pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

SATA速度制限解除(2.0から3.0へ)。(Panasonic Let's note CF-SX2L)

2021-10-31 00:59:01 | Weblog
やっぱりやるでしょ・・・。

以前、SX1のSATA3.0化(速度制限解除)をしましたが、SX2でももちろん実践します。
結果は成功。

ちょっと見えにくいですが、「SATA Configration」のメニューが。


Gen2からGen3へ。久しぶりの作業でちょっと戸惑いました・・・。

気になる速度はこのとおり。
BIOS書き換え前。



BIOS書き換え後(SATA3.0化)。


速くなってます。いいね。

あまり気にせず、Win11環境下でBIOSの読み出し、編集、書き換えを実行しましたが、特に問題なかったです。
(BIOSの書き換えの時に動きが緩慢になり、ちょっと焦りましたが・・・)
使用感はしばらく使ってみてですね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

大事な部品。(ノート用2GBメモリ)

2021-10-30 02:37:13 | Weblog
今回はどうか・・・?

リサイクルショップにて。
お金もなく、お店にブツもなく、ネタになるようなものも買えず困っていました。
いつもはスルーするはずのジャンクメモリ箱。なんとなく~とガサゴソしてみると見つけたので購入。
DDR3の2GBメモリです。お値段は1枚330円。3枚買いました。
うち、2枚がPC3-12800、残りの1枚がPC3L-12800でした。ちょっとうれしい。

ほかにもPC3-10600が2枚ありましたが、そんなに必要ないのでパス。

帰宅してmemtest86を少しかけてみましたが、3つとも特に異常なし。
これまで、リサイクルショップのジャンクメモリはほとんど信用していませんでしたが、意外と使えるのが入ってるんですね。
たまに注意してみてみよう。

さて、メモリだけみると「たったの2GB」なんですが、少し古めのPC再生にはこれが結構良い。
ノートPCの中には、「オンボード2GB+空きスロット」「オンボード4GB+空きスロット」なんてのがあり、これに今回の2GBを使った増設がコストパフォーマンスが良かったりします。
実際、自分の在庫PCにも、6GB仕様にしたノートPCが数台ありますし。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 -->

なんとなく。(TOSHIBA dynabook tab S80/A)

2021-10-29 00:55:20 | Weblog
わかってきました・・・。

無線LANがダメダメな東芝のdynabook tab S80/A。
試しに有線LANで接続してみることに。
以前ブログで紹介したUSB-LAN変換アダプタPC-VP-BK06を使います。

上のやつね。

各種ドライバがみるみる当たっていきます。いいね。
でも、相変わらず無線LANはダメ。
スマホのテザリングを試したところ、ようやく接続です。しかし、これも不安定。

どうやら、無線LANのチップがいかれているか、アンテナ線が外れているかのよう。
タブレット型の場合はおそらくオンボードだろうから、回復の期待はしちゃいかんかな・・・。

現在、「このPCを初期状態に戻す」を実践中。これも、あまり期待はしてはいけないのだけれど。
(実は昨日試して失敗している)

これ、長いんですよね・・・。

サービス:
分解してみました。といっても、背面カバーを取り外しただけ。


アンテナ部はこちら。


Wi-Fiアンテナがダメなのかと思い、交換してみましたが結果は変わらず。


全体として感度が悪いのか、デバイスマネージャーで詳細設定を変更すれば、もしや・・・とか。
いろいろ検討中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 -->

ちょっと失敗。(TOSHIBA dynabook tab S80/A)

2021-10-28 01:44:05 | Weblog
衝動買いはいけません・・・。

閉店間際に、つい面白そうなので手に取ってしまったのが失敗のもと。
東芝のdynabook tab S80/Aです。Junk品でお値段は4,000円。


主な仕様は以下のとおり。
CPU:Atom X5-Z8300
RAM:4GB
ストレージ:eMMC 64GB
液晶ディスプレイ:タッチパネル付き10.1インチワイド WUXGA TFTカラー液晶1,920×1,200ドット

詳細は以下を参照のこと。
https://dynabook.com/business-tablet-s-series/s80-apr-2016-10-1-inch-pen-tablet.html

まぁ、これがうまく使えません。
Win10もWin11も苦労せずインストールできますが、いずれも無線LANに接続できません。
ネットにつながらないので、単体でドライバも満足にインストールできません。
こんな時間までかかって・・・なんともむなしいです。

教訓:Junk選びは時間に追われることなく、もっと慎重に選びましょう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 -->

意外にも。(Panasonic Let's note CF-SX2L)

2021-10-27 02:32:16 | Weblog
ようやくです・・・。

これまで、CF-SX1、NX1、NX3と入手してきましたが、ここに来て今さら感のSX2。
お値段は4,400円の1,000円引きです。

外観はきれいなのですが、液晶が・・・。

ひどいことになっています。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei5-3320M vPro™ プロセッサー2.6GHz
RAM:4GB
ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)
液晶ディスプレイ:12.1インチ(16:9)HD+(1600×900)

詳細は以下を参照のこと。CF-SX2LDHTSです。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2012/10/jn121012-4/jn121012-4.html

さて、液晶以外はキーに問題もなく、ドライブも読み込み可。
さぁ、液晶をどうする。
・・・SX1のを流用しましょう。早速交換です(夜中ですが)。

2枚並べています。

液晶パネルは全く同じ型番でした。とりあえずよかった。

換装後。

きれいに映っています。OK。
とりあえずWindows11入れて動かしています。インストール時のレジストリ追記は不要でした。
SSDを入れましたので、そこそこ使えます。安くていいね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

デジカメをニコイチ・・・失敗。(CASIO EXILIM EX-H15とEX-H10)

2021-10-26 00:38:54 | Weblog
開けてみるまでわからない・・・。

昨日、EX-H15を分解しましたが、それはこの作業に布石。
レンズに問題はなく、液晶の発色が悪いH10のために、H15から液晶を流用しようというもの。
いずれも、1台100円で買ってきたJunkです。

まずは、自分を信じて分解です。H15もH10も、つくりは一緒。

さすがに2台は疲れます。

さて、それでは各基板・レンズユニットの組み合わせは同一のまま、液晶交換・・・。
って、液晶パネルにつながるフレキシブルケーブルを制御基板上のコネクタに差し込もうとして、ケーブルの幅が微妙に違っていて差し込めないことに気づきました。
マジか・・・まてよ、それじゃあ、レンズユニットだけ交換ってのはどう・・・やっぱりケーブル幅が異なっていてだめでした。

仕方なく、元に戻します。ううう、不毛だぁ~。

これ、写真で見ると一瞬かもですが、実際は分解・再組み立てまで2時間くらいかかっています。

やっぱりデジカメ、難しい・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

デジカメを分解。(CASIO EXILIM EX-H15)

2021-10-25 00:00:20 | Weblog
難しいです・・・。

先日、100円の未チェックジャンクデジカメを購入したところ、レンズエラーでレンズが出てこない個体でした。
そこで、分解してみることに。

こんなところまで行きました。

レンズの分解には至りませんでした。まだまだです・・・。

さて、組み立てです。
最後の最後で一つねじが余ってしまい、再分解・再組み立てを実施。
結果、このような形に。

組付けはうまくいきましたが、結局、レンズエラーは解消せず。
難しいよ、デジカメは。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

SSDの性能を計測。(CFD販売 CSSD-S6T128NHG6Q)

2021-10-24 01:16:39 | Weblog
これはどうなんでしょう・・・。

先日購入したSSDで、
「電源投入回数1900回、使用時間11486時間。」
のものについて、CrystalDiskMarkを使って性能を調べてみました。
結果がこちら。

・・・どうなのかなぁ。
試しに、ideapad310Sに搭載してWin11を入れてみましたが、特にプチフリ等は発生していませんし、読み込みも問題なし。
しばらく様子見ですかね・・・。

その他の話題:
次男が使っていたLIFEBOOK SH54/Kの液晶の調子が悪いとの連絡が。
どうやら、画面の右側3分の1くらいが突然暗くなるそうで、液晶ベゼルの右下を少し押してやると治るらしい。
そうはいっても、不具合を抱えているまま使わせるのもどうかと思い、手持ちのX250(その3)を使わせることに。
現在、メンテナンス中です。最近こういうの、多いなぁ・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

バッテリーパック(S)を購入。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

2021-10-23 00:30:00 | Weblog
Sでも使える!

いつもの店にて。
Panasonicのバッテリーパックが少し入荷したらしく、カゴの中をのぞいてみたところ、見覚えのあるパックが。
これ、SZ用のじゃないかな・・・。CF-VZSU0MJSです。

CF-SZ専用バッテリーパック(S)で、質量は約225g。お値段はなんと1,000円。
まぁ、ダメ元で買ってみますか。

帰宅後、バッテリー残量表示補正ユーティリティをかけてみました。
結果、このような感じに。

残量81%なら、まぁまぁですね。普通にモバイルできそうです。

・・・もうちょっと本体を安くしてほしい。
だいぶ値下がりしてきたとはいえ、JunkでもSZ5はまだまだ高価です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

SSDを購入(その2)。(CFD販売 CSSD-S6T128NHG6Q)

2021-10-22 01:08:38 | Weblog
おっとぉ、これは・・・。

給料日直後のセールは財布のひもが緩みがち。
本日はジャンクの2.5インチSSDを3つ購入。
CFD販売のCSSD-S6T128NHG6Qです。1個1,500円の2割引き。

中身は前回購入したのと同じ、東芝の128GBのSSD、THNSNJ128GCSUです。
仕様の詳細は以下を参照のこと。
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/s6tnhg6q/

今では貴重なMLC採用。
さて、CrystalDiskInfoで調べてみましょう。
一つめ。
電源投入回数248回、使用時間354時間。おお、これはいいね。
二つめ。
電源投入回数994回、使用時間5672時間。これはまぁまぁだね。
三つめ。
電源投入回数1900回、使用時間11486時間。うぉ、これはすごい。
参考までに、三つめの健康状態は「正常」数値としては81%らしいです。

MTBFは150万時間らしいので、とりあえずは使えそう。
速度が問題だな・・・まぁ、Junk品だから良しとしましょう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!