pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

内蔵バッテリーを他機種のものと交換する。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)

2022-09-30 00:47:04 | Weblog
あぶないから、マネしないように・・・。

ちょっとしたことから、dynabook R63のバッテリーをZ30-Aのものと交換。
このため、ダメになったバッテリーと、バッテリーを抜かれたZ30-Aが残りました。

さて。
ダメになったバッテリーのセル交換でもしましょうか。幸いにも、ここには大きさも形状も容量も似た感じのKIRA用のバッテリーがあまっているので、セルはなんとかなりそう。



上:KIRA用バッテリー PA5160U-1BRS 14.8V 52Wh 3380mAh
下:Z30-A用バッテリー PA5136U-1BRS 14.8V 52Wh 3380mAh

・・・待てよ。KIRA用のバッテリー、そのままZ30-Aに積めないかな。
コネクタの配置上、裏返して載せてみると・・・。

うぉっ!なんか、いけそうなんだけど。
でも、不要な突起や固定用ねじ穴がじゃまだな。

肝心のコネクタは・・・。

形状も結線もいっしょ!これはちょっと加工すれば使えそう。
いやがうえにも期待は高まります。早速作業開始です。

まず、不要な部分をニッパーで切り取ります。この部分には充電基板の一部がありますので、接触によるショートに注意。
ほどなく、加工完了。


基板や端子は、ポリイミドテープで絶縁します。


このまま、Z30-Aに搭載します。

特にねじ止めはしませんでした。
スピーカー枠にきっちりはまっているのと、本体内のスペースはぎりぎりなので、底面ケースをねじ止めしてPC自体を振ってもカタカタ鳴りませんでしたので。

おそるおそるACアダプタを挿すと、充電LEDがオレンジ色に点灯。
ACプラグを引っこ抜いてバッテリーのみでPCの起動もOK。OS上でもしっかり充電しています。

今回使用したのは2013年11月製造のバッテリー。おそらく、手持ちで一番古い世代のKIRAのバッテリーです。
当時、KIRAの生きているキーボードを入手するためにJunk品を複数を購入しており、再生後にバッテリーが余っていました。まさかそれを、このような形で有効活用できるとは思ってもみませんでした。

R63系のバッテリーがだめになっても、スペアがあるということでちょっと安心。
なんせ、結構な台数が格納庫にありますので。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

デジカメを分解。(CASIO EXILIM EX-ZR200)

2022-09-29 02:05:49 | Weblog
そううまくはいかないか。

レンズエラーが出るEX-H30を修理するための部品取りとして、ネットでデジカメを手配。
CASIOのEXILIM EX-ZR200です。意外にもバッテリー付きで、お値段は1,260円。
海外から手配することを考えると、着荷が早いし。

だがしかし、今回は失敗でした。
レンズが欲しくて手配したのに、こちらもレンズエラー。
撮影できないことはないのですが、電源のON・OFFのたびに内部のギヤが空回りする音が。

え~い、分解だ!


いずれかのギヤがおかしい。

2時間近く格闘しましたが、結局わからず。
よくよく考えたら、H30よりも今回のZR200の方が製造年が少しだけ新しく、性能も少しだけ良さそうなので、海外からレンズユニットを手配して、ZR200を修理することにしました。

・・・なにやってんだか。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

大きいことはいいことだ。(MOBO keyboard )

2022-09-28 00:26:39 | Weblog
さらに「大」!

先日、折り畳みキーボードの記事を書きましたが、今回はその続き。
あのキーボードより一回り大きなものを見つけました。
MOBO keyboardです。お値段はやっぱり500円。


つくりは同じですが、大きさが違います。




大きい分打鍵はしやすいのですが、そのままだと全体がたわんでしまい、最悪、キーボードを壊しかねません。
そこで、たわみ防止の「足」を出して使うことを確認済み。


これ、小さいパーツですが、あるのとないのでは大違い。
よく考えたものだなぁ・・・。

このキーボードの詳細な仕様はこちら。
MOBO Keyboard

このシリーズ、販売している会社は違えど、4つそろいました。
どうやって活用していくか、検討中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ようやく到着です。(R CONNECTOR アルミ製3.5mmステレオプラグ)

2022-09-27 00:41:12 | Weblog
結構時間がかかりました・・・。

ちょっと前に有線イヤホンのケーブルを作る記事を投稿しましたが、その際に海外通販にて注文していた部品がようやく到着しました。

3.5mmのステレオプラグです。1個35円。
せっかく注文するので、10個買いました。

送料コミで合計616円。秋葉原で買うよりも安いはず。

細身なので、保護ケースに入ったスマホに挿してもきちんと入ります。
これまでのものは作りがゴツすぎて、きちんとささらないものもありました。
黒いので遠目ではわかりませんが、アルミ製なので質感はよいです。

こういう部品がそろうと、またケーブルを作りたくなりますね・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

XZ3のさらにその後。(SONY XPERIA XZ3 SOV39)

2022-09-26 01:19:47 | Weblog
いろいろ探っています。

電波が切れやすいXZ3。実は、分解する前に「部品取り」のXZ3を手配していました。

あえてau版とし、液晶割れの中古品です。
こちらは、同じau版でありながら、docomoのSIMを入れてもそれほど頻繁にグレーアウトしないことを確認しています。
(SIMロック解除済み)
最悪、この基板と入れ替えれば問題ないかなと。

一応、同じように背面パネルを開き、並べて比較してみます。

大きな違いはなかったです。やっぱり基板の問題かな。
試しに、基板を覆うバックパネルを交換してみましたが、それほど効果なし。
どういうタイミング・条件で通信が切れるのか把握したいところですが、いまだに謎のまま。

不安定ではありますが、しばらく持ち歩いてみることとします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

充電器を準備する。(CASIO EXILIM EX-H15)

2022-09-25 00:08:17 | Weblog
削りすぎた!

先日、ニコイチで再生したH15。この機種、せっかく苦労して専用のUSBケーブルを手配したものの、USB経由での充電ができず、バッテリーは専用充電器を使うこととなっています。
自分の場合、以前に部品を流用して制作した汎用の充電器を使っていますが、基板丸出しなのでちょっと怖い。

デジカメのバッテリーを充電する。(WILLCOM03用クレードル) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

今後もいろいろと使えそう。今日は出勤でしたが、開店早々のいつもの店へ。そこで純正バッテリーNP-BG1付きのDSC-WX10を購入しましたが、専用USBケーブルや充電器は付属して...

goo blog

 


そこで、もう少しマシなものを・・・ということで、似たような端子を持つ充電器を流用して作ってみることに。
使ったのはペンタックスの充電器D-BC8。


底面のねじを一本はずし、あとはギターピックでパカパカッと。
開きました。


なるべく基板を露出したくないと思い、いろいろ検討した結果、ケースの一部を削って充電端子とバッテリーが接触できるように加工することに。

加工後。



充電端子のすぐ上と、左側の「壁」を少し削りました。

ちょっと削りすぎたか?

使用時はプラスチック製のクランプではさんで固定します。

一応、これで充電できています。

作ってみたけど、基板が露出していないのはいいのだけれど、なんかイマイチだなぁ・・・。
もう少し考えてみよう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

XZ3のその後。(SONY XPERIA XZ3 SOV39)

2022-09-24 01:11:43 | Weblog
試行錯誤の結果報告です。

ここ数日、通勤時も持ち歩きながらその「特性」を探っていました。
現在の対応策は以下のとおり。

・接点復活剤の活用
(基板を覆うバックプレートはアンテナの役割を果たしているようなので、メイン基板との接触部に接点復活剤を塗布。)
・両面テープの除去。

除去した両面テープは黄色丸の部分。(はがしたものが矢印のもの)


両面テープをはがす前は、アンテナピクトがグレーアウトするたびに背面パネルを少し開いた状態にしていました。
隙間を開けることで、電波のつかみがよくなるのです。
そこで試しに、バックプレートを覆う形になる両面テープを除去したところ、わずかながら電波のつかみがよくなりました。
これまで確認してきたところ、従来のような頻繁なグレーアウトはなくなりました。
結局のところ、特に部品の手配をすることなく、改善されたというわけです。

まぁ、そもそもが自宅周辺は電波がやや弱いうえに、au仕様のスマホにdocomoのSIMを入れて使うようなことをしているわけですから、グレーアウトしなくなっただけでも相当な改善です。

紙の両面テープなら、電波に影響ないかなぁとか、少し考えています。
今以上にパネルを強力にくっつけなくても、背面はTPUケースで覆っているので問題はないのですけれど。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

デジカメをニコイチ・・・成功!(CASIO EXILIM EX-H15とEX-H10)

2022-09-23 01:04:08 | Weblog
やってみるもんだねぇ・・・。

昨年の10月下旬にデジカメEX-H10のニコイチ修理に挑戦するも、その時は失敗に終わっていました。

デジカメをニコイチ・・・失敗。(CASIO EXILIM EX-H15とEX-H10) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

開けてみるまでわからない・・・。昨日、EX-H15を分解しましたが、それはこの作業に布石。レンズに問題はなく、液晶の発色が悪いH10のために、H15から液晶を流用しようとい...

goo blog

 

※この時は、液晶の発色が悪いので、H15から流用しようとしたのでした。

少し前から、H15のレンズを修理しようと、海外通販でレンズユニットを探していましたが、どれを見ても「CCDなし」とのこと。
ということは、壊れたレンズユニットを交換するには、いったんCCDを取り外さなければならないのか。

ただ、よくよく対応機種を見てみると、H15とH10のレンズユニットは同じものみたい。
ということは、正常に動作するH10からレンズユニットを取り出して、CCDはH15のに交換して使えばいいのでは?

実際にやってみることにしました。
まず、レンズエラーの出る薄いピンクのH15を分解。レンズユニットを裏返すと、CCDがあります。

これ、ほんとに取るのか・・・?


おお、やってしまった!

次、濃いピンクのH10を分解して、レンズユニットを取り出します。


あとはCCDを交換して、レンズユニットをH15に組付け。

動作確認です。

おお、レンズが出てきた!ちゃんと撮影もできる!

レンズを望遠側に伸ばしてみます。

すごい!
夜中に一人で感動していました。

購入から11か月ぶりのニコイチによる修理完了です。
液晶パネルがきれいで、性能の高いH15が使えるようになったのはよかった。
濃いピンクのH10は部品取りとして保管です。

さて、残る100円デジカメはEX-H30のみ。このレンズユニットを探さなきゃだな。
これこそ海外通販で手配ですね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ようやく持ち出せる・・・かも。(iClever Bluetooth Keyboard IC-BK03)

2022-09-22 00:04:44 | Weblog
楽しいギミックシリーズ。

Junkショップにて。
ちょっと見たことがある折り畳みキーボードを発見。折り畳めるキーボードは買わずにはいられない。
それがこちら。

iCleverのBluetoothキーボード、IC-BK03です。3つ折り可能で、お値段はなんと500円。
安すぎるだろ。

ちょっと見たことがある・・・というのはこちら。

このギミックがすてき。(スリーイーホールディングス社 3E-HB066) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

かっこいいんですよ、これが・・・。スリーイーホールディングス社のBluetoothキーボード、3E-HB066です。詳細な仕様はこちら。http://www.3ec.jp/keyboard/spec.htmlリサイ...

goo blog

 

これとそっくり。いろいろなところと手を結んでいるんだねぇ。

仕様の詳細はこちらをどうぞ。
IC-BK03ブラックシルバー | iClever (アイクレバー)

今まで使うのがもったいなくて、家で大事に保管していました。これでようやく外に持ち出せそう。
ただいまWindowsタブレットを選定中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

「二匹目のどじょう」とはならず。(ZTE Libero 5G A003ZT)

2022-09-21 00:11:20 | Weblog
やってみて、確認することが大事。

前回、XZ3を分解したら電波をつかむようになったので、同じようにできないかと思い、Libero 5Gも開けてみました。

ドライヤーとピック。
ピックを滑り込ませるときは注意が必要です。背面塗装がはがれやすいので。

もうちょっと分解。基板を覆っている部品を取り外します。


この後、少し元に戻して、SIMを入れて電源ON。
結果、電波をつかめないのは変わらずでした。そんなにうまくいくものではないか。
こちらは結果が出るまで、いろいろ試してみたいです。
ちょっと考えてみます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!