よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

ノーブランドの「シートクランプ」が秀逸、お奨めですよ!

2017年05月31日 10時23分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
アップが遅れてしまいましたが、昨年末に注文して年頭に交換した「シートクランプ Φ31.8用」が価格の割りに優れものでした。

以前に「格安SODIALブランド」でアップした続編、他にもノーブランド品ですが一杯あるんですよ低価格で使える物が

だいたいアマゾン内に出品されています、写真のものがノーブランドのシートクランプ。モドキ号のクランプが弱くてサドルが下がってくる為に交換。
 
色は「チタン」を選びました、他にも黒&赤&緑等揃っています。価格が何と¥350也でした当時は、時期によって少し変動します注意。

表面のメッキも仕上げも不満はありません、取り付けて約5ヶ月。緩みも無くサドルが下がることは無いです、加工精度も良いと思われます

普通に買うと¥1000ぐらいするんじゃないかな?自転車部品は高いんだよね、需要が多い業種じゃないから。探せば掘り出し物沢山あり。

ただアップする為には、自分で使用して試さなきゃならんので遅れます。実績が第一、アップするからには多少の責任があるからね

もちろん中国製で船便?到着するまで一週間~2週間ぐらいは待つ必要があります。急ぐ必要が無い人向けかな?

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清やきそば「U・F・O」の味が変わっていた・・・ショックだ~!

2017年05月24日 17時51分00秒 | グルメ
先日の昼飯にカップ焼きそばの「U・F・O」とパンを用意、で早速に食べてみたら「味が・・違う?」、なんか少し辛い?スパイシー?俺の好みじゃないよ

でパッケージを見たらチョットだけ以前と違う様なエクストリームソースとか書いてあるよマイルドな以前の味が好きだったんだよ

でネットで調べたら、発売40周年で3月21日から味をリニューアルしたと載っていた。もう次からは我が家は買わない事に100%決定です。

で実際にどう変わったか細かい内容の詳細は「ニュースサイト<しらべぇ>調べ」を参照して下さい!クリックね

本当に細かい変更点まで調べてありますよ、本当は自分が調べるんだけど、ここまで詳細に調べてあるので無駄にせぬ様に拝借するのも良いかな・・

カップ焼きそばでは他に「マルちゃん ごっ盛りソース焼きそば」と「サッポロ一番 オタフクお好みソース味」が、我が家の好みの焼きそばでした。

リニューアルして2ヶ月経ったけど、市場(消費者)の評価はどうなんだろうかね?新しい味が好きな層は若い人達?刺激が強い味を好む傾向だし。

カップ焼きそばで一番好きだったU・F・Oが我が家の台所から消えるのは寂しいが・・・味が好みの味と変わっちゃったから仕方ないね、残念だよ

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の次女と誕生プレゼントのお買い物!

2017年05月20日 18時55分00秒 | 家族関係
今月の17日(水)に満9歳の誕生日を迎えた、長男の次女のプレゼントを買いに好天の本日にSEIBUまで一緒に行きました。

流石に小学3年生になり女の子でもあり、羞恥心も芽生えているのででの露出はこれは成長している証拠ですよね~

学校に持って行く辞書を入れる為のバックが欲しいとか?それでまずはこのお店へ。けっこう女の子達に人気がある様です、母子連れが多かった。


気に入った柄のバックが見つかり購入、それ以外にも欲しいものがあると言う事で、隣の施設のヨーカドウへ移動です。
        
ここで大逆転のゲーム機が欲しい、ただ値段が諭吉さん2枚は高すぎるし贅沢今回の誕生プレゼントには買いませんでした

ただ今年のクリスマスと来年の誕生日とクリスマスのプレゼントの3回分を合わせれば買える事、来年まで待てるかを確認。「待つ」の返事でした。

聞き分けのよい孫娘じゃ来年の誕生日にソフトをつけてプレゼントで話が纏まりましたこの位は厳しくしないとね爺婆も

で腹も減ったので腹ごしらえ、好きなものでいいよと言ったら「ロッテリア」でしたハンバーガーとシェイクとポテトの昼食

昼食後は小田原市内の自宅まで送り届けて月に1度会うくらいの頻度だね、習い事でも忙しいし、なかなか時間が作れないらしい??

さあ8月は4歳の3女、10月は11歳の長女と順番が控えている今の世の中は、金がなけりゃ肩身が狭い思いをする事になりそうだ

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
来年からはこの3人+長女の娘の3月が加わるんだよ・・・どうするよ爺
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨宮のパン屋さん「インプルーブ」。

2017年05月16日 19時56分00秒 | グルメ
本日の16日(火)に小田原アリーナに車を止めて鴨宮方面にウォーキング、酒匂川右岸から飯泉観音⇒鴨宮駅⇒「西酒匂大道公園」へ。

そこから富士見小学校脇を通る県719をR1方面に南下、鴨宮駅からだと10分ぐらいか?左手に「インプルーブ」なるパン屋さんがあります。

少し看板の字が薄れていますが気取らない町のパン屋さんって感じ小田原の「角田屋」&国府津の「ドル」に似てるかな?

最近のパン屋さんは、けっこう凝った?拘った?パンが多く店も気取っている風が多い。その分値段も良きお値段なのが「玉に瑕(たまにきず)」。

ここはセブンと同じぐらいの値段ですよ、買いたかった「ナポリタン」のパンは売りきれ11時10分ぐらいだったけど人気があるのでしょうか?

パンを5種類購入、税込みで¥777也でした、安いですね、最近の気取ったパン屋さんだと¥1000円越えるんじゃ?さて何処で食べましょうかね?

考えたら直ぐ近くに県の「下水道処理所」があり管理センターの屋上が「きらり広場」として開放されている水場もトイレも東屋も完備ですよ

1時間40分歩いて来たので少し早いお昼とします。最初が「うぐいすパン=¥130也(税抜き)」、生地を巻いたようなパンですね、上に胡桃が載っています。
 
右は真ん中から切断した写真、生地に沿って餡が塗られたような面白い形です。サクッとした生地とうぐいす餡の甘みがマッチして美味いです

次は「目玉焼きパン?」目玉焼きの下にハムがあります、これも美味いです。パンと目玉焼きを一緒に食べた味ですよ当たり前だろう
 
右は「唐揚げパン?」だったとおもう冷めているけど唐揚げの衣がパリッとしています、タルタルソースもまろやかな味で美味いです。

これは「ベーコンフランス?=¥180也(税抜き)」(パンの名前はうろ覚えで正確ではありません)、右が半分から切断した写真。
 
見ての通り真ん中が空洞でベーコンと溶けたチーズが入っています、生地はやや柔らかめで粘り気のあるフランスパン、具との相性は良いです。

切断面が綺麗でしょうウォーキング時は必ずアーミーナイフを所持、こういう時に役に立ちます。出先で果物の皮を剥く時なぞは重宝します

最後はカレーパンです、具のカレーがマイルド、もう少し辛さを感じられた方が右は「きらり広場」の一部分の写真、今日は曇り空です。
 
ベーコンフランス以外は全て¥130也(税抜き)でした、庶民的な雰囲気で気取った感のないお店外れのないパン屋さんですよ

帰路の「飯泉観音」の左裏手で見かけた「案内看板?」、路地を入って50mと書いてあったので寄って見ました。住宅と住宅の間に建っていました。
 
二宮尊徳の夫人って話題にならないし知らなかったです、飯泉観音の真裏ですね生誕地がこうやって残してある事に感心しました

往路は「きらり広場」まで1時間40分、帰路は1時間20分。総時間3時間40分(昼飯&途中休憩時間含む)で実歩行時間は2時間40分強かな。

         宜しければポチッとヨロピクね
                  
             にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく開園した「山北 つぶらの公園」まで歩いてみました。

2017年05月09日 17時15分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今年の3月25日に開園したと地元紙に記事が載っていました、場所は自転車で行った事のある「都夫良野地蔵堂」の裏手(裏山?)の様です。

で天気の良かった昨日8日(月)に行って来ました。山北駅の鉄道公園に車を止めて歩きます、旧安戸のトンネルを潜り直ぐに右折。

途中までは大野山へのコースと同じ、ジュース類の安価な自販機が設置されている「山本工業」の箇所で左折して東名高速の上を通ります。

途中に咲いていた「ハコネウツギ」、初めは白く咲きますが次第に赤に変わります。目的の「山本工業」までは40分弱、約半分の行程です。

                                 山本工業の三叉路手前には、公園への新しい標識が掲げられています。

標識に従い左折、この道は以前に自転車で谷峨側から下って来た事があり。東名高速の上を跨いで道が通じて、全線舗装されています。


この辺りでは桐の高木を沢山見かけます。野フジと間違い易い色ですが上に向かって枝が伸びているフジは蔦が木に絡まった状態。

                                    桐の花のアップのつもり・・・遠すぎて分かり辛いし、花期が過ぎて色も退色気味?

桐の花の色と形が知りたい人は3年前のこの記事中の写真を参照下さい!クリックね

この日は陽射しが強く日向を歩いていると暑くて日陰は風が心地良い途中で見かけたヤマツツジ、緑の山中に橙色が映えますね。


山本工業を左折してからは全線上り坂を歩き続けて約45分、やっと見覚えのある「都夫良野地蔵堂」に到着

この裏手側の山が「つぶらの公園」の筈です

そして先に進む事1、2分で到着ですよ月曜日は休園日らしくて駐車場の入口が通れない様になっています

この園内には二つの小山があります、入り口側に「さくら山」、奥の方に「つつじ山」。この公園の趣旨が理解出来ない自分必要な設備だったのか

この日は富士山が見えていたので疲れきった愚妻、そして人相が全く分らないオイラ山北駅から公園の入口まで1時間23分でした。

大野山のハイキングの拠点とは言いがたいよ車で山頂の下まで行けるし、ハイキングと考えると、この公園が拠点じゃ近すぎて物足りないですよ。

さくら山からつつじ山へ向かう途中に群生していたシャガ、一面に咲いていると綺麗珍しくも無い路傍の花と化していますが、自分は好きな花です。


そしてつつじ山への登り口にあるスベリ台、周りは芝生の広場になっています。まだまだ芝生が根づいていない状態、開園して間もないから仕方なし。

それにしても休園日が必要なのかな?こんな山中にある公園?百歩譲って荒らされないように管理者が必要だからぐらいかな??

だが休園日としても、最も愚かな行為は「全てのトイレに鍵がかかり使用不可」な事これじゃ周りに「タレ流し」になっちゃうだろうよ

ハイキングの拠点と一つは謳っているんだから、利用する人達に「トイレと水場」の提供は必要だろう最低限、何を考えてトイレに鍵をかける?

目の前に見える「大野山」山頂付近?ここで50分強の休憩&昼食タイム。飲み物の自販機はあるが食べ物は売っていません、持参ですね

愚妻が疲れているので帰路は「谷峨からゴテ線で山北」に帰ります、事前に調べた時刻表では12時49分、その後は14時02か38分ですよ

時刻は11時45分だったので、12時49分に乗るつもりで下ります。多分ですが10分ぐらいの余裕は出来る筈??です。

谷峨側に下り始めて10分程で三叉路、真っ直ぐ行くと「中川」左に行くと「嵐」と道路に書いてあります。左折です、嵐は川の発電所付近の場所?

やや速めのペースで公園から下って40分弱で県727に、谷峨方面に渡る青い吊橋が見えてきました。間に合わなかったら一時間以上待つ事になる

そして12時35分に谷峨駅に到着、所要時間は50分ジャスト予定通りに到着ですが、無理の無い予定を組むなら一時間少々と考えた方が無難

駅の敷地内にある藤棚、花が40cmぐらい垂れ下がって咲いていました。ここから見るトンガリ屋根の御殿場線「谷峨駅」もなかなか


そして上りホームに渡り見える、ローカル線の駅と線路の風景。昼は2両編成で前車両からしか乗降出来ないこのローカルルールに手こずったぜ

愚妻の今現在の状態からの脱却を図る為に、次ぎはもうチョイとばかしハイキングらしい山登りを・・ただ愚妻が嫌がって来ない可能性も大

纏め:山北駅からつぶらの公園までは、上りなので少々緩いペースで一時間23分。公園から谷峨駅までは、下りなのでやや速いペースで50分ジャスト参考まで。

       宜しければポチッとヨロピクね
                 
            にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブササイク号(小径)のスタンドを取り付け加工して交換!

2017年05月06日 13時40分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
本日の6日(土)はGWだと言うのに何も予定が入っていませんこれは予定通りなんですよ3日連続の後の休足日なんです

前々から気になっていたブササイク号のセンタースタンド、10年近いのでガタが出て来て傾きが大きくなり、時々自転車が倒れちゃうんですよ

で1月にサイドスタンド(¥850也)を購入。一度取り付けたが挟み込むタイプなので丸いパイプの車体に取り付けると傾きの重みで回って倒れる

丸いパイプが支点の役目になっちゃう、今日は時間もあるのでボルトでスタンドと車体を連結して取り付ける事に、幸い工具も揃っているので大丈夫

これが今現在のブササイク号のセンタースタンド。けっこう左側に傾くんですよ、後輪が微かに地面に接している程度、チョット触れると倒れる危険性が大
 

M4のタップがあり、タップ回しのハンドルもあります、ドリルは電気ドリルを買った時に一緒に購入した物、M4の下穴はΦ3,2で間に合います。
 

これが購入しておいたサイドスタンドでアルミ製、一度組み付けて丁度良い位置を出します。そのまま穴あけ、1,5から始めて3,2の穴あけ終了
 

こんな感じです、その後は外して車体にタップ立てです。ちょうどパイプの真ん中(中心)付近に下穴が明きましたよ、ここまでは思い通りに順調
 

そしてM4のタップを立てます、車体のパイプはスチールなので程々に慎重に、でも肉厚が多分1mm前後でしょうから2山ぐらいかなネジが切れるのは?
 
                              ネジが切り終わったら確認の為にボルトをネジ込んで確認です、大丈夫でしたよ

その後はサイドスタンド本体の表側の3,2の穴をボルトが通るようにΦ4の穴に大きくします。M4は厳密に外径がΦ3,9以内なのでΦ4でバカ穴

そしてサイドスタンドの取り付け、車体のM4ネジ穴とサイドスタンド側のΦ4バカ穴がズレない様に、レンチの4以下を刺しておくと位置がキープできます
 
ちょうど良い位置で最後にボルトを通して車体のパイプに締め付けて完了ですこれで傾きの重みでスタンドが外側に回らなくなり簡単な回り止めですね。

これが取り付け完了時の傾き加減、以前よりは傾きが少なくなり安定しています。スタンドの足はスライド出来ます、ネジ止めなので長く出来ます。

これでスタンドが無駄にならなくてよかった、こういう事は嫌いじゃないし苦にならないねあんまり面倒な作業だと気が進まないけどさ

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も何処にも出かけないGWで終わるな・・!

2017年05月04日 22時05分00秒 | 諸々
昨年は自分が入院中だった為に出かける事も出来なかったと言っても毎年GWは混むから出かけないけど

自分は例年ですね、今日までには30日(日)&3日(水)&本日の4日(木)と3日間プレイ済みです

残るは明日の5日(金)と7日(日)の2日間の予定、だんだん暖かくなり汗を掻くには良い気候になって来ていますですよ

8Kmの距離なので自転車で行きます、動けるうちに好きな事で楽しまなくちゃあと6年(75歳まで)は続けたいと思っています。

怪我や事故が無い限りは大丈夫だと思うんだ、その根拠は「白髪がメッチャ少ない」んだよね、そういう血筋みたいですけどね

平均的に見ると50代前半~半ばぐらいの少なさじゃないま個人差が大きいので標準が無いと同じ様な事ですけどね

見た目的にはけっこう得をしていますね、でも心配は臓器が年齢相応に衰えている事かな見た目に比例すればですけどね

       宜しければポチッとヨロピクね
                   
              
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする