pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

プチ動画編集の依頼。

2020-06-30 07:18:26 | Weblog
昨晩のこと。
「複数の動画を一つにつなげてほしい」
との依頼が。

ハイ、お安い御用です。最近は職場の研修会の動画編集を頻繁におこなっていましたので、そういうのは楽勝。
PCはE7250を使うことに。

タブレットd-01jに入っているデータを取り出して、パソコンで編集してもとに戻すのがミッション。もとのデータは全部で3.6GB。
d-01jからデータを取り出そうにも、SDカードスロットからなるべく出し入れはしたくない。ということで、OTG仕様のUSBカードリーダーを接続して取り出すことに。

取り出したデータはShotcutで編集。映像のつなぎ目と最初と最後にフェード入れときました。
H.264のBaselineプロファイルで書き出したら、600MBほどになりました。
これをまたOTGでタブレットに戻して完了。

動画編集、楽しい!
でも、自分はクリエーターには向いてないかも。創造力が足りないと思う・・・。

今日の昼ぐらいに、注文したメモリが届きそうな予感。ちょっと期待です。

いろいろメンテ。(dynabook R731/36B)

2020-06-29 06:42:55 | Weblog
昨日は、仕事上Skypeを使わなきゃいけなくなったということで、近所に使い方を教えに行ってきました。
・・・が、「Skype for business」だったようで、これだとデモでやってみたりとかできない。幸い、使い方マニュアルは持っていたので、このとおりやるようにと依頼。(カメラ内蔵モデルでした。マイクも生きてました。)

それにしても、PCの動作が重い。Corei3ですがHDD搭載機でメモリは2+2=4GB。う〜ん、なんでかな。
(これはあとから、Windows Updateが走っていたのが原因と判明。
動作の安定性を考えると、メモリを少し増やした方がいいかなと考え、手持ちのメモリと交換し、2+4=6GBに増量。これにより、起動後は少し待つとサクサク動くようになりました。HDDをSSD交換しようかとも思いましたが、そこまでではないかなと、今回はとりやめ。
ついでに、Windows Update、ならびにMicrosoft Edge、各種インストール済みのアプリのアップデートを実行。
Corei3でも、メモリを増やせばまだまだ使えることがわかった日でした。

話は変わりますが、先日、SSD化してxubuntu入れたあと、Windows10に戻したVY12AM-8ですが、試しに4GBのメモリを搭載するとあっさり認識。合計5GBとなりました。メーカー仕様上は最大3GBでしたので、ちょっと驚き。
厚ぼったい外見とバッテリ稼働時間の短さ(といっても2時間半以上は持つ)から、しばらく放置していましたが、ちょっと魅力的なPCに。

これらにより、手持ちの4GBが2個不足となったため、改めてネットで手配中です。中古品ですが、送料込みで1個1,450円。まぁまぁ安いと思う。

生産完了したみたい。(Dell LATITUDE E7250のバッテリ)

2020-06-28 01:00:00 | Weblog
Dellに発注したE7250のバッテリ。どんな感じかなと思って、昨日確認したところ、以下のようになってました。



おお、生産完了したのね。

現在、輸送会社に向けて動いているようですが・・・やっぱり7月中旬までこないのかなぁ。できれば、早くほしいなぁ。

本日は午前10時半ころより、近所にSkypeの使い方を教えに行く予定です。あそこに納品したPC、WEBカメラついてたかな。なかったら手配しなきゃいけないけど、現在品薄状態。すぐ手に入るといいんだけど。

CPU換装。(Lenovo ThinkCentre M71e Small)

2020-06-27 07:42:00 | Weblog
昨日の朝イチ(8時前)に実施。

まず、PC本体のサイドパネルをあけ、CPUクーラーを取り外します。クーラーは4本のネジでとまってるだけ。

グリスの固着もなく、簡単でした。
あ、非力ながらもグラボ入ってます。ロープロファイルのNVIDIA GEFORCE GT710の1GBモデル。省電力タイプです。昔入れたのをずっと入れっぱなし。

古いグリスに注意しつつ、ソケットからCPUを取り出します。
取り出したCPUは古いグリスをきれいに拭き取っておきます。CPUFANの方もきれいに拭き取っておきます。
取り出したCorei3。とってもきれい。


次に、Corei5-2400Sをソケットに入れます。


放熱用のシルバーグリスを塗布し、CPUクーラーを組み付けて、サイドパネルを閉じ、完成。
動作確認も実施済み。ちゃんと認識してました。


仕様上、TDPがこれまでと同一ということもあり、排熱や電源に関する問題は特になし。安定動作です。Windows10Proも動かしてみましたが、しばらくぶりだったので速くなったのか不明。メモリ2GBのせいで、WindowsUpdateやアプリの更新時が重いです。
・・・ということで、8GBのメモリ(4GB×2枚)を手配中。(1,928円でした。安くなったね。)これが導入されればす少しは使えるPCになりますね、きっと。

ストレージは250GBのHDD。これはSSD化の予定なし。自分の場合、現在の普段使いはノートPCであり、デスクトップを稼働させる頻度はそれほど高くないため(あまりお金をかけない)。

久しぶりにデスクトップ触りましたけど、やっぱり面白い^^。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ
にほんブログ村

そういうこと!?(Dell LATITUDE E7250)

2020-06-26 00:11:51 | Weblog
水曜日に購入したE7250。説明会を記録した動画を編集するために職場にもっていきましたが、帰宅するまでにデータが間に合わず、今日は活躍する場面なし。
本日、自宅での作業となります。

職場では就業前に、
・動画のMP4からMOVへの変換
・MOV動画のMP4動画の書き出し
を行いました。環境として、2.5インチHDDをUSB3.0で外付け接続し、そこの動画データを読み込んで変換、ならびに外付けHDDへの書き出しを実行。
まったく問題ないことを確認しました。これまでの手持ちのマシンと比べても、書き出し時間が短くなったのが実感できます。
ちょっと高かったんだもの、それくらいできなきゃね。

ところで、前回、Dellの公式ページで注文したバッテリ、到着までやけに時間がかかるなぁと思って、昨日の夕方に注文・配送状況詳細を確認したところ、このようになってました。



倉庫の在庫を出荷するのではなく、今から生産するんかい!

・・・届くのはかなり新鮮なバッテリになりそうです。楽しみ^^。

Junk買ってきた!(Dell LATITUDE E7250)

2020-06-25 01:08:20 | Weblog
がまんできず、仕事終わりに秋葉原によってきました。
時間も遅くて、そう何軒も見て回れませんでしたが、ピピッと来て買っちゃった。

主な仕様は次のとおり。
CPU:intel Core i5-5300U (2.3GHz, 3M キャッシュ)
メモリ:4GB 1600MHz DDR3L
ディスプレイ:12.5インチ非光沢ディスプレイ(1366 x 768)
ストレージ:非搭載
OS:なし

本体はそこそこきれい。ストレージは店員さんに聞いてみたら、mSATAらしい。
BIOSをのぞいてみると、バッテリはFair(劣化)してるとのこと。でもいいかな。安いからといって新たにCorei3はもう必要ないし。
ということで購入。本体のみで9,800円でしたが、PayPayで589円戻ってきました。


画面が白飛びしちゃってすみません。

これを買ったあと、別の店でストレージ256GB搭載済み、バッテリExcellentの同じものが18,800円でした。しかもインカメラ付き。
う〜ん、でもちょっと高いかな。

帰る途中で寄り道して少しセットアップしようと、ACアダプタとミッキーケーブルも買ったのですが(880円)、結局直接家に帰って来ました。
120GBのmSATA入れて、ついでにメモリを4GB追加して8GBにすれば動作軽快になるかな。
Win10Proのセットアップは完了。システムを確認すると、メモリ量が12GBになってる!ということは、もともと8GB積んでいたということか。

各種ドライバはDellのプログラムにやってもらいました。便利だ〜。

Shotcutも入れて、簡単な動画編集と書き出しやってみました。そもそもの目的はこれだから。
結果はすこぶる快調。書き出し速度もこれまでのものより速いです。第5世代i5 + 12GBメモリ。すごいな。
軽量バッテリを搭載しており、満充電しても稼働時間は2時間程度。これじゃあちょっとなと思い、Dellの公式サイトで新品バッテリ買いました!
送料込みで6,980円くらい。

いいの!全部揃ってるの買ってもおもしろくないから。多少割高かもしれないけど、バッテリーは純正新品になるのでちょっとうれしい。
でも、バッテリー届くの7月16日頃です・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ
にほんブログ村

CPU到着。(Lenovo ThinkCentre M71e Small)

2020-06-24 01:11:05 | Weblog
本日、CPUが到着しました。
アルミホイルに包まれており、開梱するとわずかにグリスが残っていたものの、ブツはきれい。
いずれ時間を見て、載せ替えすることとします。

その一方で、Corei7-2600Sと2600Kを物色していましたが、悩んだ挙げ句、ヤメ。
これからメモリも必要ですし、それよりも他のもの(たとえばJunkノートとか)に投資したほうがいいかなと。
天気が良ければ、仕事帰りにアキバ行くんですけどね・・・。

そういえば、SSDに交換したRX2、すこぶる快調です。
バッテリが長持ちするようになりました。FANの音がわずかに聞こえるだけ。これはいいね。

最近、頻繁に換装してたので、そろそろ追加でSSDを調達しないと、手持ち在庫がなくなってきました。
今週末のアマゾンのセールに期待です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ
にほんブログ村

SSD化してxubuntu。(TOSHIBA dynabook SS RX2)

2020-06-23 00:28:04 | Weblog
やっぱり、やってみないとね。

SS RX2のスピードを少し速くしたいと思い、かねてよりの策でSSDに換装。
パームレストを手前側にしたまま本体をひっくり返して、ネジを外して、光学ドライブのフラットケーブルをソケットから抜いてから、左から順に開いていく感じです。

ようやく開いたよの図。


SSDに載せ替えたよの図。


あまり代わり映えしませんね。

早速xubuntuをインストールして使ってますが、う〜ん・・・いや、たしかに速いんですよ。起動時間も短いし。でも、「こりゃすごい!」とまでは行かないですね。
SSDのノートばかり使ってるせいだな、きっと。

Shotcutは問題なく起動することができるのを確認済み。
まずはこれでしばらく使ってみます。

CPUを買いました。(Lenovo ThinkCentre M71e)

2020-06-22 18:35:42 | Weblog
久しぶりにCPU買いました。中古ですけどね。

その昔、自腹で買った職場用のデスクトップ。今は退役して、自宅でひっそり暮らしています。
Lenovo ThinkCentre M71eで、Corei3-2120を搭載。買ったときも中古でしたが、そこそこ使えていました。

最近、動画編集を勉強していて、ノートばかりでなく、デスクトップでできる環境もあるといいなと思い、検討。
どうせならクアッドコアのCPUで処理したい・・・ということで、CPUを換装しちゃいましょうということに。
ただし、換装するためにCPUFANを交換したりとか、そこまでお金はかけない形で。
現状のパーツを使って、お手軽にできる範囲で・・・というのが条件。

検討したのは、次の4つ。
・Corei5-2400(3.1GHz Passmark 3788)
・Corei5-2400S(2.5GHz Passmark 3188)
・Corei7-2600(3.4GHz Passmark 5340)
・Corei7-2600S(2.8GHz Passmark 4452)

結論から言うと、Corei5-2400Sにしました。
性能的には、この4つの中で一番低いです。もう少しいうと、今載ってるCorei3よりも動作周波数は低いです。今のは、
Corei3-2120(3.3GHz Passmark 1949)
ですから、1.6倍くらいになるのかな。

決定要素は、TDPと価格。
S付きはTDPが65W。これですと、今のCorei3-2120と全く同じため、FANや電源を交換しなくてもいけそう。
Sなしは95Wになります。これくらいの差だと、そのままいけなくもないかな〜。
そして価格。なんと770円です。安すぎる。ほんとに大丈夫かな・・・。

ただ、2400Sはハイパースレッディングに対応してないのだとか。映像処理ではあったほうがいいんだけどな。

とりあえず、届いたら組み付けしてみて、使えるかどうか試してみます。
それでうまく行くようなら、Corei7-2600Sへ。ちょっと高いのですけど。(中古で5,000円前後します)

FMV-R8250にxubuntu。結構いい。(Fujitsu FMV-R8250)

2020-06-21 09:52:36 | Weblog
取り急ぎ、FMV-R8250にxubuntuを入れました。SSDへの換装はせず、HDDのままです。
こちらが基本スペック。
https://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0801/r8250/spec.html

4:3に見えるけど、12.1インチワイド液晶です。ビジネスモデルなので、ノングレア。いいです。


結果としては良好。Shotcutもエラーなしです。チップセットがGS965でもOKということね。
ただね、いかんせん底面が熱い。モバイル時に太ももの上において使うには、ちょっと難ありかも。
底面の、メモリ蓋の上(CPU排熱のための排風口そば)あたりが熱くなりますが、そこには出荷時より低温やけど防止用の薄いフェルトが貼ってあります。R8250はCPU冷却FAN搭載機なので、グリスを塗り直して排熱効果を高めれば少しはよくなると思います。



すっかり忘れていましたが、メモリは4GBに増設済みでした。このため、使用感はよいです。
少し気になるのは文字入力時の「カーソル飛び」。自分の手の配置が悪いのか、タッチパッドに触れて、結構飛びます。手の置き場に気をつけなきゃですね。
Shotcutで編集済みデータの書き出しに時間がかかるのは、しょうがないかな。

一連のupgradeとupdateを済ませて、ただいま検証中です。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!