pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

フォトプリンタ。

2006-04-30 21:34:00 | Weblog
自宅からちょっと離れたリサイクルショップで発見。
ちょうど今使っているHPのPhotosmart245の代替機がほしかったので購入。
Lexmark製でかなり抵抗があったのですが、未使用品で箱なし・ドライバCDなしとのこ
と。後からカタログを調べると、ドライバCDなんてもともとついてないらしいです。
つまり、「箱なし開封品」ってこと。
お値段は5,250円でした。


価格.comでは11,000円程度が最安値ということで、「おおっ!」と思いましたが、
ヤフオクで調べたら、新品即決で4,500円とか・・・ちょっとがっかり。

実際に使ってみました。液晶は明るくて見やすいです。パネルも立ち上がりますし。
ただ、印刷してみましたが思っていたほど画質はよくありませんでした。色合いが明
るく、少々ざらつき感があります。
個人的には今までのPhotosmart245の方がいいですね。

ということで、どんな用途に使おうか検討中です。

本日のJunk。

2006-04-29 23:41:19 | Weblog
先週からあることはわかっていたのですが、今週になってようやく買い。
これです。

富士通のデスクトップPC、FMV-DESKPOWER ME3/507です。
価格は1,050円で、HDDは取り外し済み。それ以外はほぼ全て部品がついてました。

主なものから言うと、以下のとおりです。
CPU:AMD K6-2/500MHz
CDD:TEAC CD-W54E(一応、CD-R/RW対応です。4倍速ですけど。)
RAM:64MB(SD-RAM)
LAN:10BASE-Tボードつき
MODEM:内蔵モデムボードつき
SCSI:ADAPTEC AHA-2940Uつき
ま、これだけあれば1,000円でもいいところでしょう。

帰宅して、電源ON。ちゃんと起動します。
K6-2/500MHzでも十分なのですが、せっかくなのでマザーボードを入れ替えるこ
とにしました。
Mobile Duron 900MHzを載せたGIGABYTEのGA-7VKMLSを引っ張り出してきて、
すぐさま交換。マザーボードを載せ換えたとき、純正のスイッチ用のケーブルが
短くてフロントパネル用コネクタに届かなかったので、いったんケーブルを切断
して、リード線を継ぎ足して接続。メモリは256MB+128MBとしました。
肝心のHDDですが、3.5インチで適当なのがなかったので、ノート用2.5インチHDD
(20GB)を変換コネクタを使って装着。

ただいま、Webサーバー構築の勉強のために、VineLinux3.2をインストール中で
す。

週末の課題・・・。

2006-04-28 23:42:13 | Weblog
今週はじめはLAN接続のHDDに注目していましたが、どのようなことができるのか
だいたい見えてきました。
玄箱であればWebサーバーの機能があったのだなぁ・・・と気づいたりして、やは
り慣れない買い物は難しいことを実感しました。

LAN接続のHDDを実際にどのように使うのかはまだ検討中ですが、それとあわせて、
別の手段でのWebサーバーの構築を考えています。
たとえば、Linuxを活用した構築とか。

とはいえ、ハードウェアに比べて超苦手なソフトウェア系。実現までには相当時
間がかかりそうです。
・・・気楽に、楽しんでやってみますか・・・。

今日の就寝予定時刻は朝の6:00です(苦笑)。

「24」にハマる。

2006-04-27 23:04:47 | Weblog
ちょっと前に話題になった、映画「24」にハマっています。
毎日帰宅が遅いにもかかわらず、なぜか見てしまうのです。

以前はそれほど気にもとめなかったのですが、いったん見出すと止まらなくなりま
す。これは当方だけではないようで、同じように止まらなくなった人が職場に何人
もいます。
おそらくは1話ごとの構成がうまくできているからであって、「次はどうなるんだ
ろう・・・」というところでその回が終わるので、どうしても続きが見たくなって
しまいます。最近でこそ「ガマン」して帰宅後にすぐ寝るようにしていますが、
「ガマン」ができないとつい2~3話見てしまい、結果として平日であるにもかか
わらず、就寝は午前3:30となったりしてしまうのです。

今日は珍しく早く帰ってきたので、3話くらい見ることできるかも・・・。

LANDISKです。

2006-04-26 23:49:02 | Weblog
船橋のPCショップにて、展示品を5,980円で購入。
いわゆる、LAN接続のHDDケースです。

青色LEDがかっこいいです。FANレスのため静かで、本体による放熱効果があるよ
うです。
分解するとこんな感じです。

当方は例の40GBHDDを入れました。

結論から言いますと簡単に組むことができ、あまり深く考えることなく使えます。
転送速度はちょっと遅い感がありますので、動画を保存してそこから見る・・・
見たいな用途には向かないと思います。

価格.com等のくちコミなどでは、「不具合」や「メーカー対応」という点で結構
叩かれています。まぁ、ブツ自体は値段なりの性能というべきでしょう。
注意すべき点としては、使い始めは必ずファームウェアをアップデートしましょ
う。いろいろな不具合が解消されているようですので。
現在のバージョンは024だったと思いました。

※当方が店頭で、この類の「見知らぬもの」を発見して購入した場合は、使う前
に価格.com等で情報を得るようにしています。本当は買う前に調べるべきなので
すが、「めぐり合わせ」は突然やってくるものが多いので。

今回もファームウェアをアップしてから使い始めたので、特に問題はありません
でした。

Sambaとftp対応だそうですが、実は当方、この辺はよくわかっていません。
もうちょっと勉強しなければと思う次第です。

この後、メルコのLinkStationが到着したので使ってみたのですが、設定項目が
多すぎて面倒に感じてしまいました。
それに比べればLAN接続HDDの入門機としては、十分使えると思います。

HDD突然死。

2006-04-25 00:31:37 | Weblog
やられた~。
HDD内のデータをMaxtorの60GBHDDに整理してましたが、本日、この中の映像(あやし
い映像ではなく、普通の映画ね)を見ようとUSB接続した瞬間に「カコンカコン」の
連続音の後、スピンアップしなくなりました。

ぐわわーっ、突然死かよっ!

過去のソフトウェアとかTVの録画データを保存してあったのですが、すべてパァです。
ショックだなぁ・・・。
NASとかLANDISKに浮気したのがいけなかったのかも。

幸いにして、映像データ以外のほとんどは元のHDDに残っていたので、最小限の被害で
すみました。

そういえばこのHDD、以前も同じような現象があったから交換したんだっけ・・・と、
いまさら思い出したのでした。

チャレンジ精神が大切。

2006-04-24 23:18:07 | Weblog
またJunkの話とかけはなれていますが・・・。

昨日の帰り道、すっかり散ってしまった桜の並木道を通ることにしました。
この並木道の奥のほうは、今でも違う品種の八重桜が花の部分を重そうにして
満開であり、道ゆく人々を楽しませてくれます。
カミさん「この道戻って、もう一回桜見る?」
当方「いや、まっすぐ行こう。」
いつもなら細い道を車で通るのは嫌いなのですが、気になる看板が目に止まった
ので、今日に限り珍しく奥のほうに進んで行きました。
気になる看板がまたありました。これです。

当方は北海道生まれなので、「たけのこほり」をしたことがありません。それゆ
えに非常に興味があったのです。
一度通り過ぎましたが、「Uターンだ!」と引返して現場へ。当方のこの行動に、
カミさんはかなり驚いていました。

現場では、二人の女性(当方よりかなり年上)が「いらっしゃいませ」と温かく出
迎えてくれました。ちょうど焼きたけのこができあがったばかりで、醤油マヨネー
ズを付けていただいたところ、これがうまい!
早速たけのこほりにチャレンジです。
道具は鍬と軍手と麻袋のみ。あとは竹林に入って、好きな竹の子をひたすら掘る
のみ。気になる料金は1キロ500円とのこと。
最初に当方が掘り始めると、カミさんが
「だめねぇ。こうするのよ。」
と鍬の基本操作を教えてくれました。そのなんと頼もしいことか。

以前、雑誌にて
「たけのこを掘るときは、地上に出過ぎているのは固すぎてダメ。」
と読んだことがあったので、それを思い出しながら捜索。
とはいえ、子供達も当方もそんなに食べないので、とりあえず2本の獲物を苦労し
て掘り取り、計量。
ちょうど1キロで500円なり~でした。

さて、それを持ってカミさんの実家へ。
カミさんのおふくろさんとカミさんの二人でたけのこの皮をむいている間、当方は
カミさんのおやじさんにDVDビデオカメラからPCへの転送とDVDライティングを指導。
その時、カミさんが「大変よぉ! ちょっときて~!!」と当方を呼びました。
行ってみると、こんなものが。

収穫直後は立派なたけのこだったのですが、狙ったのが若すぎたのか、皮をむいて
みるとこんなに小さくなってしまいました。
純国産ですがこれで500円ってのはちょっと高いかも。

その日は、偶然実家で準備していた中国産のたけのこの水煮をもらって、帰宅(苦
笑)。

昨晩、BuffaloのLinkStation(120GB版)を通販で購入。商品は水曜日ころ到着予定。
この話題はまたの機会に。

田舎なんですけどね・・・。

2006-04-23 22:33:48 | Weblog
今日はJunkと関係ないですよ~。

本日、いつものように家族を引き連れて車でドライブ。
クリーニング店に行き、本来であればそのまま船橋のPCショップに行くはずだったの
ですが、なぜだか自宅方向へ逆戻りして調整池にいるアヒルと鴨にパンをあげに行き
ました。
その道端の風景がこちら。

ヘビが3匹!植栽の上にのっています。
人がのせたわけではなく、自分で巣穴から出てきて、暖かい太陽の元で自分の体温を
上げているようです。

すごいですね~。体長は2~3mくらいでしょうか。
でも、ちょっと触ったくらいでは襲いかかったりしません。
そばにはマラソンかジョギングの集いのメンバーが10名ほどいまして、かなり近寄っ
て見ていましたけど、ヘビはまったく動じません。

一匹のおなかが膨らんでいます。ねずみ丸呑みでしょうか・・・?

この他にも、ちょっと離れたところで一匹見ました。
確かに当方の自宅は田舎なんですけど、こんなに出てこなくてもいいと思うのですが。

あ、PCショップでは展示品のV-Gear LANDISKという、ネットではかなり評判の悪い
(知ってたら買わなかったです)LAN接続のHDDケースを5,980円で購入しました。
この話題はまた今度。

やられた~。

2006-04-22 23:40:50 | Weblog
本日、子供の病院帰りにリサイクルショップに行きました。
例の40GBHDDを買いに。
(子供の視力検査でした。)

・・・ありませんでした。やはりわかってる人は買っていきますね。
あと二つくらい欲しかったなぁ・・・。

Intelのマザーは二つとも残っていました。が、先日アキバに行ったときに、
今のチップセットでもかなり安くなっていることがわかったので、購入しま
せんでした。
RAIDボードもあったのですが、中古で10,500円ってのもちょっと高くてパス。

面白そうなもののひとつに、Laputaが1,050円でありました。付属品完備っぽ
かったです。大きいので腕につけるのはちょっと勇気がいるかも。

あとは80GBの2.5インチHDDが7,350円でした。HGSTのTravelStarでしたね。
ここでは珍しく単体で売られていました。中古か新品か聞けばよかったかも。

箱入り新品のSocket370 Pentium3-1.2GHzが7,000円くらい、Celeron-1AGHzが
2,100円くらいでした。

当方は結局何も買わずに帰宅。やはり2,100円の40GBのHDDが買えなかったのが
非常に悔やまれます。

寝不足です。

2006-04-21 23:39:04 | Weblog
「職場のHDDの情報を完全に消すためにどうしたらいいか・・・。」
職場のリース切れPCが業者に引き取られるので、その前にHDDの内容を完全に消去し
なければならなくなりました。

本来であればノートンユーティリティなどでGovernment Wipeすればいいのですが、
20GBを7台処理するにはあまりに時間がかかるので、とりあえずDiskManagerのZero
Fill Driveを試すことにしました。

HDDは東芝製でしたが、過去に作っておいたSeagateのDiskManagerが使えたので、そ
れを利用することに。

・・・長い!1台のHDDを処理するのに50分くらいかかってる?
2台のデスクトップを利用し、プライマリのスレーブにHDDを接続して実施しましたが、
22:50頃から始めて終わったのが2:20頃。眠いよ・・・。

9時頃、PCは無事引き取られていきましたが、よくよく考えると、当方の職場では個々
のPCにデータを保存しないようにしているの(ファイルサーバーを利用)で、そんなに
厳密に考えなくても良かったのかなと、後になって気づきました(苦笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!