よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

いよいよ愚妻がポタリング・デビューかいな?

2016年06月27日 12時20分00秒 | 近郊ポタ
梅雨だというのに朝から強い陽射しもありの昨日の日曜日、ウォーキングばかりでは能がないし・・愚妻にも効果がある一石二鳥は

考えたら自転車があるじゃないさいわいブササイク号は小径だし、サドル位置さえ下げれば愚妻にも乗れる筈。思い立ったら吉日

早速サドルの高さ調整、まずはシートポストを3.5cmカットして短くそれでもチェーンホイールより下に4cmも飛び出るよ

凸凹の激しい道では、出っ張り部分が路面に当たって転倒の危険もありでも最初は遊歩道+車の通りの少ない舗装路だから後日追加カットね

運の悪い事に2月3日以来の出動のブササイク号はサイコンの電池切れ、おまけに予備のボタン電池も在庫なし乗った距離が測れない

取りあえずは乗って愚妻の漕ぐ様子を見ることが先決かいなで狩川沿いの「幸せ道~パークゴルフ場傍の小川口橋」までの5~6km?を走行

左はチェーンホイールより下に飛び出したシートポストとカットした3.5cm分、右は「小川口橋」で汗ビッショリで小休憩の愚妻の笑顔??
 
やはりママチャリしか乗ったことが無いからポジション的に慣れない&尻が痛いそうです、橋まで37分もかかりましたよ

帰りの我家直前の「試練坂」は押して上りましたユックリ安全第一で帰りに小田原百貨店で「唐揚げ粉」を買い1時間30分のポタデビュー?

強引に押し付けるのも酷だし、慣れない体勢で乗るのも苦痛になるだけ、よって週一ぐらいの頻度で同じ様な距離と道路状況で実施が良いかな??

やはり最初は予想通りお尻が痛~いですねママチャリの方が余程楽だとガンガンに苦情が出ましたよ続くかな~
   
        宜しければポチッとヨロピクね
                  
            
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の車が新しくなった!

2016年06月22日 16時57分00秒 | 家族関係
チョット古い話しになりますが、オイラが入院中の4月下旬に次男が車を替えていた。まだ独身だから好きな様にで良いんですけど

考えたら30歳になったし、社会人一年目で新古車の日産ノートを買った筈。もう9年目になる頃だったから替え時と言えば替え時なのかもね?

で新しく買ったのが「スバルのVX」なる車種、スノボの季節は関東&中越&東北&北海道と遊びまわるから「常時四駆」の車は都合が良いかな

次男からは想像もつかなかった「パールホワイト」をチョイスしたみたいでもオイラのスイフトのパールホワイトよりも・・かなり白っぽい

今の流行の「スノーホワイト(真っ白け)」と言った方が合っている?そういえば歯も真っ白なのが流行ってるね、人間の歯は本来アイボリー系なんだがね?

どうでも良い事を書きました、暇つぶし?書く事が無い?いやいや闘病中の入院生活の中で書く事は沢山あるんですが、やや気が重い部分もありで

面白かった事や楽しかった日々の方が圧倒的に多かったんです、実際に気が重かったのは数日だったんですけど・・何故かそちらの方が影響が強い

そのうちにボチボチ書いてゆきます。 宜しければポチッとヨロピクね
                              
                         にほんブログ村  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山北駅⇒皆瀬川沿い⇒市間経由⇒高杉の「神明社」まで歩いて来ました!

2016年06月16日 14時20分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
入梅したのにが殆ど降らないですね、雲が出て陽射しも強くなくウォーキングには絶好かなと思いトレーニングに精を出します

以前に自転車のブログで読んで知っていた「神明社」、大野山の東側の山の中に存在するらしい?どうせなら知らない場所を歩きたいよね

でネットで調べたら山北駅から「皆瀬川」沿いに通じる県725を北上して「市間橋」を渡って直ぐに左折して「飛柿林道」を上って行けば良いみたい。

で14日(火)に決行、まずは山北駅の鉄道公園に車を止めます。そういえば「D52」が動くんだよね秋に?機関車の長さの分だけレールが延長されている

実際に山北駅で走っていた車両らしいですね展示されている「D52」は、機関車の分だけでも実際に動かすのも大変ですが試運転は終わっているのかな確か?

9時40分山北駅の表側(北側)を西方向に出発、この商店街も殆どがシャッター下りていますね。主要な駅の役目だった時代には賑わっていたんでしょうね?
         
歩き始めて直ぐに「駅前観音堂」があったので、怪我なく迷うことなく歩けるように少々の額でお願いなど致しました。

歩き始めて20分弱で「県725」に出ました、向かい側の斜面には「東名高速の吾妻山トンネル」入口の鉄橋?が3本通っています。
 
先には牛舎があり、オイラが会釈をしたら一頭のメス?がウィンクをしながら窓から顔を覗かせました可愛い目をした美形ですね

川の流れに沿って写真を撮りながらノンビリと歩を進めます、駅から歩き始めて50分強で最初の目印である「市間橋」が現われましたよ
 
橋を渡り終えると左に「飛柿林道」が通じています、市間の集会場まで。その先は「高杉林道」と地図では書かれています。

こんな簡易舗装の道ですが勾配が・・・ここから「神明社」までは10~18%の坂が続くと思っていた方が楽ス途中平坦な箇所もあるけどね。
 
やっと頂点に上りきったと思える処が茶畑でした・・・しかし甘かったねまだまだ先がありますよまだ集会所についていないし

ガビ~ンと強烈なドーナツ坂(ディンプル模様)が出現15~18%はあるな・・・チャリでは到底無理、ホント歩きで良かったよ。

市間橋から飛柿林道に10分程入った乾いた路肩で小休憩しておいて良かったな

やっと現われました「市間集会所」、市間橋から左折して「飛柿林道」を休憩約10分弱を入れて40分弱歩いて来ました、地図上はまだ半分ですよ

集会場の手前で右に行くと「市間林道=終点不明」、左に曲がると「大野山林道=(旧共和小学校前を通る道?)」に突き当たる様ですよ

途中から見える東側の青々とした山並み、大自然の真っ只中を実感させてくれますこの日は日陰に入ると気持ちよい涼しさでウォーキング日和でした。


集会場から20分程で神奈川県指定の天然記念物?の「高杉のウラシロガシ」の大きな木があります。この辺まではなかなか人が来ないんじゃないかな?
      
ほんとうに山里という感じですね、お茶と梅と栗の畑ぐらいしか見えなかったし?空き家や使われていない作業小屋も多かったからね。

「神明社」の手前は急勾配のドーナツ坂、ここまで来れば10分もかからんよ。


そして、そして到着です「神明社」地図や文献には「高杉 神明社」との表記も。諦めずに上って来た執念です、殆どの人が関心を持たない社でしょう?


時刻は11時50分ですね、3時位置の小ダイアルは24時間計、6時位置の小ダイアルが12時間計で短針が2時間過ぎを、長針が9分を指しています。

よって駅からの所要時間は2時間9分9時位置の小ダイアルは時計の秒針。では大きなダイアルの長い秒針は=クロノグラフ針です。

万歩計を持たない自分達なので時間だけは計測します、経過時間やトータル時間を知るには便利、途中途中のラップタイムも計れますよ

歴史のある古い神社の様です、由緒などを書き表した看板が無かった様な?燈篭も古いね~苔が生えてる、氏子や参拝者が来るのだろうか?山奥に
 
「高杉林道」の終点かな此処が?帰ってからネットで調べたら山北のお峯入りと言う国指定の重要無形民族文化財の奇祭が行われる神社だって

こんな山の中の境内で行われるんですね、その模様がユーチューブにアップされていますご覧下さいな何故か「男根」が出てきますよ

ここで20分程の昼食タイム、山の中が分っていたので弁当は作って来ましたよ食べ終わると何もする事がないので12時10分帰路に。

帰りは駅までノンストップです、「市間橋」までは下り専用なので楽です。考えれば小ハイキングみたいなもんだった、駅まで1時間26分で到着。

そして気がついた「レンタサイクル」に、電動が6台置いてあるよ。一応は屋根??もある環境だし上手に利用すれば便利な道具ですよね

そして最後は駅近くに出来たコンビニでアイスを購入、駅前のベンチに座りアイスで乾杯オイラは「あずきバー」で愚妻が「ジャイアントコーン」です

トータル3時間54分、昼食時間&小休憩を除く実歩行時間は3時間26分、1/4は山道みたいな上りだったからマアマアかな

    宜しければポチッとヨロピクね
                 
            にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’16「開成町のあじさいまつり」・・・ビックリです「ゆるキャラ2体」と遭遇ス(笑

2016年06月12日 08時25分05秒 | 花シリーズ
昨日の11日(土)に4年ぶりに開成町の「あじさいまつり」に出かけました、今年はアジサイが咲くのが早い気がしていたのですが?

9時頃に「水辺の公園」に車を止めて歩きます、やはりアジサイの盛りが過ぎたような?すこし茶色くなっている花が多かったですね。

雨に咲く花ですから、雨が少なくが続くと瑞々しさが感じられず見映えがしませんねその代わりに「花菖蒲」が


代表的な花模様はこんな感じが多いですね。
 

メイン会場の「あじさい公園」の横の流れは「要定川」だったのですねこの先は南足柄の体育センターの後ろ側(東)を流れる。


オイラが好きな白いあじさいの「アナベルロード(勝手にそう呼んでいるだけですが)」は今が盛りで綺麗ですよ


公園の水車もこの期間は稼動しています、ウォーキングに付き合ってくれる愚妻に感謝でのサービスなどなど
 

すぐ横に屋台と古着のテント村?中央部は無料の休憩所のテント、陽射しがあり暑かったので助かりました

ここで「さつま芋フライ?」と愚妻に似合いそうな(誰がどんな場面で着ても大丈夫?)カジュアルなシャツを一枚(¥500也)ゲット

この後は遠回り(歩く距離を稼ぐ為)で「瀬戸屋敷」方面から岡野のアジサイを観に、途中の「ふれあい公園」でトイレ休憩を少々。


こちらは開成町ほどに力を入れていないかな?花もまばらな感じですね。以前はもっと咲いていて綺麗だった記憶があるんですけどね?
 

突き当たると「ハナアオイ街道?」、まだ最盛期前ぐらいかな咲き具合は?もっともっと背が高くなる筈なんでですよ?


白い花はどんな花でも綺麗ですね、スッキリと爽やかな感じを受けます。これは珍しい、初めて見ましたよ「黄色い八重のハナアオイ」を
 
葉が同じだったからハナアオイの種で間違いないと思いますが・・・違うのかな?

そして開成町のあじさい祭り会場方向に帰ります、そしたら目の前から「ごてんばこめこちゃん」のゆるキャラが来るじゃないですか

初めてでしたので「握手」しました、「きっと何か良い事があるね」と言ったら周りの付き添いの人達が・・慌てて「そうですね」だってさ

触れたり逢った時の「キャッチコピー」を何か考えておかなきゃアピールが弱いよもっと売り込めよ(こめにかけて)御殿場市さん

そしてアナベルロードを渡っていくと、こんどは「あじさいちゃん」に遭遇歳の割りに羞恥心の薄い我夫婦は厚かましく「記念写真」などね

写真が終わって後ろを振り返ったら・・あらら良く知っている会社のブースがあわてて挨拶をするオイラ・・だけどシッカリ目撃されていた

全体に花が終わりかけの様ですけど・・祭りの雰囲気やフリマ(古着)で掘り出し物の発見や普段食べない物を食べるのも面白いですよ

総時間2時間強のゆるキャラならぬ「ゆるゆるウォーキング」でした、ま・・何もしないよりはマシ程度の運動ですな

      宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村



           



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の初宮詣り!

2016年06月07日 15時07分00秒 | 家族関係
関東甲信越地方が「入梅したらしい?」との予報が出された5日(日)に、長女が3月に出産した孫娘の初宮詣りに行って来ました。

我家を出る頃は小雨が降っていましたが、長女夫婦が住む小田急線の「とある駅」に着いた11時前頃は曇り空になっていました

この駅がある市もオイラが知っていた20年以上前とは全く様相が変わりました、一見すると都会の様ですよ駅周辺の風景は

まずは駅に隣接する商業施設の中のフォトスタジオで記念写真を撮ります、長女と愚妻が落ち合った所で母娘のお馬鹿な写真などね。
 
毎回このハイテンションですから・・・オヤジはついていけませんゼ

終了までに約2時間近くかかりましたね、赤ん坊が相手ですからスタッフの若い女性達も機嫌をとるのに大変でしたよ
 
数ある中の一枚のショット。洋服の写真も撮ったけど、女の子だから赤い着物の時の方が良いかな?と思いまして

スタジオを出たら普通にが降っていましたこの後は地元の神社に行き初宮詣りを済ませて全てが終了。

と思ったら予約されていたお食事処で少々早いがお食い初めの儀式なども、別々に行うのも大変ですし、ちょうどこの日は大安

大人達が空腹を満たそうとパクっいている場でも主役はマイ・ペース、ご機嫌でを向けると目線も決まっちゃいます

考えたら生後2ヶ月と20日ですもんもハッキリと見えているんですよね、このまま健やかに育ってくれれば・・・それだけで十分ス

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田から竹の子学園経由⇒諏訪の原公園まで歩いてきました!

2016年06月04日 17時12分45秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
6月3日(金)に岩原小学校を過ぎ沼田地区へ進行、まずは子供達が小学生の頃行った「森と水の公園」に寄ります。我が家からはユックリでも40分弱。

こんな案内図とトイレも完備25年前ぐらいはホタルが見れると言われていたんだけど・・今は池の水も澱んでいるしな?
 

池の中には鯉が沢山泳いでいました、人の気配を感じて近寄ってきたから餌付けでもされているのでしょうか?
 
ここで水分補給の休み後は広域農道に出るために「竹の子学園」を目指し上ります。

細い集落を繋ぐ道路を行きます、途中からはまさに竹の子を連想させる竹林が続きますね。公園からは25分ぐらいで学園に到着。
 

学園の前を通り過ぎ広域農道へ、ここは勾配がが15°以上ありそうです、オイラが勝手に呼んでいるドーナツ坂(ディンプル模様の路面)。
 
T字路に突き当たって右上に5分で広域農道に出ます(右の写真の箇所)、が・・間違って反対に下り約30分無駄な骨折り損しちゃった

広域農道を小田原方面に歩き、突き当りを左に曲がって行くと「小田原フラワーガーデン」に着きました。広域農道に出てから30分弱です。


もうバラの花は終わりかけでしたね、左のバラは果物の様な良い香りを嗅がせてくれました
 

この時点で暑い中を2時間10分以上歩いていたので早めのランチタイムを、パンを販売している車もありグットタイミングですよ


お握りは各一個づつ持参(山以外は何処でも購入できる筈なので)は何時も通り足りない分だけ補給するのがオイラ達夫婦の流儀。
 
柔らか目のフランスパンにレタスとローストハム?のサンドイッチ、パン生地もローストハムも旨かった¥240也。

こちらは小さな食パンっぽい形の小倉あんぱん¥220也、持っていたアーミーナイフで真ん中から切った断面図。20分程のランチタイム。
 
いやいや生地がモッチリとしていて、ギュッと中身が詰まった様な歯ごたえ感、餡も甘さ控えめメッチャ旨いパンでした

大手の製パンメーカーとは全く違う生地の歯ごたえと味ですねま値段も約倍だから旨くて当たり前と言えば当たり前かな

植物館の中は「ヒスイカズラ」の公開で賑わっていました、¥200也。自分はこの植物の色が嫌い(好きになれない)なのでパス     
       

この後は梅林の中を通れば「諏訪の原公園」と通じている様なので東側へ、花菖蒲と睡蓮がが綺麗に咲いている池がありました。

折角なのでオイラ達も菖蒲といざ勝負(ダジャレ分ります?)などね勿論菖蒲には敵いませんよ・・・分っていた事ですけどね
 

睡蓮も綺麗に咲いていました、この黄色も白も少しづつ赤みが差して色づいて行くみたいですね
 

程なく「諏訪の原公園」のなかに到着、珍しい事に公園内に「諏訪神社」が祀られていました、詳細は神社の狛犬偏で紹介しますね。


せっかっく初めて来たので「ローラー滑り台」の体験など年齢制限という様な野暮な制約は無く、大人も滑って大丈夫なようです

噂では全長169mと長く速度が出る滑り台らしいですね臆病者のオイラにはチョット怖いかな

親切な事に尻の下に敷くマットと手摺上を滑らし(掴む?)速さをコントロールする軍手まで用意してありますよこれでチョットは安心ですね
 
でも最初の入口から見下ろすと・・・やや危険な匂いが・・・気をつけようなオレ

先に滑り終えて愚妻の滑り具合を撮った遊園地に行ってもジェットコースターとか大好きなんだよな愚妻は、オイラは苦手だけどね嬉しそうな顔

この後は飯田岡駅まで下り、途中のローソンでアイスクリーム補給をしながら帰路につきます、西念寺あたりからは往路と同じコースを戻ります。

12時50分帰宅、出発が8時50分でしたから4時間丁度で終了。実歩行時間は3時間20分弱ぐらいですかね、時折涼しい風が吹いたりで

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I’m back・・・心臓バイパス手術入院編 そのー1!

2016年06月02日 13時42分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
ようやく入院生活を書く心の準備が出来ました、退院して直ぐに書こうと思っていたが・・・なかなか難しいものですね

入院して4日目の朝一(午前9時ごろ?)が手術予定でした、その手術前の3日間を手始めに書きますね

4月18日午後2時に入院手続きを済ませて、11階建ての病棟の2階の病室に入りました。男女の病室が左右に分かれます。

あとで数えたら個室が8、4人部屋が8、ICU(集中治療室)のベットが6床で満床になると総勢40名の患者になります。

看護師さんは夜勤&日勤の交代制で、25日間の入院生活で確認した範囲では総勢20数名ぐらい?他に受付の窓口の人2名。

薬剤師さんも来るし、理学療法士さんも椅子に座っているしで医療関係者は全体で30~40名弱かな?医師は除きますね。

1日目は手術中&後に必要になる物を看護師さんと確認の上揃えます、病院独自のものは売店で購入、¥12、000強必要。

あとは夕方までに心電図とレントゲン撮影を4枚程、それと就寝前までに通常の検温&脈拍&血圧の測定を2度ぐらいかな。

2日目は朝食(8時)前に採血と体重と通常の測定。9時過ぎに医師の回診、主治医&執刀医は医師(40代後半~50代初?)。

担当医は医師(38歳)、入院前の2度の自己血採取の時に話をしております、一見クールな印象のイケ面ですが冗談も受けてくれます

あと一人は研修医のS医師、この3名の医師が治療にあたって下さいました。女性の薬剤師さんも訪れて薬の事を説明して行きました。

昼前に心臓超音波検査と左右の腕&足の血管適合超音波検査、それと左右の体(両手両足)の血圧測定を行いました。検査だらけですね

午後3時過ぎにICUの見学、これは希望者のみで治療に余裕のある時だけ。初めて運ばれ入ると雰囲気と光景に驚き動揺する患者が多いとか?

多少は雰囲気だけでも知っていた方が良いと思って希望案内は20代男性の看護師、この病院は男性看護師の割合が3割ぐらいと高いよ

3日目(手術前日)は午前中に頭部&腹部のCTスキャンと麻酔医(女性)の部屋に出向き説明を受けました。30代半ば?クールで目力のある利発そうな方。

昼食後は剃毛です、胸部&陰毛&両腕&両足の毛を電気バリカン?で剃ります。術中に細菌が入らない様に、一部は看護師さんに剃って貰います

夕方には手術室担当の看護師さん(30歳前後の女性)が訪れ手術の手順と準備&心構えと不安な気持ちを和らげる為の説明がありましたよ

心臓部にメスを入れるのですから誰でも不安です、以前にM医師も「動かないと生きていられない臓器だから不安に思うのが普通で当たり前」と言ってましたね

夜の7時半頃に執刀医のT医師が突然訪れ、超音波検査の結果で両腕の血管は使わない「テニスの為に足も使わず胸腺の両方の血管を使う方向」と説明。

「大丈夫だよ、良く見て調べているから安心して」と言われましたよ、いやいやこの俺の為に最善の方法を最後まで探っていただいている事に感謝です

次は手術当日からICUに入っていた約4日間の内容を報告しますね

     宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村

     








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする