よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

車内に簡易的なリアカーテンを設置してみました!

2024年04月28日 07時50分00秒 | DIY関係(工具類も含む)

リアガラスのスモークが薄い為か?日差しが強いと、リアシェルフ上に置いた物がガラスに反射して映り見にくい

後ろはドラレコのリアカメラの映像で見ていますが、リアガラスの反射映像が視界を邪魔する時があるんです

で簡易的なカーテンを作る事に、以前に購入した夏の暑い日に玄関のドアーを開けておく用、そのメッシュカーテンを流用。

我が家は四方がミカン畑と野菜畑に囲まれ、蚊や蝿やバッタやカマキリは当たり前それとトカゲ&ヤモリもいる環境

蚊や蝿は大丈夫ですが、トカゲやヤモリに侵入されたらと思うとです、その為に設置を見送った余剰品です。

100斤で突っ張り棒を購入(¥110也)、その横にの様な部品が落下防止の為の受けですね。

     

受けは黒いプラ製ですが、その下に貼る白い透明なプルプルした緩衝材が付属、貼る面の形状に沿う柔軟性も兼ねている?

で簡易的に作つたカーテン、上が突っ張り棒で下はリアシェルフ上に置くだけ。シルバーは車内側、裏面は黒で外側に向。

メッシュカーテンを半分の長さに裁断、下は元々のカーテン用の棒を通す箇所、錘代わりに家にあった木の棒を通して

両側に突っ張り棒の受けを貼り付けですがシッカリと貼り付かんなので一時的にビニールテープで追加固定策

ある程度の時間が経過し、シッカリと張り付いたら剥がそうとねヤッパ完成形は出来上がりは野暮ったく無い方がね

で出来上がったカーテンを室内側からねリアカメラはカーテンより外側に付いているで、後方の映像には支障無し

これが突っ張り棒を設置する上限、これで日差しもリアシェルフ上の物(Tシャツ&タオル類)の映り込みもカットで

次はリアドアを開けて見たカーテン、車外から見る色は黒なので違和感無しじゃないでしょうかね?

これで取り付け可能位置の一番上です、天井からは10cm前後空いていますが、これで不都合は無しなのでです。

余剰品と100均の2品で出来たのは素人が目的を果たせばOK程度での品、なので出来映えは二の次に

完全に受けが固着できれば、ビニールテープは不要になるので剥がします。そうすれば見映えもチョットかな

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頻尿(夜間尿)の現状と対処法・・其のー2!

2024年04月24日 07時57分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類

4月1日にアップした内容の補足と、自分なりの対処法です。その後の3月と4月途中までの経過も載せます。

1月と2月の夜間の尿の回数は、前回の内容を参照下さいその後の3月と4月途中までの内容は下に載せます。

3月と4月は夜間に起きての小用は「1回」が殆ど、暖かくなってきた?それとも後に示す体勢?姿勢?の効果かは不明

1夜だけ「3回」の時がありましたが、殆どの日は「1回」で済んでおります「1回」程度なら苦になりません

で自分なりに回数を減らす対処法を、これは自分だけに効果があるのかもですが、何かの参考になればでね

必要な事は「尿意」を和らげる?薄める?そんな感じが必要です、強力な尿意は我慢せずにトイレ行きを

最初の「ん・・ちょっとオシッコに行きたい」そんな感じの「尿意」の時です以下は自分の工夫からね。

この図(下手っピーす)の様に横向きの姿勢に、右が下?左が下?は好みでチョイス。自分はどちらもO.Kス

     

必要な事は下側の足をヤヤ後方に、上側の足を前方に。足の間隔は程度か?軽い程度の歩幅でお好みでね。

右が下か、左が下かは好みですが、下側の足を後方に&上側の足を前方にが基本。逆にすると腰に負荷がかかり

自分の体験からでの話、夜間の尿意は睡眠の妨げになります。よって少い回数の方が良いに決っています。

まずは「軽い尿意」の時には間違いなく効果がありました、少なくとも30分は遅らせる事が可能でした。

たかが30分ですが、これで次までを30分は遅れさす事が出来る。と言う事は確実に1回は回数が減らせる事に

それ以上の効果も寝ている訳ですから「睡魔も伴っている」、尿意が薄れると睡魔が勝りに落ちることも

実際に7,8回経験しましたよ、次に目覚めたら2時間~3時間後だったこんな事もあるんですよ。

その間に「お漏らしをした」事はないですよ、大人ですからね尿意を感じて寝てしまっても漏らしていな~い

以上が自分の経験からの対処法でした、万人に当てはまるとは思いませんが・・お暇でしたらトライして下さいませ。

「強力な尿意」の時は我慢せずにトイレに直行して下さい眠れない方が身体にも心にも不健康ですからね。

            宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツジュースと薬の相性があるとはね(ビックリ

2024年04月21日 10時15分30秒 | 健康・治療・病院そして薬類

先週に新らしいクリニックに行き、問診表を渡されました。その中に「グレープフルーツジュースを飲みますか」の項目が?

その場は何なんだろうかと診察が終わり処方箋を持って薬局へ、薬を渡される時にそこでも聞かれましたよ

意味が分らなかったので聞いたら、服用する薬によっては「副作用が出る&薬の効果が半減する可能性がある」でした

とりあえず自分が服用している薬には心配ないようですが、あまり好んで飲まない方が良いかと・・との答え。

グレープフルーツに限った事ではなく、柑橘類に含まれる成分が問題と。特にジュースでは表皮や種の成分も含まれるので

実はこの76歳になる現在まで知らなかった知識でした今迄の病院や薬局では何も言われなかったからね

奥方に聞いたら「知ってたよ私は」だってさ知らなかったのは俺だけかよ~無駄に年を重ねているだけか

ネットで調べると載っていますよ皆さん知らなかった人だけね、興味のある方はご自分で調べてね

今までかかった病院&医院&薬局で、何もその質問&注意を受けなかった自分。地域によって違うのか方針が・・

でも、やはり知らないよりは、知っていた方が良いとは思うよね無駄な知識かも知れないけど

でもさ頭の中に入れておけば良い事なので、いちいち持ち運ぶ訳じゃないから、邪魔にはならないでしょう

        

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の母親が94歳で天寿を全ういたしました!

2024年04月18日 20時41分00秒 | 家族関係

15日(月)の夜7時前に妻の実家(徒歩6~7分の坂下)の実姉から連絡が入り、急に容態が悪くなったと・・

急いで送り届けましたが、実家は3姉妹で婿とりの家。夜8時過ぎには容態が安定し、今夜は3姉妹で泊まると

元気な義母だったのです、口は達者で食欲は衰えず。20数年前に72歳で亡くなった義父の分まで長生きかと?

つい3月の半ばまでは何時も通りでしたが、急に体の動きが悪くなり、ベッドで寝ている時間が多くなったんです。

そんな元気だな~と思っていた義母が・・翌16日の朝に「天寿を全う」し永眠しました行年94歳でした

代々続く農家の本家に嫁入り、昔は爺さん婆さんも同居だし、嫁の立場では辛い事が多かった半生だと思われます。

ただ最後は子供達3姉妹に看取られたのが、少しは幸いだったかな安らかに、安らかに眠って下さいね。

なので今週はバタバタでした、本日17日(木)は納棺式と通夜が行われ、我が長男家族と次男も駆けつけてくれ

通夜振る舞いは、義母の3姉妹家族の孫とひ孫の20代&10代も8人で、不謹慎にも賑やかだったです

明日18日(金)は葬儀と納骨と初七日が営まれます。今時の家族葬ですが、菩提寺へのお布施など意外に大金が

代々続く家では当たり前のことですがね。我が家はお墓も何もない家、低所得者だから軽い費用の樹木葬あたり

妻から聞いた話では、何も苦しみの無かった老衰の様でしたが、これが一番良い亡くなり方かも知れません?

知らせを聞いた仙台の長女と孫娘もさすがに通夜も葬儀も参じられませんが、義母も許してくれるでしょう。

お盆と正月の帰省の度に、義母に会いに実家に行ってたし。可愛がられた孫娘も寂しさ一入だが仕方ないよね。

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新らしいクリニックはメチャ混みでしたよ・・高齢者が圧倒的に多いね!

2024年04月16日 09時10分30秒 | 健康・治療・病院そして薬類

昨日15日(月)に今迄のかかりつけ医院が2月で閉じたので、薬を処方して貰う為に紹介状を持ち新クリニックへ。

朝は8時から受付開始なので、8時半前に訪院。入ってビックリ10畳強の広さの待合室に既に16人ぐらいの人が

8割強の人が自分と同じ高齢者薬を頂くのも受診しないとね9時頃に一度呼ばれ血圧の測定を行いました。

上=108、下=68でマアマア。そりゃ心臓の冠動脈バイパス手術後は、毎日6種の薬を服用してるからね

朝の起床時に測った値は上=120/下=77、血圧は朝が一番高いね、動くと血管が拡張するから低くなるよ。

初対面の先生は自分と似たりよったりの年齢簡単に術後の県立病院での年一回の診察と検査を説明して

この後は採血と採尿が行われ終了、受診料金を払い、処方箋を持って向かいの薬局に向かいました。

此方の薬局も初めて利用するので、色々と書き込む用紙と、薬を渡される時にも細かい質問と説明が行われます。

良き機会だったので、よく聞く「血液サラサラの薬を服用している人は納豆を食べない方が良い」を確認しました。

若い男性の薬剤師さんで説明も明瞭で的確自分が服用している「バイアスピリン錠」には何も支障なしで

血液サラサラの薬も数種あり、自分には当てはまらないで納豆も月に6食ぐらいしか食べないが一応ね

診察待ちで混んでいた割には、薬局で薬を貰い帰宅したのが10時数分前だったから、マアマアの所要時間かな

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の長女一家は今年も転勤は無し、赴任して6年目に突入です!

2024年04月13日 10時32分00秒 | 家族関係

3月の半ばに辞令が出る時期でしたが、何もなく今年も仙台勤務が決定良いのか悪い事なのかな

孫娘は転校が無しなので喜んでいるとか、子供にとっては友達とのは寂しいからね、良い方に考えよう。

思えば’19・4月半ば過ぎに仙台に旅立ったのが昨日のよう東京勤務から仙台への転勤は大変だったよ。

3月半ばに辞令が下りて旦那さんは、下旬には仙台に単身赴任。長女は4月初旬まで、こちらで仕事だったし。

引越しの準備は土日の休みに長女が一人で準備、その間は孫娘が居ては出来ないし、海老名に通うにも不都合。

孫娘は3歳の誕生日迎えたばかりだったし、で我が家に母子で5週間逗留。その間にも新しい住まいを決めなきゃ

長女は仙台に2回ぐらい行き、旦那と物件を探し決定と忙しかった孫の遊び相手でわが夫婦は楽しかったけどね。

外資系の会社は厳しいね、辞令が下りたら即赴任だもん。家族は一ヶ月遅れで引越しが普通だとかさ

子供がまだ学校に通っている家庭は大変だよね、転校手続きもあるし、親子で新しい環境に慣れる必要もあるし

孫娘は保育園の友達ともだったし、仙台に引っ越して2ヶ月弱で、幼稚園に入れて新しい友達ができた時はだった様。

でも2年後に小学校に入る時は、母親(長女)に幼稚園で仲良くなった友達と、一緒に小学校に入れるか何度も確認したとか。

子供にとっては仲良しの友達は、大きな大きな存在です。そんなこんなで満5年を過ぎて6年目に突入の仙台です。

でも来年当たりは転勤の公算が強いですね、今度は何処の地に赴任になるのかな?日本全国が候補地だからね

出来れば自分達の近くが良いのですが、下手したら関西?九州?四国?と・・又々遠方になる可能性もありです

子供がある程度大きくなったら、単身赴任もありでしょうけどね。まだ家族でまとまって引越しの年齢だしね。

先の事を心配しても仕方ないですね、自分たち老夫婦は健康を保って行くのに精一杯それが最優先事項かな。

次男の子供も生まれたばかりだしね、ま長男と次男は車で15分強の近場だからね、そこは良いのですがね

やはり遠くにいる家族は気になります、でも意外に適応力を備えていたので一安心老人の心配し過ぎかな

        

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週初めにやっとソメイヨシノの満開が見れました!

2024年04月10日 08時45分00秒 | 花シリーズ

此の所の模様でなかなか都合がつかなく、折角のの満開を見ることが出来なかった、近年まれな事です

車で移動中の車窓からは見れたのですがね、今年の花見は「春めき」と「大漁桜」の2回だけですよ

例年なら大口広場、剣沢川、高瀬橋の堤、富士見堤の櫻、小田原アリーナ等に。出掛けたかったが・・には勝てん

今週の8日(月)に県立病院に、奥方の「胃の内視鏡検査」に行きました。検査終了まで待ち時間が1・5時間。

その間はただベンチに座り待っているだけやや曇り空で時々陽が射す天候で、20度以上の暖かい日。

ならば近くを散歩とね、歩いて5分強の所の川音川右岸に小さな公園があるのです、確か桜も何本かあった気が

ありましたよ桜、満開ですね厳密には8分~9分咲き。ここは少しの遊具と水場とトイレも完備していて

  

そして公園の外周には枝垂れ桜が植樹され、ピンクの花が5分咲きぐらいになっていて綺麗です。

  

散歩中の老夫婦が記念写真中でした、自分たちも2人揃えば同じ「老夫婦」なんですけどね

で枝垂桜のピンクの綺麗な花を何という種の枝垂れ桜かは不明?桜は厳密には1000種を超える様です。

 

正確にはDNAで鑑定ですが、そんな面倒な事いちいちしません。よって「里ざくら」で片づける事も多いとか

考えれば人工交配種も多いですが、自然交配種の方が多いと考える方が納得?名前の無い桜の方が多い筈かな?

この日は自分だけの花見でした、奥方は見れなかった。検査結果は2週間後になります、何もなければですが。

考えれば「何も大きな変化が無い、毎日が平穏で退屈」これが一番幸せな事かもしれません。

スミマセンスマホだったのでアングルが自分の方が鏡のように映って、被写体が良く見えんかった

             宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の男の子の初節句なので五月人形を購入です。

2024年04月07日 11時08分55秒 | 家族関係

昨日の6日(土)に五月人形を購入のために、10時待ち合わせでダイナシティーウエストに行きました。

次男も忙がしい様でしたが、もうソロソロ五月人形を飾る時期。初節句なので間に合わせなければね

3階のフロアーに売り場があります、の写真のように多種多様な五月人形が展示販売されていました。

 

次男の住居も家族3人で余裕のスペースが無いなので大きい物はは避け、省スペースのケース入りを選択。

この手前側に展示されている物の中から選びます、あとは次男夫婦と奥方の好みに任せます。

自分は孫が泣かないようにベビーカーで、このフロアーを3回ほど回って時間つぶし&子守でした。

自分たちの買い物では殆ど訪れる事のない施設、LoFTも長男の娘達の誕生プレゼントで3年前に来た程度。

二男夫婦と奥方が選んだ「兜」の五月人形は、自分が一番と思った物と違ったが、それぞれ好みなので仕方なし

広い意味での「デザイナー」に入る職業だった自分のセンスとは違った色のアクセントの使い方が。

五月人形を選んだ後は、近くの子供用の用品ブース「バースデー」で小物の用品を購入して

ベビーカー連れなので、落ち着いて食事も出来ないので、駐車場でそれぞれの家で落ち着いて食事ね。

小さな五月人形でも、なかなか良きお値段ですわ6~10枚弱の論吉さんが必要です縁起物ですからね。

どうでしょうか?生後4ヶ月と半の男の子です。丸々とミルク太りして、赤ちゃん赤ちゃんしています。

    

このまま順調に成長してくれればそれ以上は欲でしかありませんから。

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブクロの「桜」を聴きながら・・皆それぞれの想いが蘇るんですね!

2024年04月04日 07時47分00秒 | 音楽

卒業と入学、それぞれの新生活のスタートを迎える時期。様々な想いが揺れ動くシーズンですよね。

自分はこのシーズンに入る3月頃になると、何故か?コブクロの「桜」が聴きたくなるんですよ

桜の開花の季節に入るのも一因ですね、数ある「さくらソング」の中で一番好きな曲でもあるんです。

そんな「桜」をユーチューブで聴いていて、ふとコメント欄を読んでいたら、ある母親のコメントが。

それは2年前に投稿されたコメント、この曲を聴くたびに「亡くなった娘を思い出し、涙が止まりません」と・・

「あれから13年経つた今も忘れられません、生きていれば32歳、もう直ぐ娘の誕生日です」いやいや

文面からすると娘さんが亡くなったのは19歳?生きていれば今年で34歳ですよね。なんか切な過ぎるよ

これに対して207件もの返信があり、その殆どが心優しい励ましの文面。中には同じ境遇の人からもね。

世の中優しさに溢れているねこれに感激してしまった俺なんか少しもらい泣きしちゃったぜよ。

別に歳をとって涙もろくなった訳じゃないんだ、若い頃からこんな傾向があるオイラ、多分母親の影響ですね

家庭をかえりみない身勝手な父親、その分を女手一つで6人の子供を必死に働き育てあげた母親の愛情と苦労。

こんな環境で育ったからでしょうね?他人様より感受性が人一倍強くなったなもんで見かけによらずね。

数ある「さくらソング」の中では、歌詞が一番心に刺さる曲だからでしょうか?何回聴いても飽きる事のない名曲ス

曲中のフレーズで「・・手放したくない花がある それはたくましい花じゃなく 儚く揺れる一輪花」これですよ。

見事に桜の花を表現しています、確かに咲いた時の桜の美しさと煌びやかさ&潔く散りゆく桜の儚さをね

人としては悲しい事より、嬉しい&喜びが多い方を望みますが、両方共に必ず訪れる宿命が人生なのですよね?

申し訳ありません・・ただ自分が勝手に感じた事を書いただけになっちゃったでス         

         宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頻尿(夜間尿)の現状とその対処法・・其のー1。

2024年04月01日 16時37分30秒 | 健康・治療・病院そして薬類

昨年あたりから就寝から起床までの夜間に、尿意を催す事が多くなる日がある。これは何か対策?を練らねばと・・

そう思い一番冷えるであろうと思われる、1月(31日)と2月(29日)のデーターを記録しました。

8年前に心臓バイパス手術を行い、退院後は自分の健康管理の為に、毎日朝と寝る前に血圧&体重等を記録している。

これは入院手術先の病院の熱心な看護師(20代半ば?)の勧めによるものこれは今では自分も大感謝です。

余談ですが:この病院は看護師の教育に力を入れている様です、昼間の勤務後にも講習会をしているとか。

昼間の看護師が夜の7時前にも居たので、「遅くまで何?」と聞いたら講習会(勉強会)があったと

栄養管理指導とか、多種の資格がある様病院としての方針らしい。その看護師は3種ぐらいの資格保持者。

入院生活も25日と長かったので、顔馴染みで話しやすい看護師さんも出来ます其の内の一人の看護師さん。

そのお蔭で退院後の現在も、毎日血圧測定&体温&体重&排便の回数まで記録。自分でもビックリの事柄。

だから夜間の尿の回数を記録することなど、朝飯前なのです。で1月と2月の計60日間の記録を下に

まずは少ない回数からね。

「0回」=2日

「1回」=40日

「2回」=15日

「3回」=2日

「4回」=1日

記録基準として、夜は9時から10時過ぎくらいに布団に入り、朝は6時~6時30分起床としての回数。

普通に起床したら誰でも排尿するのが自然、なので起床時の排尿はカウントしません、当たり前ですから。

昨年の夏~12月中旬までの奥方の体調不良時に、夜早く寝る習慣が身につき、結構布団の中にいる時間が長い

その期間に自分ながらの対処法?を試していた、その対処法を用いた結果の回数なので、やや少なくなったか?

しかし、それでも一晩に「4回」もあったのは苦痛でした、これは何か?思い当たる原因が分かりません今も

今回は夜間尿の2ヶ月間の集計をマトメてみました、ただ一時より回数が減ったと実感出来ました、これでもね

次は自分なりに色々と試した、その対処法を紹介します。多分ですが気分的なもの&自分だけに通用する法かも

その対処法は次回其の二で紹介です、自分以外には効果無しかもですが・・参考程度にはなるかな・・

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする