徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

僕が日本舞踊にハマったわけ

2014-01-16 21:39:17 | 音楽芸能
 僕が日本舞踊にハマったのは「ザ・わらべ」と出会ってからだからまだ4年とちょっとに過ぎない。それまで日本舞踊の舞台など一度も見たことがなかったのになぜ?と思う。もちろん、「ザ・わらべ」の踊りの達者さや可愛らしさに心を奪われたことが最大の理由であることは間違いないのだが、最近、もともと僕自身にその素地があったのではないかと思うようになった。僕が小学生の頃から洋画好きでよく見ていたことは、先日の淡路恵子さんの記事でも書いたが、好きなジャンルはというと、当時の男の子はみんなそうだったようにまず西部劇だった。僕にはその他、照れくさくて友だちにはあまり言わなかったが、ミュージカルが好きだった。小中学生の頃はNHKテレビがクラシック映画をよく放映していて、なかでもフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースのコンビの映画にハマったのが最初のきっかけだったかもしれない。二人で踊るタップダンスなんか今見てもたまらない。映画館でも「雨に唄えば」や「南太平洋」などで感動したものだ。そして高校生になった頃、「ウエスト・サイド物語」がやって来た。これは衝撃的だった。ミュージカルを観る眼が変わった。その後も「サウンド・オブ・ミュージック」をはじめ「メリー・ポピンズ」「マイ・フェア・レディ」など数多くのミュージカル映画を楽しんだ。
 時は流れて今ハマっている日本舞踊。歌舞伎舞踊ともいう。つまり日本のミュージカルなのである。洋の東西は異なっても音楽や踊りによって物語を展開させていくことには変わりない。つまりそれが僕が何の違和感もなく受け入れた理由に違いないと思うのである。


フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの「スウィング・タイム」



「ウエスト・サイド物語」より「アメリカ」



阿国歌舞伎夢華