よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

最近のオジさんの憂鬱!

2014年10月30日 14時07分00秒 | 呟き
いやいや歳を重ねると言う事は恐ろしいもので、漢字が書けなくなったよ。それも易しい漢字ほど自信が持てなくなるんだよね

このタイトルのような比較的難しい漢字は意外に覚えているものなんですよ、覚える時にかなり苦労して覚えたからかな~

あとは人の行動だから「にんべん」とか、心の状態だから「りっしんべん」とかの当てずっぽうで覚えている字を当てるしかない

これも実際に漢字を書く機会が減ってしまったからでしょうね。PCや携帯端末だと勝手に変換してくれるから覚えないよね

何かの書類などに書き込む時に困るねその度にオイラは携帯で変換して書くけど・・字も小さく判りずらいし困るやね。

って理由で「電子辞書」なる物を購入しようかと思っている、意味や書き順まで教えてくれる様だし。小型だから持ち運びに便利

でも調べたら価格もピンキリなんだよ殆ど日常で使う事の無い機能満載でも勿体無いし、本人が使いこなせない笑い者じゃね

でも反対語や同義語とか四字熟語とか、事例も載っていた方が便利かな?調べたら高校生が使うレベルで二~三諭吉さんのお値段だよ

せめて一諭吉さん以内で程々に使い勝手の良い物(最新版に拘らず)を探す・・無駄な機能(使う頻度が少ない)に金を払うのは愚の骨頂だ。

あとは電源だな、単三とかボタン電池とかコンセントから使用出来るとかの。主流は単三?ボタン?のどちらかか、容易に手に入るしね。

携帯で細かい部分が判別出来ない時に、二階のPCの処まで書類を持って行って書くのも面倒だし・・夫婦で使えるから有った方が便利

だいたい人は、余計な沢山の機能の物を購入しようとするね。冷静に考えると使う事が無いのに・・有った方が便利とかのお馬鹿な思考で

ま、そうやって失敗して来て「学んだ事」も多いんですが・・そろそろお利口さんになる年齢だしな少し遅すぎる感も否めないですが・・ね

近いうちに決断しましょう、使い易く見易くコスパに優れ、諭吉さん一枚でお釣りが来る「電子辞書を探す旅」に出ようか?ネット上ですがね

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
         


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近??と思う不思議な呼び方色々!

2014年10月24日 10時00分30秒 | 無駄な知識?
最近??と思う呼び方が増えてきた、オジさんにはチト抵抗感があるのも多いんだが、より本来の呼び方に近いならだがね。

まずはパスタ。オジさんの知識ではイタリアの麺類の総称と知識としてあったのだが?今は何でもパスタだからな~。

最近の若い人&オバさんまでもが「昨日、美味しいパスタを食べて来た」などと普通に会話している。尋ねると「ボンゴレ」とか答えるんだよ


結局はスパゲッテイの事ジャンよ何を気取っているんだか判らん。これが今風のオサレな言い方なのか?チョット間違ってないか?

日本の麺類と同じ意味=パスタだろう?マカロニ&ペンネ&ラビオリもあるジャン。ウドン&蕎麦&ラーメン?と聞かれて麺類とは答えんよな。

不思議なんだが、それを突っ込むと時代が違うんだよと年寄り扱い(実際に年寄りだが)されて良い事はないのでね・・

知識が無くて今風に皆と同じ様に使うのが無難な方法なんだろうねミートソースやボンゴレはご馳走だった時代と違っちゃったからね。

次がホットケーキとパンケーキの違い:TVなどで観る限り基本的には違いが判らんよ、上に載せる物が違うから?

生地は基本的に同じだろう?違うとすれば観た目では厚みが違う?食べ方も違うな、バターやシロップで食べるのがホットケーキなのかな?

パンケーキは厚みが薄くて、上にクリームやフルーツ類が盛りだくさんで飾ってある?見た目お洒落で勿論、その為に味も違うんだろうがね。

考えたら一時流行ったクレープと同じ?食べ方が皿の上でナイフとフォークで食べる違いぐらいか?あとは呼び方とお店の外観がお洒落なぐらい?

キャッチコピーの流行に敏感(乗せられて)な女性達(若い人からオバさんまで)が気取って優越感に浸って食べるぐらいの違いとしか判らんよ。

あえて考えればホットケーキは和製語の可能性があるね(詳細は不明で憶測です)、本来の呼び方がパンケーキで正しいのかも知れませんが・・?

オジさんが子供の時は、街の洋食屋さんにでも連れて行って貰わないと食べれなかったんだよねホットケーキでも。今は家でも簡単に作れるけど。

なんでも欧米からの文化がお洒落と考えるのも淋しいね、日本独特の文化の物でも十分にお洒落で良いものが沢山あるんだけれどね

他にもデザートとスイーツの違いとか枚挙に暇がありませんので止めておきますね。古臭い奴だと言われて面倒臭いと思われるだけでしょうから

上記二つだけでも明確な定義の違いが判る方はお知らせ下さい後学のために!

そうそうテニスでもスムース&ラフじゃなくて、今はアップ&ダウンと呼び方が違ってきているんだよね確かに今はこの方が正しいと思う。

    宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
まだ都内に通っていた20代の頃に、大井町の洋食屋さんで先輩に奢って貰ったミートソースのスパゲッティがメチャ美味かったのを覚えている








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョットだけテニス疲れ!

2014年10月21日 14時22分00秒 | テニス
木曜のトレッキングで、自分は翌日に脹脛に少々の張りが感じられました歳の割りに筋肉が敏感なんですよオイラは

愚妻は翌日は大丈夫、翌々日から太腿と脹脛が痛くなったようです階段の下りが堪えるとか、月曜まで痛かった様でした

金、土と自分は大人しくしていて日曜は恒例の4時間天気も良く暖かく9時から午後1時まで6人で汗もシッカリ掻きました。

その後はお呼ばれテニスで午後1時から4時間、10人で2面でしたが考えると1面5人で4時間と言う計算になりますね~

流石に終了間際の5時前は、疲れましたね足と膝が・・まだオムニコートだったので助かりましたが。久々に限界でしたよ8時間は

昨日は足に疲れが残っていました、こうやって元気にスポーツを楽しめるのもあと何年?動けなくなったら気が滅入っちゃうね馬鹿は

それと難題が一つ、その人達から大会にエントリーするのに「ある資格?を持った人」が・・あと2人必要と協力を頼まれちゃったよ

試合には出ない世捨て人のオイラは困ったねそれで後1人女性の有資格者を探し、何とか最初の一試合だけの条件で見つかった。

だが大会はチーム戦で一日かかるんだよね、最低限の3ペアは居るが、有資格者が2人共一試合で帰っちゃうのはクレームがつく可能性大

そうすると協力してくれる女性に迷惑がかかるかも知れないし近郊ではチョット知られた方なので、陰口を言われるのも悪いしね

でも頼まれれば無碍に断るのも・・何とかリスクを説明してエントリーを諦めて貰うしか良い解決方法はないと思うので説得が一番ですな

大会に出て試合をする事に意欲満々の人達に対しての対応になりますが、そこはオイラの人徳で何とかなるこれが大いなる疑問だが

有資格者=年齢でもなく技能レベルでもない。

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシカ君と間近で見つめ合えた櫟山(くぬぎやま)トレッキング!

2014年10月17日 11時02分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日に恒例の鍋割山登山への足腰鍛錬の為に櫟山(以下くぬぎ山=漢字が難しいので変換が面倒な為に)に登る事に。

寄(やどりき?)からのルートは初めて、非常にマイナーなルートらしい?稀に此処から鍋割山へのルートにする健脚の方も居るらしいが?

我が家から18Km足らず、自然休養村の管理センター前にある運動広場の駐車場に止め身支度&トイレを済ませて出発。9時17分。

ガイド本には三廻部まで55分、山頂まで30分。でも山岳地図には三廻部まで50分、山頂まで50分と?多分山岳地図の方が正確な筈です。

駐車場から右に少し戻ると「鍋割山方面」の標識、以下要所要所に標識が有るので問題なし。茶畑の中を通る簡易舗装の農道を上ります。
 
前日の冷たい雨に比べると暖かい快晴です、急勾配の農道を20分も登ると汗が吹き出てきますよ

途中振り返ると反対側に青空に浮び上がった山並みが・・中央の山は以前に登った「ジダンゴ山」でしょうか?

管理センター前の駐車場から左の橋を渡っていけばジダンゴ山に登れます。1時間20分程度の軽いハイキングコースです

汗を掻き掻き30分ほど登るとと思う分かれ道が・・どちらも1分程で合流茶畑に出ます。だがルートが不明
 
ここで低山登山の経験豊なオイラは、迷わず茶畑の右端を選択、すこし登ると標識が出ていました野生の勘でしょうかね

ここから先は歩き易いルートで標識も有り迷う事は無いです。しかし前日の寒さに比べると気温が高いので少々バテ気味、40分程で小休憩
 

まだ元気なうちに雄姿をパチリ前日の雨でぬかるんでいる事を想定してオイラはスパッツを装着でしたが・・杞憂に終わりました。
 

此処までの標識は全て「鍋割山方面」で表記です途中に鹿除けのネットが4箇所設置されていました、開けたら必ず閉めましょう。
 
1時間2分程で三廻部林道にでました。写真を撮りながらユックリ登るので、コースタイムより多少時間がかかるのは折込済みですよ

林道の反対側に白い手摺の石の階段が・・ここから50分位ですね。やっと普通の登山道らしく細く抉れたルートが出て来ました。

急勾配の箇所は殆ど無いので登り易いと思います、初心者には距離&時間的には良いのでは?でもヤッパ汗ビッショで疲れますがね。

途中に建っていた石仏に、この先何事も無きように手を合わせ願いました。急斜面が無い事だけで疲れ具合も全く違いますよね。
 
途中2ヵ所程と迷うルートもあります、本ルートの上に赤いビニールテープが巻かれているコースもありで。でも先で合流しますから

途中にくぬぎ山まで40分の標識あり、ヤッパ50分が正解ですね。この標識は山頂まで25分の標識です。もう問題なしですね。


着きましたよ櫟山810m山頂です三廻部林道からジャスト50分でした。11時09分です、トータル1時間52分かかりました。

5年前に二俣から後沢乗越経由で紅葉を観に登った記事はこちらを参照下さいクリックね
汗ビッショビショで疲れ果てた顔だったんですが・・を向けるとご覧の様な表情に一変で~すついでにオイラもパチリ。
 
以前と違ってススキや草が伸び放題登る人が少ないから手入れがされて居ないんですね此処で早昼休憩にします

10分程して鍋割山から寄に下る50代ぐらいの男性が・・町田から一番の電車に乗り大倉⇒西山林道⇒小丸尾根⇒鍋割山⇒寄のコース、健脚だ。

この山頂はオイラは3度目ですが初めて出会った登山者です話しをしながら一緒に昼飯です。色々とアチコチの山を登っている方の様です。

12時の鐘の音に合わせて下山、ピストンは芸が無いので県民の森の芝生の広場に下ります。トイレもあるので身だしなみを整えようと思います。

山頂からは50分程の標識が、急斜面を降りるのでジグザグ&階段が多いんですよ歩き易いコースなんですけどね。
 
途中で少々ですが膝がガクガクとなる場面もでも37分程で降りれましたよ。

緑の看板の処が降り口です。予想に反して駐車場には3台しか止まっていませんでした。普通は満車以上なんですが・・後で理由が解りました。
 
トイレを済ませて三廻部林道に出ると・・県民の森入り口に通行止めのロープが張ってありました11月12日まで進入不可で~す

入り口付近に車が10数台止めてありました。週末はメッチャ混み状態ですから車で来られる方は、覚悟を承知で来ないと混乱しますよ

登る時に出た箇所を目指して三廻部林道を上ります、一体何分ぐらいかかるのか解りません、この方向で良いのか確信もありませんが・・勘です

林道の寄方面のゲートも閉まっていました。県民の森入り口から先は全て通行止めですよ。車が来ないので歩くのには安心、で真ん中を歩きます。

道幅が4m無いですね、車1台半分くらいです。歩き始めて30分ぐらいしたら思わぬサプライズが待っていましたよ~

実はオイラは15mぐらい手前から気がついていたのです、道路の右側の土手(1.5m位の高さ)上の茂みの間から黒い物体が見えるのを

でも距離が近ずいても全く動かないのでオブジェ?と思ったんですが・・それで愚妻に動物か?と言ったら初めて気がついてと動揺が・・。

そしたらチョットだけ首が動きました、本物ですよでもジーッとオイラ達を見ていて全く動こうとしません。大物感がタップリの余裕でしょうか?

鹿で無い事は直ぐに解りましたニホンカモシカでしょう?角が生えていたからオスでしょうかね?オイラ達を目で追っている様子です。

その距離最短2mぐらいでお互いにが合いました、流石に会釈は無しです草食動物である事は理解していたので危険は感じませんでしたがね

ではニホンカモシカの「つぶらな眼差し」をご覧下さいなオイラ夫婦は初めて見ましたねカモシカ、動物園でも見たこと無いよ。

で少し通り過ぎた後に真近ではビックリして逃げちゃうと思ったからそしてを振ったら茂みに戻って隠れちゃいました。

調べたらカモシカで間違い無い様です?丹沢系でカモシカに出会うのは非常に珍しい様です、幸運だったのでしょう?宝くじの方が良いけどね

その後10分弱で登って来た時の登山口に到着県民の森から40分弱です。途中で方向が合っているか不安になり地図を拡げて確認したけど

この後は往路を戻るだけなので慌てることなく歩を進めます。そうそう鍋割山からは、雲が出ていて冠雪した富士山は見れなかったようでした。

我が家を出た時はハッキリと冠雪した綺麗な富士山が見えました。ここは地形的に見えないんです、ジダンゴ山からだと左半分が見えるんですが。

茶畑の脇に咲いていた赤い花、一つ一つが小さな花ですが・・赤い色が綺麗でした。
 
14時16分駐車場に到着、往路1時間52分、帰路2時間16分、総トータル4時間58分の軽い山行でした。あと1回鍛錬しなきゃね

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉の「幻董庵」での食事会に行って来ました!

2014年10月14日 12時30分00秒 | グルメ
台風一過の今朝7時頃の御殿場方面の青空、18号も19号も近くを通ったのに殆ど風雨の影響を受けなかったのは幸いでした。


以下本題に:
先週の土曜日(11日)に招かれた食事会があり夫婦で北鎌倉へ。薄日の射す暑からず、寒からずの行楽日和でした。

北鎌倉駅の西口には初めて下りました、目の前の鎌倉街道を右に大船方面に。目指すは幻董庵(げんとうあん)クリックね。
 
一つ目の北鎌倉女子学園前の信号を過ぎると、右手に和風の趣のあるオサレな外観の「小坂郵便局」があります。

幻董庵の駐車場はこの郵便局の反対側の目の前の駐車場に3台分有り、その手前には有料の駐車場もあります。

二つ目の信号を左折して「光照寺」方面に、時間に余裕があったので見学です。小さな小さな境内です、石楠花で有名とか?
 
寺から少し戻ると黒い塀?の「航」と言うレストランがあり、その真ん前の細い路地(軽で一杯一杯の狭さ)を入ります。

程なく左上に古民家風の二階建ての「幻董庵」があります。往年の大女優の田中絹代さんが一時期住んでいた家らしいです?

ミシュランの一つ☆を頂いた事があるみたいです。今の我が夫婦には経済的に無縁のお店である事は確かです。

案内された部屋は玄関の横の個室。6人分のテーブルと椅子が用意されていましたが、12名は入れる広さかな?

まずはお断りを:なんせ寄る年波に勝てず記憶力が減退よって使われている食材を失念してしまった部分があるのをご承知下さい

最初に出された物は先付け当たり前ですが・・カブ(種類を失念)とキノコの餡かけ?カブの中には雲丹が入っていました。

餡の味は上品な薄味でした。カブも柔らかく中の雲丹も濃厚さが控えめで餡に合った味付けで美味かったです。

これはお造り?刺身ですね、太刀魚&水だこ&カンパチ&鯛と海苔で巻いてあるのはアオダイと中心が青ネギです。

水だこが少々ネットリとした食感で意外に美味かったです、その他の刺身は皆様経験されてお分かりでしょうから割愛。

これは松茸と鱧の土瓶蒸し。鱧は関東では食べる機会があまり無い魚ですね、柔らかく仕上がって美味しく頂けました

松茸は少々なので香りも少々、出汁は意外に味がシッカリしていて美味かったです・・何が基本の出汁かは不明。

蟹の甲羅焼きとつくね(何の肉かは失念・・多分牛肉だと思う)。蟹の身に味噌の味付け、添えてあった焼きネギの香ばしさが秀逸

つくねも美味しいし、その他の品(詳細不明)も薄味で仕上げてありサッパリとしていました。飽きない工夫かな?

この煮物?が自分的には一番美味いと思えた品でした、養老まんじゅう(山芋と中に海老しんじょうが少し入っています)と??。

餅の様に伸びる饅頭と、今までの物よりも濃い味付けの餡とのマッチングが最高に合っている・・美味かったです

ロブスターの青さ揚げ、口にするとロブスターの味そのもので青さの存在は感じなかったな?

香の物はご覧の通り、味は上品な漬け具合でした。今までの盛り付けの食器が気になりません?特にお皿にオサレ感が演出されていますね。

味は勿論の事、盛り付け&食器による総合的な美が加味する和食は奥が深いです遅れましたが基本的に懐石料理みたいですね

ご飯はイクラご飯です、写真にはありませんが小さなお椀の赤だしもついていました。実はオイラはイクラが苦手なんですよ

ところが醤油の味付けが少々利いていて生臭さが全く無かったのでペロリでした。塩分が若干ですが濃かったかな?

デザートは左の椀がプリン、右が葡萄とカステラ?2種(抹茶&??)上はバニラ風味のナッツ入りアイス、全て美味しかったですよ。

お皿のデザインが良いですよね、やはり季節に合った絵柄から選ぶのでしょうね。

飲み物は他の人達はコーヒー&紅茶でしたが、自分は一人だけ抹茶を選びました。久しく飲んでいなかったので・・味は抹茶そのものでした

午後1時から3時までの食事時間でしたが、出してくる頃合がサービスも良いですね。ただお一人様のお値段が気になります
予約しての2時間では??全く見当がつきません・・今回はお呼ばれなので自分達は何も出していませんがご馳走様でした

全ての料理が美味しかったのですが、頻繁に口にするのは贅沢。やはり普段から食べなれた料理が一番飽きが来なくて良いのかもね?

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
第一希望は他のお店だったらしいが予約が満杯で幻董庵になったらしいです。もしかしたら第一希望は鉢の木だったのかな??


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野近辺で美味いと評判の「寿雀卵」をいただきました。

2014年10月09日 14時45分00秒 | グルメ
車検に出していた車が戻って来ました。納車の際に業者さんから地元の秦野?で美味いと言われている玉子を頂きました

1パックに10個入り、やや小さめ(Mサイズ?)でしたが。名前が「寿雀卵」と書いてあります、なんか美味そうな名前
 

器に割ると黄身がオレンジ色っぽい(実際は写真より少し濃いです)、黄身も盛り上がっています。

翌朝に玉子かけご飯、夕食に目玉焼きで食べてみました。普段食べている卵よりも黄身の味が濃厚ですね。

我が家で普段食べている卵は、セールの目玉商品ではない普通のお値段の品。これでも十分美味いんですが。

それよりも20%アップ近くのお味ですね、こういう卵はやはり生に近い食べ方が一番良いね。美味さが実感できますから

予告編:今週末に鎌倉で、ある食事会に招かれているので行って来ます。美味しいと言われている和食屋さんらしいです

来週初めには記事で紹介出来ます、毎度の事ですが自分の舌で感じた味を正直に書きます。オイラの舌は結構利くんですよ

「貧乏人の癖に」と思った貴方(貴女)、オイラの持って生まれた味覚感覚は、多少普通の人より優れているんですよ

勿論、味の好みもありますが、料理に合った標準的な味は舌が経験しています。庶民的な料理~多少高級と言われる料理までね

ただ正確でないのは中華&東南アジア&南米&洋食系?そうなんです、100%純粋な日本人であるオイラは日本食系が得意なのです。

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検で来た代車!

2014年10月07日 11時40分00秒 | 諸々
いやいや昨日の台風、浜松上陸で小田原方面通過でヒヤヒヤとしていたのですが殆ど影響なしでした

11時前には陽射しも出て来てビックリ風も雨も然程に強くなかったし多少は拍子抜けでした。

でも不幸にも被害に遭われた方達&影響を受けた地方の方にはお見舞い申し上げます。次は19号が控えているんですね

我がスイフトも中古で購入してから2度目の車検を迎えました。2年8ヶ月落ちで購入して、満2年4ヶ月を過ぎて6年目の車齢突入。

代車が三菱のEKワゴン(軽)、流石に前のパジェロロングの駐車スペースには十分な空きが出来ます、測ったら80cmの余裕あり。

スイフトでも60cmぐらい空きますけど。今、考えると軽でも十分に用途には間に合うんでしたが。

当時は大型離れのブーム?で軽の中古も高かったんです走行3万km以上で4年落ちでスイフトと値段に然程開きがなかった。

スイフトは2年8ヶ月落ちで走行も1.1万Kmで外観程度も上々やはり外観が綺麗な方が良いに決まっていますからね

でも今なら値段もこなれてきて軽も手に入りやすいんだよな今更変える事も面倒だし、仕方ないかなと思っています。

当時はパジェロが故障気味で不安だった(走行中に突然エンスト)、比べると走行で不安も無いし(本当はスイフトの形が好きじゃない)。

これも急ぎでリッターカーを探して貰ったので無理も言えず、おまけにボディカラーも避けたい白だったが・・他に程度が良いの無かったし。

ランニングコスト的(燃料代、税金、保険代、車検代)には年間でパジェロの60%強で済むから良かったと納得するしかないね

ただ軽と大きさが、あまり変わらないのが納得出来ないけどね代車と比べてシフト操作ととサイドブレーキはスイフトの勝ちだね

シフトがコラムなのは好きになれないし、フットブレーキ(今は当たり前?)も嫌い、やはりフロアシフトでハンドブレーキが好きだな

慣れの問題でしょうが・・今日明日には車検を終えて帰ってきます、車検だけは省く訳にも行かないので出費も致し方なしですね

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想パートナーで駆り出された平日昼間のテニス!

2014年10月03日 11時17分00秒 | テニス
昨日の木曜日は午後1時からのお呼ばれ3時間テニス?大会に出る知り合いのメンバーの仮想パートナーとして練習に駆り出されました。

実は土曜日も3時間、別のペアの仮想パートナーとして駆り出されてフルにゲームをしてたのです。便利屋として重宝されてます

いやいやテニスガーデンも平日の午後1時にもかかわらず、コート16面全部が埋まってるってのも凄い事やね~

スクールで2面、ご婦人方のリーグ戦に使用が3面、チームの練習と思われる人達での使用が3面。後はそれぞれと思われました。

10月に行われる大会にミックスで出る予定の2組で、その内の1組の男性が仕事で参加出来ないので代理パートナの努めがオイラ。

ま、何故か暇なので快く引き受けた次第です。練習で40分、以後試合形式で1セットマッチ(6ゲーム先取)を都合5セット行いました。

曇り空で気温もそれ程高くも無く、動けば汗を掻く程度の絶好の日和。練習相手も結構難しい面もあるんですよね

一方的に勝つのも自信を失くさせるし、かと言って手加減見え見えでは相手も気分良くなくなるし、過信させても良くないしです

お互いの力関係が5分5分ならガチの打ち合いでも良いのですが、良く見ても6:4弱の比率ぐらい。自信を付けさせるのも大事な役目ですから

途中途中で不味いフォーメイションの時は、その場で注意も必要ですし。かと言って直ぐに修正出来ないのが常、癖は直ぐに直らないからね。

対戦相手のレベルもどの程度か当日まで判らんし、なので時々はドロップショットやアングルボレーも入れるんですが・・嫌われ憎まれ役

女子に「意地悪なんだから~」と言われてもねそういう場面も想定して練習をしなきゃ、対策やコンビネーションの確認も大事だしね

実際に役立つと良いのですが、試合に入ると普段当たり前に出来ることが出来なくなるんです。これがプレッシャーなんですよね

しかし3時間なんてアツと言う間に過ぎてしまいますね、それだけ熱心に集中してプレイしているって事でしょうかね良い事ですが。

今度の大会は男ダブ、女ダブ、ミックスとカテゴリーがある様ですもしかしたら、その大会に向けての練習でコートが埋まっていたのか?

大会まで後10日ほどあるから練習には丁度良い期間です。オイラは大会に出る気も失せた世捨て人、楽しんで出来る事が最優先かな

草大会はセルフジャッジなので正直者が馬鹿をみて、嘘つきが勝つ事も多々あり?クリーンなジャッジをしない人が意外に多いんだよな~

とにかく「勝ちたい、勝ちたい」と思っている人、特にある程度の年齢からを始めた、あまり上手くないご婦人に多い傾向なんですよ

故意に自分達に有利なジャッジをする&ルールを知らない&守らないってテニスをする資格が無いだろう紳士淑女のスポーツだぜ

勝ちたいのなら懸命に努力して巧くなり、実力で勝利を掴んで欲しいと常々から思うオイラでした

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする