よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

コロナ禍の今時の諸事情!

2021年10月30日 19時22分30秒 | 家族関係
今週の27日(水)の夕方に仙台の孫娘にビデオ通話を入れました、そしたら風邪気味で休園したとか熱も無く元気一杯でしたが。

今のご時勢はコロナの影響で、幼稚園も保護者も過敏になっている状態すこし動くと咳が出る状態の孫娘です。

この状態で登園させたら・・非難のが集中する事は分かりきっているもちろん子供達の間でも少々は気まづい事も起きる?

そう考えて普通の親なら当たり前の判断ね、園と保護者達との関係も考えれば無難な判断余計な波風は立てないが一番

孫娘自身は大いに不満顔でしただって大好きな幼稚園への登園&スイミングスクールもダメだった楽しみが奪われた

その後はと昨日の金曜日の夕方にビデオ通話を、そしたら木曜に病院に行き薬を貰って投薬中でもまだ咳がでる状態らしい

なので水、木、金と3日続けて休園でした、この金曜は英会話教室もあったが当然お休み。孫娘の不満タラタラ状態の顔が凄い

補足:でも全く熱もなく元気一杯状態なので家の中で動き回ると、少々の咳が出る程度らしいですby母親の説明では・・。

でも自分達に置き換えても、やはり咳をする子供が居たら心配するよ。真っ先にコロナを疑う??たとえインフルでも嫌だし

今はそのような世の中ス、神奈川の保育園での集団クラスター(50人以上の園児と保護者と先生)が大きなニュースで報じられたし

これは仕方ない処置ですね、どこの家庭も同じ思い&判断をしますね。早く効果的な治療薬ができ、以前の日常が戻る事が

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した一日のように感じたが・・やはり気のせいかもな??

2021年10月25日 16時40分00秒 | 諸々
本日は奥方の免許の更新です、ゴールド(優良運転者)なので即日交付の小田原警察署へ。午前9時丁度ころ送り届けました。

所要時間が分からないので帰りは電車、午前11時前に最寄の駅までお迎え。たった2時間で全てが終えるとは・・早いです。

かかった更新費用は「県収入証紙=(更新+講習+写真代含む)」の¥3,000也で全てが済みました。やっぱ即日交付署だね。

これはゴールドの場合で、一般運転者は¥3,300也、違反運転者と初回更新者は¥3,850也です。ゴールドの役得ですね

講習時間もゴールドは30分、一般運転者は1時間講習、違反運転者と初回更新者は2時間講習ここでも違いがハッキリしてます。

前回までは奥方は後日交付署の松田警察署での更新でした、遠いし交通安全協会の入会金¥1,500也と写真代¥800也も必要

確か書類を協会で代書して貰えるから?が入会の要因だったかなそれも小田原警察署だと設置してある機器で自分で作成だしね。

そう考えると入会金と写真代を合わせて¥2、300也の無駄を省けてですよ。これはオイラが強く小田原警察署を勧めた結果


そんな午前中を過ごし、昼食を食べ終えた午後は・・一仕事終えた余裕で衆議院議員選挙の「期日前投票」に行って来ました

夫婦とは言え選挙は個人の自由意志ですお互いに支持する政党も議員も違う多分ねなのでお互いに秘密で~す

もう公示から一週間経ったからでしょうか?前回までの様子と違いました。昼食時間が終わった一時ごろとは言え、ガラガラでした

自分達夫婦の他には、たった2人しか訪れていませんでした係員の方が3倍近い人数、やや手持ち無沙汰風、これからかな?

そんな我が夫婦には珍しい、メッチャ充実した一日でしたこんなのが充実って・・まっこと平和な世の中の日本ですね

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
よく考えたら松田警察署は「即日交付署」じゃないから、郵送代の¥1,000也も節約すよ、総計¥3,300也の節約で~す



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ受験に備えるシーズンに入りました・・長男の長女が受験者です。

2021年10月21日 09時24分25秒 | 家族関係
我が家族では受験者は一人、長男の長女が来春に高校受験です。長男の子は3人とも女の子、長女の子も女の子で孫が4人全員女の子

長男の長女は聞いたところ成績がやや良い?ぐらいかな、長男と嫁さんの出身高校と我が長女の出身高校のどちらかの間ぐらいらしい?

両親の出身校は神奈川県の旧制ニ中、創立120年ぐらいの歴史があり一応は進学校。が、たいした出身者は居ない、名ばかりス

近年の卒業生の国公立大学への合格者数はと思うような実績もう20年前ぐらいと比べるとレベルが数段落ちてます。

長女の出身校も一応は進学校と名のっているが、在校生達の口コミでは授業内容が進学校?と疑うような程度教師の熱意も

でも自分が一番気になるのは学業よりも環境です、学校内の生徒と教師の雰囲気や、イジメなどの問題の方が重要な要素ですから。

自分なりに在校生の口コミを調べてみました、やっぱ孫娘ですからね心配ですよ。嫌な思いをしながら学校に通うのは苦痛だからね

両校に共通する良い点はイジメなどが少ない?聞いた事がない?で良い環境らしい。ただ部活動内では多少のイジメがあるかも程度?

その学校の現役の生徒達の口コミなので信用度は高いか?ある程度は生徒の自主性を認めている部分もあり、校則も緩い方らしい?

自分で学習する場所(教室やスペース)は困らない程度にあり、他の生徒達も余計な口出しをしない他者に無関心とも思えるが

それを考えると、どちらに進学しても差し支えないと思われる。イジメなどが無い方が良い環境だし、のんびりマイペースが

とかく親は自分の出身校に入れたがる傾向にあるけど先日我が家に来たときに長男に確認したら、長女に任せているとの事でした

無理に背伸びしてヤット進学しても、精神的に余裕がなくなると良い事がないからね。要は大人になってどう生きるかが大事なんだよ。

てな理由で、どちらに進学しても大丈夫?らしい事に安心ただ無理して上を受験し失敗したら私学と言う危惧も残るが・・

※:家族でも顔は一人一人違うし性格も違う。学習&運動&音感&美的能力もね。それぞれに合った方向に進むのがベストかな?

別に「一流私学」の受験じゃない公立の学校への進学だし、それぞれの希望する学校で良い。親が親だから期待する程の能力もね
          
          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親になると料理も出来るようになるんですね・・心配だったけどね!

2021年10月18日 11時03分00秒 | 家族関係
先日に仙台の孫娘の遠足があったようです、その時のお弁当がの写真。幼児の喜びそうな顔の絵です。

本当は鬼滅の刃の「カナヲ」をリクエストされたらしいですがそれは無理なのでこの顔で我慢してもらった・・

長女は結婚するまで料理は殆どしなかった味噌汁さえも作ったことが無かったでも必要に迫られると出来るんだね

一応は本人の努力の結果でしょう、’15年の4月に結婚した時は大丈夫なのかと心配したのですが、それも杞憂に終わった様

料理は家庭では重要な要素ですからね、これを疎かには出来ないのが普通。旦那にも子供にも喜ばれるのも喜びの一つですね

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’21晩秋 我が家を襲う憂鬱の種・・そのー1!

2021年10月15日 09時53分00秒 | 呟き
いやいや参りましたねエコキュートの3年間隔の点検がありましたが・・ちょっと心配な点が発見されましたよ

我が家が購入設置したのは’10年3月末、それから11年半以上経ちます。今までに1回も故障や不具合は起きていませんでした。

で今回の点検で指摘された問題箇所は。
1)電磁弁の劣化:これは経年劣化で防ぎようが無い、メーカーの耐用目安は10年らしい部品も今は製作していない。

よって在庫があるかは不明、そして10年以上経過しているので部品交換しても、故障無く「いつまで持つか」の保証も出来ない

突然に使用不可になる可能性もありますとの事、でも未だにローンが3年半残っているんですよかなりのショックです

2)ヒートポンプユニットの問題点:よくあるエアコンの室外機の様な物、これの内部の銅パイプの配管が劣化している。

これも心配な部分と、業者さんは丁寧な作業で一緒に自分も立会い目視確認済み。そうなると困らない為には新品との入れ替え

色々と便宜を図ってもらっても¥861、080必要になります、ガスからの入れ替え時の試算では、耐用15年と考えての計算だった。

販売会社の営業マンが相手での事でしたが、耐用目安が10年とは聞かされていなかったよまったく無責任だよな。

点検はこの販売業者ではなく、メンテ専門の会社なので文句を言っても始まらないんだけどさ後悔先に立たずです

でもメンテ専門から今はエコキュートの販売も行っている会社になったようです、なのでダイキンの特約店でもあるとかで見積もりを。

今、設置してあるメーカーはコロナ製、それを同じ容量のダイキン製に入れ替えた場合の見積もりです。≒30%ぐらいの値引き?

それと一応は故障無く動いているので新入社員の研修用の機材として、下取り価格を諭吉さん10枚分近くにしての見積もり金額。

※:にしても今の我が家の日々の暮らしの中では、この金額はメッチャメッチャ大金すよおいそれと出せる金額じゃない

で奥方との熟慮の末に出た結論は・・このまま壊れるまで使おうです多分ですが、最低でも半年や1年近くは大丈夫

今はコロナの影響で海外の半導体や部品の供給が滞り、注文しても1ヶ月くらいは待たされる事は普通とか?車の納車も待つ様だし。

なんか色々とコロナの影響が世界中に飛んでいます、石油の値上がりも穀物も食料品も値上がりです困った事は連鎖ですな

万が一故障して給湯出来なくなったら、奥方の実家(歩いて7~8分)に一ヶ月ぐらい貰い湯の手もあるし何とかなるかな

そんな結論になりましたこの後には・・まだまだ大きな「憂鬱の種・・その2」が控えている前途多難な晩秋ス

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体いつになったら夏物が仕舞えるんだろう?

2021年10月12日 11時08分00秒 | 諸々
可笑しいですね10月も半ば近いのに、先週の金曜日も季節はずれの暑さだったテニスでシャツが汗でビッショビショになったよ。

それが昨日の月曜日まで続きました、日中の家の中の気温が32℃だったよ暑い暑いで扇風機をかける始末でしたよ

本日の12日は曇り空で気温は落ち着きましたが、これじゃ夏物の衣服や扇風機の片付けはいつまで待つのまさに異常気象だ。

ただ近年は台風の数が減ったですよね、今の時期で18号だよ自分が子供の頃は多いときは45号とか聞いたような気が・・?

それに比べて台風の数も減り気味だし、我が地方に影響する台風も少ないです。今年は殆ど台風の影響を感じない年でした

これも地球規模の温暖化が影響しているんでしょうね、局地的に集中して大雨が降る傾向が強いです。なので被災地の被害は甚大です。

やはり「脱炭素社会」を地球規模で真剣に進める事が求められている。世界規模の災害を食止めるには、人類の叡智が今こそ必要ですね。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨夜の地震には本当にビックリしましたよね・・怖かった!

2021年10月09日 10時05分00秒 | 諸々
一昨夜は観るテレビ番組もなかったので、午後10時半過ぎに寝床に入りました。隣の部屋では奥方がニュース番組を観ていました。

そしたら突然に地震です、地震ですの音声が鳴り始めました発生源は枕元に置いているスマホからでした。

奥方が観ていたニュース番組&テレビからは、何の知らせも出ませんでした同時に大きな揺れが我が家を襲いました

どのくらいの時間だったのかは分からないですが、けっこう横揺れが続きましたね緊急地震速報が間に合わなかった様ですね?

スマホからの音声が流れなかったら、身構え&心の準備ができなかったよあらためてスマホの威力の凄さに感心です

その前日に青森で「震度5」の地震があったし、一日後の関東でも「震度5強」ですからねなんか怖いですよね

我が家の体感は「震度3~4」の間ぐらいか?周りの市町村は「震度4」と発表されていますが、わが街は「震度3」の発表でした。

自分は73歳ですが、考えれば子供の頃に「震度5」とかの体験が無かったな大震災の時に初の「震度5弱」を体験ですよ

「震度4」の体験も一昨夜を含めても5~6回ぐらい?なんか最近は強い地震が多発していますねちょっと心配ですよ

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台からの孫娘便り・・その23/’21幼稚園秋の運動会の様子!

2021年10月06日 07時36分00秒 | 家族関係
先週末が幼稚園の運動会だったようです、その模様の写真がLineで送られて来ました

演目はチアダンスの様です、年長さんの女子チームの勢ぞろい。15年後には皆美人になっているであろう?と思われます


チアダンスが大好きと言っていた孫娘、なんせヨチヨチ歩きの時から歌と踊りではしゃいでいたからね


分かりますか母親である長女の浅知恵、周りは全員白のソックスなのに、孫娘だけ一目で分かるようにレインボーカラー
 

楽しかった、楽しかったと喜んでいた孫娘このユニフォームは慶応義塾高校&大学のチアダンス部とソックリです。
 

そして運動会が終った後は、仲良し4人組みでの記念撮影です。

来春は「ピカピカの一年生」になります、もう2年半会っていない来年の夏か秋には仙台に会いに行く予定です。

その前に旦那が転勤にならなきゃ良いがね入学ぐらいは仲良しの友達たちと一緒が望ましいよね
          
          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モドキ号」のタイヤが届いたので装着で~す・・アップが遅くなりました!

2021年10月02日 07時26分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
少々時間が経ってしまいました装着後の走行感を書きたかったのでただ前輪だけの交換なので違いが分からんかった

前回紹介しました裂けたタイヤは700×40Cでしたが、ETRTO表記では42-622です。この622が合っていれば

これががアマゾンから¥2、457也で購入し届いた「パナ」のタイヤ、700×38CですがETRTO表記では38-622です。

ETRTOの方が分かりやすいです、622のホイールのビード座の直径が合っているので装着は問題なしです

まずはタイヤの空気を抜き、2本のプラ製のタイヤレバーをチューブとタイヤの間に差し込み。タイヤの一部をホイールから外します。

その後レバーの1本をホイールの円周に沿って回せばタイヤが外れレバーの先端をチューブに当てて傷つけないよう注意

タイヤが外れたら確認の為にチューブにエアーを充填して、チューブに漏れが無いかチェック。問題なければそのまま使用します。

しっかし凄いやね、このチューブは14年と6ヶ月も経つけど未だに使える、そして一度もパンクした事が無いんだよ両輪とも

左の写真=ホイールをチェックしたら薄いゴムのリムテープが剥がれてきた以前使った薄~いリームテープの残りを使って貼り直し。

右の写真=チューブをセットし40%ぐらいエアーを充填、その後タイヤ片側(下側)をホイールに嵌めこんだらチェックが必要です。

ホイールとタイヤの間にチューブが挟まっていないか確認、挟まっているとエアーを充填した時にチューブが破裂します。

その後上側のタイヤをホイールに入れ込みます、チューブを挟み込まないように、タイヤの上側からモミモミしながら優しくね

最後の残り3~4割は嵌め込みがキツクなるかも?その時はタイヤレバーをタイヤ側面側から浅~く差し込んで、軽く円周上に回せば

この状態からエアーを追加充填です、モミモミしながらタイヤとホイールへのチューブの嚙み込みを目視し納得の圧まで充填で

タイヤの装着は自転車の右側にメーカーのプリント(ラベル?)がくるようにが基本溝の排水効果と走行抵抗の軽減に。

それとチューブのバルブ部とプリント部が同じ箇所になる様に装着、パンク時の異物を取り除く時に、場所の特定が容易になるからね。

ご覧のように、バルブ部とプリント部が同一箇所になっておりますこの日はクソ暑い日で・・わずか40分作業で

余計なリムテープの貼り直し作業もあったし、久しぶりのタイヤ交換で確認しながらの慎重作業だったしね

この後はのような陽気と、いつ雨が降っても可笑しくないような気候。なかなか走行出来ずに交換後一ヶ月が過ぎた。

天気と睨めっこしながらの走行が約70Km、タイヤ幅が5mmぐらい細くなって外周も若干小さくなった。走行しての実感は

前輪だけなので分からんよ殆ど、それよりサイコンの周長の設定に手間どった久しぶりだったので思い出しながらの作業で

タイヤの周長(一回転で進む距離)を出す為にエアー充填後のタイヤの直径を測定、そしたら直径が約700mmもあったよ。

このタイヤのETRTO表記の周長2180mmは直径が694mmの場合、まさか乗車して6mmも凹まないよ納得できない。

それでチャリ装着後に乗車し凹み具合をおおまかに測定、自分はエアーをパンパンに充填する方なので凹みは1,6mm程度でした。

なので直径は698,4mm×3,1416≒2194mm周長に設定、今までの仕事柄データを正確に計算する事が染み付いている

こんなデータは適当で良いんだがね、自己満足に浸っちゃうお馬鹿な俺検証⇒以前のタイヤとの走行誤差は「ゼロ」に近かった

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする