よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

林道沿いの散歩で見かけた花!

2020年04月30日 14時05分00秒 | 花シリーズ
我が家近くは緑と丘と林道の宝庫なのですま田舎だからね当然なんだけど、山の手の住宅街を少し森方向に上ると自然が一杯です

軽い軽いハイキングもどきが出来ます森林の中は下界より少しヒンヤリとした空気。バードウオッチャーもソコソコ居ます、今はオオルリとかが目的らしい。

GW初日の昨日の29日(水)みどりの広場に車を止め長泉院の参道から上ります、たぶん塚原林道?途中明星林道を横切り「さざんか林道」を行きます。

杉木立の中は涼しくて気持ちよいです、まずは朱橙色のヤマツツジの花がお出迎え?山の中や森の中では目立つ色ですが、昨日はこの一本だけ
       

その林道沿いでよく見かけた花が「八重のヤマブキ」なんです。下界では殆どが一重のヤマブキなんですが?この林道沿いは全て八重のヤマブキでした。
       
山吹色とはよく言ったもので、この緑の中では目立つ鮮やかな黄色です。そういえば昔は金(ゴールド)の色を山吹色と呼んでいた様な??

この中で見事に開花した?大きな一輪がありました、だいたいが5cm前後なのですが、その花は7cmもの大輪初めて見る大きさでした

そうそう同じヤマブキでも、一重は実がつくが八重は実がつかないんですよあの有名な太田道灌の逸話の中に出てくる山吹です。

「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」、実の=蓑にかけて山吹の一枝を渡したとか上手くできた逸話ですよね

この他にも野花は沢山咲いていたのですが、とくに自分が気に入った花もなかったので割愛。片道1時間10分程で、梶ガ沢の「太刀洗橋」の水場に到着。

この日は散歩の延長の装備だったので、ここで引き返し。駐車場の手前で「兼六園菊桜」のその後を花期を過ぎているがマダマダ一杯咲いていました。
       

下には落ちた花が見られます、椿や山茶花と同じで一輪づつ落ちる事が確認できます。桜の仲間では珍しい散り方です。


     宜しければポチッとヨロピクね
              
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日の滝で見かけた「ふとどき者達」!

2020年04月27日 14時55分00秒 | 喝(カ~ツ)
本日27日(月)の午前中に何時もと違う場所でのウォーキングで地蔵堂の駐車場に、この時は我が愛車一台だけでした。

ユックリ歩き始めても15分強で「夕日の滝」の入口に到着、風が涼しくやや肌寒い。立看板には金時山へのハイキングコースは「崩壊&倒木の為通行不可」。

入口の駐車場には「湘南ナンバー」と「世田谷ナンバー」が5台。入口の大きな立看板には「コロナウィルス感染防止」の呼びかけの文言が書かれていました。

よく読むと広場でのバーベキューとテントは禁止と書かれています要請でななくてハッキリと禁止と書かれていたんですよ

でも守らないふとどき者って居るんですね、それも30~50代の分別を弁えているべき筈の年代の男性達ですこれには我が夫婦も

ご覧の様に茶色?の大きなテントと、影に隠れて見えないが2ツの小さな緑色のテントを張っていました。何とも身勝手な大人たちですよね

で主役の「夕日の滝」はご覧の様に、何時もと変らぬ姿でした。ここの滝前はTVドラマの「ナポレオンの村」で野外レストランに登場した場所です
       
自分はドラマで映し出された時に、直ぐに「夕日の滝だ」と一緒に見ていた愚妻と長女に告げたのですが・・2人共だったのが残念でした。

この後に戻るときに駐車場では、他の複数の車が到着していて荷物を運んでいたのですが、やはりテントかバーベキューの道具としか思えんかった。

やはりどんな時でも「自分達の都合?勝手」が優先して、規則や常識を守らない人々が多く存在する事を実感した次第。なんか少し悲しい気もしました。

そうかと思えば、途中ですれ違った8人ぐらいの集団。小学生&中学生も混じった家族?歩いて運動がてらの散歩風でした、これなら何の違和感も無いよ。

禁止とするならば、せめて滝の入口付近の駐車場は閉鎖するべき地蔵堂の駐車場から道具を運ぶのは非常に難儀だから抑止になる

神奈川の「黒岩知事」も声を大にして「感染防止」を叫んでいるんだから、南足柄市も県知事と同じ様に強力な策をせねばせめてGW内まではね。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年振りにブササイク号に乗った・・走行距離がヤバイです(汗

2020年04月23日 19時20分00秒 | 呟き
本日の23日(木)にブササイク号(ダホンの小径車)の清掃を午前に行い、その後に軽い運動でチョイ乗りを13,33Kmほど走って来ました

何せ前回乗ったのが昨年の10月9日、の行き帰りの14,2Kmだけもう一台のモドキ号との併用ですけど・・冬は寒かったしな

で調べたら8年前の>この記事中に載っていた距離にショッ~クを受けましたよこの時点での走行距離=12,087Kmでしたね。

で本日のチョイ乗り後の走行距離が下の写真です8年と1ヶ月半経過してるのに。左が本日の走行距離、右が総走行距離(ODO)です。
 
計算すると:8年間では14,295-12,087=たった2,208Km大雑把に考えると276Km/年=23Km/月となるよだめだなこりゃ

今は自粛モードなので自転車は良い機会少しづつ乗ればからの脱却?今日は県78を「関本~白地蔵」まで上った、ナマっている脚には

おまけに帰路の我が家直前の「試練坂」、まだ8年前は調子が良いと3速か4速で登れた・・が本日は僅か13,33Kmの走行なのに1速でヤットでした

脚の筋肉が少々痛かった、思えば自粛中なので1ヶ月以上も出来ていない運動不足途中に足つきをしなかっただけマシと考えよう

乗る機会を増やして鍛えよう、モドキ号と併用で近場から。少し慣れたら二宮&大磯&平塚方面まで行けたら良いな~・・行けるかな・・

     宜しければポチッとヨロピクね
               
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
長崎のクルーズ船の感染拡大&女優さんの死など、ウィルスの暗い影が覆いつくす日本。もう五輪は「中止もやむなし」でウィルス対策に全力投入だね。

延期になっても莫大な費用が嵩み、試算で総費用が5兆円近い金額になる?その分をウィルス対策に注ぐ方が国の為、アスリートが「正義」じゃないし。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車の新しい格安バッテリーが届きました・・まずは装着編で~す!

2020年04月19日 06時56分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
いやいや速かったな、14日(火)11時過ぎにポチッたのに16日(木)の午後4時前に届いた予定日より1日早かった、通常配達なのにね。

ブースターで始動できる事は分っていたから、急ぐ必要もない叉急がせると電圧&充電量もシッカリ確認せず発送ってな事態も避けたかったしね

これ24ヶ月保証がついていますよ韓国製ですが余程製品性能にに自信があるのでしょうね通常¥5、720也で送料無料ですよ。

自分はカード決済なのでキャッシュレスで5%還元価格=¥5、434也で購入出来ました耐久性ですが、こればかりは時間が必要なのでね。

ご覧の様に収納式のハンドルが便利です、両端子には赤と黒の保護キャップもついていて重量は12.1Kg、外した古い方は11.7Kgでした。

安価な割には「黄色いマイクロファイバー洗車タオル(40cm角)」と「無料バッテリー回収券」と「24ヶ月保証付の取説」が同梱されています。
      
何か至れり尽くせりのサービスが満載ですよ、これで耐久性と性能に不満が出なければですけどね。

参考:1年半前の愚妻の原チャリの格安バッテリーが¥2,100だった、その後冬を2度越した現在も快調です、週に3回ぐらいで計30km弱の走行でもね。

早速に17日(金)の午前に取り付け作業、届いたバッテリーのインジケーターは緑色で良好な状態を示しています。
 
右は古いバッテリーを外したケーブルの接続金具、酷く汚れているので清掃後に、内輪側をサンドペーパーで軽く軽く磨きました

そして新しいバッテリーに載せ替えた状態です、赤と黒のキャップは写真用に置いただけです。ユックリ作業しても30分程度でしょうかね

簡単な交換作業ですから、慌てずに確認しながら掃除時間も含めてです。このくらい余裕を持って作業すれば間違いは起きない筈ですね。

老婆心ながら:外す時は(-)マイナスを先に外し、次に(+)プラスを外します。取り付けは逆手順で先に(+)を繋ぎ、次に(ー)を繋げば

(ー)は車のボディーがアースとなっているので、不用意に触れるとショートして火花が出る事もありますから注意が必要

さて新しいバッテリーに交換しての始動具合まず音が「キュルル、キュルル」から「ギュンルルゥン、ギュンルルゥン」と力強く頼もしい音に変りました

あのインジケーターの緑色に嘘がなければ、46⇒65と大幅に容量アップ&性能アップになる筈ですからね当然と言えば当然の結果ですよ。

後は耐久性です、24ヶ月保証があるので最低でも¥5,434/24で計算すると、ランニングコストは約227円/月でマアマア納得程度かな・・

車の寿命の方が先か分らんが?4年以上持ってくれれば約114円以下/月で文句なしの合格点なのですが・・果たして結果はどうですかね

注:バッテリーを取り外すので時計は時刻あわせが必要。トリップメーターは「0」にキャンセル、総走行距離と外気温計は基本項目なので支障なし。

カーステとラジオの選局は確認が必要ですね、自分の車はスイッチを一度OFF、その後にONにしたら以前に設定した選局にメモリーが戻りました

時刻などの再設定は車の取説内に載っています、カーステ&ラジオは別にオーディオの取説がある筈です、面倒がらずに行う読めば簡単ですよ。

とりあえず何の問題も無くポンと置くだけで付けれた、俗に言うポンづけ出来たし、試走20Kmも快調ででしたよ。

     宜しければポチッとヨロピクね
               
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の「兼六園菊桜」は・・その後の様子編!

2020年04月16日 12時22分00秒 | 花シリーズ
この「兼六園菊桜」は最初が3月28日、2度目が5日後の4月2日、3度目が4月8日、そして今回の4度目が最初から17日後の前々日の4月14日(火)です。

午前中は車のバッテリーが上がり、交換用のバッテリー探しをアマゾンで行い注文。その後は救援車を呼び、ブースターケーブルにて復活と慌しかった

よって午後のウォーキングは近場に変更、この桜の散った最終形が見れたらと思い立ち寄りました。遠目では葉も多いので花が然程目立たないのは変らず

ただ少し近づくと花が咲いているのが良く分ります花と葉のコントラストがハッキリしないから目立たないんですね
     

木の傘下に入り、下から見上げると咲いている花の数は多いです。木の外に向けて咲く?のではなく、枝から地面に向いて咲く花なのでしょうか


殆どの花が、色がピンクに変化しています。花びらはピンクですが、花芯がまだ紅色も多いです。


そして見つけましたよ、散った花の状態を。本当にチューリップや椿の様に、花びらが散るのではなく、花がボトンと地面に落ちるのですね

この桜は侍の時代にどうだったのかな?椿と同じく敬遠された桜だったのか?そんな事を思っちゃいました、だとしても「花に罪」は無いですよね

     宜しければポチッとヨロピクね
              
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝愛車のバッテリーが上がっちゃったよ・・ビックリだ~!

2020年04月14日 21時40分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
ビックリしました気温17℃近かった本日の10時前、愚妻と食料品の買出しに行く筈が・・バッテリーが上がっちゃったその原因は不明です?

前日の13日(月)は朝から一日中だった、平時は月曜の買い物は無し、よって車に乗る用事も無く一日中家の中で過ごしていました

この様な緊急時は、仕方なく愚妻が一人で原チャリで買出しに向かいました、買う店が2ヵ所なので、各一度づつ戻り荷物を家に置いて2度出動です

その間自分はアマゾンで格安のバッテリー探しと注文を行いました。考えれば2年4ヶ月前のバッテリーの不調から、今日まで良く持たせたもんだよ

その2年4ヶ月前の内容です参照下さい今スタンドやカー用品店で買うと、安くても諭吉さん一枚は覚悟以前¥12,000と言われた。

自分の車のバッテリーは「46B24R」、これに適合叉は互換のバッテリー探し。国産品は安くても¥7、000台もう11年も経過した車には勿体無い。

で探しましたよ韓国製、レビュー数が162で☆が4っ以上の評価。型式が「65B24R」で46B24R互換品=キャッシュレス決済5%還元で¥5,434也

上の参照内容を読めば、バッテリーは最初の数字(65とか46とか)はバッテリーの性能(容量?)を表す、よって数字が最初の取り付け品以上なら問題無し

「B」と「24」は箱の大きさを示し、「R」は端子の位置を表します。箱の大きさと端子の位置は基本条件ですから絶対順守、大き過ぎると取り付け不可です。

性能(容量)を表す数字は、最初についていたバッテリーと同じか、それ以上ならただ無駄に数字を大きくしても効果の程は重くなるだろうし。

一応はこれに決定し11時過ぎにポチリです、17日(金)到着予定でただ格安品なのでポン付けで問題ないのか一抹の不安があるどうしてもね

でも今や「安かろう悪かろう」では業者としてアマゾン内に出店できない筈?愚妻の原チャリのバッテリーも¥2,100の格安品だが1年半近く今も元気だし。

でも運が悪ければ、まさに「安物買いの銭失い」の典型になるね不良品なら交換&返品はアマゾンなら問題なく受け付けてくれるから大丈夫でしょう?

で肝心の動かなくなった車ですが、愚妻の実家の義兄にして軽四駆トラックで来て貰い、15年ぶりぐらいにブースターを繋いで始動はです。

イザと言う時のブースターケーブルは必要ですね、あとは繋ぐ&外す手順を間違えなければ良し。自分は万が一の時のために、車検証にメモを入れてあり

考えたら今のバッテリーは10年6ヶ月使用ですね、最近はバッテリーの寿命は6年ぐらいと言います。よく持ち堪えてくれたよ、ほんと頑張ったよな

続きはバッテリーが到着し装着が終わったら書きます、その直後の感想になりますから、性能&耐久性の詳細は無理ですね。半年後ぐらいなら大体分るかな?

      宜しければポチッとヨロピクね
               
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングついでに「新型コロナウィルスの撲滅&撃破」を祈願しています!

2020年04月11日 14時58分30秒 | 神社仏閣
今月に入ってウォーキングしながら、その地域に根ざした氏神or鎮守に「新型コロナウィルスの撲滅or撃破」を願ってお詣りしております

祈願が目的ではなく、あくまでもウィーキングのついでです。名のある大きな神社ではなく小さな社か地蔵尊に、参拝者が少ないと落ち着いて祈願できます

殆どの神社などは、最低限のご利益に「厄払い&無病息災&家内安全」などは含まれている筈だからたとえ少々違っても心を込めて祈れば通じる筈

最初は4月2日(木)に歩いた我が町の沼田方面で4年前に初めて,その存在を知った「八乙女神社」に参拝、ここは賽銭箱があり小銭でお願いス。

カメラを持って行かなかったので写真無し八乙女神社についてはこの記事中に載っております参照してね

※以下願い事の内容:まずは我が家族と一族を「猛威をふるう新型コロナウィルス」から守って下さいとの願いです。

-1)自分達夫婦2人と同居する次男&長男家族5人(嫁と孫娘3人)&仙台の長女家族3人(夫と孫娘)。そして自分の兄弟家族と甥や姪達(平塚&福岡居住)。

ー2)次に、この新型コロナウィルスの早期の感染拡大の終息。そして日本全国の方達と世界の国々の人々の健康もお願いしました。

この願い事の発端はウォーキングの帰路に、八乙女神社の鳥居前を通った時に突然思いついた事です。何もしないよりは、何かした方が良いと思い


2度目は4日(土)に小田原アリーナ近辺の桜を見に行った時、酒匂川CRの起点横にある「中曽根地蔵尊」でお願いしました、やはり小銭でのお賽銭です。

ここの「中曽根地蔵尊」の写真も無しなんせ歳なので失念した次第スよって
この11年前の記事中の写真を参照下さいヨロシク。


3度目は翌5日(日)に「小田原テニスガーデン」の西側の蛍田&蓮正寺方面をウォーキング、適当にブラブラ歩いていると住宅街の奥にが見えました。

なんと神社ですよ住宅と住宅の間の大人4人分くらい幅のの参道を入ります、拝殿には「正一位 足柄稲荷?大明神」の扁額が掛かっていました。
      
ここも参拝の人達が少なそうな神社?この少し侘しいような趣が自分は好きですね丁度小さな男の子と母親が、散る花びらを追って遊んでいました。

そしたら偶然にも、前日にアリーナ前の芝の広場でお会いした母子でした。母親の方から「昨日もお会いしましたね」と声をかけられてビックリですよ

こんな事もあるんですね、何かのご縁でしょうか?男の子は一歳と3ヶ月だそうです、母親は30歳前後かな?憂いを含んだ控えめな可愛いお母さんでした。

こちらもお賽銭箱がありましたので、2人ともに小銭でのお願いです金額の大小を問題にしないのが「神様」と理解しておりますので


4度目は昨日である10日(金)に「怒田運動公園」の小高い丘から適当にあぜ道を下り、下にあるお寺の墓地の敷地を横切り失礼しました

前の道を「洞川」沿いに西へ向かい、適当に左(南?)の方角の小高い丘方向にたぶん「アサヒビール神奈川工場」方面に行く筈と思ってです

予想は一番高い農道付近から一つ隣の丘の上に工場全景がみえた。途中から叉々畑を横切って舗装農道に到着、アサヒビールの裏手の敷地でした。

その舗装農道の一角に小さな社?祠がありました、その社は「山の神 神社」と記されていました。賽銭箱は無かったが、折角なのでお願いだけして来ました。

下の写真の「大山祗=おおやまづみ」って神社が愛媛県の今治にあるんですね。元々は山の神で、海の神でもあるとか?武運の神様でもあるらしい?

この神社の詳細は土台の横に刻まれていた、この銘盤を参照下さい。賽銭箱が無かったのでお祈りだけですが、大丈夫ですよね。


5度目は本日11日(土)に「小田原アリーナ」から「千代」方面にウォーキングしました。偶然って恐ろしいですね、叉々発見ですよ

帰路の「千代」?「桑原」?地名はハッキリしませんが、畑の中に小さなお堂が見えました石碑には「石原地蔵尊」と記されていました。写真は無し

お堂の中に3体の立像の地蔵尊が安置されていました。ご利益は「延命と子育」と書かれていました。お堂内には賽銭箱が備えてありました。

なので小銭でですが、上記の「願い事の内容」で祈願みな神様と地蔵尊ですから、小銭のお賽銭でも御利益がある筈、度量も大きい筈だし

     宜しければポチッとヨロピクね
                 
              にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

                  











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の「兼六園菊桜」は・・最終報告編!

2020年04月08日 17時41分01秒 | 花シリーズ
前回の2日(木)から6日後の本日8日(水)昼前に開花状況を確認に行ってきました。木の全体を見てもハッキリと咲き具合が分りません、葉も多いし
     

近づいて下から見上げるとおお、花の縁が白っぽくピンク色に変色して咲いていました


濃紅色の花は少なく、花の花芯付近に紅色が残っている方が多いです。


以下、現状の花の色の様子を見てください。






多分ですが、この一輪が完全に開花した「兼六園菊桜」の姿だと思われます。これで、おおよそ4cm前後の花径です。

咲いていた花の中では、花びらの色も一番白っぽく花芯も薄い紅色に移行していましたから?あと数日で落花すると思われます。

完全開花状態だと個々には、綺麗な八重咲きの可憐な桜?花びらは300枚ぐらいと多く、濃紅⇒薄紅⇒ピンクと変る珍しい桜の部類だとか

これで20年来見ようと思っていて、痴呆症?頭が悪いゆえに失念し見る事の出来なかった「兼六園菊桜」の観察を終わります。

蛇足:ソメイヨシノの季節が終わり、我が地方では替わりに八重桜が5分咲きです。各々の桜も時期が訪れると、主役として順番が回ってきます

八重桜は赤褐色の葉と、ほぼ同時期に花が咲き始めます。咲き始めのピンクが強い花は葉とのコントラストが弱く目立ちません

でもピンクが薄まってきた花は、この様になかなか綺麗例えると目に飛び込んでくる派手さはないが、少し奥ゆかしい美人に映る。


     宜しければポチッとヨロピクね
              
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が過ぎて、今は「梨の花」が綺麗ですよ!

2020年04月06日 20時17分00秒 | 花シリーズ
我が地方では梨の栽培も盛んなようです?ウォーキング途中で、ちょっと住宅地を離れると農耕地には梨畑もよく見かけます。

たまたま通りかかった畑に白い花が沢山咲いていました、木の高さは梅の木ぐらいの高さです今はバラ科の花が咲く季節です。

この梨畑は四方がブルーのネットで囲まれておりが難しかったたまたま入口付近に小さなスペースが空いており、数枚撮れましたよ

何百本もの梨の木が植えられており、その枝にはビッシリと小さな白い花が咲いていました


梨の品種は判りませんまさに純白と言っても良い花の色です。いやいや綺麗です、桜で言えばオオシマザクラの白と似ていますかね

果実の収穫時に作業が楽なようにでしょうか?枝の高さが170~180Cmぐらいに保たれている気がしました。

桜と同じ「バラ科」ですが、梨は「ナシ属」、桃は「モモ属」、林檎&海棠は「リンゴ属」です。そうそうイチゴも「バラ科」なんですよ。

桜は例外を除いては「サクラ属」ですが、梅も同じ「サクラ属」なんですよ自分には、梅も桃も梨も同じように感じますけどね

      宜しければポチッとヨロピクね
               
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩ついでの「小田原アリーナ」近辺の桜の紹介!

2020年04月04日 13時33分00秒 | 花シリーズ
本日4日(土)は陽射しも暖かく絶好のウォーキング日和ついでに先日開花状況を確認した桜のその後など満開は過ぎている事は承知

まずは「小田原アリーナ」の芝生の広場前の通り沿いの桜を少々10分咲を過ぎた程度?風でチラホラ散る花びらもあるが、まだ十分観賞に耐えます。


反対側からの写真、どうでしょうか綺麗でしょう


ここから酒匂川CRに上り「明治製菓足柄研究所」裏手の堤の桜並木へ、先日すこし開花していた手前の木は、少し葉も出始め散る花びらも多い。

全体に10分咲きが終わって、花びらが西風に吹かれて桜ふぶき状態です。時折その桜ふぶきの中で俺って遠山の金さん的な感覚も

ご覧の様に花びらが一杯CR上に散っています。


ここの堤の桜並木を反対側から撮りました、これでも並木全体の6割ぐらいの長さですよここは明日の日曜までが観賞に耐える最後かな?

この後は下に降りてアリーナに戻ります、先日紹介したイチゴ狩りの農園は、ハウス越しに見える果実が真っ赤でお客さんもボチボチの人数でした。

今年は暖かいからイチゴの季節の終わりも早まりそうですね?これから東北が桜の見頃を迎える季節です、行きたいけど感染が怖い自粛スね

考えると東北で桜を見たのは少ない、会津鶴ヶ城&喜多方&高郷村&桧原湖周辺ぐらい東北で一番好きな地域で回数も多い、磐梯山でも見たか

このご時勢、わざわざリスクを負ってまで遠くの桜の名所まで観に行く事も無いよ。地元だって一杯あるよ、ただ知らないだけ&知ろうとしないだけ
       宜しければポチッとヨロピクね
                 
              にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
今年見れなくとも、生きてさえいれば来年も桜が見れる、なにも桜の木が今年限りで消え去る訳でもあるまいし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする