pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

OSの導入。(acer Swift 1 SF113-31-P05F)

2022-08-31 00:07:00 | Weblog
使い勝手もなかなかです。

昨日購入したSF113-31。
今回は細かいところを見ていきながら、SSDを搭載してOSを導入します。

まず、底面の前側ゴム足が左右ともなくなっていたので、それっぽいのを貼り付け。


底面ケースは9本のねじでとまっています。
奥側左右カドの2本が少し長め。他は同じ長さです。

ヘックスローブねじですね。サイズはT6。質感がいい。

底面ケースを開けるとこのような感じ。

向かって右奥のフレキシブルケーブルを外して、M.2のSSDを導入します。

今回は128GBを導入。

ところでこのバッテリー、色々調べると手持ちのAO1-132と同じ型番のようです。
いずれ確認してみよう。

SDカードは左側面に配置。

自分と同じ世代であれば、おおっ!となるであろう「PENTIUM」のロゴ。

パームレスト右側には指紋認証装置を搭載。


そして、最大の特徴がこちら。


わー、アルファベットの他に見たことない文字が並んでる~。とはいっても、英語キーボードで設定すれば普通に使えます。
Enterキーのすぐ上のキーがちょっとじゃまだなぁ。Enterキーとぴったりくっついているので、よくミスタイプします。

OSはWindows10Proを導入。

無事にインストール完了です。
ドライバはWindowsUpdateをかけても3つくらい不明で残るので、acerのサイトから専用ドライバをダウンロードして導入しましょう。

重量が約1.3kgと若干重たいですが、13.3インチのIPSグレア液晶は1920 x 1080と表示範囲が広く、快適。
バッテリーもそのままでそこそこ持ちそうなので、モバイル機として使うことに問題はないと判断。
さっそく今日からお供開始です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっと買ってみる。(acer Swift 1 SF113-31-P05F)

2022-08-30 00:21:32 | Weblog
素直に良いと思う。

いつもの店その3にて。
棚に見慣れぬ形のPCが。
acerのSwift 1 SF113-31-P05Fです。お値段は6,000円の2,000円引き。

きれい。天板にはコーテイングか、保護フィルムの類が貼ってある。

主な仕様は以下のとおり
CPU:Pentium® N4200(クアッドコア)1.10 GHz バースト時2.50GHz
RAM:4GB(DDR3L SDRAM)
ストレージ:M.2 SSD(抜き取り済み)
液晶ディスプレイ:13.3インチIPS液晶パネル(1920 x 1080)

詳細な仕様はこちら。
https://www.acer.com/datasheets/2017/4876/SF113-31/NX.GNLST.001.html

薄めの筐体。左右側面をご紹介。

上が右側面、下が左側面です。
またACジャックが繊細だ~。

次回はこれにOSを入れます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

有線イヤホンの修理。(audio-technica ATH-CKS55X)

2022-08-29 01:14:00 | Weblog
あぶないあぶない・・・。

先日、ATH-CKS55を入手した記事を投稿しましたが、これがきっかけで手持ちの断線していたCKS55Xを修理することに。

調べてみたところ、前回は2018年の大みそかに修理していました。

このあと、再び断線してそのまま放置していました。

今回はまた100円ショップで購入したイヤホンのケーブルを流用して修理。

・・・なんとなくなんだけど音が変な感じ。こんなもんかな?

いったん修理は終えたものの、3.5mmステレオプラグの形状が大きすぎて、アンバランス。
これをスマートにしたい。

100円ショップに行って、AUX接続用のステレオコードを買ってきました。

これを流用すれば、形のいい3.5mmステレオプラグが2個とれそう。


こんな感じで2つ。

ここで、一応確認しておくか~とテスターで各線のアサインの導通を調べたところ、びっくり。
通常の規格と並びが違ってる!

たしかに、AUXケーブルとして使うなら問題はないけど・・・。

結線を工夫し、ハンダ付けして完成。
WindowsのHDオーディオマネージャーを使って、バランスを確かめてみると、なんか変。
左右の音がちゃんと分離されてないような。結線には気を付けたはずでしたが。
う~ん・・・。

結局、再びケーブル全交換でようやく完成です。左右のバランスもOK。


先日のCKS55よりさらに低音が強く感じます。いいね!

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

わかっていながらやはり買う。(CASIO EX-word DATAPLUS6 XD-D8500)

2022-08-28 01:56:29 | Weblog
ほんとはわかっていないのかもしれない・・・。

リサイクルショップにて。
ネタになるようなものもなく、どうしたもんかねぇ・・・とウロウロしていて発見。
CASIOの電子辞書、EX-word DATAPLUS6 XD-D8500です。お値段は880円といつもよりちょっと高い。

ガワがきれいだもの・・・。

もちろん、カラー液晶です。中身はこのような感じ。

とてもきれい!

詳細な仕様はこちら。
XD-D8500 - 生活・ビジネス - 電子辞書 - CASIO
今回もビジネス用です。よかった。

これだけ買っていながら、実は1台も同じ機種がないという奇跡。まぁ、それだけEX-wordは目的に合わせて多種多様。
手持ち4台のEX-wordのうち、XD-B8600を会社の机の引き出しに常駐。残り3台は自宅の格納庫で待機中。
そんなに使うこともないのに、どうして買ってしまうんだろう。
安い電子辞書を見つけたらつい買ってしまう病(やまい)なんだと思う・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いや、デカすぎでしょ。(Energizer ENERGI TO GO XP18000)

2022-08-27 00:38:32 | Weblog
ネタで買いました・・・。

リサイクルショップにて。
面白いものないかな~と棚の上に目をやると、とんでもなく大きなモバイルバッテリーが。
EnergizerのENERGI TO GO XP18000です。お値段は550円。

なんと容量が18,000mAh。

USBで5V、ほかに10.5V用ジャックと19Vジャックがあります。
充電は19Vの汎用アダプタで対応。
16V出力のためには専用の変圧スイッチ付きケーブルが必要ですが、こういった店でそんなのあるわけ・・・あった!

右側のケーブルがそれ。スイッチで19V出力と16V出力を切り替えます。お値段は330円。
参考までに、CF-SZ6のバッテリーを取り外し、16V出力設定にしてつないでみたところ、きちんと起動しました。
左側のケーブルはたまたま10.5Vジャックのコネクタサイズとぴったり。110円で購入。
そして、使われず手元にたくさん残っているこのジャック部品のサイズとぴったり。

また変換プラグ作ろうかな。

本体を振るとカラカラと音が鳴っているため、さっそく分解。
底面の目隠しゴムを取り外すと六角のねじがあります。
ですが、どうやらグズグズ病の筐体だったらしく、いったんねじを外したら、2度と締まりません。
これが6本全部なんだな・・・。まぁ、嵌めあいでくっついているので、ねじがなくても問題はないのですが。

本体の中に入っていた欠片。


中身はこのような感じです。バッテリーセルに膨張は確認できませんでした。

それにしてもでかくて重い。おそらく、持ち歩きはしないと思います。
でも、外部電源としてモバイルバッテリーから給電してノートPCが起動できるのはすごいと思う。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

iPhone7で有線イヤホンを。(Apple Lightning-3.5mm変換ケーブル)

2022-08-26 01:11:50 | Weblog
やっぱり、有線はいいね・・・。

Lightningコネクタしか装備していないiPhoneには変換ケーブルが必要。
どうせなら純正がいい・・・ということで、500円で買ってきました。


カリフォルニア・・・って書いてあります。

次の日。
別のリサイクルショップにてコンテナの中で発見。1つ110円で売っていましたので2つ購入。


一本、断線しないように補強してみました。

見た目は悪いけど、機能は十分です。
確認。


ベトナムって書いてあります。型番はA1749。

詳細はこちらをどうぞ。
Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ

いずれの品も、変換できて音が出ることを確認済み。
やっぱりいいね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

有線イヤホン(その4)。(audio-technica ATH-CKS55)

2022-08-25 01:14:16 | Weblog
有線はいいね・・・。

最近、Bluetooth接続による遅延が気になっていて、少し有線イヤホンにシフトしつつあります。
そんな中、リサイクルショップにて少し見覚えのあるイヤホンを発見。
audio-technicaのATH-CKS55です。イヤーチップがなく、お値段は330円でした。

※いつものイヤーチップを付けました。
上の写真は補修後ですが、これ、劣化によってドライバー部から延びる線が少し割れて、中身が見えています。
補修前がこちら。


そこで、気休めではありますが、ボンディックのようなUV硬化のレジンで周りを固めてみました。
これで様子を見ながらかな。

主な仕様は以下のとおり。
ドライバー部:12.5mmダイナミック型ドライバー
出力音圧レベル:105dB/mW
再生周波数帯域:5~24,000Hz
インピーダンス:16Ω

詳細はこちらをどうぞ。
ATH-CKS55|イヤホン|株式会社オーディオテクニカ

以前、ATH-CKS55Xを修理した記憶がありますが、今回のはそのCKS55Xとデザインも非常に似ています。
音質は、SOLID BASS SYSTEMの搭載により低音域が力強く鳴ります。
https://www.audio-technica.co.jp/upload/contents/product/101/model/ATH-CKS55/images/detail.gif?xz=202208011438-P

どちらかといえば好みの音です。
330円でここまで鳴るのなら、まったく問題ありません。
いずれCKS55Xの時のように、ドライバー部を分解して、線をつなぎなおすくらいのことはしたいと思います。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

実際に外で撮影。(CASIO EXILIM EX-ZR850)

2022-08-24 02:04:51 | Weblog
やっぱりきれい。

液晶パネルを交換してようやく使えるようになったZR850。
外で何枚か撮影してみました。
(こちらに掲載するのはサイズを縮小しただけで、トリミングはしていません。)

ビルを見上げて撮影。


次に、公園を撮影。


いずれも、液晶画面で見られるような周囲の暗さはなく、きれいに撮影できています。

あと、1秒あたり30枚の「高速連写」や、カメラに内蔵しているWi-Fiと専用スマホアプリ「EXILIM Remote」によるスマホへの写真データ転送など、かなりの多機能。これは使ってやらねば損!
ということで、ネタあつめの取材時に持ち出すことにしました。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Junkデジカメの液晶パネル交換。(CASIO EXILIM EX-ZR850)

2022-08-23 00:04:04 | Weblog
もうちょっとお金出せばよかったかも・・・。

8月15日に注文した液晶パネルがもう届きました。これまでの海外通販で最速です。

いつもながら、なんか怪しい箱。

液晶パネルを取り出しました。お値段は約1,900円。

交換作業は別の日にしようかなとも思いましたが、せっかくなのでチャッチャとやってしまおう。

いろいろ難関があって、まずは液晶バックライト用のフレキ。
スイッチ基板にハンダ付けされています。

これをいったん取り外して、新しい液晶パネルのものをつけなおす必要あり。


とりあえず、外しました。
外すときはできるだけきれいに外しましょう。後からわかりますが、フレキにハンダが残っていると、隙間から取り出せません。

液晶パネルのフレキは、メイン基板の裏側にあります。これをはずすには基板をひっくり返さなければなりません。
このため、作業性をよくするために、表側にハンダ付けされているリード線を5本はずします。

上の丸の中3本と、下の丸の中(これは取り外し済み)の2本。
厳密には下の丸は取り外さなくてもいいけれど、付けたままだと底面部品がプランプランしてじゃまなので。

各種フレキ・コネクタとリード線をはずすと、ここまで基板をひっくり返すことができます。

これでようやく液晶パネルのフレキを安全に外せます。


基板を完全に分離したところ。


古い液晶パネルをいったん持ち上げてフレームから外し、横にスライドさせて、フレームにくぐらせているフレキを隙間から抜き取ります。
(ここでバックライト用フレキにハンダが残っていると、隙間を通せません)


新しい液晶パネルを組んだところ。まだ液晶に保護フィルムが貼り付けたままです。
フレキも慎重にハンダ付けしました。

さて、組み上げる前に簡単に動作確認。

映りました!・・・でもバックライトの質が悪い!
液晶パネルの外側に行くほど、暗くなってます。もうちょっとお金を出すべきだったか・・・。
(安いパネルでしたから、いわゆる「二級品」なのかも。)


組み立て後の様子。まぁ、全く見えないよりはいいか。
あくまで液晶パネルの光ムラであり、撮影データはきれいに写っているので。

ということで、100円Junkデジカメを修理したよの報告でした。
このデジカメに関しては液晶パネル交換が自分でできるようになりましたので、再度パネルを買いなおしてもいいのですが、まぁ元が100円ですからね、あまりお金をかけても・・・。
※とはいえ、完動品ともなると中古でも結構いい値段するんですよね。それを考えると、また挑戦してもいいかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

完全ワイヤレス(その12)。(HIDISC HDBTANC39BK)

2022-08-22 00:11:16 | Weblog
これは個人的にビミョー。

自宅近所のリサイクルショップにて。
「Junk生産済」と貼られたカゴ(こんなカゴ、いつの間にできたのか・・・)をがさごそしていて発見。
HIDISCのHDBTANC39BKです。箱入り・付属品フルセットでお値段550円。
状態は「未チェック」とのこと。

比較的きれい。

当初、電源が入らなくて壊れているのかと思ったら、充電ケースを含めて完全放電していました。
USB Type-Cコネクタにしばらく給電したら、残量が表示されるようになりました。

充電後。見たことある表示だなぁ・・・。

中身はこのような感じ。



主な仕様は以下のとおり。
再生周波数帯域:20-20000Hz
インピーダンス:32Ω
Bluetooth:5.0
対応Bluetoothプロファイル:HSP , HFP, A2DP, AVRCP
対応コーデック:SBC, AAC
イヤホン充電時間:約1.5時間
充電ケース充電時間:約2時間
音楽再生時間:約3時間
その他:
アクティブノイズキャンセル機能
外部音取り込み機能
IPX5 防水機能

詳細はこちらのサイトをどうぞ。
HIDISC アクティブノイズキャンセル搭載完全ワイヤレスイヤホン(ANC WIRELESS)HDBTANC39BK HIDISC 株式会社磁気研究所

音質は低域強めですが、最近高音域がはっきり再生されるイヤホンを使っているせいもあって、それと比べると若干音がこもって聴こえます。
あと、「これ変わってるな~」と思ったのが、タッチによる操作時の音。よくあるのが「ピッ」という電子音ですが、このモデルは「カツッ」という感じの音がします。これは個人的に地味で好き。

アクティブノイズキャンセルは、外的ノイズが多い環境(たとえば通勤時の電車)で使ってみてからですね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!