よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

トレーニングで今年初の大野山へ!

2012年10月30日 11時33分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日29日(月)にトレーニングの為に大野山へ登って来ました。愚妻は4回目、オイラは7回目ですかな?なんせ愚妻は昨年10月の犬越路以来の登山なので往路は谷峨からのルートを選択です。

途中で愚妻がバテても担いで下山出来る程の体力はオイラには無いので安全策を。標準時間は途中で10分程の休憩時間を取っても2時間ぐらいですが(オイラ単独行だと1時間50分)・・果たして?

山北駅から御殿場線で谷峨駅に行きますが・・4月から無人駅になった(多分?利用者が少ないから)分か9時台は39分一本だけ~40分近く待ちましたよ以前は10分台と40分台の2本あったのに。
      
よく見ると通勤&通学の時間帯以外は1時間に一本の運行状況ですね~
昔は東海道線の主要駅であったのが嘘の様な寂れぶりです。無人駅と言ってもNPO法人が町から依頼されて9時から午後5時まで切符の販売を行っています。70代半ばのお年寄りの方でした。

行き先指定の切符のみの販売のようです、で・・購入した切符。でかいですね

谷峨駅から吊橋を渡り歩き始めて30分弱で大野山へのハイキングコース入り口に到着、2年前までは牛の絵の看板もあって分かりやすかったのですが・・風ででも飛ばされたのでしょうか?よいペースです


コースの途中から見えた富士山。雲がかかって来ましたが・・山頂では見れるかな?山頂では今までに一度もハッキリと姿を現した富士山を見たことがない不運な男の代表のオイラです

チャリでも4回程上って来ましたがヤハリ綺麗な富士山を見たことが無いのです

いやいやビックリしました、50Cm以上後ろに飛び逃げしましたよ狭いコースのど真ん中にヒキガエル?のでかい奴が・・棒で突っついても動きません、仕方なく後ろ側をソーッと通り抜けました

後ろから来た愚妻は何事が起きたのかと驚いていましたが・・ご存知のように都会育ちの?オイラには気持ち悪くてしかたない生き物です

登り始めて50分強で林道に面した休憩所に到着。この小屋は男女のトイレがありペーパーまで備わっています裏側は東屋になっておりユックリ休めます。疲れが見え始めていた愚妻には

まだ行程の半分手前ですが10分程の休憩です。オイラが単独行の時でも此処で休みます。

15分程登るともう一つ小さな東屋があり、前には地元の農家の手作りのジャムなどが売られています。山登りする人には善人しかいない筈なので料金を入れずに持ち去る事は無いと思いたいですね。


山頂まであと1/3強ぐらいの処から南東方向に視界が開け暖かい陽射しが降り注ぎますこの日は暑すぎた陽気でしたが。有刺鉄線の部分もあり、以前からチョット危ないと思っている箇所もあるんですが・・

右は昨年設置された「スカイツリーと同じ高さ」と書かれた標識・・ここで疲れた愚妻は少々水分補給です。このころから急激に愚妻のペースが遅くなりました、ヤッパ山道は平地と違い疲れますけどね

なもんで20mほど先行する度に立ち止まって追いつくのを待つ事の繰り返しです・・疲れているのにドンドン先に行くと焦って怪我をする事も考えられるので・・同行者への配慮は必要ですね。

昨年の8月だったかな?考えられない事が矢倉岳で起きました、一時的な遭難ですよ横浜方面から来た親子3人連れで下山時に旦那だけがドンドン下山し母親と子供が路に迷った遭難です

ひどい旦那ですよね体力も全く違うのに自分本位でのペース、同行者・・ましてや自分の奥さんと子供を置き去りにして行っちゃうなんて言語道断ですよ

こういう不埒な輩には低山でも登って欲しくないですよね、結局地元の方達(駿河小山?)に迷惑をかけたのですから・・不慮の事故や怪我なら理解出来ますがね。この人の頭の中を見てみたいよ。

山頂手前で眼下に見えた丹沢湖の全容。三保ダムと中央には永歳橋と右端には大仏大橋がハッキリ見えます黒い部分は雲の影です。


12時丁度に山頂到達。2時間15分の今までの最長タイムでしたもう既に30名以上の方達がいました。「鴨宮歩こう会?」の方々が27名、最高齢は85歳の女性とか・・

山北から地蔵岩コースで登って来た様です・・昨年オイラ達(愚妻の脚力は今日の5割増し以上の時)でも2時間40分かかったコースです。手前の急斜面の長い階段は大変だったろうに凄い
とりあえず途中に咲いていたのはアザミが殆どで撮る花もなかったので・・汗ビッショリのピンクの少し肥えた「うば桜」で我慢して下さいね

ま・・オイラは普通の感じでしょうか?小さくて分からないところが「ミソ、しょうゆ、味の素」でしょうかこの山頂の標識は何時新しくなんたのか?昨年は気がつかなかったよ

愚妻が疲れていたので1時間10分ほどの昼飯タイム。南東方面から吹き上げる風で東屋は肌寒く、反対側の草の斜面に・・陽射しが強くポカポカと暖かく気持ちよい、雲が多かったが青空も綺麗でした。

到着した時は完全に雲に閉ざされて見えなかった富士山も帰り際には雲が左方向に流されて山容が見えて来ました帰りは地蔵岩コースを下り旧共和小学校経由で山北駅の駐車場まで帰ります。


途中から望む南足柄&小田原市街と相模湾。暖かい陽気なので少々霞んでいます。


これが登りきると山頂まで約20分の急斜面の階段です。85歳の女性にはカナリ堪えたのでは・・オイラ達でも堪えますから、夏場だったらバテバテになる事間違いなし。ま・・バカ尾根に比べたら子供ですが。
      
こういう場所ではオイラは途中で上を見ない事にしています、一歩一歩確実に歩を進めるのが良策なので・・。

下り始めて1時間で旧共和小学校到着。無理せずに10分程休憩です。今日は工事用の車両が止まっていて洗濯物が干してありましたから、工事関係者が宿泊してるみたい?上手に施設を利用が賢明ですね。

昨年の4月に廃校になりましたが、少子化の影響で100年の歴史ある学校が消えて行くのも寂しいものですね

この後は何時もの茶畑の中のコースではなく、前を通っているり林道を下る事。少々の九十九折れで急勾配ですが・・自転車で大野山に上る方には1Km弱の10~15%勾配で旧共和小学校に着きます。

此処から深沢地区まではナダラカな道で大野山への車道入り口の売店までは楽勝ですま・・それ以降は他に道はないので急勾配を大野山までは同じですが・・少しでも疲れない方法ですね。

メインの車道に出て10分ぐらいで名物の(誰もが何故と思う)ボクシングジムが現れます。「日本で一番山の中のボクシングジム」&「つらい時が登り坂」の看板が大きく張ってあります

2時間10分程で駐車場に着きました。ユックリ歩いての時間です・・これで来月の鍋割山への準備は?本日はオイラ少々脹脛が張っています、愚妻はまだ筋肉痛は無いが・・多分明日以降が問題ですね?

      宜しければポチッとヨロピクね
                 
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇つぶしで靴磨きなど・・!

2012年10月28日 08時45分00秒 | 諸々
本日は28日(日曜)の朝です。予報によると東日本は昼ごろからです、我が地方も朝からで多分?予報どおりの天気になる筈午後のも中止になるでしょう?

前日の土曜は天気も程々に良かったのですが・・少々右膝の痛みもありも自重暇なので車の手入れと靴磨きなど実施。自分のと愚妻&娘&次男の黒い靴を磨きました

靴磨きは結構好きなんですよね顔に似合わず綺麗好きなオイラです右2足がオイラの靴、リーガルのウィングチップは35年物ですよ左のブーツは娘で左端が愚妻の靴。

次男の靴は入りきらないのでカット小学校生のころ伊達男の父親の靴磨きを時々やらされていたので得意です。気が小さい父親なのに洒落者で靴と帽子にはカナリうるさい人間でしたよ。

アメリカの禁酒法時代の映画に出てくるギャング&FBIの男達が必ず被っているポーク・パイ形のソフト帽?を必ず被って外出していましたね、禿げてはいなかったので「禿げ隠し」ではなかった。

40年ぐらい前までは駅前には必ず数人の靴磨きの方がいました、当時は大都会以外は客が立って片方の靴を台に乗せて磨いてもらいました。その姿が子供心に「偉そうに~」と映りましたね。

当時の料金は幾らだったのでしょう?その分子供達に小使いをくれれば良い父親だったのにな訳で靴の手入れは好きです・・ごく普通の靴でも手入れ次第で「高級靴」に見えます

これだけでは寂しいので花の写真を。珍しくもないのですが知らない方の為に。これは今咲いているお茶の花です、随分と遅い時期に咲くんですよね~


これはマダ咲ききっていませんが野菜の花です1・5mぐらいの高さの野菜の木に咲いていました。多分?ですが「オクラ」かも・・ハッキリは分かりません



         宜しければポチッとヨロピクね
                    
              にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2012年10月26日 15時58分55秒 | 諸々
今日は日中は暖かい陽気です。朝一で久しぶりに開成町の歯医者さんに行きました。診察が終わって帰りの車に乗り込んだ時にフッと思い出しましたよ富士山頂が冠雪してる事を

ならばと眺めの良いハーブ館に向かいます。着いたら「ハーブフェスティバル」の開催期間中で平日でも駐車料金が¥500どうせ写真撮るだけだし、10分弱の時間での出費は痛いので路駐

チョット先の路肩に止めるスペースも十分あったし&車の交通量も断然少ないので・・チョットだけ許してね~です

ハーブに興味があれば駐車場まで上って料金を支払うのも惜しくはないのですが・・何せオイラは「頭のテッペンから足のつま先」まで純粋な日本人、香草類が使われた食品が大の苦手なのですよ

他に苦味のある食品や辛い系も駄目チョコレートは板チョコが苦手、ナッツ類が入ったチョコならと言う俗に言うお子チャマ系なのです見掛け倒しとも言うが・・

で・・一段目の坂の途中から見えた午前10時の富士山頂4~5日ぐらい前からヤット冠雪してきましたこれで11月予定の鍋割山への「鍋焼きうどんを食うど~」登山にも張りがあります

でもヤッパ天気しだいでは富士山も見れない事になるけど・・過去3回とも見えたし季節的には多分大丈夫だよな

       宜しければポチッとヨロピクね
                  
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石畑林道に再度挑む・・ヤッパ手強かった~又もや惨敗ス(泣き)

2012年10月24日 19時23分50秒 | 林道ポタリング?
今日は天気も良かったので3週間ぶりにリベンジ、前回の記事はこちらを参照ねクリックね

今回はモドキ号で挑戦。700×40Cでフロント44&34&24の3枚、リアは7段で2段が24T、1段目が34Tと言う最強の歯数。ロードに換算するとフロントは46強&36弱&25強ぐらいです。

車重は16Kg弱ぐらい?脚力は以前よりも数段衰えているが大野山もこれで上っているし(途中で小休止を数度入れましたが押しは無かったよ)多分、大丈夫?と思っての挑戦です。

矢佐芝入り口から30分強ぐらいで明神への登山道入り口&水場に到着。思ったよりも手こずり汗がダラダラでした。頬を伝わる汗が暖かいここで上着を脱ぎドライの長袖Tシャツとナイロンベストに。


前回に引き返した伐採の場所には水場から30分弱で到着・・途中ヤッパ少々押しが入りましたよ脚力不足もですがヤッパ勾配がキツイです確か此処まで矢佐芝入り口からたった4Km弱だよな


此処から先は簡易舗装とダートの凸凹道が交互に現れます。一番適しているのはヤハリMTBですね。間違ってもロードではパンクは免れない様な路面状況です。途中途中に土砂が堆積して下車は必須です。


滑りやすい葉っぱや折れた小枝、小さな石ころが路面上に散乱していて乗車は危険な状況。押していても石ころに乗り上げて足が滑り転びそうな状態も数度あり。ここは完全に道が塞がっていました


この右横が崩落現場のようです、押して行けば通れます。
     

此処から先の簡易舗装の路面にはゴムの板状の物が路面幅一杯に設置されています。5mm厚ぐらいで高さは路面から5~6Cm出ていますが乗ると少々倒れるのでユックリなら走れます多分?

上から流れてくる水&土止めなのでしょうか?初めて見ましたよオイラは。設置間隔は数百mぐらいでしょうか?

ここで行き止まりかと思ったら先に路面が見えました。随分と崩落や陥没箇所があるんですね押して上っていても十分汗を掻きます


暫く進むと路面状態もよく左右が草の土手に囲まれた箇所。気分屋のオイラは乗車して上りましたが・・距離は200m弱で14~15%ぐらいかな?でも、この先が急勾配だったので直ぐに下りました
     

押して上って来た道を・・振り返れば奴は居ないんですが・・この勾配です。写真では分かりませんが最低15%はありそう。しかし杉って真っ直ぐに育つんですね見事
     
始末の悪い事に路面上は葉っぱ&折れた枝&小石が敷き詰められたようで最悪です。走っていて多分、途中で止まったら下手したら転倒する確率50%ぐらいです。

こんな山奥にもダム(砂防?)が造られているんですね、山や森林の管理って大変だよね。
     

この先の道もご覧のような勾配です。17~18%はあるかな?それがズーッと続いているとショックだね。この道を押して上っていても小石が多いので滑って転びそうになっちゃったよ参ったね。
     

で数百m上り・・本日は此処でアキラメです。疲れたし右の膝が痛くなって来たよ行き止まりと言われている箇所までマタマタ行けなっかったよ、此処まで前回引き返した所から3Kmぐらい来たかな?
     
途中の見晴台近くにもいけなかったし、一体全体ここの林道の行き止まりまではどんだけ~っう声が何処からか聞こえそうな気も・・

此処の木々の間から見えた南足柄&小田原市街と相模湾・・ハッキリは見えませんがこの山奥は曇りで肌寒い陽気でしたが押して上がってきたからまだ汗が出る状態でした。



此処から引き返して下る道怖いくらいの勾配と悪い路面状況です。押して下ってヤハリ正解でした。後ろブレーキをフルに掛けていても止まりません滑って進んで行きます
     

両側が草の土手の所まで下って乗車して下ります。所々の土砂で塞がれた箇所はモチ下車します。こんだけ神経を使って下るのは今まで経験ありませんね。気を抜いたら転倒しますから。

前回引き返した所で一服休憩。このころになると寒さを感じ上着着用で下ります。風が冷たい&ブレーキレバーを握る指先が冷たくて痺れて来ました

で何とかグリーンヒルの住宅街まで下りて一安心。下界は陽射しも時々あり暖かい?遠くに見えた大山と二ノ塔&三ノ塔の稜線と下に見えた南足柄市街。

これで石畑林道へのチャリでの挑戦は終わり・・だって半分以上押して上るんじゃ意味ないしたとえMTBでも今のオイラでは100%無理ですやんヤッパ「継続は力なり」です近道はありません

       宜しければポチッとヨロピクね
               
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のゴミ出し用に小型運搬台車を購入しちゃった!

2012年10月22日 15時38分58秒 | 諸々
土曜日はガーデンで軽く2時間で、本番の日曜4時間ガチを9時~13時まで行ったのですが・・この日は何故か前日に足を故障&大事な用事があり欠席の人が多く4人だけ

日曜は朝から快晴で終日風も無く&雲ひとつ無い青空~でしたおまけに気温も高く暑い、多分25~6℃あったのでは?このグッドコンディションで4人かよ

年に3~4度は4人を経験してるので条件的にはなのですが、運動公園は日陰が無いに等しく陽射しが強く暑いのがチョット難点1セット毎に休憩を入れましたが・・喉が渇きます

さすがに6セット目の3時間半近くには足が重い~動きが緩慢になって来ましたよ天気が良すぎて疲れた~、夜には10時過ぎに眠くなり・・11時には完全に状態でした

以下本題に:
昨日の足の疲れもあり本日は「休足日」に決定。前々から週一の新聞&雑誌類の回収や月一の不燃物の回収時に荷物が嵩張るので台車が欲しかった。天気や用事でその時に出せないと量が増えちゃうんですよね~

CAINZやビーバーも回ったのだが価格も合わせてピンとくる物が無かったD2で探したらヤットあったよ車輪径100mmで地上高さ100mmぐらいでお手軽&価格もお手軽なヤツ

D2オリジナル製品らしいですが、荷台が735mm×475mm。取っ手の高さが820mmでモチ折りたたみ式他の店は価格も2倍ぐらいで車輪の径も小さくチョット小さな凸凹でも障害になりそうだったね


詳しくはこのラベルを読んでねそうそう価格は¥1、980也ですから・・この仕様でこの価格なら納得しますよ


      宜しければポチッとヨロピクね
                 
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CG-Guest・・コレガ無線LANルータの注意点、確認した方が良いかも?

2012年10月19日 07時30分30秒 | パソコン関連
いやいや偉そうに書いていますがオイラも気がついたのは9月27日だったんですよその理由はパソコンをXPからWin7に買い換えて分かった次第ですがね・・お粗末な話ですね

記事にしようと思っていてズーッと忘れていましたよ・・歳のせいかもXPでは自分が使用しているネットワーク電波のナンバーしか画面に表示されなかったがWin7は他の電波も表示されます

自分の電波のナンバー以外にも近所の電波が表示され、多いときは9本も表示されますモチ自分のが電波状態は良好で、他はやや弱いとか表示されます。自分の家で出しているから良好は当たり前ですが

で、気になっていた電波があるのですよ、そいつは何時も自分の電波の下に表示され電波状態も同じ良好なのです時々自分の電波が途切れる事があります(XPの時はわりと頻繁にあった)・・何故か理由は・・

途切れて直ぐに繋がらなかった時にも何時も直ぐ下に表示されるCG-Guestは良好状態で表示されるんだよよく見るとノンセキュリティー風な表示じゃんよ

試しにクリックしたら繋がった~、でも身元不明電波だ、ヤバイかもと思ったりして止めましたこうなると「CG-Guest」の正体が知りたくなるのが人情でしょう・・モチ調べましたよネットでね

そしたらば、もしや?と思っていた事と一致。コレガの無線LANルーターからは任天堂DSのゲーム用に一本電波が出されている事が判明DSのゲーム機はノンセキュリティーの電波が必要だからだとさ

蛇足:チャーハンさんからコメントで指摘がありDSはノンセキュリティーではなくWEPだそうです。セキュリティーレベルは低いそうです。何んかコレガの説明と若干違うんだけどな~

しかしネット上で調べると簡単に誰でも繋がってしまう?らしいですよ。タダ乗りしようかと考える人もいるようですが・・タダより高いものは無いと思って止めた方が良いと思います

確か?NTTの「フレッツ光」に変更したのが3年以上前、その時のプレゼント品が無料で無線LANルーターだったのです。設定は下請け業者の方が来て行いましたが・・何の説明も無く繋がることだけの確認で終わった。

我が家は任天堂DSのゲーム機は無いし不必要なもの、なぜ一言確認してくれなかったのだろう我が家は料金一定だから良かったが、使った時間分の支払いの方は「タダ乗り」されたら料金が加算されちゃうよ

もしコレガの無線LANルーターを使って任天堂DSでゲームをしない方は確認した方が良いと思います、使わない電波を出す事自体余計な事だし不埒な輩に使用されていても嫌な気分が残るだけですからね

対処方法:無線LANルーターの背面に「マルチAP機能」と書かれたスイッチが1、2と二ヶ所あります。そのスイッチをOFFに切り替えればです。

注意点:コレガに確認したところ、スイッチを切り替える前に電源を抜いてから実施してとの事!ルーターに差し込んである先端が丸いコードです。

参考までに:我が家は1が下でOFF、2が上でONになっていました。両方ともOFFにすれば余計な電波は発信しない状態になります。多分?皆様ご存知で使用されていると思いますが・・老婆心ながら

     宜しければポチッとヨロピクね
                
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
朝晩メッキリ冷え込む季節になりました。皆様、風邪など引かぬように過ごして下さいな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場遠征ウォーキングとコロッケ&から揚げ&コンビニ弁当!

2012年10月16日 13時50分00秒 | グルメ
昨日の15日(月)に今までは殆ど通過する街にしか過ぎない御殿場へ遠征です。まぁさんクリックね情報によると美味いコロッケがあるとの事これを餌に愚妻を連れ出します

わが夫婦の約束事:病気や骨折などの事以外では「足腰の衰え」などでお互いに面倒をかけない事短期間なら支障は無いが・・長い年月だと介護の労力が精神的&肉体的に多大な負担になる

そういう理由ですが・・愚妻は昨年10月の「犬越路」以来山道を登っていない桜や地魚料理を口実に鎌倉などでのウォーキングはしているが、ヤッパ足腰の鍛錬は山登りが一番ですから。

と言ってもいきなり山はリスクが大きいのでウォーキングから。R246の「神場東」を右折して県155の「板妻」を目指します。自衛隊板妻駐屯地の傍にある「山崎精肉店」のコロッケがお目当てなので

県155沿いに店は見当たらずなので直進して「印野」を右折して「中畑」の交差点を左折して県23を北上。目的地の「桜公園」に到着。大体の店の位置を確認する為に大回りして来たのです。

「板妻」の信号から約6.3Km歩いて1時間半ぐらいですから丁度良い距離です。ここ「桜公園」に車を止めます、立派な遊具も備わっている小さな子供達が遊ぶには最適な公園です


この公園の目の前から見えた富士山、ヤッパ大きい?雄大ですな。この時期に山頂に雪が欲しいと思うのは欲でしょうね


この日は多分25~26℃ぐらい気温があったのでは?快晴で陽射しが強い(空気が澄んでいるのか?)が日陰に入ると心地良い涼しさです。適当に道を入って田園地帯から見えた富士山。

この季節は良い景色と我々は思いますが・・冬の季節の地元の人はどう思っているんですかね


適当に歩いて行くと「川柳 浅間神社」があり「千年杉」の立札が・・よく観ると立派な高い杉です。
     

こ~んな道をノンビリと周りの景色を楽しみながら進みます、その方がガツガツ歩くよりも疲労感が薄いのです

適当に40分程歩いていたら県155と469の中間を走る道路に出、畑作業をしていた方に道を確認。30分近く道なりに行けば十字路の信号があるから左折すれば10分ぐらいで「板妻」だと教わりました

十字路は「板妻北」でした。南下していくと「次の信号を右折100m 山崎精肉店」の案内がありましたで「桜公園」から約1時間20分強で着いた「山崎精肉店」です

早速お店の前のベンチで牛肉コロッケを二人で試食です、衣がサクサクしていて美味かった~多分11時40分を過ぎていたので腹が減っている状態も手伝った感想でしょうか?

店から出てきた「常連さん?」と思われる70代半ばぐらいのご夫婦に「散歩しながらコロッケですか?」とニコニコした笑顔で話しかけられました。「ハイ」と答えて折角なのでお勧めを教えていただきました。

「私たちはから揚げが美味しく大好きなのでお勧めします、二人の昼用に500g購入して来ました」との事。二人で500g?多過ぎのような気も?でもそれだけ美味しいのでしょうと妙に納得

で、今晩のおかずは牛肉コロッケとから揚げに決定して購入ですこのお店は有名なんですね、店内には芸能人のサイン色紙が一杯貼ってありました。内田有紀&サマーズ&くりーむしちゅー等々

他は達筆過ぎて全く解読不明状態多分?コロッケなどではなく金華豚や馬刺しなどの高級肉の方での人気じゃないかなと思いますが・・もし肉屋さんで芸能人と会ったらビックリだね

蛇足ながら:ヒゲを生やしている強面の割には地元の方や行きかう人によく声をかけられるオイラです、数年前に稲村ヶ崎で92歳のオバアチャンに言われた「目が優しかったから安心して話かけれた」の言葉は本当か

こんな事は自分では分からないし相手の方の主観が殆どだよね?もしそれが事実ならば「目は口ほどにものを言う」と言う言葉が現代にも生きているって事でしょうか?得をした気分ですな

昼時だが周りに適当なお店が無かったのでご夫婦に教わったセブンまで10分程歩いてコンビニ弁当をゲット、セブンで教えてもらった公園まで30分弱歩き着いた「友愛パーク」が此処。


ここも遊具が備わっており、他にサッカーグラウンド&テニスコートもありの運動公園ですね。駐車場も広いです、ここの東屋でやや遅めの昼飯タイム。


左は愚妻が選んだ???弁当名前を失念しましたま・・多分?南のほうのご飯?料理?ですねちょっぴりピリッとした味付けで美味かったそうです。

右はオイラが選んだ「かっちり豚生姜焼き弁当」です、濃すぎない味付けでこれも美味かったですよ。我が家の生姜焼きの方がチョット味付けが濃いかな?ぐらいですかね。

2人とも腹賀減蔵状態(12時30分ごろ)だったのでガツガツと食べ始める嬉しそうな顔をみて下さい。

若干ではありますが多少、品位に欠けた様が恥ずかしい・・かな

30分ほどの昼食タイムを終え「桜公園」目指して帰りますが・・往路と全く同じ道はトレース出来ないのでマタマタ適当に歩きます。畑の中に一本立っていた小さな黄色い実をつけた柿の木。
     

往路でも歩いた道、車の通行量が少なくて歩きやすいです。結果的にやや遠回りした格好で「桜公園」に無事に着きました。約1時間強かかりました。歩行時間はトータル3時間10分ぐらいかな?距離約11Km弱?

オイラは舗装路を長く歩くのが苦手です、山道と違い固いよね。脹脛が張ってきて足の裏が少々痛いです。ヤッパ土か草の上がソフトで歩きやすいです現代人にはなれないか

昨夜の我が家のオカズ。コロッケは揚げたてのサクサクしている時が一番美味いですね、買ってから7時間以上経っているとヤッパ美味しさが多少スポイルされるのは仕方ない事でしょうね。

右はから揚げですが、コロッケよりは冷めても美味しさが失われません。ニンニク風味が感じられ鶏肉の旨味も感じます、シッカリとした味付けで美味いです。400g購入(100g=¥170也)

100gで約4個見当ですね、あのご夫婦2人で500gって・・一人10ヶ相当ですが・・昼飯にはヤッパ多すぎないのかな?などと余計な心配をしてしまったオイラでした

      宜しければポチッとヨロピクね
               
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つには勝ったが1-0フランス戦・・でもチョットな!

2012年10月13日 07時22分38秒 | サッカー
今朝4時からの生中継でのフランス戦早起きしてしっかり観ましたよ試合開始直後からスピードに乗った怒涛の攻撃を受けて度肝を抜かれた日本チームは守備一辺倒に押し込まれちゃった

前半は90%守りに費やされた格好です、相手はエースのリべり(バイエルン)をベンチに温存(W杯の予選スペイン戦に備えて)してのチームにしてはパスのスピード&精度は文句なしです

今は13位ですが’98W杯優勝&ヨーロッパ選手権優勝などでランキング1位に輝いた事もある世界の強豪国である事は間違いない実力です。アジアの中では経験できないスピード&当たりを経験する良い機会。

前半だけでCKが10回ぐらい奪われる余裕の無さ、ただ唯一点を取られなかった事だけが救いでした。GK川島の好セーブやDF陣の踏ん張りもあったし、香川まで守備に追われたのではチャンスは無いよね

後半は徐々に攻撃のチャンスも出て来ましたが、ヤハリ押し込まれて冷やりとする場面の連続でしたそんな中で相手CKのクリアボールを判断良く飛び出した今野のドリブルが絶好のカウンター攻撃に

後半43分相手PA(ペナルティエリア)直前まで持ち込んでPA内に走りこんできた右サイドの長友にパスこれをダイレクトでゴール前にラストパスを送り込んで香川が押し込んでゴ~~ル

フランス(チーム&サポーター)にとっては悪夢の一瞬ですね、お気の毒様の言葉しか思いつかないですまさにワンチャンスをものにした結果でした。

この得点は今野:70%、長友:15%、香川:15%の得点比率でしょう今野と吉田は守備でも安定して勝利に貢献していましたね。川島は歴代代表GKの中では安定度はピカ一ですね

この試合のMOM(マン オブザ マッチ)はGKの川島で文句無しでしょう前半に1点でも取られていたら1-3か1-2の負け試合でしたから

W杯南ア大会の2年前からオイラがエースになると期待していた本田(今はエースと誰もが認めていますが)は次のブラジル戦に出れるのか?ヤハリ男は有言実行がカッコいいですこう在りたいス

      宜しければポチッとヨロピクね
                   
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
まだまだ日本代表もプレスをかけられるとパスの精度が良くないねなんせスピードがないからカットされる事が多いよ。一瞬にしてピンチだからヤバイですよ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハニチロ食品の「あおり炒めの焼豚炒飯」のお味は?

2012年10月12日 12時22分00秒 | グルメ
本日は快晴ですが水曜の足腰の鍛錬&昨日の2時間もあり、明日の2時間&日曜の4時間ガチンコに備えて(老体なので)本日は休足日です

で、汚れているの洗車と家の周りの清掃&片づけなどを数ヶ月前に観たTV番組の冷凍食品の主食部門?ご飯物やうどんなどの消費者が選んだランキングのトップになった炒飯の試食など

タイトルにもありますが「あおり炒め焼豚炒飯」です。記憶が曖昧ですが確かダントツの1位だった様なそこまで支持される味がどんなものか確かめねば気がすまないよね普通は


チンして出来上がった2人前です皿が大きいので少なく見えるかな?他のメーカー品も大体似たような量です。一般的な大人の男性は1.5人前ぐらいで1人前の量かな??

小さくサイコロ状の焼豚が入っており、食感は確かに焼豚を食べたような・・味もね。ソコソコ美味い万人向けの「濃くも薄くも無い」無難な味付けですね。冷食50%オフ時での購入なので¥200円台です。

確かに不満の出ない美味さですが・・今の冷食は味がなかなかのお味で出来ているのでダントツの人気?までは実感しない味なんですが今まで我が家で食べていた炒飯は以下の2種類です。

まずは我が家で一番好まれているアクリフーズの石焼風 ビビンバ炒飯クリックね。ちょっぴりピリッとした味が美味いです量はヤハリ同じぐらいです。

標準的な炒飯ではニチレイフーズの本格 炒め炒飯クリックね。これも美味いんですよいやいや冷食のレベルは凄いね・・不味いお店の炒飯なんか完全にノックアウト負けですね~

結論:この3種の炒飯はどれを選んでもハズレはありません美味いですあとは好みの問題でしょうか?値段は殆ど差はありませんから。

しいて言えば野菜の存在感が僅かながら「ビビンバ炒飯」が優っているかも・・ぐらいですねま・・一度食べ比べてみれば良いのでしょう、家庭内の昼飯にはでしょう

       宜しければポチッとヨロピクね
                   
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰の鍛錬・・地蔵堂⇒猪鼻砦⇒足柄峠⇒万葉公園⇒地蔵堂!

2012年10月10日 20時00分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
4月の三ノ塔以来全く山に登っていない11月の鍋割山に備えて、全般的に衰えている脚力のアップを目指しトレーニングの開始です

地蔵堂の駐車場に止めます、先客は黒のビッツ(サガナン)が1台だけ。ここのトイレは何時も綺麗に掃除が行き届いています、有難い事です


トイレの鏡を利用してご覧の様にオイラの服装は普段着の延長です。破れても汚れても惜しくはないものを着用この季節だしこれで
      
最も重要な靴だけは手抜きはしませんよよほどの冬山登山以外は必要なし、ユニクロのヒートテックやドライのシャツを利用すれば十分です。

歩き始めて15分程(9時丁度ぐらい)で夕日の滝入り口に、金時山まで130分の標識。と思ったらチョット先で下山の女性と会いました。早~と思って尋ねてみました。

「6時から登っています」の返事でした40代前半ぐらいの目がパッチリしたキュートな方、装備は本格的で50~60Lぐらいのザックを背負っていました。

緑色のザックが似合っていましたね~考えるに3時間ほどでこの場所で出会う?本格的な健脚の持ち主金時山から下りて来るだけで1時間以上はかかる筈?本当なら凄過ぎです!

標識から15分程で左に東屋、この先でコースが左右に分かれます。右は「足柄峠ハイキングコース」で林道のゲート前の駐車スペースに出ます、一度登りましたが急登もあります。

左が「金太郎ハイキングコース」で金時山の直ぐ下の「猪鼻砦」に出ます。二度ほど下った事がありますが登りは初めて。でもこのコースの方が歩き易いです

小さな渡渉が4ヵ所ありますが問題なしです、ここから「猪鼻砦」までは1時間10分ぐらいがが目安です。

これは毒キノコでしょうね?あの真っ白なテングダケの部類の猛毒キノコ(食すればほぼ間違いなく死亡するらしい?)も見かけました。途中から見えた「金時山」。


風が涼しく気持ち良いのですが登りだけに汗ビッショリ状態で夕日の滝入り口から1時間32分で「猪鼻砦」到着、途中休まず&水分補給も無くで登ってきての時間ですよ

写真を撮る時は止まりましたが・・あの女性には到底及ばないですねでも1時間はかかる筈、ここから金時山まで40分が目安ですよ?どんなスピード??

目の前に見えた富士山です、裾の方まで見えるけど・・冠雪もしてないし、ここまで近くに見えるのもチョット有り難味が薄いかな

天気が良かったせいか登山者が多かった、ここで10数人が集まりました。オイラを除く全員が金時山に登ります。8名程の後続の方達も此処まで1時間30分かかった様。

15分ほど休憩後足柄峠に向かいます、途中で見かけたこの青い花は・・「やまとりかぶと」?でしょうかね。右は一列に咲いていましたが・・?


この白い花は?「トラノオ」じゃないですよね右の花もよくわかりません

15分ほど下った林道のゲート前の駐車スペースには20台弱の車が止まっていました、平日ですが人気ですね金時山。ここからだと1時間強で登れるからでしょうか?

「猪鼻砦」から45分程で足柄峠到着。ここにも車が10台弱、天気も良く陽射しが暖かく絶好の行楽日和。富士山もハッキリ姿を現しています。


ここ足柄城址はそう草原状になっていて暖かくて昼寝でもしたくなりました。11時半を過ぎたので昼飯&休憩です。久しぶりなので少々疲れた。


寝転がって見上げればこの青空です!ポカポカ陽気で気持ちよかった~30分程休んでで万葉公園へ。


聖天堂と熊に乗った金太郎。


暫く進むと右側に「足柄明神社」が祭られています、以前に立ち寄った事があります。鳥居の100m程先には小さな社?祠?があるだけですが・・。


万葉公園には先週から沢山の人が三脚を構えているのですが・・理由を尋ねたら渡り鳥の観察らしいです。カメラの先が丁度矢倉岳方向に向いています。


ここで自分撮りにチャレンジ~・・う~んヤッパ難しいです


20分程で地蔵堂へ下る「万葉ファミリーコース」の分岐にでます、まっすぐ行くと矢倉岳方向に行きます。標識では地蔵堂まで50分と書いてあります。

この時点で未だ12時半前なので矢倉岳に行っちゃう?と言う考えも頭をよぎったのだが・・無理をしてもと考え直し大人しく下ります。

下り始めて20分ぐらい過ぎた頃、右ひざの外側に少々痛みを感じ始めてきたヤッパリね急に無理をしないで下って来て良かったですよ

ほぼ時間通りに50分強で駐車場に到着、久しぶりだったので少々の疲れは覚えましたが・・あと1~2回繰り返せば11月には不安なく鍋割に登れそうですわ

全4時間半のうち歩行時間=3時間45分でしたが、登りが約半分だったし良しでしょう。今度は大野山か明神ヶ岳で最終仕上げですね。

そうなんですねオイラは見かけからは想像もつかない慎重派(臆病者とも言う)なんですね~、用意周到で何か悪いですかね~
        宜しければポチッとヨロピクね
                     
               にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする