pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

体調不良~。

2007-04-30 22:49:03 | Weblog
今日は朝から顔はれてました。疲れると古傷が痛むんです。
カミさんたちはバーベキューしていましたが、当方は自宅で横になっていました。

ということで、新しいネタはなし。

あ、そうそう。
BJのインク、また買いました。黒4つ、カラー3つ。735円でした。
それと、PM-730C用のカラーインクを二つ。こちらは1,050円でした。
インクばっかり・・・(苦笑)。

海に行ってきた。

2007-04-29 18:49:07 | Weblog
今日は朝から海に行ってきました。
GWでカミさんの兄貴夫婦が来ていて、「潮干狩りに行こう!」ということになり、
みんなでいっしょに。
当方の自宅から車で1時間ほどで着いちゃうんです。

海に到着する前に、近くの「道の駅」で腹ごしらえ。ここではいつもいわし丼しか
注文しません。やっぱうまかった。

海ではみんなで砂遊び。天気がよくて、顔焼けちゃいました・・・。

お風呂に入って、くつろいでいるところです。
疲れたからかな?顔がちょっと腫れてます。

せっかくの連休ですが・・・。

2007-04-28 19:22:38 | Weblog
いつもと変わらず職場に来ています。
今日は業務システムの開発環境の構築で立会い。しかし、これがいわゆる「監禁」
状態です。
朝から来ていますが、事務所には開発者(社外)と当方の二人だけ。部外者一人事
務所においてアキバにでかけることもできず、かといってこちらはお休みモードで
仕事する気まったくなし。

・・・事務所から出ることができず、モンモンとした1日でした。

開発者は16時頃退社しましたので、DATからのデータリロード(所要時間約4時間)
を仕掛けてから、ようやく外出。すぐさま床屋に行ってアタマサッパリ!

そこら辺をブラブラ~っとして先ほど帰社。最後の「ファイル再構築」段階に入ってます。

あとちょっとで帰れる・・・。

R32を起動してみた。

2007-04-27 02:08:14 | Weblog
8ヶ月ぶり?
お気に入りのThinkPad R32を起動してみました。
当時、すぐにでも使える状態にした後、あまりにハイスペックでそのままお蔵入り
したマシンです。
ウィルス定義ファイルが昨年の8月30日から更新されていません。

何で今頃起動したかといいますと、その性能を試してみたかったため。
いつも遊んでいるオンラインゲームをインストールして、どれくらい使えるのかを
試してみたかったのです。

CPUはPentium4-1.6GHzなんですが、ビデオが16MBしかありません。どうかなぁ・・・。

ただいまインストール中です。

LANDISKその2。

2007-04-26 01:47:09 | Weblog
ためしに、取扱説明書どおりに使ってみることにしました。

まず、HDD内のデータのバックアップをとった後で、LANDISK設定画面からHDDフォー
マットを実行。
10GBのHDDですがおっそろしく早く終わったので、クイックフォーマットかもしれません。
次に、ユーザーアカウントを設定し、フォルダのアクセス権を設定。
IEを起動してFTPでフォルダが見えたところで、1GBほどあるファイル群のコピーで
す。有線LAN接続で約5分ほど。悪評の割には予想外に速くてちょっとうれしかった
です。HDDをフォーマットしてからは、すこぶる安定稼動するようになりました。

LinkStationでもそのようですが、ファイル名に一部制約があるようです。



再びお蔵入りする前に、もう少し遊んでからにしよ・・・。

Link Stationを使ってみる。

2007-04-25 02:51:37 | Weblog
LANDISKと同様に、今までまったく使っていなかったメルコのLink Stationを使って
みました。
結論から言うと、LANDISKより使い勝手がいいです。特に、日本語ファイル名の取扱
性がよいですね。

設定画面はどちらもWeb式なんですが、LANDISKの方が直感的な操作でわかりやすい
です。しかし、設定の細かさなどでいえばLink Stationに軍配があがります。
また、NASへのファイルの保管や転送速度なども後者の方がやや優れているように感
じます。
共有フォルダに入るときはもちろんのこと、共有フォルダ内のファイルにアクセス
するときにも再度ユーザー名・パスワードを聞いてきます。

Link Stationは漢字を使った長いファイル名のファイル操作も問題なくできますの
で、初心者でもファイル名を気にせずガンガン保管できます。LANDISKはファイル名
にやや制約があるようです。

少々難な点は、冷却用FANがややうるさいかなと。一方、LANDISKは筐体自体を放熱
板にしてHDDを冷却しているのでFANレスで非常に静かです。

現在は2台とも稼動していますが、本来はカミさんのデータバックアップ用にと稼動
させるのが目的なので・・・、うーん、おそらくLink Stationにシフトしていきそ
うな気がします。

スイミン。

2007-04-24 14:13:47 | Weblog
昨晩、背中が痛くて早々に退社。帰宅後、夕飯を食べてすぐふとんに。
・・・気づいたら朝になってました。その間、一度も目を開けることなし。
カミさんも驚いていました。
当方の場合、どこか体が悪いときにこのようになります。
はて、どこが悪いのだろう・・・。

無理せず、今日もなるべく早く帰ろう・・・。

そういえば、ヤフオクで落札したBJ M40用のバッテリが届いていました。
使用痕はありますが、果たして使えるかどうか・・・(苦笑)。


LANDISKを使う。

2007-04-23 01:40:51 | Weblog
カミさんがPCでPTA関連の文書を作り始めてからというもの、いろいろと周辺機器の
活用法について考えてみました。
特に、現時点では宅内LANにおけるファイル共有などの活用度がかなり弱いため、使
用していない機器を見直すことに。

手始めに、LANDISKなるものの電源を入れてみることにしました。
これはV-Gearというところから出しているNASなのですが、購入してからネットでの
あまりの評判の悪さに、使うのがイヤになり電源OFFにしていたもの。
詳細はこちら。
http://www.links.co.jp/html/press2/v_gear_landisk.html

工場出荷の状態まで初期化し、設定完了後、FTPサーバーとして稼動させてみました。

・・・日本語の長い名前のファイルはうまいこと格納できないようです。
ですが、英数字だけのファイルであれば、50MB程度のものでも普通に格納できました。

カミさんのファイル、すべて漢字の長い名前なんです。これじゃあ使えない・・・。
とりあえず、当初の目的を変更して、PC再生時によく使うドライバやプログラムを
格納してみました(苦笑)。

無線LANプリントサーバー。

2007-04-22 19:24:07 | Weblog
前回、悪戦苦闘した無線LANのプリントサーバーLPV2-WL11Gの接続に再挑戦。
結論から言うと、ちゃんと印刷できました。

原因は、PCのLAN周りにおけるTCP/IPの設定によるものでした。
プリントサーバーの設定を行うソフトである「LPV2マネージャー」を正しく起動さ
せるためには、接続に使う無線LAN以外のネットワークデバイスからTCP/IP関連の
設定をすべて削除する必要があるようです。
※内蔵の有線LANを「デバイスを無効にする」だけではだめでした。
LPV2マネージャーによる接続さえうまくいけば、そこからIPアドレス、ESS-IDやWEP
等の設定を行うことで簡単に無線LAN接続によるプリンタが出来上がります。プリン
トサーバーまでのLANケーブルがなくなる分、スマートに見えますね。

壊れていないことがわかったので、とりあえずここまで。
ホントは今回の無線LANプリントサーバーを導入したいのだけれど、現状使用してい
る有線LANのプリントサーバーが正しく確実に動作していて、カミさんの評判も上々
なだけに、入れ替えて何かトラブルがあったらやだなぁとか・・・。

次はコレガのUSBサーバーの動作検証なんですが、こちらはなかなか頑固。
USB接続のプリンタが「オフライン」状態のままであり、この解決策を検討中。

これからの用途としては、こちらのほうが多そうなんですけどね・・・。

プリンタのインク。

2007-04-21 15:59:21 | Weblog
先日購入したBJ M40のインクを購入するために、リサイクルショップへ。
かなり前から誰も買わずに売れ残っていた記憶があったので。

で、ほとんど買占め状態でした。
カラーインクのBCI-11を7つ、黒インクのBCI-11を3つ、BCI-10を2つ購入。
全部で735円でした。安すぎ!
カラーインクに関しては、バラ売りの4つが105円なのに3個セットの箱売りになると
1,050円の値段が付いていたので、店員に
「なんでこの値段なの?」
と聞くと、
「あ、100円でいいですよ。」
だって。でもね、1,050円で売ってるものを一気に105円って(苦笑)。

黒インクのBCI-11の方も箱売りでしたが、開封してみると3個のうち1個が開封品で
した。まぁ、あけただけで使ってなさそうでしたけど。
BCI-10は3個入りだと思ったら2個しか入ってませんでした。それでも、1個50円ちょっ
としかしませんから、あまり気にしてませんけど・・・。

これでしばらくはインク買わなくてすみます。というか、こんなに印刷するのか・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!