pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

Win10のインストール用USBが作れない。(Nintendo Wii USB MEMORY RVL-035)

2021-02-10 00:32:27 | Weblog
このUSBメモリでは作れないんです・・・。

何度か試しているのですが、いっこうに作れません。
具体的には、Bootはするものの、(機種によって)途中で「お使いのPCに必要なメディアドライバーがありません」と、ドライバを求めるダイアログが表示され、そこから先に進みません。
これ、同じように作成した他のUSBメモリでは、このメッセージが出ることなく、普通にインストールできるのに。

今回用いたのがこちら。Wiiに使うUSBメモリです。

「PC用」ではありませんが、文書ファイルの保管などは普通にできます。
容量は16GB。

まずは、Microsoftのメディア作成ツールで作成してみます。


・・・やはりだめ。

次に、同じツールでISOファイルを作成し、Boot可能なUSBメモリ作成ツール「rufus」を使ってみます。
・・・これもだめ。

最後に、AOMEI Backupperを使って、普通にインストールできるUSBメモリからのフルコピーを試しました。
・・・これでもだめ。

なんでだろう。
この問題、実は昨年の9月にもトライしています。
1日悩んで疑問は解けず・・・。(Windows10 MediaCreationTool) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

この時は「DVDでインストールせよ」という結論に至ったのですが、やっぱり気になりまして。
Win10のVer.2004あたりからこの症状が出るようになりました。(その前のバージョンでは出ていなかった)
速度の速いUSB3.0対応のメモリならいいのか・・・とも。実際、うまく作成できているUSBメモリはUSB3.0対応のものばかり。

旧型USBメモリの活用策としてのほか、何かあった時の「スペア」として使えると安心なんですけどね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
RVL-035のファーム書き換え (oropas)
2024-02-15 17:31:07
RVL-035のファームを書き換えると、13.9GB認識が15.5GBに変わり、しかもwindows10のインストールUSBとして使えるようになります・・・SSS 6679 6688 6689 6690 6691 6692 のキーワード検索で出てくる3S MP Utility v.2.173 をWin7の下で走らせると書き換え可能です おそらく、RVL-035は1GB弱をファームで制限して使えなくしていたのでしょう
Unknown (pc_sugi)
2024-02-15 19:25:44
これは貴重な情報感謝です。
早速試してみなきゃです。

その前にWin7のPCを探さなきゃだ。
危険承知で (oropas)
2024-02-15 20:31:12
危険ご承知で、実験なさるなるのであれば、手順は以下です・・・
3S MP Utility v.2.173 (SSS 6679 6688 6689 6690 6691 6692)を使う
①ファイル 6691_CM_T32D2 TSOP 32Gb x 2 .INIをメモ帳で開く
②2行目の「PN=ISP:6691_B3-IM_20090813_VA40110_1577.BIN」を
 6689_B2-A_20090909_VA10900_D7EC.BINに交換します(TC58NC6689G1F用)
 また、6~8行目も
  VID=5126
  PID=312
  VENDOR_NAME="Wii-NINT"
  PRODUCT_NAME="RVL-035"
 最下行も
  [ISP]
  Code=6689_B2-A_20090909_VA10900_D7EC.BIN にします
 メモ帳を保存して閉じます。WiiのUSBを差し込んでから、
③ U3S_MP_V2173.exe をダブルタップし、番号1 に表示された
 6689_B2-A_20090909_VA10900_D7EC.BINを青反転後、クリックして Enter キーを押します。
 別窓が開きます
④「START」をクリックして結果を待ちます 下部にDISK preformatting
 Processing 青い文字が表示されます 2回■■■・・・が流れます FAILが
 表示された場合は、プログラムを閉じて②に戻り、別のBINファイルの名前な
 どを指定します
⑤FAILの赤字が出ても使えました 再フォーマットすれば、元の容量13.9GBが
 15.5GBとして認識され、しかもWindows10のインストールUSBとしても使えます
Unknown (pc_sugi)
2024-02-15 20:43:58
ご丁寧な解説、ホントに感謝です。
ありがとうございます。
帰宅後、試してみます。

それにしても、ファームで制限かけるってのは気づけなかったです。
こういうのがあるから、楽しくってやめられない。
Win11で走るかも (oropas)
2024-02-15 21:42:03
済みません、DLページのロシア語のコメントでは、WinXP/7指定のようでしたが、もしかしたら、Win11で
走るかもしれません またVIDとPIDは10進数入力指定で
元の儘だとそれぞれ1406と780の計算ミスでした
HEXでは、057Eと030Cです
修正してご利用下さい・・・
Unknown (pc_sugi)
2024-02-15 23:48:27
報告です。
2本のうち1本は成功しました。
もう1本がうまく行かないです。11.5GB以上増えません。BINファイルを変えてもダメでした。
なんかあるのかも~。
あとはWindowsのインストールUSBが作れるかどうか。
こちらは時間のある時に試してみます。

ご教示ありがとうございました。
容量11.5GB表示 (oropas)
2024-02-16 09:55:51
当方が所有している3本のRVL-035は容量が全て13.9GB表示で
した ネットで容量の表示が出ているものも13.92GBでした
11.5GB表示ということは、もしかしたらコントローラーが
TC58NC6689G1Fではなく、使用チップがTH58NVG6D2FTA20の
NAND Flash MLC 8GB×2ではないのかもしれません
ChipGenius_v4_18_0203というソフトでUSBメモリのコントロ
ーラー型番やVIDやPIDや使用チップを表示するソフトで調べるか、
本体の裏面CEと書いている面の内部のツメを剥がして中を開け
実際に基板を見て確かめる必要がありそうです 当方は両方で
確かめた上で、半日ほど掛けてファーム更新ソフトを探しました
コントローラーに合わせたファームを充てる必要があり、
もしかしたら6689でなく、別な型番かもしれません・・・
なおWin11で、U3S_MP_V2173.exeが正常動作することを確かめました
ダメであれば、Win7・XPで試すのもいいかもです 推奨はWinXPです
ちなみに、MS謹製のWindows10入りUSBメモリのファームロックを外
すソフトもロシア発です グッドラックです 以上でおわります
Unknown (pc_sugi)
2024-02-16 10:50:04
情報ありがとうございます。
いよいよ面白くなってきました。
本日帰宅後に調べてみます。

11.3GBになったUSBメモリでWin10インストール用USBを作成したところ、しっかり動きました。
これだけでも十分な成果です。
ありがとうございました。
RVL035は、2種類ある (oropas)
2024-02-16 14:05:13
これで最後のコメントにします 当方のUSBメモリは、Win11のUSBメ
モリ取り外し表示にRVL-035-2と表示されます  と言うことは、
RVL-035-1があるはずで、初代がRVL-035無印と推測されます そして
コントローラとNAND Flashが異なる可能性があります 当方のは全て
RVL035-2で容量も13.9 GB統一でした ファーム書換後15.5GBになり
どの16GBUSBメモリよりも大きい最大容量になります この推測が正
しいかどうか、分かりませんが11.5GB表示ということは、RVL-035無
印があることを示唆しているように推測します 対応ファーム書換
を、「お楽しみ下さい」 数回使っただけであっという間に認識し
なくなったUSBを思い返せば、ファームが飛んだ可能性が否定できま
せん また「BadUSB」のように悪意あるファームを組み込んだUSBを
渡し、相手のパソコンを自由に操ることも出来ます

当方は、わずか数百円の16GBUSBがWindows10のインストール用とし
て使えなかったことを購入後に知って、UEFI-BIOSの修復やPIKKITの
書き込みもしていて、同じ事がTC58NC6689G1Fにも出来るはずと探し
ただけの遊びでした かえってお付き合い頂きありがとうございま
した
Unknown (pc_sugi)
2024-02-16 21:50:23
結果報告です。
・2本ともRVL-035-2でした。
・ChipGeniusで確認したところ、2本とも同じチップでした。
・どうやら、11.3GBになった原因はUSBメモリに存在したバッドセクタのようです。

USBメモリ、深いね。
勉強になりました。

コメントを投稿