よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

気持良く挨拶、声かけされたサイクリストさん達!

2008年05月31日 21時49分26秒 | 自転車
午前中は雨でしたネ。この天気では中々乗る気が出ませんね
暇だし観るTVも無い。もっとも今、バレー男子やってるけど・・。

暇つぶしで書いています。ブログだから書きたい事書いてイイ~ンデス←カピラか~い

最初に声かけされて抜かれたのは昨年の五月。江ノ島帰りのR1で国府津駅の手前で
右後ろから「お先~」と声が聞こえローディさんが3人次々と・・揃いのジャージを着た人達。

俺はクロスに乗り背中にリュックを背負っていたからサイクリストと判断してくれた多分。
俺は「ど~も」としか返事出来なかったけど・・何て返事するのが良いのかな~?

それにしても見事に統制の取れた抜きっぷりと綺麗な走りだったマナーと比例するのか?
年齢はパット見で先頭の方が30代。後ろに続く人達は20代半ば位だったが・・?

二度目はR134で江ノ島に向かう途中、浜須賀手前で抜かれ(余裕のスペースを空け)て
信号で止まったときに後ろを振り向きニコッと微笑んで会釈をされたローディさん。
平日であり俺は「ボーちゃん」に帽子で乗ってた。多分、30代半ば~40代はじめかな

三度目は良い意味でのビックリ仰天平塚に向かって大磯の警察署を過ぎ
なだらかな坂を下っている時に反対車線を上って来た40~50代ぐらいのローディさんが
突然、高々と右手を上げて挨拶してくれた。俺も思わず手を上げて挨拶を返したのだが。
反対車線からワザワザ・・秀樹カンゲキ~(古~いフレーズでゴメン)
「ボーちゃん」に乗りヘルメットを被っていたからサイクリストと判断してくれたんだネキット。

四度目は四月に引地川CRの帰り道でのR1二宮駅を5Kmぐらい過ぎた所で後ろから
「今日は~」の声が聞こえ振り返ると50代ぐらいのローディさんが微笑んでいた。
俺は「ど~も」としか返す事が出来なかったが・・中々上手く返事が出来ないな~

声かけして抜くのは自然に出来るのだが、掛けられた時の対応が上手く出来ないかな

それにしても「ボーちゃん」+クロスで約10000Km弱走っているのにハッキリと
挨拶されたのはこれだけの回数しか無いのは・・何故なんだろうか??

俺は少なくとも会釈はしているんだが・・無反応が多いのは相手にされてないのか

まあ、どうあれ少なくとも抜く時は声かけして危険の無い様にお互いに気をつけて
サイクリングを楽しめれば良い事なので、その心掛けさえ持っていればイイカな

  正しいマナーが身についている人も
           これから身につける人も

   ポチッと宜しくネ
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ鎌倉へ・・天候が心配だが大丈夫か??

2008年05月30日 19時38分34秒 | 自転車
昨日の夜に仕事を終わらせ準備はO.K。土曜は雨の予報だし今日しかないな!
最近は近郊ばかりだし目標は100Km越えだと何処?鎌倉、逗子方面へ行くか?

最近御無沙汰してるし丁度良い距離だし、心配は天候だけだな←よし決まりだ~!
天候次第では輪行でも帰れる準備をし取り合えず鎌倉直行。写真は帰りに撮れば良しと。

少し涼しいので長袖Tシャツとウインドブレーカーを着て8時半に出発。少し向い風が・・。
行きはいつも東風で向かい風、昼頃からは西風に変り帰りも必ず向かい風になるんだよな~

週末、月末の5、10日はヤハリ車の交通量が多い大磯駅前からR1を離れR134へ入る。
湘南大橋の上はイヤ~風がツヨ~イ、この先が思いやられるマイッタ、マイッタ。

サザンビーチのサンクスで一口羊羹で栄養補給&一服タイム。行き4、帰り6のペース配分でネ。
八幡宮の到着11時20分。いつもより20分ぐらい余計にかかってしまったが・・。

修学旅行の生徒さん、観光客が沢山いて賑わってるな~←冬以外はいつ来ても同じだけどネ。
だけど今日来て良かったよ初めて見たよ~ここでの神前結婚式ラッキ~だな。

           それが これだ 1・・2・・3・・

   
見にくいけど分かりますか?白無垢の新婦さんの姿?人が多くて・・いい訳

         もう一枚 こんな感じ 1・・2・・3・・

   
      雅楽の生演奏つきで荘厳な感じがしました

たまたま偶然に居合せただけですが思わずお幸せにと祈ってしまいました←善良な俺
しかし一体どの位の費用かと(このような格式の高い神社で)卑しい奴ですね俺は

           八幡宮が これだ 1・・2・・3・・

   
10円で家内安全と健康と出来れば宝くじが当たりますように←いつも欲張りな俺

天候が心配なので早めに帰路につきます。そして稲村ガ崎に到着12時ジャスト。

    開成中学ボート部員遭難の碑?像? 1・・2・・3・・

     
お互いに仲間を兄弟をかばいあった人間愛を表しているんだそうです
この事故が基で「真白き富士の嶺」の歌が出来たのは俺も知っていましたよ。

ここは俺にとっても青春の思い出の場所なんですよ何故かと言うと・・。
高校時代に初めてデートした場所なんですね~本当に思い出の渚ですね

勿論、相思相愛でしたよ。学校と彼女の家が鎌倉で鎌倉駅からズーット歩いて来たな~。
俺の年代では今ほど男女交際がオープンじゃ無かったから、まあ早い方だったね←何がって

話変って先を急ぎ江ノ島へ上陸。こんな天気でもヤッパ観光客はいるんですね?

             江ノ島 1・・2・・3・・

   
弁天橋を渡り切った所でチョイと一服。風もあるし少し寒いしここまでで引き返します

サザンビーチのコンビニでコロッケパンとカフェオレを購入し、お約束の写真もネ。

   
天気も悪く海も暗いからこんなモンでしょう?顔が分からなくて良かったよ。

ジョギングで通りかかった20代の女性(若奥様風)にお願いして撮って貰いました。
昔から子供と女性からは好かれるんだよね?何故かプチ自慢(結構イヤミな奴)

てな感じで3時20分帰宅。本日は102.6Km、6時間50分のロングライド終りです。
目標クリア。試練坂も2速でクリアでした(まだ脚が売り切れてなかったよ

 思い出の場所がある人も
          全く無い人も

    ポチッと宜しくネ
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ


   



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚までラーメンを食いに行く馬鹿?

2008年05月28日 21時46分00秒 | グルメ
天気はマアマアだし仕事は急いでないし←自分に言い訳している俺
ラーメン食いに何処に行くか?摂取したカロリーは消費しなければならないしネ。

近過ぎては消費出来ないし~片道20Km位は必要だよな~?
今年、平塚のラーメンはまだ一回しか食ってないし。平塚だなと決定いい加減だな

10時出発いざ平塚まで。途中、大磯の役場に寄り観光ガイドを貰う。
過去に6年ぐらい住んでいたのに、大磯を良く知らない自分が情けない

11時40分目的の「八雲」到着。しか~し平日なのにもう外で席待ちをしている人達が・・。
何故か客が多いんだよなこの店?超ウマイ程のレベルではない筈なのだが?

この県道61号線沿いはラーメン激戦区だがJRより南の海側は2軒しかなく同レベルの筈。
理由は良く分からんが?それと原料高騰で「価格も内容も大きく変りました」の看板が・・!
それなら行列してまで食わなくてもネ。予定変更400mぐらい先の「つくし」に向う事に。

 その店は 桃浜公園、公民館の真向いにある ここだ 1・・2・・3・・

   
塩、醤油、トンコツラーメン(¥500)味噌(¥550)白湯(パイタン)ラーメン(¥600)と
安めの設定が財布に優しい良いお店。白湯を注文するが客は俺を含め5人・・何故だ

塩と白湯はかなり美味いよ、お薦め・・「八雲」と互角のレベルな筈なんだがな~。

     白湯(パイタン)ラーメンが これだ 1・・2・・3・・

   

パイタンとはトンコツを高温で更に煮詰めたスープ確かそう説明された筈だが?

具はチャーシュ(バラ肉タイプ)1枚とメンマ、モヤシ、ワカメ、紅ショウガ少々。
トンコツ系の苦手な俺だが、このパイタンは臭みも無く油っぽさも少なくスイスイ
と口に運べる。微かに甘みも感じられる上品なスープですウマ~イ

麺が一押し自家製のストレート麺だがツルツルとしていて非常に
喉ごしの良い中細麺です「八雲」の麺はあまり特徴のない平凡な麺。
この店も6月1日から100円の値上げの張り紙が・・材料が高騰してるからな!

完飲完食ゴチソウ様。外に出て時間を見ると12時5分。直ぐ横には母校の浜中がある。

帰りはR134に出て大磯港に向う。少し風が出て来てるが何が釣れてるかな

         ここが 大磯港だ 1・・2・・3・・

   

丁度、船が入港して来たところ。釣人は50人位で結構賑わっているよ平日なのに?
釣れている魚は体長15Cmぐらいの「いしこイワシ」←そう説明されたような??

一回竿を入れると2~5匹ぐらい釣れるよ。フライで食べるか塩をつけて干すようです。

大磯港の西湘バイパス下の駐車場横から太平洋岸自転車道に入り帰る事にした。
大磯港から旧吉田茂邸傍の不動川までの約2.5Kmの自転車道です。

      これが 太平洋岸自転車道だ 1・・2・・3・・

   
バイパスの車線と平行に造られている。ここは一番車線に近い低さの箇所

不動川よりR1に出て大磯警察署、ロングビーチを左に見て帰路につく。
例の試練坂、今日も「ボーちゃん」の2速で上れましたヤットね

午後2時10分帰宅。4時間10分 55.3Kmのポタでした。
少しはカロリー消費が出来た様な感じサア~仕事だ。

   釣が好きな人も
       嫌いな人も

   ポッチと宜しくネ
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ
 


   







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近郊ポタ、ポタ・・小田原球場&etc

2008年05月27日 21時50分56秒 | 近郊ポタ
今日の天気は暑かったですね。いつもの悪魔の囁きが耳元で・・
午前中シッカリ仕事をこなし2時間昼休みにしよう←都合良く勝手に決める俺。
「ボーちゃん」で行くか~。ヤッパリ走った距離は必要だしね。

少し早めに昼食をすませ小田原球場までノンビリ走り7Km弱25分で到着。
併設されている公園には菖蒲やバラが咲いていたが盛りを過ぎていたので写真はパス。

広場には小規模のフィールドアスレチック風の遊具があり園児達が無邪気に遊んでいた

         その風景が これだ 1・・2・・3・・

   

俺にもこんな時期があったんだろうな~出来るなら戻ってみたいな

池もあり、其の傍には懐かしい~昔は何処にも在ったんだがな

         それが これだ 1・・2・・3・・

   
あの有名な二宮金次郎の銅像!ヤッパリ地元の偉人だし在って当たり前かな

人工の滝もあったり・・ノンビリ散策するにはいい所です。癒されますよ。

   

小田原球場・・夏の高校野球の予選やプロ野球の二軍の試合などに利用されてます。
   
   

球場の西側の川に沿って北上、2Km程で舗装が切れたので橋を渡り平行して走る
県道711を大井町方面に行くと道沿いに鎮守の森のような雰囲気の場所が・・

        それが この三嶋神社だ 1・・2・・3・・

   
800年以上前に建立された様な経緯が書かれていましたが←詳細は定かでない。
10円で家内安全と願わくば宝クジが当ります様にと願う欲張りな調子の良い俺

やがてR255に交差したのでダイソーの所から足柄大橋を目指して進む。
ここまで坂道が全く無く楽チンなルート。たまには、こういうルートもいいよね

足柄大橋にはこの様な立派なモニュメントが←間違ってないか? 1・・2・・3・・

   
あ~しがら や~まの 金太郎(後の坂田の金時だったかな?自信無し)

橋を渡り水辺の公園に降りると聞こえて来ました・・ドラムの音が
良く居るんですよねこの人。若い人かと思っていたら、そうでもなさそう

だって前はブルコメの曲だったし、今日は木綿のハンカチーフだよ俺と同じ位か?
まさか本人が気持良さそうにドラム叩いてるのに年なんか聞いたらちゃうよネ。


開成駅の裏側に下ると、本当に様変りしたよこの辺は。綺麗な住宅街になちやって。

 立派なマンション3棟と整備された住宅が立ち並ぶ。1・・2・・3・・

   

帰りはあの試練坂が無ければ言う事無しなんだがなしょうがないか~。
上らなければ帰れないし、でも今日はまだ脚が売り切れてないから大丈夫
2速で上れましたよ(汗ビッショだけどね)。23.8Km 2時間弱のポタでした
明日はラーメンでも食べたいな~天気は大丈夫かな

  ポタが出来た人も
     出来なかった人も

  ポチッと宜しくネ
      ↓
  にほんブログ村 自転車ブログへ


   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブの検証ー2

2008年05月25日 11時06分53秒 | 自転車
今日は朝からシッカリと雨が降っていますな~!少し小止みになってきたかな?

先日交換したチューブの様子ですが3日たって洩れてナ~イ
交換後約120Km走行、この状態が正常なのだなと確認←一安心。

前のチューブは最初からついていた物。ソロソロ限界だったのか?
約9ヶ月3200Km走行。3回のパンク修理もあったし・・納得かな?

しかし穴が明いてなくとも空気が抜けるのは結構ある事の様ですね?
自分は初めての事でしたが?この様な状態もスローパンクなのかな?

小さな小さな穴があって徐々にユックリ抜けて行くのがスローパンクと思っていたけど

どの位がチューブ交換の目安なのか?使用頻度?それとも使用期間?
まあゴムだから経年劣化があるだろうし、100%の気密性もありえないしな。

どちらもスローパンクという範疇に入るのかな?穴だったら只のパンクかい

出掛けてから気が付いたら最悪だね日頃からのチェックが大切か
ヤッパリ替えチューブは必須だな。備えあれば憂いなしか

そうそう前に書いた「我に七難八苦・・」思い出した・・山中鹿之助だ←歴史のお勉強

   歴史が好きな人も
        嫌いな人も

   ポチッと宜しくネ
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢湖へ・・フロントシングルはさすがにキッ~(泣)-後編

2008年05月24日 08時54分51秒 | 自転車
昨日の続きネ。シカ~シ何だ今朝の天気は本当に午後からかい?

書くの忘れてたけど世附大橋横のベンチで一服、コーヒー牛乳とパンで腹ごしらえ
タバコの吸殻が多いな~、自然の中に来てもこのマナ~かいケシカラン

俺も愛煙家だよ。でも携帯灰皿チャント持ち歩いてるもんね~←多少の灰は許せ

品行方正な俺は黙って(他に誰もいないし)吸殻を拾って自分のゴミ袋に入れる!

誰も見ていない所でするから意義があるんだよな←自分に言い聞かせてる小物の俺。
ここまでで33.7Km、11時35分。まだ大した距離でも時間でもないな。

本題に戻って。林道に入り暫く行くと小さなトンネルがあり道が左右別れる所に出る。
勿論右のゲート(脇から入れる)に進行。この方向が三保ダムへの道(湖面に沿って)
もう一つの目的・・水が無くなって来たのでその補給もある。確か湧き水があったよ!

       あった~ これが そうだ 1・・2・・3・・

   

以前もそうだが、80ぐらいのお爺ちゃんが大きなペットボトル20本ぐらいに水を汲んでいた。
今日初めて挨拶する人に「お爺ちゃん」貴方がが選ばれたのね

地元の人は結構利用してるみたいです。飲んでもお腹こわさなかったからね、大丈夫。

「不老檜水」(ふろうひすい)と書かれた札が掛けてあった。縁起いい名前だ。
お爺ちゃん曰く「誰かが勝手に名前つけただけだよ~」とアッサリと言う

三保ダム到着。しかしやはり薄く霞んでいるし湖面の水も・・少し期待外れ!

     三保ダムから永歳橋を望む これだ 1・・2・・3・・

   
           コントラストがはっきりしないな~!

            これは どうだ 1・・2・・3・・

   

今一だな~。青空と湖面の色がマッチしないとな?では、昨年12月に同じ場所から
撮った写真をお見せしよう。まるで印象が違いますよ。ビックリしながら観てね!

          これが そうだ 1・・2・・3・・

   

ドウでしょうか やはり冬の方が空気が澄んでいるのですね←自分で納得

さて三保ダムの上を通り帰路につきます。来たトンネルを下り始めて10分も
かからず道の駅山北まで・・今までの苦労は何じゃ~オリヤ~←下りは速いのです

脚が疲れたので全く同じコースを帰ります。腰が少し痛いような感じ~!
大口広場のベンチで仰向けになり脚を全部伸ばして完全休養体勢に入る。
    
     ふと上を見上げると このような感じ 1・・2・・3・・

   
木の葉が日を遮ってくれて、わずかな木漏れ日が優しく・・イイ気持ですね癒されます。
20分ぐらいマッタリと・・小腹が空いたので一口羊羹・・丁度良い大きさだね。

結論:やっぱりポタは無理しないで自分のペースが一番ですね。其の方が疲れないし。
競争してる訳じゃないし、ストイックなまでに自分を磨く気なんか微塵も無いしね。

でも坂道もたまには上らんとね。疲れたら押せばいいわけだし見栄はらなくてもさ。
我家の直前の試練坂(勝手に俺がつけた名前だけど)勿論、押して上ったよ無理は禁物

フロントシングルはキツイやね~!でもこの位だったら何とかなるし、面白いかもね

自転車の能力を十分引き出せないまま安易に部品の変更、改造に走り過ぎる昨今
その前に自分を磨けよ。それからでも遅くはないじゃんお説教??

個性を出したいのもわかるけど、見栄だけでするならやめよう←心が貧しすぎるよ

約65Km、5時間20分でした。大口からだと往復約49Kmぐらいです。

   自然が好きな人も
      都会の方が好きな人も

    ポチッと宜しくネ
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ


   
   
   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢湖へ・・フロントシングルはさすがにキッ~(泣)ー前編

2008年05月23日 21時36分25秒 | 自転車
明日からは天気が良くないようで・・ならば今日出かけようよネ!
で、何処よ・・天気が良いから山側にしよう。海側は多少曇っていても行けるから。
勿論B・Wでね。今後「ボーちゃん」と呼ぶ事にしよう。8時40分出発。

チエーン注油、タイヤはO・Kだ。用心の為長袖のTシャツとベストで完璧だ~
いつもの狩川、文化会館経由で大口橋を目指しファミマでパンと一口羊羹と
コーヒー牛乳ゲット。この先コンビニなんか当てに出来ないもんね←多分無い。
(これから行く人の為に坂の情報をなるべく詳しくリポートしておきます)

大口橋を渡り岸の信号を目指す。途中5%、250mの坂があるが3速(15T)で
クリア。前半は脚を温存の為なるべく楽なコースを選択する「お利口」な俺

岸の信号を左に(昨日の逆廻り)2%、900mの坂を4速(18T)で行くと
どんぐり公園の手前で広域農道に合流、道成りに下ると酒水の滝入口に着く。

右折しR246方向へ、足柄橋の5%ぐらいを4速~2速(24T)で軽く廻す。
ここまでで9時35分に。新樋口橋の信号を渡り歩道を左に行き旧246(県道76)へ入り

暫く行くと現246との合流地点の信号あり。勿論右の県道76を行く事200m
ぐらいで右に入る道(県道727)がありこの道を河内川沿いに上ります。

      途中から観た風景が これだ 1・・2・・3・・

   
上が東名高速、左端の白く見える線がR246、手前に見えるのが東電の発電所の一部

直も川沿いに上ると川西橋(カサイかな?)に行き当たるので右折して丹沢湖方面へ。

     途中にある 道の駅山北が これだ 1・・2・・3・・

   

多少の坂を越えて8~9%、150mの坂を越えるといよいよ本番の坂が待ってるんだ。

         それが この坂だ 1・・2・・3・・

   
手前の左の寺付近から坂が始まる。気合を入れて行かないと心が折れそうに・・
平均10%、約1.2Kmだ。しかし頭は使いよう無理せず中間で休めばイイのだ

丁度中間付近にあるロッジ入口の看板前が ここだ 1・・2・・3・・

   

ここまで23km、時間は10時32分で坂の所要時間6分ぐらいだ。しかし
無理せず一服し水分補給と少しの腹ごしらえでパンをかじる事にする。
勿論、ギアは3速、2速、速攻1速(52T×30T)使用でヤットだ(泣)

10分ほど休み、さあ~(愛ちゃんと同じ?)残り半分ガンバローぜい

そして頑張った結果が 丹沢湖への入口のトンネル 1・・2・・3・・

   

トンネルを越えると もう そこは (雪国じゃなく)丹沢湖 1・・2・・3・・

   

もう殆んど坂は無い。何か全体に霞んでいるし湖面の水も緑ぽいがそういう時期なのかな?

反時計回りに行く(途中から一方通行になるから)。湖の外周に沿って走るが平日だから
誰とも会わないな?この辺は下よりも2~3°低いかな?風が爽やかで新緑が気持イイ
野鳥の囀りも・・何種類の鳥がいるのか?鶯の鳴き声しか分からない俺

   千代の沢園地から見る 大仏大橋がこれだ 1・・2・・3・・

   

ここの駐車場を起点に一周もしくは箒杉(ほうきすぎ、樹齢2000年)へ行くも良し。
但し、健脚の人向け「ボーちゃん」フロントシングルだし俺はむり

大仏大橋を渡らずそのまま進むと再び県道76に合流、左折し湖に沿って走行!
途中、中川洞門から5%、300mの坂があるがこれが最後の坂なのでガンバ~。

しばらく行き永蔵橋の手前で右折し落合隋道のトンネルを抜け湖を左に走る。
世附大橋を渡らずに湖に沿って行き世附橋を渡り林道に入り湖面に沿い走行する。

あ~眠くなってきた。疲れが出て来た感じなので続きは明日でネゴメン

   眠い人も
      眠くない人も

    ポチッと宜しくネ
        ↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ

   


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のチューブの検証!

2008年05月22日 18時40分17秒 | 自転車
午前中に仕事の納品を済ませ以後今週は時間があるのでチューブの確認。

空気を入れ水に浸けたが気泡が出てこない何故だ?
再度入念にチューブを押し潰す様にしても気泡が出ない。。ウウ~ン

パンク修理跡、バルブ口も確認。しか~し何の反応も無い、分からん

パンクではないな。チューブ全体の気密性の問題か?他には考えられない。
中国製だしな(品質の問題)偏見?ゴム自体の気密性も100%じゃないしな。
経年、もしくは使用頻度による劣化か?その可能性はあるかもな・・?

昨日入れ替えたチューブは、ほぼ新品のナシヨナル製(国産か?)現状確認が早いな。
タイヤを確認、空気は十分入っている。昨日のポタの後に洩れてはいないようだ

時間はあるし試しに乗って様子を見るのが早いかも・・と乗る事にした。
コースは大口橋から久し振りに岩流瀬(ガラセ)経由で北足柄小→酒水の滝
→岸の信号→大口広場が脚にもホドホドの負荷がかかり丁度良い加減かな?

岩流瀬は昨年11月以来だな。橋を渡り3~400m行くと坂が始まる。
最初は少しキツイ、8~9%で約170m、後は平均5~6%の坂だが
所々平坦な箇所があり約1.7Km続く。最後は10%が50mぐらいだ。

上りきると信号。そこを右に坂を下る(快適だがスピード注意)と約2分で
酒水の滝入口に着く。その右側の田代組の看板から入る道を道成りに上る。
途中「どんぐりの広場」までの100mぐらいは9%ぐらいでキツイが・・。

トイレ、ベンチがある小さな小さな広場。そこから100mも先に行くと
ガ~ンかなり急な坂が・・大丈夫直前の右に入る旧道を行けば
何とナダラカに下っている道が岸の信号まで続いている

後は信号を右に行けば上りの坂が無いまま大口広場まで行けるルートだ。

そして31.7Km乗り4時間後チェ~ック。大丈夫だ洩れてナ~イカミソリのCM風に

と言う事はチューブ自体の問題でタイヤやリム部は関係無しでO.Kかい

このままの状態が保たれれば結論として、チューブが原因としても良いのだが

もう少し様子を見よう、慌てる事も無いし。あのチューブは廃棄だなトラブルの素だ

皆さんもこういう経験があるのかな~オイラは初めてだけどさ。

  こんな経験がある人も
        全くない人も

    ポチッと宜しくネ
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ

  何でも良いからコメントが欲しいな?
   年代だけでも良いんだけどサ!
     誹謗、中傷は無しネ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備チューブ購入&小田原港ポタ

2008年05月21日 21時03分01秒 | 自転車
今朝は薬を貰いに下の病院へB.Wで行く予定でタイヤのチエ~ックだ。
な、何だ~タイヤの空気が半分ぐらいに減っているジャ~ン!ガク~

土曜に平塚のパン屋に行き室内保管の為タイヤを拭いた時は何ともなかったのに。
三日の間に空気が減っちゃったの~、何故?またパンクかい

これはもしかしたらチューブが駄目なのか?お利口さんの俺は咄嗟にそう判断
とりあえず予備のチューブに素早く交換し病院へ急ぐ・・4分で到着。

薬局で薬を受取ったのが9時20分・・迷わず予備チューブを買いに走る。
10時開店のセオサイクルに5分前に到着・・ノンビリ来ても9Kmだとこんなもんか。

購入後どうするか?午前中は天気も良いしいつもの悪魔の囁きが耳元に
酒匂方面に向い鴨宮駅南口を抜け小田原大橋を渡り左の土手の道を行くと
ん、何故かソフトボールのグラウンドが賑わってる?

           それが ここだ 1・・2・・3・・

   
     神奈川国体のソフトボール会場だった(4面あり)
平日で4面共大人達ばかりなので何処かの企業の大会みたいですね。良い天気だし

R1に出て箱根口の信号を左にほぼ真直ぐ行き西湘バイパスの下をくぐると
もうそこは海でした(御幸が浜・・正確には少し西側ですが)
少し海に突き出た堤防?の様な突堤がある(詳細不明・・小さい事は気にしないデ)

          それが これだ 1・・2・・3・・

   
自転車の手前のコンクリート面には北斎の浮世絵で有名な大きな波の絵が描いてある。
題名は・・??塔の上に赤いランプが設置してあるので船への合図、案内に使う?多分?

来た道を少し戻ると西海子小路(サイカチコウジ??かな)なる通りがあり
通り沿いに小田原文学館と白秋童謡館(入館料¥250)がある。

         西海子小路が ここだ 1・・2・・3・・

   

    そして 白秋童謡館が これだ 1・・2・・3・・

   

ここを進んで突き当りを左に行くと5分かからず小田原港(早川)に着く。

        ここが 小田原港だ 1・・2・・3・・

   
上を通っているのが西湘バイパスのブルーウェイブリッジと呼ばれている橋

西側に行き提灯を手に持つ様に写真が撮れる所に向かうモチ一人では不可能ネ

          それが ここだ 1・・2・・3・・
   

ここまで20Km弱11時を少し過ぎたので家路へとつく事にしよう。
昨日仕事が捗ったからと言ってもヤハリ午後からは仕事しようネ

同じコースを戻り箱根口から三の丸小学校、お堀端通り、青橋を通り坂を超え
市役所、雪だるまを通過し五百羅漢から県道74で帰るコースを選択

        ここが 三の丸小学校だ 1・・2・・3・・

   
西の通用門?多分。随所に和風の雰囲気が漂う造りになっています。
正面玄関は車が停まっていてその趣きが十分伝えられないのでボツ

そして我家の目前の坂・・試練坂を上って(汗ビッショ)11時57分帰宅です!

走行 31.5Km 約2時間40分のポタで気分転換終了

  今日ポタした人も
     しなかった人も

    ポチッと宜しくネ
        ↓   
    にほんブログ村 自転車ブログへ     
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミ~カンのハ~ナが~・・!

2008年05月20日 20時12分15秒 | 花シリーズ
イヤ~昨夜からの雨は凄かったですね~
神奈川県西部では平塚がかなり激しい雨だったらしいですね。

俺の住んでいる所は8時過ぎには雨も弱まってきましたが。
小田原ではJRが一時運転を見合わせていたようです

自分は自営なので出勤の必要が無いので影響はありませんでしたが・・!
雨なので集中して仕事に掛かる事が出来捗りましたよ

天気が天気なので俺の中の悪魔(怠け癖)が囁く事も無かったし
昼に家の周りのミカン畑を散歩していて花が開いているのを見つけた。

           それが これだ 1・・2・・3・・

   

結構、清楚な感じで・・イイじゃないですか観た事ありますか?
実際は葉の大きさと比較すると小振りな花ですけどね。
都会の人や子供達は観た事ない人もいるんでしょうね。

観た事のない人にはプレゼントしますから観て楽しんで下さい。
俺、こう見えても(見えてないけど)草花が結構好きなんですよ。

ポケット図鑑を三冊持ってるんですよ驚きましたか?
でも、最近あまり見てないですけどね←意味無いジャ~ン

  こんな天気だったので、タマにはこんな記事も良いかな
   
   観た事がある人も
         ない人も

   ポチッと宜しくネ
          
       ↓
   にほんブログ村 自転車ブログへ
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする