pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

こちらはまさしく部品取り。(mouse computer MousePro MPro-NB390H2)

2021-07-31 00:04:12 | Weblog
ぜいたく言っちゃいかんね・・・。

いつもの店その3にて。
以前、動作確認の際に、通電するけど起動しないことを自ら確認していたPC。安く売っていたのですけれど、まだ売れ残っていて、それでもなぜか気になって手に取り、おもむろに裏返してみました。
すると、スリットから見えるメモリの銘柄シール・・・。

あれ?これ、どこかで見たような。
もしかして・・・。

ささっとその場で検索し、すぐさま購入。
mouse computerのMousePro MPro-NB390H2です。お値段は4,400円の1,000円引き。

帰宅し、すぐにボトムケースを開けます。

おお、これ、起動したら面白いPCだったのに。
2.5インチSATAコネクタのほか、SSD用のM.2スロット、さらに4GカードがさせるM.2スロット、SIMスロット、4gアンテナなど、盛りだくさん。

注目すべきは本体真ん中にあるこれ。

やっぱり!
こちら、低電圧仕様(PC3L)の8GBメモリです。今はこれだけで3,200円くらいします。
以前紹介したMB-C250X1に搭載の純正メモリと銘柄シールが同じだったのでもしやと思いましたが、当たりでした。

この液晶パネルも、映ればきれいなものだったはず。

※コネクタは30ピンのため、40ピン仕様のHZ550/Cには使えません。

このほか、Wi-Fiカードとかいろいろついてますし、時間のある時にマザーボードを眺めてみることにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

部品取りのつもりでしたが・・・。(NEC LaVie PC-HZ550/C)

2021-07-30 00:08:24 | Weblog
意外なところで大活躍でした・・・。

先日、液晶割れのJunk品でHZ550/Cを入手。お値段は4,400円の1,000円引き。

第5世代のCorei5を搭載しています。自分はこのシリーズの前々作機?であるHZ550/Aを2台持っています。
液晶割れは店頭で確認済みでしたが、動作確認時にバッテリが生きていそうだったのと、カーソルキーを動かすと画面がちらちらしたので、マザーボードも生きていそう。
要は手持ちのPCが壊れた時のための部品取り用として十分活用できると判断し購入に踏み切りました。

ところが。
帰宅して割れた液晶を外し、ジーっと見てました。


「これ、手持ちで使える液晶ないかな・・・」

ガサゴソ探してあてがってみたところ、意外なことがわかりました。

少し前に作成したモバイルディスプレイに使った1,000円液晶パネル。あれが使えました。
元々の液晶ディスプレイは13.3型ワイド LED液晶(WQHD)。今回用いた10.1インチ液晶もWQHDに対応しています。しかもIPS液晶で明るくクッキリ。
しかしながら、10.1インチで2560x1600はある意味結構つらいところも。普段は200%で表示していますが、100%表示にすると、小さくなって文字が見えません。

それはともかく、使えるとわかった以上、実用化にこぎつけなくては!
ということで作業開始。
まずは、パネルをおさめるにあたり、現時点での課題点を探ります。
PC本体からのフレキシブルケーブル。これがそのままの配置ではつらい。

通常、液晶のフレキは本体左側ヒンジから出ています。ですがそのままだとコネクタ位置が合わず、合わせようとすると、かなりイビツな感じに。
これ、フレキ断線しちゃうし、きれいに収まらない。

それでは、試しにヒンジ右側から出しましょう。
ボトムケースを開けて、マザーボードを少し浮かし、フレキの取り回しを変えます。


※CPUFANをいったん外し、マザーボード下にもぐっているフレキケーブルを取り出して、折り返すように配置します。


無事に右側から取り出すことができました。


あとはきれいに収めるだけ。
パネルの左右上部にアルミテープを使って、天板に固定しています。


そのままだと天板裏側が丸見えなので、液晶の周りをレザー調シートを貼ったプラダンで囲んでみます。
もはや「楽しい工作」の時間です。結果としてこうなりました。

超極細ベゼルが主流の中、その流れに逆らうような超極太ベゼルです。
これ、付箋とかメモをそのまま貼って管理できるような気がするな・・・。

使ってみる前は、「これってどうなんだろう」と思っていましたが、実際に使ってみると、そう違和感は感じません。
むしろ、パネルを小さいものにしたことでわずかですが軽量化に貢献しています。省電力化も?

1,000円液晶、意外なところで使えることが判明しました。
スペアの液晶を確保したいところです。
※7月29日13時の時点で売り切れでした・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

インストールエラーって・・・。(HP EliteBook Folio 9470m)

2021-07-29 01:05:36 | Weblog
やっぱりそういうこと・・・?

いつもの店にて。
コンテナを見ると、見慣れぬノートPCが。
HPのEliteBook Folio 9470mです。Junk品でお値段は6,980円(純正ACアダプタ、ミッキーケーブル付属)。
Junkの理由は「インストールエラー」。OSインストールの途中でエラーが出るというもの。
その他、底面のすべり止めゴム足が4つ中3つなくなっています。


主な仕様は次のとおり。
CPU:Core i5-3427Uプロセッサー (1.80GHz [最大ターボ周波数2.8GHz]、3MBキャッシュ)
RAM:8GB(PC3L-12800)
ストレージ:抜き取り済み(2.5インチ SATA もしくは mSATA)
液晶ディスプレイ:14.0インチHD (1366x768) アンチグレア加工SVA
重量:1.637kg
その他:バックライト付きキーボード搭載

モバイルするにはちょっと重いなぁ。かっこいいけど。
詳細はこちらを参照のこと。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03632992

もともとUEFI上で搭載しているHPの診断ソフトを動かすと、メモリチェックでエラー。
もしかして・・・と思うことがあり、店主了解のもとドライバーを借りて、その場で分解。
2枚ささっていたメモリの1枚を抜いて、再度診断ソフトを実行させると、問題なく終了しました。
その後、お店から2GBのメモリを借りて2枚挿し(計6GB)とし、メモリチェックを再実行しても、特に問題なし。
どうやらささっていたメモリの1枚がダメになっていたようです。

商品は4GB品になってしまいましたが、インストールエラーは解消。
販売価格はそのままでしたが、お店のサービスでACアダプターを付けてもらいました。

帰宅後、ちょっと撮影。
バッテリー、HDDカバーを外し、ボトムケースを開けたところ。


ストレージは2.5インチタイプのSATAのみならず、mSATAにも対応。
今回はmSATAの128GBSSDを装着。

UEFI上もBOOTの優先順位を指定できます。

ストレージ系の上のほうには、通信カード用のコネクタ。

4G用のアンテナがすでに搭載されており、通信カードをさせば、すぐにでも使えそう。
もちろん、SIMスロット装備です。


メモリは手持ちの4GBを追加して8GBとしました。


その後、OSをインストールしましたが、エラーもなく問題なし。
液晶パネルもきれい。


やはり今回の結論として、当初のインストールエラーの原因は、元々入っていた4GBメモリの1枚がだめだったということのようです。

そういえばこのPC、バッテリーは結構持つようです。2012年頃のモデルですが、バッテリーのMfg dateが2016年10月。きっと一度交換してるのでしょう。この原稿をオンラインで書いていますが、残量92%で残り5時間2分。とても優秀です。
機体バランスがいいので、実重量は重いはずなのに、あまり感じません。

バッテリーがこんなにもつなら、いい買い物だったかな・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

使われているセルの確認(その2)。(HP ElitePad用バッテリー)

2021-07-28 00:22:54 | Weblog
使えそうな、使えなさそうな・・・。

かなり前に500円で購入したElitePad用のバッテリー。これも開けてみたいと思っていました。
今回、いよいよ殻割り。

箱と本体。

新品なのかよくわからない。

開けてみました。ギターピックを使って、隙間に差し込んでいくだけ。
簡単に開きます。


バッテリーセルはCA289791。

厚さ2.8mm。薄すぎでしょ。7.4Vの21Whで、2セルで構成されているので、1セル2,800mAくらい。
強力な粘着テープでケースに貼り付けられているので、はがすの大変かも。

あと、バッテリーに貼付されているシールを見ると、Mfg dateが2012年12月。
ちょっと古いなぁ。使えるか疑問。

これらとは別に、

2mmの黒ねじは意外と貴重。抜け止めクリップとともに、ねじ保管袋の中へ~。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

使われているセルの確認。(acer Aspire S3-391のバッテリー)

2021-07-27 00:43:11 | Weblog
う~ん、それはありかもしれない・・・。

バッテリー到着まで倉庫待機のS3-391。手配したバッテリーは送料込みでも3,000円程度だけど、届くまでに相当時間がかかりそう。
多少短くなってもいいので、代替できるものはないだろうか・・・。

ということで、まずはどんなセルを使っているのか、確認してみることに。
まずは、バッテリーパックを取り外します。


パックはシールで固定している部分と、接着剤で固定している部分があります。
シールをはがしたところ、途中までは簡単に開けることがわかりました。

表面。こちらには型番表記なし。


裏面。UPF476790 13Wh の記載。バッテリー全体では、11.1V 3,280mAhで、このセルが3セル使われています。
よって、1セル3,280mAh。(厚さ4.7mm、幅67mm、長さ90mm)

これに近いサイズ、容量ってのがなかなかない。
ただ、色々調べたところ、ダイソーの500円バッテリーに使われているセルのサイズが、「606090」(厚さ6.0mm、幅60mm、長さ90mm)らしい。
厚さ1.3㎜程度であれば、なんとか入りそうかな・・・などと考えています。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

PSPのバッテリーセル交換。(SONY PSP-S110)

2021-07-26 00:54:03 | Weblog
確か、1年位前にも同じような記事が・・・。

※危ないから、マネしちゃだめです。

オリンピックで盛り上がる(?)連休最終日のこと。
外出自粛中なので久しぶりにPSPで遊ぼうかなとガサゴソ探して、ようやく見つけたと思ったらバッテリーがこんな風に。


あら~、入れっぱなしで完全放電しちゃったか。

このバッテリー、1年前にセル交換したもの。
そのままにするのもイヤなので、再び交換することに。


用意したのは、1年前に買ったセル。これと交換。
※<1年前の記事より引用>
 セルはネットで手配。本来は633450サイズですが、同じ1200mAhの603450サイズを手配。
 セル自体に保護回路付きです。一つ561円で、送料が770円なので、まとめて3つ買いました。

作業開始。



(基板とセルの間は、紙テープで絶縁)

作業はサクッと完了。
接合面に薄いアルミテープを貼り付けるのは前回と同様。


ちゃんと充電できているようです。

たまに遊びたくなるんですよね。
今度は使い終わったら、本体から出しておこう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

販売の条件?(acer Aspire S3-391-A54Q/P)

2021-07-25 00:24:45 | Weblog
なんだか、そういうことに・・・。

懐かしい店にて。
買うか買わないか迷っていたら、店員のおにいさんから、
「では、これが起動したら買っていただくということで」
と、起動確認。うまいこと起動したのでありがたく購入。(決して押し売りではないのでご安心を)
acerのAspire S3-391です。お値段はなんと3,000円。

天板がとてもきれい。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei5-3317U 1.70GHz(インテル® ターボ・ブースト2.0対応: 最大2.60GHz)
RAM:4GB (4GB×1) DDR3 1600MHz SDRAM(オンボード 最大4GB) 増設・交換不可
ストレージ:抜き取り済み(mSATA SSD)
液晶ディスプレイ:13.3インチ 1366 x 768 (WXGA) グレア液晶
本体が比較的薄いです。

詳細はこちらを参照のこと。
https://www.biz-dna.jp/products/notebook/s3-391-a54qp.html

ゴム足は3つありませんが、あまり気にしていません。
バッテリーは充電不可のようで、すぐには使えません。
ストレージが抜き取り済みでしたので、mSATAの128GBを載せてOSをインストール。

液晶もきれい。

重量約1.34kgで、バッテリーさえ使えるようになあれば、モバイル機として十分活躍できそう。
バッテリーはすでに手配済みですが、到着まで2か月近くかかるような。
よって、しばらく倉庫待機です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

キーボードの交換。(TOSHIBA dynabook R73/U)

2021-07-24 01:47:20 | Weblog
思っていたよりも難しくなかったです。

3つの文字が入力できなくて倉庫で待機していたR73/U。
キーボードが届いたので早速交換です。

ヤフオクにて新品で、送料込みで1,990円でした。バックライト・アキュポイント付きではなかったので、安かったです。

まずはメモリふた、ボトムケースを外します。


その後、
・フレキシブルケーブルをすべて外す。一番左側の幅広がちょっと外しにくい。
 CPUFANそばのも忘れずに。
・液晶ディスプレイにつながるケーブルを外す。
・Wi-Fiカードを外す。(ねじ1本)
・CPUFANを外す。(ねじ2本+コネクタ)
・マザーボードを固定しているねじを外す。(3本)
・CMOSバッテリーのコネクタを抜く。
・マザーボードを左側から浮かし、全体を左側へ抜く感じで取り外す。
こんな感じで作業をすすめます。

マザーボード取り外し後。

黄色丸のねじ2か所を外します。

液晶パネルを開いてから、キーボードを外します。
裏側の透明フィルムですが、3か所、穴が開いています。

ここを指で押し出すと、キーボードが浮きます。

そのままもっと押し出すと、キーボードを固定している爪がはずれ、キーボードが外れてきます。

あとは順番に押し出して、キーボードを外していきます。
両面テープで固定されていないので、非常に楽。パキパキと外せます。

こんな感じ。
キーボード取り外しの時は、フレキシブルケーブルを固定している透明テープをはがすのを忘れずに。

あとは元通り組み立てるだけ。
フレキやコネクタの挿し忘れに注意。

ついでに、4Gカード用のアンテナを仕込んでみました。

完成の図。


新品なのに部品代も安く済み、キーボードもきれいになって大満足です。もちろん、動作もばっちり。
バッテリー、残量84%で「残り6時間10分」。これだけもてば充分。
WEBカメラがないのが惜しいところ。まぁ、めったに使わないからいいけどね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いろいろ試してみる。(NEC PC-VP-BP86)

2021-07-23 00:08:08 | Weblog
復活はちょっと難しいかな・・・。

もう3月の話になりますが、Ultraliteのバッテリーを交換後、元のバッテリーをそのまま放置していました。
このたび、ちょっと開けてみることに。
NECのPC-VP-BP86です。


この、紙をはがしてみます。


セルは、SANYO製のUPF454261でした。

5.8Whなので、1,600mAくらいのセル。

6セルありまして、それぞれ電圧測定したところ、4.03~4.05V程度。
通電後の確認でも、ちゃんと4.13Vなど、電圧が上がっています。

ストック機のPC-LZ550MSSに搭載してみます。


結果としては、30分程度しかもたないバッテリーでした。やっぱりセルがへたってますね。
海外から注文しようにも、リチウムポリマーセルは結構高いです。
バラ品を買って付け替えるよりは、業者から購入したほうが安くてラクですね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっと試してみる。(TOSHIBA dynabook R73/U)

2021-07-22 00:54:25 | Weblog
十分「あり」です・・・。

昨日倉庫入りを宣言したR73/U。倉庫入りする前に試してみたいことが。
それがこれ。



このSATAコネクタ、使えるかな?

やってみました。使用したのは変換ケーブルです。


無理やり500GBのHDDを載せてみます。

実はこの状態で、ボトムケースに収まります。

UEFI上はこのような表示に。

ODDが「Fixed」の表示になってます。(搭載前はODDの項目自体が非表示)

Win10を起動してみると、そのままではドライブを認識しません。
管理ツール内の「コンピュータの管理」-「ディスクの管理」でパーティション設定をしてフォーマット。


フォーマット後。




ちゃんと使えました。これでSSDの容量不足をHDDでカバーできます。
まぁ、自分はそんな大容量の記憶装置は必要なく、むしろ軽いほうがいいので、すぐ取り外しました。

さて、キーボードが届くまで、倉庫に入れておくことにします・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!