よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

ユーシン渓谷の紅葉を尋ねて・・チョットだけ遅かった感も・・?

2013年11月29日 16時18分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日の28日(木)は天気も良い予報なので丹沢湖の玄倉川からユーシンロッヂまでの渓谷の紅葉を観賞に出かけました。

玄倉川沿いに林道入り口のゲートまで車で行く予定でしたが・・其の前にビジターセンターのトイレに立ち寄りました。

トイレ前の紅葉は真っ赤に染まっていました。地元の年配の方が3人ほど・・言われたことが「林道は一般車通行禁止だよ」でした

どうも地元の方は観光客の車の通行が御気に召さない感じがアリアリでした多くの方はゲート前まで車で行くのが普通なんですが・・。

確かに一般車通行禁止の標識が建っているのは承知ですが・・気の弱い我が夫婦は強引に通行するのも出来ずにビジターセンターに駐車

この場合は「小心者?律儀?愚直?」の言葉のどれが一番似合うのでしょうかね林道を車で15分ですから歩いても小一時間でしょうから歩きましたよ。

9時10分過ぎに歩き始めです、健康の為が主ですから良しと考えましょう対岸の山の紅葉具合です。丹沢湖周辺は丁度良い頃かな?


林道を歩き始めて玄倉川橋方面を振り返った紅葉具合です。

結構一般車両がオイラ達を抜いて走っていきます。チョット真面目過ぎたかな~・・

地元情報では一週間以上前がユーシン渓谷の紅葉の見頃だった?途中の山の斜面の紅葉の様子。川の両岸の斜面はマダマダ紅葉が綺麗な所も多いです。
 

途中に見事に赤く染まった木がありました。ここまで綺麗な箇所が何箇所か残っていれば良しとしましょう


取り合えず綺麗な紅葉の前でまだ歩き始めて40分程なので元気ですよオイラ達。悪路を想定してトレッキングシューズで来ました。
                        
途中ではドロや水たまりがあったので正解でしたが・・ヤッパ足首を守るのも第一ですからね。林道は一応は舗装されています、部分的には荒れていますが。

50分程で林道入り口のゲートに到着、周りは広場になっていて10数台の車が駐車していました。ヤハリ皆さん此処まで車で来ますよね。
 
5分程で最初の青崩洞門?が現れます、この洞門は水よりも崩落する石や岩の為の洞門?屋根の部分に堆積している岩や石が確認出来ます。

ユーシンロッヂまでは都合8箇所の洞門、トンネル、隧道を抜けます。三番目の「青崩新隧道」は長く光が差し込まないので懐中電灯が必須です。

注)懐中電灯が無いと足元が真っ暗なので通行出来ませんよ怖くて用意周到なオイラは通常二つリュックに装備しているので問題なしです

この先の山肌を見ると紅葉の見頃シーズンが過ぎた感があります、林道上に落ちている葉っぱの量が凄いです・・見頃の頃の情景が連想できます。


途中の山肌にロープで体を支えて機械で穴掘り工事をしていました。この作業は命がけですな。高さは15m以上は確実にありますよ
        

崩落してくる岩石を受け止める金属ネットの支柱用の穴掘りです。凄い広範囲にネットが張ってあります、ご苦労様です。治山も大変な作業ですね。

途中で10分程の休憩です。多分ゲートからロッヂまでは2時間前後の筈です、平均では3~4%前後の上り勾配の林道です。山と違って汗が吹き出ない

ゲートから一時間強で玄倉ダムに・・水面の色が凄い青?緑がかっています、鉱物の成分が溶けているのでしょうか?空の青ではありません。

さしずめターコイズブルー(グリーン?)とでも呼べば良いのかな?間違っても瑠璃色ではありませんよ

近くに流れ落ちる4段の滝がありました、上の二段は流れが細いのでカットしました
        
こんな小さな滝もあります・・こちらは陽が当たる環境ではないですが・・やはり水が青いんですよ。


この辺の岩肌は白いんですが・・何ででしょうかね?


ゲートから歩き始めて1時間40分で「ユーシン 1.5km」の標識、そこから20分弱で「ユーシン 0.5Km」の標識。殆ど着きましたね
 
標識に従い左下の大石山(檜洞丸)方面に・・直進すると塔ノ岳に行くルートです。小さな橋を渡ってヤヤ右上のルートを行くと・・!


ジャジャ~ン「ユーシンロッヂ」に到着で~す数年前から休業中の県の施設です。ま、財政が厳しい折に暇な施設に職員を置いてもね・・

12時ジャストに到着ですからゲートからは2時間(10分休憩+写真を撮りながら)丁度。ただ歩くだけなら20分近く短縮できると思いますよ。

ロッヂの前は緑の広場?中芯を囲むように円形のコンクリートの段があります。最盛期にはキャンプファイヤーなどの広場だったのでしょうか?

左の建物は公衆トイレですが・・何ともこの場の雰囲気に似合わない造りス。一部にステンドグラス使用って・・役人のセンスが理解出来んぜよ~

こんな山の中に建てるって物が洋風か~い何を考えたら・・こうなるのでしょうかね~

休業中の正面玄関ですが・・中は綺麗に片づいています。建物の真裏のドアが一枚開きますが・・万が一の避難部屋の為ですから勝手に入ってはいけませんよ
 
建物の左側が大石山(檜洞丸)方面に通ずるルートで太いパイプの鉄橋が架けられています。

ここでお約束のなど・・二人とも林道歩きだったので大汗を掻くことも無く元気なままです。ここで昼食タイムを40分程。
 
誰も居なかったが林道を歩いて来て3番目ぐらいに着いた筈・・都合8人程の方とお会いしました。出発する時には10人以上の方が到着しました。

12時40分帰路につきます、往路で気がつかなかった景色など確認しながら・・ゲートから先は見頃を過ぎていましたが・・何とか最低限の満足は


妙に真っ白な岩肌ですよね・・岩石中の成分が違うのでしょうか?

ゲートまでの間に10分休憩です、風があり肌寒かったです。途中で一緒になったご夫婦はゲート前まで車を乗り入れて来たとか普通ですよね。

自分達より5歳以上は上の方達でしょう?ご親切にも「車に乗りませんか?」と声をかけられたのですが・・「運動の為」と辞退させていただきました

他人様からのご好意を無にする事は大変心苦しいのですが・・甘えが先立ち打算が生じるかも知れない自分が怖い気もしているんですよね

花もそうですが・・紅葉が一番映えるのは神社仏閣&公園&植物園ではなく・・自然の中でこそが最高に綺麗だと再確認した次第です

マトメ)往路(上り):センターからゲートまで50分、ゲートからロッヂまで2時間(10分休憩)、昼食タイム40分。片道10.5Kmです。

帰路(下り):ロッヂからゲートまで1時間50分(10分休憩)、ゲートからセンターまで40分でした。全て写真を撮りながらの時間です。

残念ながら紅葉の見頃は過ぎていましたが・・ゲートまでの両岸の斜面はマダ綺麗な紅葉が残っている処もあります。来年に期待でしょうか?

まぁさんへ:購入したMTBでロッヂまで行って下さいよ、ロードは向かないです。MTBには最高の舞台ですよ

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡事故現場の検証と注意点・・酒匂川CR!

2013年11月26日 17時16分00秒 | 自転車
雨上がりの本日は朝から暖かいです。ポタを兼ねて土曜日に起きた酒匂川CRの死亡事故現場の確認に行って来ました。

同じ事故が起きない様に注意喚起の意味を込めて検証してきます。藤沢の51歳の男性だと新聞に載っていました。

酒匂川CRの富士道橋の起点からでます。道幅は2m強ぐらいでしょうか?自転車同士のすれ違いは多少余裕があります。


途中から見えた富士山、今年は積雪が多いな・・まだ11月下旬なんですが。


事故現場は予想通り足柄大橋の下でした。この先の公衆トイレとふれあい館がある処です。右側に白いポールがある箇所です。

小田原側から来ると通常は此処で右に曲がり土手下のサッカー&野球のグラウンド脇を走るんですが?直進する自転車は3割ぐらいだよ。

事故現場はこのポールとポールの間の段差に乗り上げて飛ばされた様です?写真では分かり辛いですが・・午後2時だから見えていた筈?

高さが3~5cmで幅が30cmぐらいかな?入ってくる車の速度の制御用の段差なのでしょうか?土日、祝日は人が多いからね。

アップしても分かり辛いかな?ポール脇の両端は段差が少ないので知ってる人は端を通過するんですが・・このCRを良く知らなかったのか?

丁度、顔見知りのロード乗りの人が走って来て挨拶、日曜の午前9時前に来た時に警察の現場検証が行われていたらしいです。

協力を頼まれて2回程段差の通過を行ったとか。助走距離が短く20Km/h出ていなかったがハンドルを多少突き上げられるショックがあったと。

警察官も1回自転車を借りて走った様です・・ヤハリ衝撃を感じたと報告していたらしいです。コースを熟知している人達はユックリ通過するんですが。

藤沢の方だし良くコースを知らなかったのでしょう?数m飛ばされたとの目撃者の証言、推測ですが少なくとも30Km/h以上は出ていたのでは?

運が悪かったという事でしょうか?ご冥福を祈るだけですただ良識あるサイクリストの間ではCRでは20Km/h以下が暗黙の常識なんです。

CRは様々な人達が混在します。散歩の方、ジョガーさん、子供連れの家族等ね。危険が一杯潜んでいるのです、安全を考えたら20Km/h以下を順守

今回は相手が居ない事故でしたが、一歩間違えれば加害者になる可能性もあります他人も自分も守る気持ちを持って走って下さいね

途中から話に入ってきたご夫婦の話では、物凄いスピードで脇を走っていく人も多く怖さを感じるって。声をかけてスピードを緩める人の方が少ないとか。

ともすれば「なにモタモタ歩いてんだよ~」と怒鳴って走り去る不埒な輩も居るそうです、こういう奴は自転車に乗るんじゃねえ~よ

そんなにスピードを出したかったら車と一緒の公道を走ればいいんだよ、CRは足慣らし&準備運動ぐらいの積もりで軽く流して走るもんだよ常識です。

話が横道にそれて:数ヶ月前に読んだブログ、中部か関西方面の方。新車を購入しての仲間達とのツーリング途中の事。CRでの走行状況を書いていましたが。

CRを40Km/hで巡航するのも辛くなくなって来たつて写真を見る限り確か5~6台での走行マナーが最低の集団ですね

一番恐ろしい事は「誰もCRでの速度に知識が無かった事」普通はこれだけの人数だったら「まともな常識」をもつ奴が一人は居るだろうによ~

本人自体も自転車暦が2年程度だったからマダマダ未熟なのね。記事中で10回ぐらい自分&自分達をローディと連呼していたし・・ただの格好つけの連中ね

取り合えずスピードの出し過ぎは危険です家を出たら「無事に我が家に帰宅出来る事」が最終目標をお忘れなくネ

現場の状況を確認して後は大口広場に。木々も少し色ついて冬の到来も近いですね。


運動公園の丘の上に高く大きな赤く色ついた木がありました。カエデの種なのでしょうかね?
      

葉っぱのアップですが・・葉っぱも大きいな子供の掌ぐらいはあるかな?


ついでにアサヒビール神奈川工場の正面入り口のメタセコイアの並木の色つき加減を確認に、赤茶けた色ですが・・これはこれでです。


葉っぱのアップです・・杉に似ていますね。

以上24Km弱のポタでした。午後一時ごろの家の中の寒暖計は・・なんと21℃でした暖かい筈ですね

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
事故車両はピナレロのロードバイクですが・・カーボンかな?フォークが波型に成形されているタイプ。ロードに興味が無いので詳しい車種は不明です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺の定期検診(本年最後)・・PSA値が若干上がっていた!

2013年11月25日 11時15分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
やや憂鬱な本題の前に気分を和らげる写真などをご覧下さい県78の地蔵堂の金太郎大もみじの紅葉ぐあいです。23日(土)の午後1時ごろの状況です。

外側の葉は赤く(チョット黒っぽい)染まっていますが、中と下側はまだ青い葉が多いです。見頃はあと一週間??ぐらいかかるかな

こちらは周りの山の紅葉ぐあい。此方もマダ紅葉に染まるには時間が必要ですね。


以下本題:
5月の定期検診(6ヶ月毎)ではPSA値が4.85と初めて4点台に下がっていたのですが・・今回は5.54と以前の値に近く上がってた

ま、経過を見ると昨年2月の最初が5.28から始まって殆ど5点台だったし・・計測の誤差の範囲とも取れるし・・気にしないで良いとの事だったし

そうそう今度の担当医は30代半ばぐらいの男性でした。この先生の話だとPSA値そのものが基準で良いのか?と言う考えも最近出て来ているとか

そう言っても現在の判断基準がPSA値なので・・素人のオイラには分からんですよ新しい基準でも出て来たら考えれば良い事でしょうから

今回の結論は:「気にしないで今まで通り過ごして下さい」でした。次回は来年の5月ですが・・その頃にまた医師の交代がある様です?県立だからな~

ポジション的に3番手の医師が一年交代らしいんですよ、部署の責任医師(1番手)は代わらない様です。2番手の医師は10年単位ぐらいらしいが??

あまりコロコロと担当の医師が代わるのもね~とは言ってもオイラの意思で何とかなる話でもないので・・仕方ないと受け止めるだけですね

経過からして目安としてはPSA値が7点台に上がったら、また「生体検査」を行う事をお勧めらしいです。入院して再度の屈辱的な体勢もイヤだね。

昨年6月の検査入院の内容は其の一其の二を載せておきますので参考までに・・興味のある方もお読み下さいな

     宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ&ベルギー戦のザック・ジャパンを顧みて!

2013年11月22日 14時58分00秒 | サッカー
ベルギー戦の直後に書くと興奮しているファン(どのくらいのレベルかは分からんが?)が多くて冷静に判断できないので熱りが冷めてからね

其の前に、相変わらずのお気楽解説者の「松木君」、営業トークがお上手ですね100%日本偏重のコメント、根拠が貧弱で必ず「日本が勝てる」

前々回のドイツW杯は同じ予選グループのオーストラリアには勝てる&クロアチアは目じゃない&ブラジルは引き分け狙いで予選トップ通過って騒いでた

結果はご存知の様に一勝もできずに予選敗退でした何でも「日本が勝つ」が基本なので若い人に人気らしい?TV的には出演が多くなる筈だよね

ま、ネガティブな冷静で的確なコメントは素人受けしないからな。前監督の岡ちゃんは的確すぎて素人受けしない解説者ですが・・言ってる事は最もな事。

サッカーに詳しいファンなら解説は岡ちゃんの方を支持するけど・・素人に近いファンには松木君が好まれそう。ゴン(中山)ちゃんもナカナカ良いけどね

以下本題:

オランダ戦)先発を固定メンバーから変えて来たね、この本番前に他の選手も試さなければ親善試合の意味が無いし。お互いに競わなければチーム力のアップにならんし。

スポーツにミスはつき物なのでオランダの先制点は、ある程度想定内ですが2点目のロッベンのゴール左30°からのミドルは防がなきゃならんかったですよ

同じドイツでプレイしてる長谷部&内田は、その怖さ(得意さ)が十分に分かっていたのに・・メンバーに忠告していたのかな?それでも決められていたのかも知らんがね?

日本は流れの中での2得点はでしょう。少ない先発のチャンスでの大迫の働きはでした。長谷部の早いタイミングでのパスも良かったね~

本田の得点はお見事でした、スペースの無い所からの小さな振り抜きのシュートは速さ&コース共に完璧でしたフィジカルが強いから打てたのでしょうね?

後半からボランチに入った遠藤も悪くはなかったですW杯本大会はスタミナ&気候などを考慮すれば45分の出場が一番能力を発揮出来ると自分も思います。

得点が取れなかった前回と違い2得点出来たので課題も・・まあまあクリアできたと考えて良し。結果は引き分けでしたが良くやったと思える内容で

今の日本チームに欠けている事を学んだ一戦でもありました。ダイレクトに大きく展開するサイドチェンジが敵ながら見事でした少しは見習って欲しいね

ベルギー戦)またもや先制点をミスでプレゼントしてしまいましたキーパーと酒井(高)の二人の凡ミスが招いた結果ですこれは徹底的に直さなければ

柿谷の得点は普通でしょう?これだけ先発で使われていての初得点ですから当たり前です。岡崎への小さなループパスは良かったけどね大迫と競り合えば結果良し。

もたもや本田の得点は見事でした。2試合ともフル出場でしたが中2日でも衰えないスタミナには驚きです守備も献身的にこなしていたし南アW杯の大久保を思い出した。

長谷部も守備では良く追いかけていたし、ミドルシュートも打っていたから良し気がかりなのが香川ですね、中2日で疲れていたのでしょうか?前半は良かったが。

残念なのは細貝と乾が殆ど使われない事です・・何故試さないのでしょうかねザックは?ヤハリ頑固者なのでしょうか?本田を外した想定も試さないし・・大丈夫なの?

この結果を受けて「ザック交代」とか騒いでいた素人まがいのマスコミやサッカー関係者はどう思ったのかな?監督交代は時期的には不可能なのに何故騒いだのだろう?

オイラ的には勝っても負けても「所詮は親善試合」です、要は本大会でのガチの真剣勝負での結果が大事なのです。強豪との試合で5得点が出来て良かったと思いましょう。

ただ本田の1トップか2トップの一角の働きが観たかったな~そうすれば香川のトップ下での一試合が試せたんですが・・流石に本田のボランチは無いか?

一時は滅茶苦茶に叩かれて可哀想なくらいだったCBの麻也(吉田)は2試合とも無難に守りきったね身を挺してシュートをブロックしていたし

それにしても心配な香川ベルギー戦は後半消えていたし、やはり左サイドは負担が大きいね、あの創造力のある組立てを生かすにはトップ下なんですが

     宜しければポチッとヨロピクねく
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
多分サッカー関係者&経験者の中でも本田のボランチと考える人は居ない?素人のオイラだからの発想なのでしょうかね?一度試して欲しい気もするんだがね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13鍋割山に鍋焼きウドンを食いに行ったど~・・加筆完成編!

2013年11月18日 18時10分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日の11月18日(月)に予定通り鍋割山に「鍋焼きウドン」を食いに行きましたが・・ヤハリ、ヤハリ脚が疲れましたよ~

なので取り合えず本日は写真のみのアップで・・ヤッパ歳はとりたくないですね、年々体力&気力&脚力がハンパなく落ちています

後日に加筆して完成させますので、それまでは・・読まれた方は勝手に都合よく想像して楽しんで下さいな無責任な奴です

朝は少々出遅れて8時40分頃に表丹沢県民の森駐車場に着いたら・・なんとまあ満車状態でした仕方なく少し先のゲート前に移動です。
 
ここも既に4台ほど止まっていました、止め方が悪くスペースが少ない。オイラが5台目で次に来たご婦人方の車が6台目でホボ満車状態です

ここ2年ぐらいのTV放送の反響は凄いね県外のナンバーで東京は勿論、沼津や浜松ナンバー&埼玉ナンバーもありました。関東一円の人気度です。

注意:平日でこの状況ですから週末や祝祭日は遅くとも7時台に来なければ駐車出来ないんじゃないのかな?冬場は大丈夫かな・・?

平年よりも紅葉は遅れていますね、四十八瀬川上の勘七橋から見た風景もマダマダ紅葉が目に付きません


8時50分ごろ出発、マダマダ元気なうちにです。陽射しもあり暖かいのでベストの軽装で・・1時間も歩けば汗を掻くのは分かっていますので
 

二俣の尾関先生の胸像の箇所から鍋割山方向?を見ても紅葉が少ないです


ここに書いてある注意事項・・あまり守られていないんだよな~お菓子の包装紙&吸殻&ペットボトルなど斜面に捨てられているし何しに来るのだろうか?

自分さえ満足したら後は知らん振りの人が多いんでしょう誰かに見られていなければ?の考えかな。自転車もそうですが・・マナーが大事ですね

歩き始めて50分程で鍋割山荘への水置き場に来ます。山荘経由の登山者のボランティアでのポッカです。任意ですので余力のある方は運んで下さいね。
 
愚妻は一杯一杯なので毎回運びません、オイラは500mlを一本だけ・・夏場のトレーニングが軽すぎて少々不安だったので・・無理は禁物ですから

ここは2年前の台風で大きく崩落した箇所です。1時間20分程で後沢乗越(鞍部)に到着、汗ビッショリの愚妻です。ここで10分休憩を取ります
 
県民の森からなので良いペースですよ(平均ペース)、愚妻の何時ものペースです途中で見る限りは毎回苦しそうなのですが・・結果はなのですね。

向かって左は「栗の木洞&クヌギ山」方面の馬の背状のルート。


此処は鍋割山稜5です、10は山頂。山頂まで擬似ピークが4つ程、登り切っても見上げると次のピークの繰り返し初めての人には酷な仕打ちです。

5分程遅れてきた70歳ぐらいの男性一人、途中で足が攣ったとかで此処でギブアップ。正しい判断ですね街中と違ってタクシーなど呼べませんから無理は禁物です。

この山稜から北風が強く吹いていました汗ビッショリなのですが肌寒くて脱げません、途中から手袋を装着です。雲が多くて富士山が見えません
 
山頂の15分程手前のオイラのお気に入りの富士山絶景ポイントも全然ダメでしたよ~ん

コース途中に咲いていたリンドウ(多分??)が一厘、健気な?と言った言葉が似合いそうでしょうかね?


あれやこれやで11時35分に山頂到達、驚くべき事に昨年の11月の小雨の中を登ってきた時と全く一緒の2時間45分でした。

山頂は途中よりも風が弱かったです鍋割山荘もお出迎え、何と言っても空が真っ青で気持ちが良いです。この時点でも富士山は雲に覆われていました。

山荘内で10人ほどの登山者がウドンを食べていました。外には15人ほどでしたが次から次と登山者が到着です。

10分程の待ち時間で「鍋焼きウドン」が出来上がりました。陽射しはタップリですが少し肌寒い陽気に熱々のウドンが絶品です。草野さん忙しそうでした。


カボチャの天婦羅と油揚げ&ナルト&タマゴ&キノコが四種?&長ネギ&青物と具沢山。4年前ぐらい前と比べると具の量が少々減ったかな¥1000也。

お汁が少々濃い目で甘めですが汗を掻き掻き登って来た者には最高のご馳走ですよ草野さんも少々お歳?以前より頭髪も寂しくなってるし・・頑張ってるから?

昨年は奥さん?が手伝っていたし、今年は草野さんと同年輩?の男性が手伝っていた。通年営業だから大変ですね、歳はオイラと同じだけどチョット老けたかな?

ウドンと持って行ったお握りの昼食を食べ終わった12時過ぎに雲がとれ始めて富士山が見えて来た少々霞んで見えるんですが・・暖かい陽気だったから??

欲を言えばキリがないんですが・・バックが青空だったらコントラストがハッキリして良かったんですが・・ま、十分でしょうか?1時間ほどの昼食タイムで下山します。

帰りは小丸経由で二俣分岐から小丸尾根を下って二俣に出るが何時ものコースですが・・夫婦共にトレーニング不足で脛が少々張ってきたので、やむなく往路を帰ることに。

時間的には一時間短縮出来るので。でもこの下りが自分は好きじゃないんですよ、実際に下ってみると分かるんですが階段とギャップが多くて神経を使うんだよな

帰る前に山荘の裏手に下って5分程のお気に入りの渓谷美を観賞。やはり紅葉が少ないです中央付近が「丹沢山」で左手の山が丹沢山系最高峰の「蛭ヶ岳」です多分?

注:「丹沢山」もしかしたら「不動ノ峰」かもこの眺めが堪らんです、一瞬ですが「俗世界からの脱出(非日常)」とでも言うのでしょうか?大好きな風景です

この渓谷美と山頂は草原状で寝転ぶのも気持ちよく、そして絶品の鍋焼きウドンと綺麗に見える富士山が魅力で登ってくるオイラ達です。あと何年来れるのでしょう?

富士山絶景ポイントまで下って来ましたが・・良く見えませんです代わりにオイラ達の「よそ行きの顔」を載せますよ
 

下り始めて30分強の箇所で黙々と荷物をポッカして登って来る若者(20代後半から30代初め)に出会いました。多分?山荘にでしょう。究極の重労働ですね

山荘が繁盛し過ぎて荷物が多くなったからか?草野さんの体力が衰えての事か?どちらの理由かは定かでありません。

階段を過ぎての下り、上から見ると結構急なんですが・・写真では判り辛い?では・・下って上を見上げると・・こんな感じですが分かりますかね??
 
ただ帰るだけなので滑ってケガをしない様にユックリ、ユックリ下りました。後沢乗越まで下りですが登りと10分しか違わない程のスローペースです

紅葉状況を確認しながら下りましたが・・やっぱマダマダですね。


下りきって平坦で楽なコースに入り始めた頃に一箇所だけ黄色く染まった木を発見ですこの黄色が一番綺麗だったかな?3時ピッタシに車に到着です。

平日でしたが登山者が多かったです。県民の森の駐車場は半分以上もう空いていました、トイレと洗顔をすませて3時50分無事に帰宅できました

久しぶりだったので疲れました。参考タイム:往路2時間45分(休憩20分弱)、帰路2時間25分(休憩25分ぐらい)昼食時間は一時間でした。

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けが・・綺麗だ!

2013年11月15日 17時16分00秒 | 諸々
今日は朝方は陽射しがあり、予報が外れたと思ったのですが・・曇り始めたら昼前から冷たい雨が降り出しました。

夕方の5時前に雨戸を閉めようと首を出したら・・何とまあ真っ赤な夕焼け空が西の空を覆っているじゃありませんか

我が家から見えた「明神ヶ岳」上の夕焼け空です。久しぶりに真っ赤に燃えた様な夕焼けを見ました


こちらは御殿場方面の上空でしょう多分?負けず劣らずの燃え(萌え?)具合ですね

明日は晴れなのでしょう?予報も晴れですから・・間違いないですね

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ&ベルギー戦で是非とも試して欲しい布陣の3パターンがあるのですが・・?

2013年11月14日 16時23分30秒 | サッカー
今週末からのヨーロッパ遠征でのオランダ(16日)&ベルギー(19日)との親善試合では新しい試みにもっと、もっと挑戦して欲しいな~。

まずは本田中心のチームである事に今現在では異論は無いよ監督も代えられないし時間も無いし他に見当たらないし、仕方ないんじゃないかな?

W杯への準備段階での試合だし負けても良いと思っていますよオイラは、相手は強豪だしただ得点が出来ない事が大きな問題だと思っている。

最低限相手より1点多く取らないとサッカーは負けだし当たり前ですが・・この当たり前が出来ていない今の日本代表チームです何故か人材が居ない

歓迎すべきは真ん中に縦のラインが入ったダサ~イ=弱弱しいイメージのユニフォームから新しいユニフォームに変わって堂々として格好良くなった事

1)本田をトップ下ではなく1トップ又は2トップの一角として起用して結果を見たい。無名の選手より、この方が相手DFにプレッシャーがかかる筈なんですよね~

ツボにはまった時のシュート力もあるし、競り合った時の当たりに対する強さも持っているし、かなりの適材だと思うんですが・・ザックはトップ下に固執し過ぎでしょう

トップ下では当たりの強さの自信からか?ボールを持ち過ぎる感も・・素早いパスサッカーに展開出来ない場面もね。長所の裏返しでもあるんですが・・これが欠点ですね。

2)香川の能力を100%生かせるのはトップ下での起用と素人でも解るんですが、何故か左サイド守備の負担も増えて攻撃に参加するには距離があり過ぎる

香川の変幻自在なポジショニングは相手DFも戸惑う(マークが外れ易い)筈でチャンスが生まれる可能性が今よりは増えると思われるんだよね素人の考えですが

3)これはザックが固定メンバー過ぎる事えの提言?ボランチが長谷部と遠藤に固執し過ぎでしょう?一人を本田に代えても面白いとオイラは思うんですが?

二人とも相手の当たりに対して強くない=ボールのキープ力が弱い。これを本田が担当すればタメも出来て、守備にも攻撃にも良い可能性も大いにありなのでは?

二人の欠点:遠藤=パスの速さが遅く相手にカットされる事も多い。長谷部=遠藤と同じ様なパスも多いがPA外からのミドルシュートが打てる(狙う)場面がある分

本当は、以前のヒデ(中田)の様な相手DFの間を素早く通すパスにもモット挑んで欲しいんですが・・それ以外に縦に一本大きく蹴り出す単純な攻撃も欲しいね~。

ボランチでは他に中村憲剛も良いと思うんですが・・メンバーに召集されなければ実現しないしねザックは意外に頑固?融通が利かない?見る眼がない??

ま、素人のオイラが観ていて思っただけの考えなんですが・・結果としてチーム力のアップを望むなら「適材適所」の起用が簡単明瞭なんですがね~

無責任な意見ですが・・結構面白いと思いませんか?2試合共に負けても納得なのですが・・得点を取る試合を観たいな。高速ドリブラーのロッべンを止めれるかな

こんな素晴らしい対戦を組んでくれた両国に感謝ですね、両国には然程のメリットが無いのに・・余程の大金を積んだのだろうか?ベストメンバーでお願いしたいね

※残念な事に:オランダはファン・ベルシー(マンU)が欠場だって・・おいおいロッべン(バイエルン)もなんて事は無いよね~、ロッペン必ず出てよ

スナイデルも出ないしな・・看板の三人中の二人が出ないでロッべンも出なかったらオランダじゃなく何処のチームになっちゃうし・・

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
欲を言えば本田のボランチが見たい・・得点も出来れば流れの中でが望ましいんですが・・まあ、セットプレイからでも良しとしましょうか










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野山へトレーニングで登って来ました!

2013年11月12日 10時00分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日の11日(月)は毎年恒例の「鍋割山に鍋焼きウドンを喰いに行くど~」の為のトレーニングの最終仕上げで大野山に登りました。

山北駅は昨年から無人駅(AM9からはNPOの人が切符販売)になって発着本数も大幅に減ったね、8時57分発に乗り隣の谷峨駅まで。

ローカル線特有のボタンを押してのドアの開閉が馴染めない乗り込んだドアの直ぐ横に座っていた二人の60歳前後のご婦人も同じ様でした。

「これもローカルの良さでしょうか?」などと少々のお話など。軽いハイキングの様な格好をしていましたが谷峨駅では降りなかったですね

線路沿いの道を歩きながら電車を見送っていたら、自分と会話を交わした綺麗系のご婦人がこちらに手を振っているのが車窓から見えました

「手を振っているよ」と愚妻に伝えて夫婦共に笑顔で手を振り返したのは言うまでもありません、こう言う事が小さな小さなふれあいでしょうかね?

見渡すと山々の木々がチョッピリ色ずいていますね、全体が紅葉に染まるのは、もう少し先になるようですね?

写っている吊橋を渡って大野山を目指します。R246を跨いだ陸橋を渡ると標識があり大野山まで1時間50分となっています。

駅から歩き始めて30分弱でハイキングコースの入り口に・・以前は分かり易い牛の絵の看板もあったのだが・・昨年から見なくなっちゃった


民家の裏を通って最初は階段がありますが全体には歩き易いコースです。コース上に落ちていた紅葉した大きな葉っぱは?幼児の掌ぐらいあるか?


50分程で林道に面した所にトイレ兼休憩所があります。裏側に東屋があるのでチョット早いが汗だくの愚妻の為に少々の休憩をバテられてもね

歩き始めから予報と違い曇り空で富士山も全く見えなく、肌寒い気候でしたが・・登りは暑くなるんですよね~

そこから20分弱で二つ目の小さな東屋があります、前の東屋で休憩中のオイラ達を抜いて行った茅ヶ崎から来られた20代の女性が休憩中でした。

ここには地元の農家の人が作った数種のジャムやミカンが無人販売されています。山を登る人に悪人は居ない筈なので大丈夫でしょうと思いますが・・

暫くすると山肌を登るコースになり展望が開けます気分的には楽になりますが・・曇りで富士山も全く見えず箱根方面の金時山が見えるぐらいでした

スカイツリーと同じ高さの標識のところで水分補給です。一人で来られた女性は此処まで一緒に登って来ましたが先に行って貰いました。

途中の話の中では大野山は初めて、この後は鍋割山に登ってブログやガイド本に必ず載っている「鍋焼きウドン」を食べるのが目標とか

オイラ達はその訓練の為に登ってきた事を伝えました。同じ目的だったのですね、それにしてもTVで数回紹介されて最近はメジャーになったウドンですね

昨年登った時は予報が大ハズレで途中から小雨に見舞われ寒かったですが・・山荘内は登山者で一杯、草野さん(ご主人)も大忙しで少々声を荒げていましたね

ここから少し登った高さから見る山々の紅葉状況。ヤハリもうチョット先の時期が見頃になるのでしょうね?


だいぶ前から気になっていたコース上の大きな掘り返しの跡、至る所にありましたが獣(イノシシ)でしょうか?か?数年前に目撃されているし・・


山頂の手前から眼下に望む丹沢湖。曇り空で光がないので紅葉具合がハッキリ確認できませんね


11時数分前に山頂に到着。愚妻と一緒で初めて2時間を切りました気候が涼しく楽だったのでしょう?休憩約10分を含んででは標準タイムでしょう

先客は東屋に30代ぐらいのカップルが・・挨拶をすると返ってきますが・・それ以外は後から来た十数人の登山者とも全く会話の無いカップルでした

取りあえずはお決まりのなどね・・ここの山頂の標木は一昨年?に新しくされた様でしたね・・昨年登って初めて気がつきましたから。

オイラは自転車で3回と併せて都合9回ぐらい登っているのですが不運な事に富士山が綺麗に見えた事が無いんですよ本日もね

丹沢湖を望む方向にカメラをセットしてジッと待ち構えている男性はクマタカ=熊鷹を狙っているとか。この周辺は猛禽類のショットを狙うには都合の良い条件の様です。

山頂に小さな4本ほどの寒桜(詳しい種類は不明)の木があり小さな花を咲かせていましたよ

山頂は肌寒く手袋が必須の状況でした・・風は少しだったのですが体感気温は8℃ぐらいか?よって昼食時間は30分強で上着を着て11時30分過ぎに下山ですよ

帰りは長い階段を下り地蔵岩コースで旧共和小学校経由です。小学校までは丁度一時間ぐらいです。途中の下山コースから見えた紅葉、陽光がないと映えないね

車を止めた鉄道公園までは途中5分程の休憩を入れても2時間丁度で到着。予想していたよりも愚妻のペースが良かったので万全の準備が出来ましたよ

次は今月中に鍋割山でのウドン(現在は¥1000になっています)を喰いに行きます。有資格者は自前の脚で登った者だけですからね

蛇足:一昨日のTVでお笑い芸人の女性がマナスル登山に挑戦の番組があったようですが・・自分は観ていません。この人は登山家を目指しているのでしょうか?

自分が小学生の頃、学校の授業の一環で「マナスルに立つ」と言う記録映画を鑑賞に行ったのを覚えています。確か一、二度目は失敗で三度目の遠征でヤット成功だった。

当時は日本山岳会の総意と威信をかけた遠征だったよ。それでも命がけの未踏峰の登頂成功、当時と比較すれば装備も優れ通信技術も発達しての企画とは言え無謀??

3年前に逝った親友の「山男K」の偲ぶ会に出席されてお話になった三度目の遠征隊員だった伝説のクライマー日本山岳会の「松田雄一」氏、半分死ぬ覚悟だったとか?

もともと登山経験者でもない女芸人を視聴率稼ぎの道具に使っているとしか思えないな装備やガイドやシェルパなどの人件費を考えると数千万の費用だろう?

結果でペイ出来れば良いのかな?でも放送局側にも何かあったら相当の責任が発生するからサポート体制も万全の上に万全を期して欲しいものですよね

でも結局は本人が納得して居ればいいんだけどね最後に日本の山で良いから登山家としての腕(脚?)を披露して欲しいものです夏山でよいし。

ま、8000m級と比べると見劣りするけど奥穂(3190m)か塩見岳(3047m)にでも挑戦して登頂などは?但し、本人の自力だけでのトライにしての話ですが・・

     宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機の排水処理&蛇口のパッキン交換!

2013年11月08日 08時12分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
先日購入した洗濯機が2日前の夕方に届きましたが・・設置作業の時に排水と蛇口の問題点が指摘されました20年間全く気がつかなかった

1)洗濯機からの排水ホースを差し込む床の排水口に継ぎ手が無く真上から差し込む状態になっていました。
      
これでは洗濯機からの排水を一度上に上げるので排水がスムーズに流れない。水圧が減ったら溜まる状態になってしまう指摘されて初めて気がついた

確かに理論的に納得早速に翌日デーツーに90°エルボを買いに行きました。一応は床の排水パイプの径を測って行きましたよ該当する部品が一個ありました。
      
大体の寸法は合っていましたが・・チョッピリ違う?でも書いてある文句が「ほとんどのメーカーに対応」?とか書いてあったので良しでしょう

念のために近くに居た女性に聞いたところ「取り付かなかったら返品を受け付けますから遠慮なく」と言われたので万が一でも洗濯機排水用エルボ=@606也。

取り付けた所、床の排水用のパイプと若干径の違いがあったが・・エルボ側の差し込む部分が柔軟な素材(柔らかい樹脂?)だったのでピッタリ差込出来ました
      
この状態で洗濯機側の排水高さと床の排水高さの差が解消されますからこれで今までよりもスムーズに排水できますよ作業時間5分です。

’13.11.10追記:玉井人ひろたさんから教えて頂いた正規の排水口の接続方法が載っているブログです、参考までに。

自分がアップした方法は簡易的な方法の様です(他に該当する部品が売っていなかったんですよ)・・水が漏れなきゃ結果ですよね

2)は洗濯機にホースで繋いでいた蛇口のハンドル部分から水が漏れて垂れるこれは原因がハッキリしています。

本来は洗濯機の使用が終わったら、其の都度ハンドルを閉めて水を流さない我が家は愚妻が20年間開けっ放しで使用していました

其の為に常時水圧がかかりパッキンの痛みが早くなる様です水道の元栓を閉めてナット部分を緩めて外し、ハンドル部分も回して緩めます。

ハンドルと軸が一体に抜けます元栓を閉めないと水が吹き出るよ黒い円錐型のゴム製のパッキンと下の座金が交換部品で売っています。

はい一目瞭然ですね、サイズは念の為にハンドル一式を持って行って確認して購入です。@=120也。作業時間と確認時間を合わせても15分もあれば完了です。
      
部品の買出しに行く時間がこれに加わりますがね。現金の出費は計¥726也ですから安いものですよ・・自分でやればですけどね

女性でも簡単に出来ますよ工具さえあれば・・モンキーレンチと、ハンドルと軸を止めているネジを外すプライヤーだけ必要ですが。

   宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未だに自分の妻に対して愚妻という言葉を使われていることに違和感を感じます」とコメントされても・・!

2013年11月05日 15時50分00秒 | 無駄な知識?
昨日の4日の振替休日はマドンナ達と雨中の4時間をしてしまいました。午後の始めは曇り空だったのですが1時間程で降って来ちゃった

でも濡れながら敢行でした。誰も帰らないとはお馬鹿な集まりです少し寒かったのですが・・風邪は引いてませんよ

以下本題:タイトルの様なコメントを頂きましたが・・どう解釈すれば良いのでしょうかね?これには二通りの解釈が出来るかな・・?

1)好意的に受け止めると、この「愚妻」という言葉は今の時代に殆ど使われない「死語」なので他の言葉を使いなさい=違和感??

2)「愚」という漢字が頭に使われているので・・そのまま「愚かな妻=お馬鹿な妻」と呼んでいると受け止められた=違和感??

オイラ的に推測すると・・多分2)の方が可能性が高い、でも言葉使いからすると少なくとも分別のある40代以上の方なのでは?

最近は日本語の正しい知識(意味や使い方)が失われている・・ハッキリ言って滅茶苦茶状態ですよ、嘆かわしい事です

ま、自分も他人様(ひとさま)に偉そうに言える程の知識も知性も備えておりませんが・・せいぜい常識の範囲内での事ですかね

以下無駄な知識?「愚妻」を辞書で調べると「へりくだって言う語」とあります、漢字に直すと「謙る・遜る」と書き表しますよねこの漢字が肝です

読みを漢字で書くと解りやすいでしょうか?日本の独特の文化であり美徳と言われる謙遜から出来た言葉で・・「愚息や愚兄」などと同じ謙譲語です。

人を表す字の前に「愚」がつくのは一人称代名詞と考えます。この場合の「愚=わたし」と訳せば「わたしの妻」と言っている事なんですが・・!

もっと解り易く言い表せば「愚かなわたしの 妻」でしょうか?自分の家族や身内を他人様に「バカ」と紹介する人間が居るでしょうか?謙遜、謙遜

お客さんに対して「粗茶」とか「粗品」ですがと言うのも同じ事ですよ。その他の「愚問」や「愚考」や「愚行」は「愚かな・・」と意味のままに訳して正解です

お中元やお歳暮で「つまらないものですが」と言うのも同じ。この品は「高級で素晴らしいものです」と言って渡す人は皆無なのではないでしょうかね

親しい友達や気さくな関係の人には言う事があるかもしれませんが?英語でも品物を贈る時に、日本風に「・・小さな・・」と言う言い回しがあるらしいですよ。

最近は「○○大学」卒業と言っても一昔前(オイラの時代)の中学校卒業程度の学力や知識しか備わっていない若者も居るし・・何だかな~と思いますね

蛇足:「愚」がつく言葉で「愚直」があります、辞書で調べると意味がポジティブではありません。「愚直な・・」と言われるとムカツク人も居る様ですが・・?

自分は「愚直」は最高の誉め言葉と解釈しています。「バカ正直に、真っ直ぐに、融通の利かない」この通りに社会の中で生きて行く事の難しさを考えて下さい。

殆どの方が「引き出しを数段持ち、小利口(事なかれ主義も入る)に立ち回って」生きて行く人達(自分も入ります)ですよ。妥協の連続?

愚直を今風に解り易く例えればアップルで成功したジョブス氏(故人)がその代表でしょうか?ほんの限られた一部の才能溢れた人だけでしょうが?素晴らしい

憧れますね、他の意味でも良いから「愚直な奴だった」と言われたら嬉しいのですが・・その才能も人望も無いから・・叶わぬ願望でしょうか?

蛇足の蛇足)コメントを頂いて誤りの指摘や分からない事を教えていただくのは嬉しい限りですが・・失礼な?と思う内容もありますね

第一に、仮にでも「○○○」と堂々と名乗って欲しいものですよ。名無しでコメントを入れて来る事自体が「無礼千万」ではないでしょうかね

当ブログはアクセス狙いのタイトルで釣るものでもなく、読者(圧倒的に少ないですが・・)に迎合して人気取りをする内容のアップでもないし。

ましてや面白可笑しく捏造する事もありません。正々堂々&男らしく&潔くを心がけているいるオイラ、あとは一日一善(無理なく出来る範囲で小さな事)ぐらいか?

よって建設的な意見や、当方の偏った考え方への批判なら甘んじて受ける用意は出来ています。最近の全く自転車の記事が無い事には申し訳ないと思っています

読んで不快感&違和感を感じられる方は閲覧をご遠慮下さいね選択権は「そちら側にあるのです」から・・無理してまで読む事も無いんじゃない?

        宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ     


















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする