阿藤快」など有名人の色紙が飾られています。

最初に寄った「小田原文学館」の紅葉はこの程度です、一週間は遅れていますね歩き始めて30分弱ですが10時なので甘い物補給で休憩。

他に目に付いた色づいた木は殆どありませんでしたね。

左は愚妻が選んだ「うぐいす=¥180也(税抜き)」で右がオイラが選んだ「栗小倉=¥230也(税抜き)」、高級なアンパンでしょう?

大手パンメーカーの5ヶ入りの薄皮あんぱんとほぼ同じ大きさ、餡がズッシリ入っているので高さは1.3倍くらい?甘さ控えめですが美味い

薄皮なのでパン生地の旨さはあまり分らないです餡の材料に良い豆を使っているのでしょう?栗は小ぶりなのが一ヶ入ってます。

ここから板橋に向かいR1沿いに歩いていると陽射しが強く薄っすらと汗が滲み出ます、「居神神社」に寄り狛犬の確認。詳細は後日


途中「ボンジュールベーカリー」により昼食用のパンを3ヶ購入&「下田豆腐店」でさつま揚げを2ヶ購入、さつま揚げは恒例の行事です
 
まだ10時40分頃だったので陳列が始まったばかりで数分待ち、で揚げたての品をゲット出来ました、これは松永記念館の池の前で食べる予定。

真っ直ぐに進み「板橋地蔵尊」に先に寄ります、オイラも愚妻も初めて訪れます。本堂の両側の銀杏はまだまだ青いですね、今年は遅いです。


本堂の右側に大きな木彫りの「大黒尊天」の像が正面から見ても横から見ても2m以上ある立派な立派な像ですよ
 

ここから引き返して10分程、「松永記念館」の庭園内も綺麗に紅葉した木は見えません今年は遅れているのか、このまま紅葉しないのか?


ここで池の前のベンチでオヤツタイム左が「北海道揚=¥170也(税込み)」、ホタテ&魚のすりみ&青のり&チーズ入り。
 
右は「鯵せんべい=¥76也(税込み)」、両方とも美味いですよ、とくに鯵せんべいは鯵の味を堪能できます

池の右側にあったチョッピリだけ紅葉した木、もしかしたら今年は紅葉&黄葉の不作の年でしょうか


そして隣の「老欅荘」に、入り口の階段付近に紅葉が見られますが・・イマ一ですね全体にはまだ半分も紅葉していませんよ。


この写真は木の下から陽射しで赤く輝くように撮った写真です、一見ここまで紅葉した木は無いかな?




この木が庭内で一番紅葉した木です、赤く輝く様な紅葉が見れないな


一昨年に訪れた時に地元の写真家さんに教わった方、紅葉が見事な時はガラス戸に映った紅葉が素晴らしいと。この程度の紅葉だとダメだね。


とりあえず記念で自分達の3日前に散髪に言ったばかりだから髪の毛が・・・・少ない、こりゃ坊主頭と変わらないな
          


「老欅荘」を後にして向かいの香林寺?を過ぎた左側にあたりに「水之尾 毘沙門天」2Km弱の標識?が目に入りました。ハイキングコースらしい?

まだ11時半前だったので行ってみる事に、まだ距離も時間も物足りない。細い路地を入って北上、陽射しが暑くて愚妻が上着を脱ぎました

途中にあった「大窪小学校」、立派な校舎の大規模な小学校みたい?標識が少々不親切で少ないが出ていないって事は本道を行けば良い筈?

15分程の上り坂をを過ぎると県道?競輪場の前に通じる車道にでます、向かいのガードレールに標識あり。左(西側)に1Km強行けばよい?

途中に「サンサンヒルズ」なる綺麗な施設?のビルあり、この道が最後は大きく右カーブ、曲がると自販機あり。150mぐらい先で左に下り90mです。
 

まず解説板が現われ、チョット先に寂れたような鳥居、この先が目的地です。2Km弱の標識から30分強ぐらい、やはり歩く速度は時速4Km前後だね
 

なんと言う事でしょうか目の前に現れたのは急な階段ですよ、手摺に掴まって登った方が無難です、多分70段ぐらいだったかな?
     

登りきった階段から数メートル先が拝殿?鳥居があったから神社なんでしょうね参拝する愚妻です、地元の人以外に訪れる人が居るのかな
 
ハイキングコースに組み込まれているから居るんだろうね?拝殿の左側に回るとあぜ道の様な通路?進んで行くと先程の自販機の処に出ました

12時を10分程過ぎていたので昼飯タイム、陽射しも暖かいので道路沿いのスペースの広いところで腹ごしらえ、田舎なので人もたまにしか通らない

「ボンジュールベーカリー」の「ポークドーナツ=¥200也(税抜き)」、ウィンナーに生地を巻きつけ揚げたパン、まあ普通の旨さでしょうか?
 
右は「カレーパン=¥160也(税抜き)」、表面がカリッとパン生地もモッチリ、カレーは少しの辛味。パンメーカーのカレーパンとは違うね

値段も約1.5倍だから旨くなきゃね、これは「堅焼きフランスのピーナツバター?=¥135也(税抜き)」。少々堅めぐらいですが好きですオイラ。

細長いパンで長さが30cmぐらいあるんじゃないかな?考えればピーナツバターは食パンやコッペパンなど色々なパンに殆ど合いますよね。

20分程で昼食タイム完了。来た道を戻ります、バス停の名前は「桜沢」でした。途中で見下ろした小田原市街&西湘バイパスと相模湾。

昨日の日中の暖かさが景色から感じられませんか?なんだ左上に影が・・・カメラの内部にゴミが入っている様です

15分程戻ると左にハイキングコースの入り口?「からたちの小路」方面に、標識によると「毘沙門天」からは1Km強歩いて来てるみたい。
 
こんな小路で日陰もありますが愚妻はまだ上着を腰に巻きつけていました、丁度良い気持ちよい暖かさだとか?

時々は展望が開けますが丘陵の景色は色づきがあまり見えませんね、コースに入って20分弱で「からたちの小路の卑」の処に出ました。
 

碑の直ぐ先、直進が競輪場に通づる車道に出るルート、左に行くと「小峰の大堀切」方面。城山に向かうので左のコースを行きます。
 

5分も歩くと「慰霊塔が建つ城山公園」に着きます、林の中は黄葉が始まったばかり?この高~い一本の黄葉した木は?気になる木です。
   

ユックリと写真を撮りながらでも40数分で「毘沙門天」から城山に戻れました。庭球場は中学生?高校生達が部活動中なのかな?
    
新しい「小田高」の正門・・と言っても10年以上経っているのかな?校舎も新築で増えていますが体育館は新しくない、古いままなのかな?

校舎の壁に貼ってあった垂れ幕、色々と全国大会に出場してるんだね流石に旧制2中だけの事はある、文武両道の精神がまだ生きているか?

そう言えば「校訓?」は確か「山縣有朋」の言葉じゃなかったかな?

9時25分出発で帰着が13時15分、総計3時間50分で実歩行時間が3時間弱ぐらい?10Km以上は歩いているかな?山道に比べると遥かに楽だな

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする