pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

ThinkPad570Eのドック。

2006-02-28 05:02:51 | Weblog
先日、同僚とアキバへ行きましたが、その時に購入したJunkがこれです。
店頭に陳列されていましたが、
・FDDなし、CDDなし:1,000円
・FDDあり、CDDなし:1,000円
となっていましたので、後者を購入。
店の奥にはFDDあり、CDDありが2,480円でありました。

ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー

さて、帰宅して570Eと合体です。合体した姿はまるで390Xのようです。
取り外しは正面のボタンを押すことによって、OSに「取り外すよ~」と
指示が行くようになっているようです。
このドック、中央部にあるふたをはずしてから内蔵FDDをとりはずすと、
570Eのバッテリが内蔵できるようになっています。セカンドバッテリと
して機能するようです。


試しにT20のウルトラベイ2000のCD‐ROMドライブを取り付けてみました
が、コネクタの位置がずれているようではまりません。
これは事前に「規格が違う」ということを話に聞いていたので、仕方がな
いのですが、今思うと、「FDDありCDDあり」の方を買ってもよかったな
と・・・。

久々に行ったので「アキバみやげ」として買ったものですが、さて、使う
機会があるかなぁ・・・。

本日のJunk(日曜日編)。

2006-02-27 00:18:22 | Weblog
昨日、PC-DEPOTのオープンセールがあって、午後遅くに行ってみました。
チラシの品やワゴン特価品はすべて「完売」。これは予想できたこと。
当方が向かったのは中古品売り場。
・・・PC関連の中古品はごく一般的な値段(当方にとっては高値)で推移。
注目はそのそばの通路。ゲーム用品が売られていました。
ゲームボーイアドバンスの古いソフトや周辺機器などが破格の値段で売
られていました。
離れて子供の面倒を見ながら待っていたカミさんに、「これ買っていい?」
と聞きながら何度か売り場を往復。さて、帰りますかと最後にブツを確
認しに行ったところ、白い箱に目が止まりました。それがこれです。
http://www.playstation.jp/products/hardware/psone/02.html
お値段は、3,000円でした。

一応、カミさんに相談してから、ゲームボーイのソフト(500円)二つと
一緒に購入。

ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー/ーーー

帰宅。
早速、当方宅のカミさん専用PSoneに装着すべく、まずは箱を開梱。
・・・これって、未使用の新品じゃないか・・・。
で、こんな感じに。

画面保護のため、保護シールつけっぱなしです。

でも、きれいですよ~。液晶のサイズは5インチですがポータブル
ゲーム機と同様に遊べます。

今回のJunk購入で一番喜んでいるのは、カミさんだったりします。
「これでみんながTV見ている間、アタシはドラクエできるわね。」



本日のJunkです。

2006-02-26 00:06:35 | Weblog
久々のJunkです。今回はこのデジカメ。リコーのCaplio RR1です。
なんと400万画素!詳細なスペックは以下のとおり。
http://www.ricoh.co.jp/dc/past/caplio/rr1/
付属品は取扱説明書ならびにマニュアル、TV出力ケーブル、専用USBケーブル、
専用充電器、64MBスマートメディア。
ストラップとレンズキャップ、ソフトウェアCD-ROMはついていません。

近くのリサイクルショップにて、「たまに液晶が表示されないことあり」とのことで、
Junk扱いになっていました。ショーウィンドウから出してもらって、ちょっと使わせ
てもらいました。液晶パネルはきれいだが、ファインダーをのぞくとボケている。
汚れてるのかなぁ・・・と思ったら、視度調整がずれているだけでした。
その時点では特に不具合は見られませんでした。

ただ、ボディを良く見ると「はめ込み」がずれてます。前の持ち主が分解したのか、
落としたのか・・・。ま、いっか。あとでネジをゆるめてみよう。
以前、210円のRR30を買ってCCDの不具合で失敗したので、「液晶表示の問題」が同
じようなCCDの不具合ならリコーに相談してみればいいだろうし・・・。

ということで、購入。
お値段は400万画素でこれだけ付属品がついているにもかかわらず、なんと3,150円!
さすがJunk品です。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

帰宅して、しばらく使ってみました。それでも不具合は出ません。それでは・・・と、
ネジを緩めてボディの「はめ込み」のずれをカキッ!と修正完了(簡単すぎ)。

当方は横型のデジカメは初めてなので、持ち方に気をつけないと指でフラッシュを
覆ってしまいます。
レンズの横にもボタンがありますが、これは縦に持って撮影するときのシャッターボ
タンです。ビデオカメラのように撮影できるってことですね。
しかも、縦で撮影したものを、ボディを横位置にして液晶で再生したときは、ちゃん
と撮影画像が液晶位置に合わせて回転します。
もちろん、液晶を回転させて自分撮りも可能です。


撮影画像は非常にきれいです。特定の色がキツく出る・・・ということもなく、無難
な色合いです。粒子の粗さもあまり感じないですね。
光学3倍ズーム搭載で、デジタルズームは640X480モードのときのみらしいです。ただ、
当方はデジタルズームをほとんど使わないので、これでも特に支障はありません。

リチウムイオンバッテリを採用していますが、容量自体が少ないので稼働時間はあま
り長くないようです。いつものことですが、早速ヤフオクでバッテリを一つ注文しま
した(コミコミで1280円くらい)。
記録メディアは今どきスマートメディアですが、当方宅には128MBが余っていました
ので即交換。

ボディがちょっと大きくて重いのですが、デジカメとしてはなかなか面白いです。
なんといってもきれいだし。

ようやくです。(Solo3300 その3)

2006-02-25 00:49:59 | Weblog
雑誌の付録CDにVineLinux3.0があったので、収録内容を除いてみるとpcmcia.img
を発見。
これはいけるかも・・・と起動FDを作成してみたところ、うまいこといきました。
ただいま、Solo3300にVineLinux3.0をインストール中です。
さて、これでインストールの壁は越えることができそうです。
次は無線LANによるネット接続ですね。

FedoraCore4のときは非常にスムーズに行きましたが、Vine3はどうかなぁ・・・。
簡単だといいのですが。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

本日はThinkPad R32より。やっぱしでかいですねぇ。相変わらずスペースキー
がギクシャクしてます。

最近はJunkPCを購入していないのですが、考えてみるとここ数回の買い物は
ThinkPadばかりになってます。しかも、自称モバイラーの当方ですが、トシの
せいか「自宅で使う」ことを目的に、大型機に走ってます。
これが使ってみると、結構しっくりくるんですよね。
ふと気づくと、ネットでもアキバでもJunkはThinkPadのTとかRとかAとか中心に
見てるし・・・。

大きさ的にはTくらいがちょうどいいのですけれど、サイズからかスペックか
らなのか、まだちょっと高めなようです。
TでP3-1GHzくらいのが安いと、飛びついちゃうでしょうね・・・。

Solo3300へLinux。(その2)

2006-02-24 00:15:42 | Weblog
昨晩に引き続き、挑戦です。
今日はHolonLinuxを引っ張り出してきて、マニュアルを見てみました。
そうしたら・・・ありました!
pcmcia.imgとpcmciadd.imgを使って、PCカード経由でCD-ROMインストールする
方法が載ってました。
で、そのとおりFDを2枚作成して、CD-ROMドライブを認識させるところまで行き
ました。が、インストール時に
「イメージファイルのある場所を指定してください」
というところで、なぜかCD-ROMドライブが選択できず、ハードドライブのみの表
示。

うーん、なぜだ?

使用した外付けCD-ROMドライブは、VAIOでBoot可能なPCGA-CDR51。Holonの
起動FDには「SONY VAIO用純正CD-ROMドライブ用インストールモード」みた
いのがあって、それを選択して実施してみましたが、やはりだめ。

いいとこまでいってるのにねぇ・・・。
ま、のんびりいきますか。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

本日は、仕事が終わって即、同僚とアキバへ。
その同僚は今の職場に1月から配属になったのですが、アキバへはまだ2回しか行っ
たことがないとのこと。そこで、気分転換にいっしょに行こう!ということに。

当方は、いつものルートで神田から東京メトロ銀座線にて末広町へ。そこからてく
てく歩いていつもの「Junk街(パーツ街)」に到着。
同僚は非常に驚いていました。
「こんなところあったんですね・・・。」
聞いてみると、今まではJR秋葉原駅前の家電店くらいしか行った事なかったそうで
す。もっと早く当方に言ってくれれば(笑)。

同僚は液晶ディスプレイが目的でしたので、主に新品の液晶を置いている店に連れ
て行きました。途中、Junkノートを物色するためにQC-PASSなどに立ち寄りました。

アキバでブラブラしていたのは1時間半くらいでしょうか。さすがにお腹がすいたの
で「はなまるうどん」にて食事して反省会。
「食べ過ぎたぁ~」といって店を出ましたが、かかったお金が699円。安すぎて同僚
もニコニコ顔。

同僚いわく、
「今日みたいなところ見ちゃったら、もう駅前の店には入れませんね。」
・・・どうやら気に入ってくれたようです。よかった。

あ、それからこうも言ってましたね。
「sugiさんは、新品や完動品にはまったく興味がないんですね・・・。」
・・・はい、そのとおりです(笑)。新品が買えないこともあるんですが・・・。

だってね、お店で買って、帰宅して何にもしないで電源ONで使えるのなら、
”再生する”という楽しみが全然ないじゃない!

ブログのネタにもならないし(爆笑)。

あら~、うまくいかない・・・。

2006-02-23 00:40:40 | Weblog
昨晩、Solo3300にLinuxをインストールしようと、Dell Latitude用の外付け
FDDとSONYのPCGA-CDR51を準備し、本体をコンコンたたいて使えるようにした
4GBHDDを装着して電源ON。
あ、メモリつけるの忘れた・・・とおもったら、すでに16枚チップの256MBメモ
リが装着されていました。
どうりで1枚ないなぁと思っていたら、これにつけっぱなしだったのね・・・。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

雑誌に付録でついてきたTurboLinuxのCDに、PCMCIA経由でインストールするた
めの起動FDを作成するimgファイルがあることを知って、早速作成してみました。
これを使って起動!・・・Operating System not Foundですって・・・(T_T)。

いろいろトライしましたが、昨晩はダメダメでした。
RedhutやHolonなど、他のLinuxCDもありますので、次の機会にチャレンジです。

しかし・・・なんでこんなにたくさんのLinuxCDがあるんだろう??
※RedhutとHolonは昔購入したものです。ちょっと高かったよ・・・。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

今日はPanasonicのCF-L2Rからです。
Part1にてL2Rのサウンドドライバに関する問い合わせがあって、CirrusLogic社
のドライバを入れて動作確認も含めて運用中です。
さすがに「超」純正ドライバだけあって、問題なくちゃんと音が出ます。

それにしても、ちょっと前からPanasonicもドライバ提供に関してかなり厳しく
なってしまいました。ドライバのダウンロードはできても、当該機種でないと解
凍すらできないという厳格さ。
Junkerにはツライですねぇ・・・。

給料日です。

2006-02-22 00:08:04 | Weblog
毎月21日は給料日・・・ってことで、当方もお給料もらいました。
自分で計算しているので他の社員よりも早く金額がわかります。そのため、給料が
出たら「やった!」ではなく、「今月も無事に支給されたか・・・。」としばし安
堵感に浸ります。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

さて、お給料は支給されましたが、肝心のブツを見に行くことができません。
ネットでよく見る中古サイトでも「キラッ!」と光るものはなし。
こうなると自宅の在庫で遊ぶしかないです。

目に付く在庫を調べてみますと、HDDとメモリを抜かれたSolo3300が。さて、これ
でなにするべ~。
とりあえず、FedoraCoreでもインストールしてみるか・・・とサイトを調べてみた
らいつのまにかCore5がテストリリースされてる。
http://fedora.jp/
これによると3月15日にFedoraCore5最終版リリース予定とのこと。楽しみですね~。

それまではCore4でもインストールして遊ぶか。
あ、でもSolo3300は光学ドライブがないからちょっと苦労するかも。今までオール
インワンでしかインストールの経験がないのです。
どうやってPCカード経由のCD-ROMドライブを認識させる??

いやいや、その前にあまっているHDDと256MBメモリを探さないと(笑)。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

いつもLinuxをインストールして思うことが。
「さて、何に使う?」
プログラミングをしない当方としては、単に知的好奇心だけでLinuxをインストー
ルして満足しているだけなのですが、プログラマの方などは「開発環境」として重
宝するんでしょうね、きっと。

当方もプログラムを勉強してみようかな・・・と何度も考えましたが、「論理的思
考」が大の苦手なので、勉強しようにも最後まで続きません。

どなたか気長に教えてくれないかしら・・・。

CF-A3のキーボード交換。

2006-02-21 00:21:08 | Weblog
これまたバッテリ充電もかねて、久々に取り出したCF-A3。
起動したら効かないキーがたくさんあって、「なんだこりゃ!」。
そこで、Junk品のCF-A3(マザーは生きてる)のキーボードと交換することにしまし
た。交換は簡単なので、写真はなし。

無事、キーが効くようになって、現在ブログの原稿執筆中。

それにしても、なぜにこの時代のCFシリーズはこのようになってしまうのか。
CF-A3のキーボードは椀ゴム式ではなく、特殊な形状の金属パンタグラフを採用して
いて、これによりキーに微妙な打鍵感を与えるつくりとなっています。
しかし、これが災いの一要素。清掃などで一度キートップをはずすと、組みつけに非
常に苦労します。また、うまく組みつけられたとしても、当初の打鍵感が損なわれて
いたり、最悪はキーが効かなくなったりします。
こんなキーボードがJunk屋で単体で出ているわけもなく、さらにヤフオクでもいい値
段がついてます。まさにJunker泣かせのキーボードです。

昔のAL-N1とかですと簡単にキーボードを分解でき(ネジ止め)、メンブレンの清掃と
かが可能なのですが、最近のキーボードは軽量化とコストダウンを考慮してなのか、
ほとんど樹脂溶解によるリベット止め方式で、分解すらできません。これがまたツラ
イです。

この時代のPCともなると、バッテリもちょっと複雑なつくりになっています。
バッテリ内部の制御基板にICチップを採用し、情報を学習させることでPC本体にバッ
テリ情報を渡しつつ電源制御を行っていますが、これゆえにセル交換が簡単にできま
せん。殻割しても今までの情報が残っているため、これが邪魔をして充電してくれな
いのです。

トラックボール機でそこそこのスペックを持っていながら、Junkを購入の際は一定以
上程度のいいもの購入しないと、再生に一苦労も二苦労もするPCです。

その分、愛着が湧きますけどね・・・。

本日のJunk。

2006-02-20 09:00:09 | Weblog
リサイクルショップに行きましたが、今ひとつでした。
何もないのも面白くないのと、仕事で必要だったのでつい購入。
ACアダプタ付で420円でした。やっすいなぁ・・・。

仕様を調べてみようと、型番で検索してみたらこれでした。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/u2h-g4s/
結構するじゃないの!しかもUSB2.0対応かい・・・。

サイトではセルフパワー専用になっていますが、ThinkPad T20においてはメディア
カードリーダーでもバスパワーのみでいけました(CF使用)。

実は、いっしょにUSBケーブルも購入しました。当方宅にはUSBケーブルは余るほどあ
るのですが、少々気になったものがありまして。
USB端子が金メッキなのです。お値段は他のものと同額の210円でした。「金メッキ」
と聞くと、それだけでなんとなくデータ転送時の信頼性が高いのでは?と思うでしょ。

あ、もちろんどちらもちゃんと使えました。

行ってきました。

2006-02-19 00:28:47 | Weblog
疲れて倒れそうなくらい眠たいのですけれど、ますは更新。
お父さんはやはり大変です・・・。

---/---/---/---/---/---/---/---

行ってきました~。東京ディズニーリゾート。
しかも、初の東京ディズニーシーです。オープンしてから長かったねぇ・・・。

9:20分頃家を出ましたが、途中コンビニで朝ご飯買ったりガソリン入れたりと、
現地についたのは11:00過ぎ。
しかも、駐車場の直前まで「ランドとシー、どっちに行く?」みたいな感じ。
「今日はディズニーシーだ!」という当方の一声で決定。

ここだけの話ですが、当方、ディズニーシーというのは「ディズニーの水族館」
だと思ってました。
その話をカミさんにすると、「ええっ!?」とかなり驚き、次の瞬間大爆笑して
ました。
実際は「水辺のディズニーランド(遊園地)」だったわけですが、いやぁ、面白
かったです。
当方の娘がディズニーのキャラクターのところに行くと、ほぼ100%手をつないで
連れ去られていました(笑)。親としては「また連れ去られた!」とカメラで撮
影しながら追っかけていましたが。

たぶん、今日はすいていたのだと思うのですが、ファストパスの威力絶大でした。
(ファストパスとは、アトラクションの指定した時間帯の「整理券」みたいなも
 ので、あらかじめ発券機からもらっておけば(無料)、その時間帯にアトラク
 ションにいけばそれほど待たずに優先的に乗れるものです。)
子供が喜ぶ「ストームライダー」は45分待ちのところ約15分待ちで、「海底2万
マイル」などは35分待ちのところ、行ったら即乗りでした。すごいなぁ・・・。
個人的に感動したのは、「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」。これは、ディス
ニーランドにある「イッツ・ア・スモールワールド」のディスニーシー版で、た
くさんの稼動する人形が展示してある室内を船に乗って進むというアトラクショ
ンなのですが、前述した「イッツ・ア・スモールワールド」の人形とは比較にな
らないほど精巧にできています。
特に、まばたきするまぶたと、踊りなどを表現する体の動きのなめらかさ。子供
そっちのけでカミさんと二人で感動していました。
「科学の進歩ってすごいね」と。

今日は曇り空で少々寒かったのですが、ありがたいことに雨にあたることもなく
(途中で雨が降ったらしいのですが、喫茶店で休んでいたときだったのでまった
く気づきませんでした。)楽しく過ごせました。

---/---/---/---/---/---/---/---/---

ということで、本日はJunkなしです。
明日、リサイクルショップにて確認してきます。

そういえば、近くの大型家電店、いつのまにかJunkコーナーや中古デジカメコー
ナーがなくなっていました。
またネタ探しに苦労するじゃないか・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!