よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

辻堂海浜公園から江の島まで歩いてみました!

2011年03月31日 22時13分30秒 | 諸々
本当は搭ノ岳に登りたかったが・・最近の愚妻の著しい体力の低下を目の当たりにするとチョット不安人間楽な方に逃げるからね

で、辻堂海浜公園に車を止めて江の島まで歩く事に・・愚妻は長男が二歳の時に来て以来28年ぶり?加山雄三の光進丸も係留されていた時代。

我家からは1時間もかからずに到着です、距離的に35Kmぐらいかな?西湘バイパス(無料)を親木橋から乗ればこんなものかな?

このオブジェ(モニュメントとは言わないよな?)はヨットのイメージでしょうか?オイラは結構気に入っています
 
ここ海浜公園の駐車場は1H=¥400ですが7~9月の夏季シーズン以外は上限¥1200で打ち止めです。

湘南海岸CRを歩いて江の島を目指します。距離的に1時間ぐらいでしょう?派手派手なコスチューム?の美ジョガーさん?多いです。湘南らしいかな?
 
何回もチャリで来ているが歩くのはオイラも初めて・・湘南海岸公園にも津波に対する看板があったのですね気が付かなかったな

江の島と穏やかな海・・ビーチバレー&サーフィン、同じ日本で大震災があったとは思えないノンビリとした風景です
 
日本全体が自粛ムード全開では復興の為には良くないし少しは元気にしなきゃネ

途中で写真を撮りながらでも1時間弱で江の島の入り口に到着です距離的には4Km前後でしょうか?
 
陽射しがあるのですが海風で涼しいくらいです。オイラはドライの長袖&半袖ポロ&薄手のウィンドブレーカで丁度良かったぐらいです。

白灯台まで上がって行き陽射しもタップリなので此処で小休止。愚妻は此処に上がるのも初めて・・釣りしてる人が多いが感想
 

ここでチョット気取ってパチリ愚妻は満面の笑みオイラは裕次郎を気取ってポーズ足が短か過ぎて画にならん
                        
10分強程の水分補給&一服タイムです。

この少年三人組は楽しそうに釣りをしていました、釣果は親指ほどの大きさの魚が6匹ぐらいでも楽しいんだよね
 
新学期からは高校生との事。「高校に入ったら遊べないから今の内に十分遊んでおきな」と言ったら、元気良く「は~い」の返事でした

参道に引き返す時に一番奥の県の駐車場の料金を確認したら1回=¥670(土日も)、夏季シーズンは1回=¥800・・安いね

江の島に来るだけだったら断然料金微収のオジサンとお話したら・・安いよ断然お得と。65歳でフルマラソンだって・・元気だ~

海浜公園に止めて歩いて来たと告げたら「歩く事は良い事大いに歩いて」と、「家内にも言ってるんだよ歩かなきゃ駄目だ」と苦笑い。

よその土地に行って知らない人と話すのも楽しいもんだねチャリに乗って只、通り過ぎるだけでは勿体無いよね。

表通りから一本路地に入ると静かな住宅街・・島の人の普段の生活の営みが感じられる様な気がします
 

 

平日とは思えない賑わいの参道を上ると江の島神社が現れます。エスカに乗らずに右の小道を行くと10分強で展望灯台のところまで行けます。
 

展望灯台から下って来ると又神社に戻ります。
 

途中から一望できたヨットハーバーと対岸の景色・・なかなか良い眺めです
 

腹も空いたので昼飯など。愚妻が生シラスを食べたいと言うので何時も行列が出来ているこの店へ・・丁度12時でした。
 
相変わらずの人気らしく20人待ちで30分以上待っている間にお土産の味見など「どうぞ、どうぞ」と勧めてくれるし。

そして気が付いた・・生シラス品切れの貼り紙オイラは好きじゃないが愚妻が食べたいのでね
 

左隣のこの店で確認したら「うちは網元から大量に仕入れているので食べれますよ、隣は仕入れ量が少ないのでは?」と言うので店替えです


これが愚妻が注文した「生しらす丼」、¥1280也。良き値段ですが観光地だから納得。「あら汁」か「つけうどん」が選べます。
 
愚妻は「あら汁」をチョイス、ワカメがシッカリした歯応えで後、お新香とワカメと鯵の酢の物がついてきます。

生シラスと釜揚げしらす&数匹の甘エビ&かに子?が乗っています。味は量もシッカリ一人前で納得ですね。

そしてこれがオイラが注文した「桜海老としらすのかき揚げ丼」、¥1500也で「つけうどん」をチョイスです。
 
大きなかき揚げが三つも乗っており量は十分大人の男性でも満足。つけうどんは薄味のダシ汁でサッパリ、かき揚げの口直しに

2/3以上食べてから気が付いた・・桜海老が出てこない~・・そういえばメニューの写真と違うぞ~

伝票をチェックしたら「イカとしらすのかき揚げ丼」になっていた店の女性が聞き間違えた様ですが・・今更言えませんね

オイラは良識ある大人って・・違いの分かる男な訳であり・・?このまま黙して語らずが良しですネ

値段は¥1000也、折角「清水の舞台から飛び降りた」つもりで注文したのに・・少しは経済の活性化にと思ったのだが空振りス

でも、こんな些細な事で文句を言うのもネ。満腹になったから結果で良しでしょうね。

他は店員さんの応対も良いし、天気が良ければテラス(喫煙可)でも食べれるしでオイラしますよ。

店を出た1時チョイ前に曇って来て雨がポツ、ポツと・・そのまま来たCRを戻ります。なんだかんだで2時間強は歩いています。

途中は写真もあまり撮る事も無く普通に歩いても1時間弱で公園に戻れました。生憎天気がハッキリしないのでサザンビーチは行きません。

車での帰りも1時間弱で3時前には帰宅できました。酒匂川を越えたら雨が降っており路面がシッカリ濡れていました。

都合3時間強の歩きでしたがホボ平坦な道を歩いた割には足が疲れましたね・・山では往路の時間しか歩いていないのに・・鈍っています

駐車料金&食事&お土産&燃料代を入れても二人で¥6000也でした・・これじゃあ経済の活性化には程遠いですが許してネ

 宜しければポチッとヨロピクね
                
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
潮風を浴びながらビーチラインを歩くのも気持が良いものです、これからは絶好のシーズン到来・・美白が売りの人は駄目でしょうが?















 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花もまだ蕾で遅れていますね!

2011年03月30日 18時20分00秒 | 花シリーズ
チョットした仕事の電話打ち合わせ程度後、先日の地震で倒れた本棚から必要資料を見つけるのに手間取ったオイラ

全てきちんと整理して並べておかなかった結果の自業自得週末に正式な打ち合わせ・・急ぎではないので余裕ね

午後から近くの農園に桃の花を見にチャリで・・畑のアチコチで満開をチョット過ぎた「春めき」が咲き誇っていました。
 
茶畑の一角には「春めき」にしては大きな木が・・緑の中の桜も良いものです

肝心の桃ですが・・ヤハリ遅れていてまだ蕾ですね。染井吉野よりはチョット早い開花で3月中旬には咲くのですが・・
 
梅&桜&桃は同じバラ科のサクラ属ですので花が似ています。多少色の濃淡があるぐらいです。桃にも紅白&枝垂れの種があります。

無駄な知識:同じバラ科で花も似ていますがリンゴ&海棠(かいどう)はリンゴ属です。梨はバラ科ですがナシ属です

海棠の花はリンゴの花に良く似ていますから納得でしょう??海棠って?と思った方はググッてご自分で調べてネ

 宜しければポチッとヨロピクね
             
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
桃やサクランボが大好物のオイラ今から涎が出そうですが、何故か梨は嫌いなんですよジャリジャリした食感が・・かな?



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに高松分校跡へ行って来ました!

2011年03月29日 22時55分00秒 | 自転車
チャリに乗る機会が又少なくなっている・・実は先日の追突された事故で若干トラウマ的なものが残っていてチョット怖い

交通量の多いR1&R134などに出る気が希薄に・・もっぱら近場で過ごして来たので脚力半減状態ス・・ボチボチ始動の時期です

仕事も暇状態なので今の内にチョット脚力を回復させておかなければ・・気持もね「心が折れる」が殆どの原因だけに。

チャリでは3年ぶり(ハイキングでは1年半ぐらい?)で高松分校跡あたりまで行ってみよう天気も良く暖かい予報で絶好の機会

この尺里川に架かる安洞橋が尺里峠へ続く入り口です。自生している菜の花も気分を盛り上げてくれています
 
本日も楽してモドキ号ですフロントシングルのボーちゃんではチョットばかしシンドイのですよここの坂は

しかし橋から10分強の処の「山ゆりの滝」?の処で汗ビッショ&心拍バクバクの情けなさたまらず水分補給と半袖ベストを脱ぎます。
     
写真を撮ったりで6~7分いる間にピンクのシャツを着たドロハンの方が上って行きました。ここで闘志に火がつきオイラ追いかけました。

ただ高松分校跡までは足つき&止まる事が無い事を目標に漕いだだけです・・追いつくのは無理な事は分かっていました

途中にあった砂防ダム工事の工事中でしょうか?・・止まる事無く&足つき無しが目標なので帰りに撮った写真です。
 

上から見ると結構太いパイプ構造で作られています。銘板には完成となっています。
 

途中の九十九折れの坂がシンドカッタ多分?時速一桁で走っていた筈、途中から赤いジャージのロードが迫って来た。

次のカーブの中ほどで抜く気配だったが何の挨拶もしなさそうだったので、並んだ時に大きな声でこんにちは~と言ったら

ビックリした様な顔でこっちを向いて「こんにちは」と返してきた、20歳前後の幼い顔の少年・・ちったぁマナーを身につけろよ

平日のこんな山の中で坂を上っているんだからチャリは違えど同じ様な趣味仲間だろうに・・無言で過ぎていく事に違和感は持たないのか?

10分程で折り返して下って来た時は頭を下げて挨拶出来たが時間的に尺里峠まで行ってない筈・・そこまで脚力の差は無い筈だが・・?

青い橋から45分で高松分校跡に到着、もう汗が眼に入り痛い状態ス先に着いていたピンクの方が食事中でした。
 
茅ヶ崎から来られた方、ここが尺里峠と勘違いしていましたのでもっと上と教えてあげました。初めてなので間違えたのね。

少し手前で左に上るのですがチョット勘違いしやすいコースです。40代半ば~50代初めぐらい?10年ぐらいのキャリアとか。

アルミのフレームでカーボンフォーク&カンチブレーキ&バーエンドのシフトと個性的なバイク気さくに話される好人物、一緒に食事です。

「日本だけですよカーボンフレームやハイテク機器をつけて走ってるのは、外国はママチャリよりチョットまし程度で皆さん楽しんでます」と。

ヤハリまだ付け焼刃程度の自転車文化なんだね日本は「その前に脚をシッカリ鍛えるのが先ですよね」が感想でした。オイラも同じ意見

ローテクの最先端の乗り物にハイテクの機器?ミスマッチと思います。道なんか下調べ&地図のコピーで十分、迷ったら聞けば済む事です。

レース志向の方にはトレーニングで必要かな?でも経済の活性化と趣味と考えると大いに賛成です!良い事なので思いっきり散財して下さい

12時を告げる鐘の後に挨拶してお別れです、オイラは峠まで行く気がありません別にどうって事ない峠ですしね。

富士山は軽く霞んで雲もかかり今日はハッキリ見えませんでした。陽射しがあるが下りは寒い、たまらずベストを着込んで下ります。
 

上ってきた九十九折れの坂を上から望みます・・これがボディーブローの様に脚に来るんだよね
 

 

帰りに山北駅の桜のチェックなど・・殆どまだ蕾状態です。鉄道公園の上の桜が一番咲いていた??この状態です
 
マダマダですね・・10日後ぐらいが見頃の初めでしょうかね?今年は花の開花が皆遅いです。咲けば綺麗なんですが。

  宜しければポチッとヨロピクね
              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
本日の距離は多分40~45Kmぐらいでしょうか?丁度4時間のポタでした。トレーニングには良い坂ですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランセンド(Transcend)の意味とは・・?

2011年03月28日 16時43分30秒 | 無駄な知識?
昨日の5時間の足の疲れもあり今日は完全休足日です半月に一度の食料品の買出しにユータカラヤ開成店へ

実は前回は車の長蛇の列が車道まで続いていたのでキャンセルし約半月ぶりぐらいの買出しです開店前は店頭に行列です

水を求めて来ている人も見かけましたが・・福島原発から100Km以上離れているこの地域で慌しく水を求める動機が良く分からんョ

箱根外輪山の伏流水が豊富で湧水箇所も沢山あり又水道の水も冷たくて美味い地に住んでいながら・・汲み置きしておけばジャン

仮にここが被災地ならば最悪殺し合いでも始まるか?とも思っちゃう実際に被災して苦しんでいる方には見せられない恥かしい姿ス

流石に水の2Lボトルはありませんでしたが500mlボトルはありましたよ。コメもパン類も麺類も品不足には見えませんでしたネ

残念な事はソコソコの年配の女性が多い事と男性もねお孫さんの分まで確保なのでしょうか・・余計に混乱を大きくしているね

以下本題に:ドバイで行われた世界最高賞金額のワールドカップレースで2着(1着も日本馬)になった馬名もトランセンドだった

オイラが3年前からコンデジのSDとPCのメモリーに使っているのもトランセンドこれは台湾の半導体メモリ企業の名前ですが。

そもそもの意味はググッて調べたら(経験、理性、理解の範囲を)超えた、超越すると言う意味でした

なんか良く分からんが凄いと言う事でしょうか?・・納得した様な、しない様なまぁこの機会に知っておくのもネ

これだけではツマラナイので今の時期の代表的な野の花・・タンポポ&オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢←)と並ぶ代表の花。

我家の周りの畑や土手や草っ原に群生しています・・関東以西で良く見かける珍しくもない花を紹介します。

ホトケノザ:ヒメオドリコソウと一緒に良く咲いている多年草、本州から沖縄に分布。見た目には派手な花ではありません

柔らかい土を好みます。何処でも良く見かける花=生命力が強い証拠でしょうか?

少々アップなど良く見るとチョット綺麗かな?
 

更にドアップなど・・この花の咲かない土壌は何かに汚染されていると思っても良いのかな??
 
少々の甘ピンでしょうか最近は眼が衰えているのでメンゴ、メンゴね

 宜しければポチッとヨロピクね
          
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザリガニ捕りかあ~・・懐かしいね!

2011年03月26日 17時38分58秒 | 近郊ポタ
陽射しもあり天候が良かったのでチョイトひょうたん池の菜の花を見に、途中の大口広場ののチェックなど。

全然咲く気配などありませんねマダマダ固い蕾です昨年の同日には四部咲きの木もあったのに
 
チョット眼を離している隙にコブシの花も咲ききりました・・その代わりにモクレン&ハクモクレンが咲き始めています。

右岸から足柄大橋を渡り左岸に移り大井町のひょうたん池へ池の淵には全く菜の花が咲いていない・・畑にだけ
 
祭りも中止になり刈っちゃった周りの畑には咲いているがヤハリ生育が悪い様な。今年は全ての花のシーズンが一週間遅れ?

ここから見えた三ノ塔(左)とニノ塔(右)のアップなどニノ塔から三の塔までは以外に近く15~18分ぐらいで登れます
 

水神様が祭ってあった傍に設置されていた野鳥の案内板。バードウオッチングも良いかもニコンの双眼鏡もあるし
 
そもそもバードウオッチングの為に25年ぐらい前に購入したのだが他の目的に使ってた「何に?」とは聞かないでね

祭られている水神様(丁度大井高校の裏手)。この酒匂川の流域には水神様の碑がメッチャ多いです・・相当な「暴れ川」だったのですね。
 

直ぐ横に設置されていた解説掲示板。水神信仰や河童行事が多かった様です。農民と水は密接な関係がありますからね。
 

ここからはニノ塔、三ノ塔から左端の塔ノ岳まで続く尾根が見渡せます・・左下に見える高架は東名高速です。
 

富士道橋から富士見大橋の間には殆ど散りかけた桜並木が・・聞いたところ二週間前ほどが満開だったようです。
 

アップね・・桜は種類が多くて良く分かりませんが多分?寒桜の種だと思います植物学者さんじゃないと分かりませんね。
 

富士見大橋を渡って右岸に移り小田原アリーナの裏手を走っていると用水路?小川?の橋の所で小学生が三人何か捕っている?

最初に聞いた時にはカニだったのだが・・カニは捕れずにザリガニが捕れた様です。オイラもガキの頃良く捕ったもんだよ。
 

この少年三人組・・5日まで春休みだそうです。新学期からは左の二人は中学生に、右の子は6年生になるようです

この子達の承諾を得て写真を載せています保護者がいなかったが・・子供達も大丈夫と言ってたので特に問題も無いでしょう
 
無邪気に遊べるこの年代が羨ましいネ~、戻れるものならオイラも小学4~5年生に戻りたいね・・

日本の社会全体が豊かではなかったけど・・10円玉一つを握って駄菓子を買って元気に遊んでいた頃が一番幸せだった様な

 宜しければポチッとヨロピクね
           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作のローソク立て・・??

2011年03月25日 17時30分00秒 | 諸々
三回ほどの計画停電(全て夜時間でした)を経験しましたが準備をして望んだので然程の不便さは感じなかったですね

今までが「便利&豊か」過ぎた生活だったのでしょう?3時間程TV放送の入らない生活も悪くはない感じでした・・

一時の狂乱騒動が無くなった頃合と思って少々不足気味の単一&単ニの電池を買いに行きましたが・・ビーバーには在庫がゼロ

二件目のケーヨーデーツは店頭に張り紙が・・ご覧の写真に載っている品目が無い飲料水もだよ
 
別にこんな神奈川西部で買い占める事はないんじゃ~水は乳幼児にならチョットは理解するけれど・・今の所大人は必要ないス

結局価格が安い店から無くなって行くのだろう?と思いヤマダへ。単一は全く無かったが単二は少し残っていました単三&単四もね。

単二を4本購入です。単一は何処に行っても無い筈なのでここで帰路に。しかし参ったね・・もう当分単一は手に入らないかな~??

我家は以前から懐中電灯などを備えていたから慌てなくて済んでいますが・・まるで被災地か?と思うほどの狂乱振りには

備えが良い我家には24時間ローソクが二本あります。倒れても火事にならぬ様に大きな南部鉄製の灰皿(使う当てが無い)をローソク立てに
 
直径5Cm、高さ14Cmなので転倒防止に灰皿の端に明いている穴を利用して二本の針金で固定・・少しぐらいの揺れなら

短くなったら針金の輪を下げて行けば良し。その為に少々余裕のある長さで張っています・・ほんの5分もあれば出来ますよ

蛇足:岩手県出身のあの剛腕小沢一郎氏は今頃は被災地に乗り込んで復興の為の最大限の尽力を発揮してるんだよね?

キット額に汗して精力的に働いているんですよね地元だし。まさか東京にはいないんでしょうね・・そう信じたいですが??

こういうときこそ剛腕の見せ所でしょうそれとも自分の為の金集め&利権集めの時だけなのでしょうかネ?

 宜しければポチッとヨロピクね
          
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
先日の政府への協力要請も断ったんだし・・他にする事が無いでしょう?鳩山氏は?お金持ちの母上にベッタリでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに春めきは満開を過ぎ浅間山の菜の花は・・??

2011年03月24日 15時18分00秒 | 花シリーズ
昨夜は計画停電が実施されたのでアップしませんでしたが・・この内容は昨日のものです。月、火と雨だったので・・たまには花情報もね

早咲きの桜「春めき」も一週間程満開の時期が遅れましたが先週末満開だったようです。ピンクの色も抜けて白っぽくなっています。
 
狩川の両岸に植栽されています。この写真は左岸の幸せ道・・左が右岸の春木径です。

瑞々しさが失われてきていますが・・ギリギリ今週末まで見れるかな?小ぶりですが一枝に咲く花が多いのです。
 
チョット大袈裟に例えれば葡萄の果実みたいな・・そこまでビッシリではないですが

ここは一の堰です。こちらは斜面で日当たりが良いからでしょうか?他に比べるとチョット満開の時期が例年早いです。


県74方向から見るとこんな感じで植栽されています。モチ満開を過ぎている状態です。
 

ふくざわ公園の春めきも満開。昨年から菜の花の生育が悪く「桜と菜の花」の画が撮れません・・篠窪の菜の花も遅れてますし
 

なんの意味もなくアップなど・・
 

浅間山(248m)の斜面の菜の花は二週間前とあまり変わらない様な・・とりあえず中腹の小屋の処まで行ってみます。
 

過去に三度ほどチャリで上っていますが・・ここが一番急坂かな?でも小屋までは最短距離、上り始めは17~8%で300mぐらい
 
昨日はモドキ号ですがイヤイヤ必死に汗だくでヘロヘロ状態モチ途中で足つきをしたのは言うまでもありません


上りきると途中は平坦な箇所もありますがね・・小屋を見上げても菜の花はチョット寂しい咲き加減です。
 

昨年の二月下旬よりも咲いていない・・一ヶ月も遅いのに
 

以後は10%強ぐらいの坂・・モドキ号は計器が全く未装着なので距離も勾配も正確には分からん。到着しての小屋の周りも寂しい咲き加減。
 

菜の花の開き具合もマダマダです、篠窪よりも遅いスタンポポも咲き始めています、多分セイヨウタンポポでしょう?
 

小屋から見下ろす景色。酒匂川が左に蛇行。岩流瀬橋が見えます、右の緑色の建物は大山豆腐の工場ですね。
 
またもや満開の菜の花は見えず一ヶ月遅れ?途中に地主さんが見えましたが四年前ぐらいが一番咲いていたようです。

種を蒔いた訳では無くミカン畑の跡地に自生した菜の花らしいです。雑草を除去しないと年々菜の花が枯れる状態とか・・?

一応年二回雑草を除去している様ですが・・見に来る人の為に。手間がかかりすぎて難しいみたいですね

一ヶ月ぐらいするともうチョット黄色に染まるかも・・??でしょうか。四年前ぐらいは黄色い絨毯で綺麗だったけどね。

実は大震災の日(オイラの誕生日)に篠窪の菜の花を見に行ってました!

ここよりも咲いていましたが・・事が事だけにアップ出来ませんでした当日の隧道上からの表丹沢の写真だけアップ。

ここから見える表尾根の稜線が大好きです。右が大山、中央がニノ塔、三ノ塔のピーク。下って烏尾山・・塔ノ岳と続く稜線
 
クッキリと見える分かりやすい綺麗な尾根の稜線。塔ノ岳に行きたいが暫くは自重かな?燃料も節約しなきゃね。

昨夜でオイラの地域は三度目の計画停電でしたが・・早くも停電の度合いで不公平だという不満が出てきているらしいが?

少しぐらいの不便は受け容れろよ被災地&被災者の方達に比べたら本当に「蚊に刺された程度」の事ジャン

「便利&豊かな生活」に髪の毛まで浸かっていただけ・・自分達の育った子供の頃に比べたら今でも十分便利な生活でしょうに

    宜しければポチッとヨロピクね
            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
        

           







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果的に今村岳司氏に迷惑をかけたかも・・申し訳ありません!

2011年03月22日 13時07分00秒 | 喝(カ~ツ)
このカテゴリーの喝(カ~ッ)は自分に向けたものです・・お間違いのない様に

土曜の記事でリンクした西宮市議会議員の今村岳司氏のブログ・・普段は100/日アクセスが10万アクセスを超えてしまった様です

氏の日常業務にも支障をきたす結果ともなり又感想、賞賛のコメントならまだしも非難&脅迫めいたコメントまで届いた様で・・残念

まぁオイラのブログは殆ど鼻にも引っかからぬ様な存在なので・・直接当ブログからのアクセスだとは思っていませんがチョッピリはね・・

この場を借りて今村岳司氏にお詫びをします・・ご迷惑をおかけして申し訳ありません

以前から耳にしていた&読んでの迷惑なボランティアの実態、真のボランティアの覚悟(甘い考えでは務まらない)を知って欲しかった。

普通の小市民の善意&手助けは募金が一番効果的で堅実な方法なのです・・お金は何にでも姿を変えられる・・万能薬と同じですよ

金額の大小が問題ではなく、気持が大切なのですから無理して自分の生活を超える様な金額は必要が無いのです。

モチ自分も身の丈にあった少額ですあとはコンビニに立ち寄った時に募金箱に小銭程度入れるだけです

考えると奇麗事を言っている偽善者そのものでしょうか?自分でも時々そう思う事が多々ありますから・・

今のオイラは踏まれれば潰れる蟻の様な存在ですので・・この程度が限度です。後は節電&計画停電&買占めしないに協力してるぐらいス

※この震災に便乗して悪事を働いている輩が居る様ですが・・その様な人間のクズには成りたくないですね

 宜しければポチッとヨロピクね
           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真のボランティアの姿・・阪神大震災を経験した方のブログ!

2011年03月20日 18時54分00秒 | 諸々
今回の大震災・・色々と援助を差し伸べる方法はありますが?ボランティアと考えている方がいたら今一度良く考えてから行動して下さいね。

西宮市議会議員の今村岳司氏のブログを参考に行動して下さい。実際に経験(受け側)された方の思いが・・真実が書かれています。

本当のボランティア(自衛隊などのプロの組織)は被災者から感謝される事など求めていない!確かにその通り・・何も言えません

確かにオイラも少しは感じていました・・何の準備も無く被災者の食料まで食い潰して行く醜いボランティアの姿

 今は小額でも義捐金が一番良い方法ですね

         
   にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅さんも枝野さんも良くガンバッテ居るのに・・マスコミは批判ばかりだ~!

2011年03月19日 13時32分00秒 | 喝(カ~ツ)
今日までブログは中断のつもりだったがあまりにもマスコミの身勝手過ぎる対応が酷いので一言!

じゃあ他の誰だったら満足するのよ前の鳩山?それとも自民党かい?安倍&福田などの途中で職務を投げ出すヤツばかりだったジャン

せいぜい小泉さんだったらどうしたのだろう?ぐらいでしょうよ。今の自民党の谷垣だって多分?菅さんみたいには出来ないのでは??

この四面楚歌状態の中で頑張っているじゃないですかこの未曾有の大災害の中で誰だって完璧は無いでしょう?

基本的な流れは市町村⇒都道府県⇒国(政府)と情報が汲み上げられて届くのでは?下の部分で分からない事まで国は分からんよ!

イキナリ被災地の避難場所に飛んで現状を伝えるTV局。こんなに被災者たちが困っているのに国は何をしているのか・・など。

国の前にせめて都道府県の対処を先に突き上げたらもちインタビュ-に行く時は物資も運んで行ってるんだよね?

間に合わなかったら各局同じ放送ばかり繰り返していないで物資を運ぶ為にヘリを提供したら・・その合間に取材が本筋ではないの?

批判は東電の上層部の対応&危機管理の甘さが一番でしょう。社長は何処に雲隠れ・・実際に作業する社員の方達が気の毒ですよ。

船なら一番最後に船長が退去する順番。陸の上ならせめて陣頭指揮に立って作業を進めさせるのが社長の務めではないのでしょうか?

そんな心意気も無い経営者では社員の方達が犠牲になるだけ・・少しは男気を見せろよ非常事態なんだから

二番目は原子力安全・保安院が批判されるべきでしょう。東電の情報を鵜呑みにして垂れ流すだけなら馬鹿でも出来るでしょう。

詳しい情報を求められるとしどろもどろの右往左往じゃんなんにも理解していない。

以前の原発事故でもデータの捏造&情報の隠蔽があった東電だよ問題意識が頭をよぎらなかったのでしょうかね。

自分達で現地に行ってデータ&情報を集めて解析して発表するのが本来の業務ではないのでしょうか?役に立たん機関ですな

たぶん高給取りでしょうね?肝心の時に役に立たなくて・・これまた月給泥棒ですよ。半分他人事みたいな対応でしたし

三番目は被災地でもないのに買占めに走る人達が批判されるべきでしょう。そのためにいらぬ混乱&被災地に物資が不足する

負の連鎖を呼び込んでいる行動に批判を向けなければ良くならないでしょうに!

一社又は一局ぐらい菅さんも枝野さんも良くやっていますよと言うマスコミはないのか

批判も確かに必要です、より良い手段&安全意識&対策を作り上げる為には・・だけど皆批判ばかり自分達は完璧なのかい??

これ程の広域での大災害・・殆どの人が経験していない難事に向かう時にの戸惑いや不手際の一つや二つを大袈裟に取り上げるなよ

オイラは民主党の支持者ではありませんが・・何でもかんでも批判ばかりのマスコミは必要が無いです

良い所も悪い所も記事にして公平な報道をするのが本来の役目として求められているのではないのでしょうかね?

オイラに言わせれば自分達に都合の悪い事件は取り上げない虚像の正義の番人が今のマスコミの姿ですよ

オイラ自身も批判覚悟で書いています・・間違いがあったらご指摘下さいね

    宜しければポチッとヨロピクね

           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
批判しやすい所に集中し、国民には批判の目を向けない・・って打算が入ったただのイジメじゃん・・最低!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする