よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

平塚までコロッケ&メンチを買いに←殆どアホか?

2009年05月30日 20時58分30秒 | グルメ
タイトルにあるように平塚までワザワザそこまでして買うほどの価値があるモノかと聞かれたら・・答えは無いです

火曜に箱根に行った以外は水曜が回復走で平地を約25Km、木曜はで0、金曜は花の下見で20Km弱でもの足りない

対策を兼ねて往復60Km弱を走るだけマア我家の好みの味子供達が七夕祭りの時に食べるのを楽しみにしていた店

年に3回ぐらい買いに行きますよオヤジが殆どトレーニングの積もりで行きますそうでもしないと直ぐに状態に

チョット花水橋から遠回り。小、中学生の時に友達の家が多く、良く来た花水台商店街約50年前は未舗装の道路だったが

今ではこんなに綺麗な商店街になっちゃって・・時代ですね。まだ蕎麦屋の「若竹」が残っていたのが何故か嬉しいな~
  
右は桃浜町の羽衣公園、サルが飼育されているのはオヤジが小学生の時と同じだが・・檻が四角でもっと大きかったな

直ぐ前に同級生の家の小鳥屋さんがあったが今は勿論無い彼女も10年前位に他界した・・よく喧嘩した仲だったけど

中央地下道を上がって紅谷町側にある中野商会。オイラが中学生の頃にはもうあったお店。七夕祭りの時には結構繁盛
  
我が家の子供達も七夕祭りの時はこの店の前でメンチ、コロッケ、鳥のから揚げを食べるのを楽しみにしていました

左がコロッケ(税込84円)右がメンチ(税込105円)。特に美味~いと言う程ではないですがタマに食べたくなる味なんです
 
 ボーちゃんに久々にカゴをセットして運んだので多少形が歪んでいる物もありますが・・自転車でですのでお許しを。

平塚では知っている人は知っているが、知らない人は知らないお店当たり前でスミマセン

以外に買いに来る人が多いと言う事は案外好まれている味かも鳥肉にパン粉をつけて揚げたから揚げは税込315円也。

勿論、普段世話になっている姉の家にも届けましたよ結構、律儀なオヤジでしょうついでに昼飯をご馳走にね

帰りにクレスポの花壇の前のタイサンボクの花をチェック。先日の蕾はもう咲いて茶色くなっていましたチョット遅かった
  
しかし又一つ新しい蕾がありました多分2~4日で咲くと思われます。機会があったら是非ご覧になって下さいませね

今日気がつきましたが・・一本空いて又、もう一本発見ですこちらも一つ咲いていました蕾も一つありましたぜ~

二本とも4~5mでまだ若い木なので明神で見た大輪までは行きませんが。でも白い綺麗な花ですので観て損はありませんよ。
 
約5時間(姉の家で2時間弱滞在)、56.1Kmのお買い物ポタでした。天気も時々て陽射しもあり程ほどにを掻いて

   宜しければポチッとヨロピクね

           

       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村






 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナアオイ農道&アジサイの里を下見ポタ!

2009年05月29日 21時30分30秒 | 近郊ポタ
今日は朝方だけが降りましたが、後はまずまずの空でした。東京近郊は風雨が強い所もあったようですが。

火曜に箱根行きを実行したので、実は昨日は雨でなければ念願のヤビツにトライのつもりでしたが残念ながら雨でした

今日も予報が悪かったので自粛日中は降りそうもなかったので6月6日から開催される花祭りの下見ポタでチェックを

昨年のブログでは6月7日に記事をアップしていました。開催前でも道端なので自由に見れます当たり前咲き具合がね。

狩川左岸の土手には色々な草花が咲いています。   で楽しませてくれた大口広場も今は新緑が綺麗です。
     

大口広場からハナアオイ農道に向かう途中の水田は殆んど田植えが終わっています。用水路の水も勢いよく流れていました。
 
一箇所の田んぼで田植えをしている人が・・聞いてみると今は機械で田植えをしているが、機械では必ず空く所が出来るとの事

空いた部分を人手で田植えをして埋めている作業中。「ご苦労様です」と挨拶をすると「ご丁寧に」と返事を違いの分かる男達

ハナアオイは背丈以上に伸びますが、まだ木の丈も花も十分咲いておりません。1週間後の祭りの頃には多分見頃に近いかな
  
黄色いキンケイギクは見頃に咲き誇っていますハナアオイは花の色が4~5種ぐらいあるみたいですね。

      これは真っ赤なハナアオイ             こちらはやや濃い目のピンク
      

     オヤジの好きな白い花               やや薄めのピンク?
      

 これは真っ赤な花と花びらの縁が白く花芯がピンクの花一本の木から咲いていた筈少しずつ色が変化するの~
   
本当はどうなのか確認出来ておりません周りに聞ける人が居なかったので・・出来れば御自分で確認して下さい

ハナアオイ農道を道なりに酒匂川方向に1Km弱進むとアジサイの里に着きます。酒匂川C.Rの新十文字橋から直ぐです

に乗ったついでに花を見て心を和ませるのも又一興かなオシャレ?セカセカ走るばかりでは人間小さくなっちゃうよ

祭りの準備の為の草刈の作業中でした。今日現在の一番咲いている箇所ですが、祭りが始まる頃にはもっと咲いている筈
  

多分ここがメイン通りでメイン会場になる場所かな公民館?の敷地と建物。花の絵が描かれている建物がトイレ。
  

敷地内には祭りの為のテントが準備されています。奥には東屋?と水車小屋が建っています。いかにも田園地方の雰囲気
  


ここの大きな用水路の一部には橋が架かり昨年は小さな噴水が設置されていた筈。ナカナカ良い風情が感じられてオヤジは
  
ここの用水路も水が音をたてて勢い良く流れています。水に垂れる枝がまた良き風情ですな。ヤッパ田園の雰囲気はホッとします

是非お暇な時にチョット足を延ばして楽しんでください

    宜しければポチッとヨロピクね

         

     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村    


     

             

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車&部品、関連グッズの値段が高過ぎなんじゃ?

2009年05月28日 18時49分00秒 | 呟き
前々からの疑問低レベルのでも毎年3~5、000円、グレードによっては1万円前後も値上がりする理由は何故

昨年一時期の原材料、原油の高騰などの理由なら納得するが・・今は価格も半減し円高にもなっているこのご時勢なのに

毎年お決まりの値上げ攻勢ブームとかで自転車が黙っていても売れて行く時代、メーカーや代理店は笑いが止まらんな

笑い過ぎてお腹が痛くなるんじゃないの度が過ぎて下痢でもしなきゃいいけどユーザー達が大人しいだけかな

供給する方も円高差益還元とか少しはユーザーの事も考えてくれてもバチはあたらない気もするんだが?殿様商売の典型?

悪く言えば部分的に暴利を貪っている業界?商社を通じて輸入した方が運賃&保険、手数料を考えても安く手に入るみたい

代理店側の意向の価格設定なのか?それともメーカー側の価格設定かは定かで無いが少しはユーザーの利益も考えて欲しいよ。

例1:

オヤジの07年型のボードウォークが定価で45,150円だったのが09年型(チョッピリ装備が変わった)が54、600円

これじゃ~10年型?は6万円前後の値段かい信じられないねこのレベルのチャリが?それ程の価値がある自転車かい

代理店のアキボウさんはメーカーに対してクレームのフィードバック等の努力、対処している良心的な代理店さんみたいですが・・価格が

例2:

世界のシマノさんも高いね~。新型とかで精度アップ、材質&デザイン変更とかでトータル性能アップもいいが、結局価格もアップ

元々高価な価格設定になってるんだから多少のコストアップは抑えられるんじゃないの?せめて最低限のアップで供給して欲しいよね。

グリスなんか機械工業製品の高級グリスの3~4倍ぐらいの価格だもんね~油脂メーカーにOEMで生産を依頼してるんだろうに

開発研究は企業ならば絶対に必要な事。その分をモロに価格に反映するのは企業の姿勢としてはどうなの?業界のNo.1企業が泣くよ

ママチャリやホムセンで売っている○○ルック車で又、世界中でシマノの部品が大量に使われてるだけでも企業として十分潤っている筈。

高くて良い物は当たり前田のクラッカ~でしょう安くても程々に良い物を作り供給する責任もメーカーにもあるのではないのかな?

日本の国民性として高い物を欲しがり、能力以上の装備を欲しがるのにも一因があり自分達にも責任があるのだろうが

自転車の雑誌はそんな事取り上げられないし・・なんせ自転車&関連グッズメーカーが広告主のスポンサーだし!期待は無理

以上、日頃オヤジが違和感を持っている事独り言で書いただけです人それぞれ思いは違うでしょうが

軽く読み流して下さいませ

追記:最近ボーちゃんで坂を上るのにフロントインナーが欲しいオイラの脚力では辛く感じる事も多々軍手シフトで良いのだが

53×39または40チョイぐらい?何か格安な情報や、お手持ちの余剰品があれば安く譲って頂きたいな~と思う今日この頃。

新しいのを買う程の事も無く、金も余裕ないので中古品でもネットで覗くかな?エントリーモデルで十分だし

   宜しければポチッとヨロピクね

         

     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ箱根へ:宮ノ下→桃源台→仙石原→金時神社→明神・黒白林道!

2009年05月26日 22時18分50秒 | 自転車
今日もの良い天気です・・相変わらず暇なオヤジですヤバイんですがどうしょうも無くなす術が無い訳で

こういう時は体を鍛えるしかない訳で金の掛からないポタに。行き先は箱根方面など良いかな?実は苦手な方面

道は狭いし、交通量は多いし、坂も多いと言う三重苦の典型。車でもあまり行かなかったので道も頭の中で繋がらない

殆ど地元なのに地理にうといソロソロ行かないとポタの行動範囲が狭すぎる・・清水の舞台から飛び降りた・・!

で出発板橋のローソンで買い物。知らなかったデニーズが右側に出来てたんだチョット目を離すと直ぐ変わちゃう~!
  
右は伊豆箱根鉄道の湯本駅マア見れば分かりますが。家から15Km弱、意外と近いんだ此処を0地点にして距離を計測。

湯本からは5~6%の坂です。涼しげな川の流れと新緑が気持ち良いドライの長袖とベストでも坂が続くとが一杯です
  

蛙の滝。村に病が流行った時、夢枕に蛙が出て木陰を作ってくれたら病を治すと。村人が木陰を作ったら病が治まった言い伝え!
  
宮ノ下まで蛙の滝から5.5Km。勾配は8~10%でキツ~いでも木陰が続いて助かります。展望が開けると気分も良し

陽射しを浴びると暑い、たまらず小塚山自然林の碑で休憩&水分補給用心の為に持って来たウインドブレーカーも出番無し
  
仙石原交差点を過ぎ、金時山登山口バス停前の道を左折するとゴルフ場の間を通るサイクリングコースがありますが・・

綺麗なグリーンです。ダートと簡易舗装が半々ロードの方にはお薦めしません仙石原~湖尻のハイキングコース兼用。
  
サイクリングコースとしてはカナリ悪い。ロードはパンクの可能性が大です県75で仙石、桃源台方面がですね

途中こんな中を走り着きました桃源台です。バス停から約7.5Km位で40分かな?結構アップダウンもあり走りずらい道
  
有料駐車場の中を通り建物の横を通り到着。芦ノ湖も見れたし、此処は遊覧船の発着とロープウェイの起点にもなってるんだね。

県75を走って仙石原を通過。湿原と反対側は秋になるとススキで有名な場所かな?オヤジは初めてで分かりません
  
仙石原交差点から金時神社を目指します。この県75の方が断然走り易いあのサイクリングコースのメリットは全く無いよ

桃源台から金時神社まで約8.5Km。10円のお賽銭で帰路の安全と世界平和を願い、ご利益に余裕があれば宝クジの当選も
  

神社の横から隧道を目指し疲れた脚で8~10%の坂を神社から隧道出口まで3Km弱。後は下りなので安心だ
  
隧道横の駐車スペースは登山者の車が停まってます。此処からだと1時間チョイで登れるみたいで一番楽なコースらしいです

明神・黒白林道はアマリ展望が開けないので気分がチョットね。タマに開けるとこんな感じの景色。気をつけながら慎重に下ります。
  
隧道から林道出口まで約7.5Kmを20分強。出口付近は12%も勾配があるんだ~どおりで昨年の時はキツかった訳だ

半年振りの地蔵堂なのでとね。流石に此処から足柄峠を目指す脚力も気力も全く湧いてこないヘタレなオヤジ
  

この案内看板の直ぐ横の標識が22°を示しています。午後2時の気温としては最適だね、下りでも寒くないし
 

全走行距離69.29Kmの内坂道が60%弱で6時間かかったけど・・チョットかかりすぎかでもこれが今の精一杯

結構1速(52T×30T)を使ってまるで見たいな1桁台のスピードもあったし。マア無理せず目的地につければ良しね

これから箱根も行動範囲の中に入ったし、先ずはメデタシ後は仕事か~

  宜しければポチッとヨロピクね

          

       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村





        
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イザ鎌倉へ(天使達に遭遇):馬入ふれあい公園→鎌倉大仏→光明寺!

2009年05月24日 10時31分40秒 | 自転車
昨日の5/23(土)に鎌倉へのポタへ行きました!時間も無いし少々お疲れモード全開で本日のアップになりました

予報が変わり朝からの良い天気ですでもカナリ暑くなりそうな予感が年だし無理しないペースが良いね

二宮駅でNewtonさんと9時に待合わせ。オヤジはイヤだね、二人共必ず待合わせ時間の10~15分前には着いているし

時間も早いし馬入ふれあい公園のポピーを観に寄る事に。まだ9時半頃で時間はタップリ。随時の予定変更もポタの醍醐味

咲いていましたね約50万本らしいです。6~7分咲き位でしょうか公園の整備の方達(70歳以上?)が6人位おられました。
  
黄とオレンジがカルフォルニアポピー、赤とピンクがシャーレーポピーだそうです。赤とピンクの方が見た目に綺麗かな~
  
あと1週間後位が見頃だそうです。気さくで親切な方達でオヤジが一服しようとしたらサッと灰皿を出してくれました

くだらない冗談をかましながら暫し談笑オレってこういう年配の人達と話すのが以外に得意なのよねタダの恥知らず

湘南銀河大橋を渡りR1に合流するルートに。途中オヤジたちの気取ったを。Newtonさん帽子を脱いで本気のよそ行きの顔?
      

R1を茅ヶ崎に入りニトリの直ぐ横にある「旧相模川橋脚史跡」を見学関東大震災時に露出して発見された鎌倉時代の物の様。
  
勿論、再現された物であり木製ではありません。解説の掲示板も設置されており、お暇な時に後学の為立ち寄るのも良いかな

途中コンビニで水分補給&休憩をとり藤沢橋、藤沢市役所を経て県32を下り大仏前に到着。二宮から40Km弱、2.5時間位

山門の横に腰掛けてソフトクリームを食べていた外国人の少女達を発見国際親善の為に一役買うオヤジ達

オヤジはフランス語、Newtonさんは英語を流暢に操る二人とも見かけによらぬインテリオヤジ達ですから~

何故か堂々と日本語で話しかけて横浜から来られたそうです。男性は日本語O.K、女性は勿論日本人ですからね。

アメリカ、オランダ、スペインそして日米のハーフの女の子達。多分?アメリカンスクールでしょうね?何年生かは聞かなかったが・・。

大人のお二人はご夫婦でした。しかし日本人の子供達は逆立ちしても敵わないね~外人の子達には

メッチャクチャ可愛い子達で、まるで天使を思わせるような顔でしたよ写真より実物の方がもっと
 
この子達も大人の女性に成長すると・・この魅力的な顔でキット男を手玉に取るんだろうな~とつまらぬ事を考えたオヤジ

オヤジは大仏の境内に入るのは初めて大きいですな~、国内外からの観光客が沢山。今日は土曜日だしね
  
オヤ、オヤ未確認飛行しない物体の様な物が

取り合えず記念のをお互いに。構図が人様々ですね面白い程違うよね観点が。
    

オヤジが休憩所で一服していると綺麗な女性も一服しに可愛い子犬がバックの中に大人しくお利口さんです
  
Newtonさんがこの女性を気に入ったようで・・?ついでに図々しくもツーショットをお願いしましたが被写体が悪すぎか

由比ガ浜でコンビニ昼食。この辺りの海は完全に夏モード全開状態ですねマア真冬以外は何時も夏みたいな雰囲気だけど。
  
母娘でサーフィンもイイね~羨ましい環境です。オヤジ達もやるか~

逗子マリーナは霞んでいますが、マリーナ自体はさほど大きくないのにリゾートマンションの数と立派さが目立ちますね。
  
Newtonさん何故かニヤけて居る様な原因は多分ですが、後ろに写っている外人のカップルさんのせいでしょうか

材木座海岸近くの光明寺の総門?です。何処にでもいるんですよねノンビリしているニャンコが。
  

この寺の鎌倉の中で現存する三門(山門)の中で一番大きい三門。こちらは本堂?二枚とも「未確認・・」が写っている様な?
  

本堂は靴を脱いで上がれ、廊下と渡り廊下を歩けます。本堂の中や中庭も見れます、無料で随分とオープンなお寺です
  
中庭には池もありが沢山泳いでいました。その写真を撮っているオヤジの格好ですが・・チョット冴えないな

今日はもう夏真っ只中を感じさせる暑さ体も少々バテ気味なのでR134を稲村ヶ崎、江の島をスルーして帰路に

途中のサザンビーチは今回はチョット寄り道して休憩。人が少なくなった時に若い男性二人連れにお願いしてお約束の
 
冗談を軽く2、3発かまして談笑しながら相変わらずのオヤジギャグですが何故か笑いが取れる

Newtonさんとは押し切りの橋でバテながらも何とか試練坂をクリアですア~、チカレタビ~!

家を出てピッタシ9時間、約112Kmのポタでした。全体にノンビリ、ユッタリと時間を過ごしたのでこんなものでしょう 

  宜しければポチッとヨロピクね

        
     
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりポタ&翡翠(カワセミ)が撮れたよ♪

2009年05月22日 20時52分00秒 | 自転車
今朝からはがちの天気?昨日のプーリーの清掃後に取付けたR/Dの動作の確認の為にチョイポタの敢行かな

天候によるが明日は鎌倉方面に行く予定なのでの調子を見ておかなければ距離は短めで脚の疲れが残らない様に

R255から第一生命方角を目指し。大井町役場の傍の水田はもう田植えが終わってます。本格的に田植えのシーズン到来
  
先日と同じくR255から第一生命のめがね道トンネルまで上ります。信号から1Kmぐらいで6~8%勾配の丁度良いトレーニング

R/Dも特に問題なくシフトしてくれます山田グラウンド前から矢頭橋までも1Kmぐらいで6%平均の勾配だが・・何故か堪える

緩やかな勾配だがダラダラと長く続く坂の方が疲れるのでしょうか勾配はこちらの方が緩いし、距離も殆んど同じなのに

東名に架かる矢頭橋の上。昨年の7月にヤマモモ(山桃)の実を採っていた父娘に出会った木の前でチョイと一服&水分補給。
  
時々晴れ間が広がり暑い陽ざしが射し込んで!足元にはシロツメクサ(クローバー)と多分ですが?ニワゼキショウの花が。

もし違っていたら知らせてください、後学の為にも遠慮は要りません、お気軽にね

矢頭橋から中井方面に。途中の新中井隧道、井ノ口トンネルは歩道が1.5~2mあり隧道恐怖症のオヤジでも安心

着いた所が中井厳島湿生公園です。東屋の直ぐ左側に白い花を沢山つけた木がありました。何という花でしょうか?
  

今日は風が以外にあり根元にカナリ散った花びらが・・でもまだこんなに沢山咲いています。アップするとこんな花びらですが?
  
多分スイカズラ科の花に間違い無い筈ですが・・断定できません。ハナゾノツクバネウツギかもかな~教えて下さい。

池の傍には「水の妖精」なるオブジェが寄贈された物のようで遠くから見てオヤジ最初はウルトラマン?と思っちゃった
  
作者に対して大変失礼な事で申し訳ない池に浮かぶ島には厳島神社が祀られています水に関係ある所は厳島神社だね。

今日も翡翠(カワセミ)を狙って年配の男性が3人程。カワセミつてヒスイと言う字と同じなのか~鳥自体の色合いも似てるけど
 

丁度池の中の止まり木に翡翠がテレコン2.0×でと。こういう時は光学10倍ぐらいは最低必要だね。
 

この2枚はデジタルズームONで撮りましたが、ヤハリ・・ノイズが出ます。色合いは陽が翳ったり射したりで綺麗に写りません
  


反対側に回りテレコン1.6×でです。チョット色合いが綺麗に出てますかな?陽の加減もアリで難しいです
 

70~75歳位の方々。気さくで楽しい方達でした右のお二人がニコン。左の方がキャノンの皆さんデジイチです。
 
真ん中の方のレンズが500mmで約85万円右の方は400mmで25万左の方が?00mmかで15万位とか?

「これが趣味で生きがいだから」と「車が買える値段だよ皆さん、これで元気が出るんだから安い物」・・確かに仰るとおりです

丁度幼稚園?の遠足でしょうか歓声を上げて子供達が引率されて来ました。後ろの竹林なども趣があって良い感じですね。
  

この花は同じくスイカズラ科のハコネウツギで間違いない古いフレーズハコネとついていますが箱根には無い様です
  

帰りは二宮に下りR1を。巡礼街道を走って来て陽射しが強いのでチョイと一服&水分補給でクレスポの花壇の前のベンチで。

偶然見つけましたタイサンボクの木をマダ高さは4~5m位白い蕾が高い所に一つだけですがありました
  
まだ木が若いので大輪は望めませんが後1週間か10日位で咲くのでは機会がありましたら是非観て下さいな

今日はたりたりの繰り返し、山の方は雲が多く一日中富士山を見る事は出来ませんでした
 

来月は仕事が入るかな不景気というがホントに仕事量が減っているな当分慎ましく生きて行かねば!

何の事はないタダの時間つぶしのポタ4時間弱、42.3Kmでした家にいるよりも精神的に楽だけどさ参るな~

  宜しければポチッとヨロピクね

       

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村
明日は天気が持てばいいけど金のかからないポタだし、第一健康的でイイやね~。気分的にもリフレッシュ出来るし






    
      
















  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーちゃんのプーリーも綺麗に清掃ね!

2009年05月21日 20時30分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
今日はのマアマアの天気です。昨日ほどの暑さは感じません、チョットだけボーちゃん(ボードウォーク)のお手入れ

ガイド&テンションプーリーの汚れを綺麗に前回のモドキ号の時と同じ手順で。今回はR/Dを外して作業。チャリを逆さにはしません。
 
07年製はダホンマークの左のネジ一本で簡単に取り付けてあります、独特です(心もと無い気もするが)がDahon・Neosという型式。

折り畳み時の干渉等を考えての形状SRサンツアー製。以前R/Dを製作していた日本のメーカーです。今はOEMだけか

09年製からはシマノのR/D&シフターに変更されていますね。と言うことはR/Dハンガーが追加されている?と言う事かな?

少しずつ改良&クレーム対策?でもヤハリ少しずつ価格が高く&重量も増えてきてますね。定価54、600円(税込み)だってさ

外したボルトとネジ穴完全にボケてますが・・もう組み終わってるので写真は撮れませんのでご勘弁の程を
  

プーリーでチェーンにぶら下がった状態のR/D。構成部品はモドキ号と全く同じですね、安物はどれもチープな作りです
  
テンションプーリーから外して掃除するのはモドキ号の時と同じだが・・このプーリーは全体が樹脂製か軽~い

灯油に浸けて歯ブラシで良く汚れを落とすと灯油が真っ黒綺麗になったら良く拭いて乾かしておきます
  

乾くまでの間にプーリーを取り付ける箇所の内側を綺麗にしておきます。乾いたらグリスを軽く塗って組み付ければ完了
  
右はガイドプーリーの構成部品。殆どテンション側と同じ。プーリーのボス部の形状がチョット違うだけ。入れ替えても多分使える

たいした加工精度も無く&材質も値段なりの物だねしかし毎年4~5、000円も価格が上がって行くのは

大したコストアップ部品を使っている訳じゃないのにお約束の値上げとは?理解に苦しむな?何故なのか?

原材料も原油も一時期の高値の約半額になっているのに高い物を有り難がって買って行くから商売に成るんだろうな?

が黙っていても売れて行くブームの様だしメーカーは笑いが止まらないけど・・マア景気の底上げになって良いのかな?

宜しければポチッとヨロピクね

             

     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村    





 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山北→高松分校→尺里峠?→寄→R246→酒匂川C.R!

2009年05月20日 20時28分50秒 | 自転車
脚の疲れも完全に癒え、しかも今日はピーカンとくれば暇だし鍛えなければダメでしょう

いつも参考にさせて頂いているのぶぞうさんのコースを走って見る事にチャンと走れるかは大いなる疑問ですが

いつも感心するのはホント良く色々な道を知っていられると思うんだよね~オヤジは感心しきりです

愚妻の運動不足解消の為の高松山ハイキングコースの下見を兼ねてと考えれば全く無駄の無い行動

山北町役場の横を通ってT字路で突き当たる道が県76とは知らなかったオヤジチョット知らなさ過ぎか~

松田方面に向かい社会保障審議会?の建物の脇を左折し行くと青い橋があります。畑仕事の方に確認すると渡って直ぐに右折。

親切にも注意事項も:「今は蛇(アオダイショウ、ヤマカガシ、マムシ)が出ているから気をつけて、何もかまわなければ大丈夫」と

オヤジは爬虫類と両生類と虫が子供の時から大の苦手です見ただけで足がすくむ都会人ただの臆病者・・
  
右の写真はチョット進んで左手にあるビリ堂?多分ですが、道祖神をまとめて祀ってあるお堂でしょうか?

20分ほど行くと「大ゆりの滝」が・・小さな滝ですが右は良く見えないので滝だけの写真です。
  

途中から見える富士山道の高さが違うので見える山の形も違いますね当たり前なんですですけどね
  

しかし今日は暑い~写真を撮りながら水分補給&休憩しないとバテてます富士山から元気を貰いながら

山中で良く見かける白いガマズミ(スイカズラ科)?の花。陽射しを浴びて輝いています。しかしカラスも多いですな~
  

途中で良く見かける鳥の絵が書かれてゴミ捨てを注意する看板情け無いマナーです分校の生徒が書いたのかな?
  
橋から5Km弱、1時間ぐらいで高松分校に到着です人の気配が無かったけど・・オヤジが小学生の頃の校舎の様な建物

懐かしいですね今は耐震性や冷暖房を考えての味気ない鉄筋コンクリート製で画一的な建物が殆んどになってるし・・

人の温もりとかが感じられない淋しさが?管理され過ぎ人工的過ぎるデジタル化?自然や人の手があまり入って無いのがアナログ?

便利過ぎて道具(パソコン、携帯等)に振り回される現代人こういうアナログ的な所に休みの時に来たくなるのも納得かな

分校の手前から見えた富士山。チョット霞がかかってますが今の時期では良い方ではないでしょうか分岐点まで戻り第六天へ。
 

多分ここが最頂点?尺里峠かな第六天は良く分からなかった寄方面に下ります。途中で見えた建物、何の建物かいな?
  
尺里峠?まで橋から大体6Km弱ですね。勾配は8~12%が続いていると思えば間違いなし。最大15%位が延べ400m位
下る途中で道を横断するヘビが~6~70Cm以上の長さだぜ~オヤジ慌ててハンドルを切り間一髪セーフ

約5Kmで峠を下り県710をR246の寄入口に向かって走っていると、12時ごろですが標識に27°の文字が・・暑い訳だ
 

途中の寄の風景。山深い里の中ですね、周りは山ばっかだしでも自然が一杯ですね。過去に4回位家族で来た事がありです。
  
県710を注意しながら気持ち良く下り思う事。寄からの方が上りが長いよな、「のぶぞうさん」はどんな脚力をしているの

R246も気持ち良く走って十文字橋からC.Rへ。足柄大橋の下で一服、川の流れは何時もと同じ。おおらかに生きたいよな
 

時間は4時間強で44.3Kmの修行?距離の割には脚が疲れた試練坂も疲れてると堪えるね

  宜しければポチッとヨロピクね

         

     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復走??平塚まで!

2009年05月19日 17時06分00秒 | 自転車
予報ではて暑いとの事でしたが朝からの天気ですマア で走るのには良い気候かな~

明神ヶ岳登山の足の疲れを取るために暫く静養?していたが、日曜のテニスはで中止やや運動不足

昨日はアツ~ィ陽気だった為に体が適応できずに・・走るのを断念したヘタレなオヤジでした

今日は回復走のつもりで平地を走る事にして・・この時点では軽く江の島?ぐらいのつもりだったが平塚でUターン

約1週間振りので脚も軽く調子良かったんだが気分だけが乗らずに多分仕事がズーツと空いてるから気が重い

マア姉の家にチョコット顔を出してお茶ぐらい飲んで帰る事に姉の家の庭に咲く花などを見て帰りました。

花の名前は全部覚えきれないので覚えているのだけ花に詳しい人は多分全部分かるでしょう。ヨロシク

    この写真はチョット甘ピンですね
  

黄色の花は俗にアメリカ月見草。正式にはエノテラ・レモンドロップ?だったかな?右はサクラ草の一種です。
  

  

    これはサン・パラソルだったかな?                これもチョット?甘ピンですな
  

                                        これはスイレンです鮮やかな色あいですね。
  
スイレンとハスってどこが違うのか?葉っぱ?それとも花が違うのか?今度小田原城に見に行き確認しなければ

これはアメリカン・コッカスパニエルだっけかなオス、四歳半。  酒匂川C・Rの土手に咲いていた小さな愛らしい花
  
近頃は花の品種も多くて判別が難しいです4時間、52.3Kmのしまらない回復走でしたいい加減なオヤジですから

    宜しければポチッとヨロピクね

            

        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神ヶ岳登山?のその後&ホオノキ?の見事な花のアップ写真!

2009年05月17日 10時42分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
木曜日の明神ヶ岳に登った(予想よりもハードだったような・・)その後の体の変調

 <帰宅後の夜の状態>
 
オヤジ:太腿の両付け根付近の腰がチョット痛い両脹脛(ふくらはぎ)が軽い筋肉痛?

愚妻:下半身全体がチョット張っている状態さほどでも無いような


 <翌金曜日の状態>

オヤジ:両太腿の前が筋肉痛、両脹脛がカナリの筋肉痛我が家の階段の下りがカナリ苦しかった

愚妻:両太腿、脹脛ともカナリの筋肉痛入浴後アンメルツを塗りたくっていたチョット触ると痛い、痛いの悲鳴


 <翌々土曜日>

オヤジ:太腿の筋肉痛は1/3程度に軽減、脹脛は半分程度の筋肉痛に落ちた

愚妻:以前として両太腿、脹脛の筋肉痛が軽減せずまたアンメルツを塗りたくって・・軽く足を引きずる状態


 <本日の日曜午前中>

オヤジ:カナリ脹脛の筋肉痛がとれが普通に出来る状態に戻った様な・・マア軽い筋肉痛は残ってますが

愚妻:昨日の6割程度の筋肉痛に治まった?でもマダマダ筋肉痛です完全には後数日を要すでしょう


普段から運動をしていないとカナリの筋肉痛になりますなハイキングでも足の上げ下げはカナリ必要なので下半身が大事

足腰さえ丈夫なら元気も出るし、衰えも緩やかな下降線に抑制出来る他のスポーツの様に反射、運動神経が求められないし

中高年に人気なのが理解出来ますなコツコツと重ねて行けば良い趣味になりますよ今年は後2回出かけよう

マトメ:また良い趣味がオヤジは増えそうです 運動不足の愚妻も連れて行けば自然に趣味になるでしょう


ついでにホオノキの花の写真が小さかったので・・大きな写真で見てください

詳しいことはネットで「ホオノキ」と打ち込めばカナリの数がヒットしますのでヨロシクです。

    ホオノキ(朴の木と書くようです)!
    もし間違っていたらお知らせ下さい←直ちに訂正致しますので!

 
マサカあんな所に木があるとは想像もしなかった・・咲いた花が見れる事も超ラッキー全て普段の善行のご褒美

  宜しければポチッとヨロピクね
        
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする