pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

1回目のコンディショニング完了。(WS020SH)

2008-11-30 18:40:26 | Weblog
昨晩23:00頃、無線LANをON & 動画再生を続けているとようやく電話の電源が自
動的に切れました。これで放電が完了したのですが、長かったような、その割に稼
働時間は短かったような・・・。無線LANをONにすると、とんでもなく電池が消耗
するような印象を受けました。
その後、クレードルに装着して今日の12時頃まで充電。その間、W-SIMをWS007SHに
差し替えて使っていました。不思議と、WS007SHを持ち歩く方が安心感があるのは、
やはり長く使い慣れているせいかな・・・。

ところで、ポケットバッテリーの説明書によると、
「最初にコンディショニングを数回行うとバッテリの能力を最大限に発揮すること
ができる」
と書いてあります。
この「数回」って、具体的に何回くらいなんでしょう・・・?
電話を使っての放電はいいとして、「12時間以上充電する」のは結構大変。それこ
そWS020SHの充電のたびに、使い慣れたWS007SHの活躍の場が出てくるような気がし
ます。

こりゃ、しばらくはWS007SHを手放すことはできないな・・・。

画面ちかちか?(WS020SH)

2008-11-29 07:12:11 | Weblog
WS020SHを使い始めた頃から気になっていたこと。
使っていると、画面のバックライトが頻繁(30秒ごとくらい)についたり消えたり
して、まるでまばたきしてるみたいになってました。
「画面の再描画なの?」とか考えて自分をごまかしていたのですが、それにしても
この点滅とも言える現象はメールを作成していても気になります。そこで調べてい
たのですが、どうやらバックライト消灯時間の設定と関係があったようです。

当方は出荷時から、パワーマネジメントの設定は「バッテリ駆動時1分で節電に」
としていました。そこしか気にしていなかったのですけれど、これとは別にバック
ライト消灯時間の設定もあって、そこが30秒に設定されていました。「画面のまば
たき」はこれが原因だったようで、消灯時間を2分にしたところ発生しなくなりま
した。本体の故障かと思ってたので、これで安心しました。

ただいま、ポケットバッテリーのコンディショニングを意識した使い方をしていま
すけど、「残量9%まで使い切って」て書いてはあるものの、あの3段階表示のバッ
テリアイコンだけで、どうやって9%ってわかるのよ!?
そこでいろいろソフトを探していて、「RFStatusBar」というのを発見。目立たな
いBar表示ですけど、バッテリ残量により色が変わるので、標準のアイコンよりは
目安ができてよろし^^。

当方の使い方が激しいのか、ポケットバッテリでも意外と減りが早いです。ワンセ
グとか使ってないんですけどね。こんなものなのかな・・・。

バッテリを大きなものに変えました。(WS020SH)

2008-11-28 01:04:31 | Weblog
WS020SHのバッテリ稼働時間に不安を覚えていたので、早速
「WILLCOM 03 クレードル + ポケットバッテリー の スタミナセット」
を購入しました。
まずは、バッテリ(1,730mA)を装着した状態。

ちょっと厚くなりましたけど、これくらいなら重さも含めて十分ガマンできます。
縦置き充電クレードルはこちら。

本体と同時に予備バッテリも充電できるので非常に便利。
本来はUSB接続なのですが、PCからの給電に不安があるのと、最初から当方はクレー
ドル単独で使いたかったので、ACアダプタ付セルフパワー対応のUSBハブに接続し
て使いました。これだと、PCは不要なんです。

バッテリは最初にコンディショニングと呼ばれる、長時間の満充電→十分な放電が
必要とのこと。一応12時間以上とされていますが、当方は11時間半程度でやめとき
ました。いずれにしても、最初はこれを数回繰り返さなきゃならないようなので。
でも、外付けバッテリを持ち歩くよりはいいかな・・・。

当方の場合は、いつもはポケットバッテリーを装着し、万一バッテリ切れの時は純
正バッテリに交換する使い方にしようと思っています。

これです・・・。

2008-11-27 00:31:41 | Weblog
到着したWS007SHの写真をアップ。


前の持ち主さんは、よほど大事に使っていたのでしょう。キーボードもテカリが
なく、ほんとにキレイなんです。
ストラップこそ自分で付けましたけど、例の落札商品には、このPDAIR WORKSHOP社
のレザーケースもついていました。これがまた本体と同じようにキレイなんですよ・・・。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dp?p=01451704500
このケースだけでも結構高いのに・・・。

バッテリもある程度使えそうですし、従来のようにこちらをメインに使うのもいい
なと考えてみたり・・・。

WS007SH到着!

2008-11-26 22:55:20 | Weblog
WS020SHを購入することになる前に落札したWS007SHが到着しました。
※写真はいずれアップします。

いやぁ、とても初期型とは思えないほどの美品です。箱入り、全部付、灰色W-SIM
付で、送料コミで4,490円でした。
※WS007SHは初期型とPremiumVersionの2種があります。今回のは初期型で、当方が
以前使っていたのはPremiumVersionです。

せっかくなので、以前使っていたW-SIMを入れてみたところ、使えないようになっ
ています。どうやら機種交換は本体だけでなく、W-SIMも交換するという考えなん
ですね。電話機として使い分けるにはW-SIMの入れ替えが必要になりますが、その
たびにオンラインサインアップしなきゃいけないのはちょっと・・・。
この電話はWS020SHが壊れたときの予備機とすることにします。とはいっても、動
画プレイヤーとして使えそうですけどね。

故障前にとっておいたWS007SHのフルバックアップデータ(とはいえ、今年の4月あ
たりのものなんですけどね)を、今回のWS007SHでリストア。おおお、内容はほぼ
PremiumVersionと同じになりました。これなら、以前とまったく違和感ありませ
ん。

こうして3日ぶりに使ってみると、分厚いのも頑強な感じがしていいですね。
壊れているWS007SH、液晶ケーブルだけ売ってないかな・・・。

バッテリに不安。

2008-11-25 22:39:42 | Weblog
昨日到着したWILLCOM 03。今日から通勤のお供として使っています。

今朝一番でW-SIMを新しいものに交換。昨晩のうちに、古いW-SIMから電話帳データ
を03に書き込んでおいたので、交換後に新しいW-SIMにバックアップ。
参考までに、新しいW-SIMに差し替えてオンラインサインアップした後、古いW-SIM
に戻した場合は、もう一度オンラインサインアップが必要みたい。
じゃあ、新しいW-SIMは03に、古いW-SIMはesに(ヤフオクで落札したのが近々届く
予定)・・・って使うと、それぞれの電源ON・OFFだけで両方使えるようになるの
か?・・・それは無理だろうなぁ、きっと。だったら最初からW-SIMつけないだろ
うし。

さて、今日の帰りのこと。
電車で使っていると、お、バッテリインジケータが一目盛り減った!でも、節電
バリバリ設定でそんなにネットとかで使ってないんだけどな・・・。やっぱり、
このままだと稼働時間に不安がありますね。
本体を購入する前からバッテリのもちは気になっていたので、実は昨晩これを購入。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,615/

バッテリも1.5倍になれば十分でしょう。USBコネクタの抜き差しはあまり好きでは
ないので、充電クレードルも欲しかったし。

ということで、ただいま初期投資してるとこです・・・T_T。

WILLCOM 03到着です。

2008-11-24 20:50:24 | Weblog
WILLCOMストアの担当者が言ったとおり、本日到着しました。しかも、当方の地域
ではまずありえない、「翌日午前中(しかも10:30)到着」でした。
早速開梱!

かっちょええ~!あれ、W-SIMが入ってる。機種変更なら、今のがそのまま使える
はずなんだけど・・・。
同封されている紙には、
「11月25日のAM2:00頃より使用できます」
との記載が。ということは、もしかしてその時間を境に、今まで使っていたW-SIM
が使えなくなって、新しいW-SIMにしなきゃいけないってこと?・・・最悪、W-SIM
内の電話帳も使えなくなったら、こりゃヤバイな・・・。
ということで、添付のW-SIMを開封する前に、今まで使っていたW-SIMを03に差し込
んで、いざ起動!

※サービスでついてきた液晶保護シールを貼り付け済みです。

ん~、1日待ったかいもあり、ブラックトーンはカッコイイ!でも、液晶部とキー
ボード部とのスキマがやや大きいですね。タッチパネルを操作したときにカタカ
タと音がするのは気になりますね。あとはバッテリ稼働時間かな・・・どれだけ持
つのか、今から不安ではあります。長く使わなければならない以上、使用に際して
はある程度の快適さを求めるべきだと思いますから、不安をなくすためにも大容量
バッテリを買うことになるかも。
あ、当方の自宅近辺でワンセグの受信はできないので、それで電池が消耗すること
はないと思われ・・・(チャンネルのセッティングすらまともにできないT_T)。

まずはしばらく使ってみようと思います。

不可抗力?いや、自分の力不足です・・・T_T。

2008-11-23 18:38:52 | Weblog
当方のW-ZERO3[es]、先日よりタッチパネルがききません。
フレキシブルケーブルの断線かなぁ・・・でも、そんなに簡単に切れるのか?
と思い、エイヤッ!と分解してみることにしました。
フレキシブルケーブルのコネクタがおかしいのでは?と何度か抜き差ししたりして、
さぁ組み立てて電源ON!・・・液晶のバックライトは光るものの、何も表示されま
せん。マジか!!

・・・どうやら、分解したときにフレキシブルケーブルを切ってしまったようです。
※丸印の部分。


ただですね・・・「切った」というより、経年で「割れた」と言う感じに見えまし
た。もしかすると、タッチパネルが利かなくなったのは、すでにこの部分が切れて
いて、当方の分解操作でそれがさらに広がったのではないかなって・・・。

さて、現実に話を戻すと、再組み立てしたesは液晶表示なしのため、ここにメール
受信なんてのがあっても読めないでおしまいということに。これはかなり大変なこ
とになってしまいました。そこで、カミさんから許可をもらい、最新機種のWS020SH
をW-VALUEセレクトの2年縛りで買うことにしました。

日があけて今日の話。
10:00から家電店を回りましたが、人気のブラックトーンはまったく置いていませ
ん。仕方なくゴールドトーンにしようとある家電店に行ったところ、
「担当者が12:00から来るんですよ。今、他の担当がお客様の相手をしていますの
で、11:50くらいまで待っていただくことに・・・」
あちゃ~・・・。ここで冷静になって、いったん家に帰ることに。

ネットでブラックトーンの在庫を調べられないかと思い、PCを起動したところでふ
と、WILLCOMストアをのぞいてみることに。家電店で2年縛りで買うのなら、ここで
買っても同じこと。しかも、人気のブラックトーンはしっかり在庫あります。
よ~く見ると、「最短翌日お手元に」と。おおお!同じ条件で1日待って欲しい色
が手に入るのなら、高い買い物だもの、ガマンしますよ!
一応、電話で確認したところ、
「15:00までのご注文なら、東京からの発送ですから明日には届きます」
よっしゃ!注文だ!

ということで、機種変更扱いで注文完了。おそらく、明日届きます。
2年も使わなければならないのだから、やっぱり気に入ったものがいいですよね。
ちょっと高いけど、サポートコイン使って4,000円くらいキャッシュバックすれば、
そこそこいい値段になりそうな。

またやっちゃった・・・。

2008-11-22 19:27:03 | Weblog
リサイクルショップでJunkデジカメを入手。富士フィルムのFinePixF601です。
本体・ACアダプタ・専用充電池NP-60付で値切りの結果、1,500円でした。
詳細はこちら。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj867.html

その場で動作確認したときはわからなかったのですが、帰宅して操作中に、CCDが
おかしいことに気づきました。電源ON直後は正常なのですが、それから10秒くらい
すると、液晶画面の右から5分の1ほどのところに縦線が入り、そこを境に右側が薄
い紫色っぽく変色します。撮影するとその画像がそのまま記録されるので、液晶の
不具合ではなく、CCD側の不具合かと。
電源ONしてから10秒くらいってのが不思議なんですよね・・・。

とりあえず電話でサービスセンターに問い合わせしたところ、CCD不具合の対象機
種ではないとのこと。宮城県の修理センターに送付して修理見積してもらおうか
どうしようか考え中です。
1,500円の投資がムダになったかと言うとそうではなくて、専用充電池のNP-60は、
手持ちのFinePix50iに使えちゃったりするんです。ちょうどスペアの充電池が欲し
かったところだったのと、充電したらちゃんと使えたので、これは大満足^^。

帰宅途中です。

2008-11-21 22:26:14 | Weblog
先ほど夜間処理が終わって、ただいま電車の中です。

今日はシステム系で致命的なエラーが見つかり、対処方法を開発元に依頼
するとともに、その修正プログラムを自分で作成していました。
夜間処理で画面を見続けていたことと、日頃の寝不足がたたって偏頭痛
がでています。頭痛薬を飲んでもいっこうに効かないところをみると、いつも
よりちょっとダメージでかいやつかも。そのため、目を閉じて静かに眠るた
めに(目からくる偏頭痛は、なにも考えずに眠るのが一番)、客の少ない各
駅停車に乗っています。

ううう・・・頭いた・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!