pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

シグマリオンの再確認。

2007-02-28 00:58:22 | Weblog
ネタ探しで研究室をキョロキョロ。すると、以前、知人から譲り受けたシグマリオ
ンに目が止まり、「動作確認」することにしました。


実はこのシグマリオン、専用ケーブルによる接続ができません。ですが、赤外線で
は何の問題もなく接続できます。譲り受けた当時、すぐにその現象を確認していた
のですが、PCを変えて再度試してみることにしました。

ActiveSyncは、バージョン4.2では「対応していない」とのことですので、引き出
しから探して3.0を入れることに。

結論から言いますと、一瞬だけ接続できました。
モバイルデバイスのアイコンも出ましたし、モバイルデバイス上のファイル表示も
できました。ただし、そこまでいったのは一度きりで、後は接続失敗の繰り返しで
した。

推測ですが、専用ケーブルの内部での断線、もしくは本体側のコネクタ部ハンダ割
れなどのハードウェア系のトラブルっぽいです。

ケーブルにしても本体にしても、分解すれば原因はわかりそうなのですが、当方が
使う分には、このようなモバイルデバイスの場合は圧倒的にノートPCとのリンクが
多く、そのような場合は赤外線接続で用いるのがほとんど。実際に毎日持ち歩いて
いるiPAQも、クレードルによる接続は一度もしたことがなかった気がします。

・・・ならば、そのままでもいっか。← まったく解決していないではないか!

ただいま、充電中です・・・。

スパッ!

2007-02-27 01:15:37 | Weblog
昨日のこと。
e-machines復活作業のために、Junk箱をあさっていました。素手でがさごそやって
たら、左手の薬指の先がなんか変な感じ。
・・・みるみる流れ出る赤い血。

Junk箱には壊れたいろいろな部品が入っています。その昔、イカれた無線LANカード
を分解した後、何かに使えるかも・・・と思いJunk箱に入れておいたのですが、どう
やらそのカードの端に指を引っ掛けて切った模様です。

すぐさまカミさんのところに行き、「絆創膏!」と叫ぶ当方(爆笑)。

アルコールで消毒した後、絆創膏でギュッと巻いたら、よほどキレイに切れていた
のか、しばらくすると何もなかったかのように傷口がピタッとくっついてしまいま
した。

運が悪かったのか、それともある意味ついてたのか・・・?

傷口が開くと怖いので、しばらく巻いたままにしてありますけど・・・。

e-machines復活です。

2007-02-26 00:46:00 | Weblog
電源に問題があり、別ケースで稼動させていたe-machinesが復活しました。
e-machinesといってもケースだけで、中身はマザーボードもCPU(Celeron2.6GHz)
も電源も、FDDすらまったく別物の「自作PC」なんですが。
とりあえず、315円の静音電源が使えてよかった・・・。

シャレのつもりで、本体ステッカーはケース購入時のままにしています。
かなりケーブルが乱れていますが、あまり気にしないでください(苦笑)。

稼動してみた感想ですが、確かに静かです。ただ、CPUFANがIntel純正で、そちらの
ほうがやや音が大きい感じがします。
今までの電源は145Wでしたから、今回の交換で約100Wのアップとなり、さらに
Pentium4対応電源ですから、安心感が格段に違います。

実は本日、別のリサイクルショップに行ったのですが、そこでもMicroATX用の
電源を同価格で発見。すぐさま捕獲しましたが、帰宅してネットで調べてみると
SOTECにて採用されている電源のようで、ちょっと心配・・・。

入りました(560Zその2)。

2007-02-25 00:59:03 | Weblog
一応、こんな感じです。



まだサウンドデバイスとかネットワークの設定とかしてませんけどね。

CMOS電池は充電式かと思ったら、CR2032でした。完全に放電しきっていたので、
空になった電池からコネクタとリード線を剥ぎ取り、新しい電池にハンダ付け。

本体のバッテリは完全放電しているようで、何度ACアダプタを接続しても、しばら
くするとLEDがオレンジ色に点滅。
どうしたもんかなぁ・・・と考え、試しに560にセットして充電。どうやら560は
560Zほど電圧検知にシビアではないようで、最初はLEDすら付かない状態のバッテリ
でも、そのまま放置しておくと充電が完了していたり、もしくは点滅→ACアダプタ
再取り付け→再充電→満充電・・・みたいな感じで、放電しきったバッテリも復活
できることがあります。
今回はこれでバッテリ2本復活。残りの1本についてチャレンジ中です。

お昼に購入した電源は、すでにMicroATXケースに取り付け済み。明日の話題はデス
クトップPCかな・・・?

電源見つけた!

2007-02-24 15:38:36 | Weblog
いつものリサイクルショップで見つけました。
これでようやくMicroATXのケースが復活できそうです。
お値段は315円でした。

で、仕様をよくよく調べてみたら、静音電源でした。しかも、出力は250W。
Pentium4にも対応しちゃってます。(^^;)
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/micro.htm

壊れてなきゃ、かなりの掘り出し物のような・・・。

560Zで遊んでみる。

2007-02-23 00:09:02 | Weblog
久々に取り出しました。
電源入れたらCMOS電池が空だったらしく、いきなり日付設定エラーだって。

フカフカのキーボードがたまりません。これでXGAだったらなぁ・・・。
64MBメモリ(ThinkPad560Z用のEDO-RAM)をセットし、気を取り直して再起動。
※560Zに64MBメモリを増設する際は、「相性」に注意です。

ただいま、VineLinux3.2をインストール中です。
さて、どこまで使えますか・・・。



会議にて。

2007-02-22 00:33:11 | Weblog
今日は各部のシステム担当者が集まる会議でした。
当方も議事録用にThinkPad s30を持って出席。

しばらくして、いつもCF-R5を持ち歩いている他部のシステム管理者(顔見知りで
す)がそばに座りました。

「おっ、どうだいR5。使ってる?」
「いやぁ、先日CF-T5買ったんですよ。そしたら、HDDが壊れちゃって。バックアッ
プとっていなかったんで大変でしたよ。」
うむむ、新しいT5でもそんなことあるのか・・・。
※この方は決して使い方は荒くないです。むしろ、丁寧なほうですね。

「HDD壊れたら、ダメージ大きいですよね?」
の問いに、当方はすかさず、
「別に。ぜんぜん平気。ハードが壊れるのは悲しいけど。」
と回答。その方は「えええ」と不思議がっていました。

当方の場合、HDDは「壊れるもの」として考えているので、大事なデータの多くは
PC本体にではなく、USBメモリも含めた複数の媒体に保管するようにしています。
そのため、PCにはアプリケーション以外、文書などのデータはほとんどありません。
OSが不安定になったら、思う存分再インストールできる、常にそのような状態なの
です。

だって、JunkPCを再生して使っている以上、いつ何が起こるかわからないもの(苦笑)。


ただいま帰宅。

2007-02-21 02:41:46 | Weblog
今週末は研修会の講師。資料作りに追われています。
日常業務があって、システム開発の打ち合わせがあってと、「忙しい」の一言では
とても表現できないくらい多忙です。

帰宅後、シャワーを浴びて「お~いお茶」で一息。
やりたいことはたくさんあるのですが、この時間では、今日はPCネタ書けないです
ね・・・。すみません。

最近は古いPCに回帰しつつあります。
ただいま、ThinkPad560Zの使い道について検討中です。
あのしっかりしたキーボードをなんとか活かしたいのです・・・。

小容量HDDの用途。

2007-02-20 00:29:10 | Weblog
USBメモリ関連から「記録装置」についてのネタに続いています。

当方宅には、その昔Junkショップから躍起になって購入した小容量のHDDがたくさ
んあります。
本来はJunk再生したPanasonicのAL-N2T516などに入れようと手配したもので、その
多くが2GBから4GBの間の容量のもの。
※AL-N2には「8GBの壁」があり、DiskManagerなどによる「容量詐称」テクニック
 を使わないと大容量HDDが搭載できませんでした。
 当時は値段的にも手頃なIBMや東芝の6GBが人気でしたね。日立のDKシリーズは
 相性問題で使えないとか・・・(苦笑)。

当方宅にもいまだにAL-N2はありますが、さすがにストック棚から動かなくなって
きました。
4GBや6GBクラスならまだ用途はあるのですが、3GB以下になってくるとOSインストー
ル後の空き容量や転送速度などの仕様の問題から、PC搭載用としては相当厳しい
ものとなってきています。
かといって、外付けケースに入れて使うのもどうだろう。古いものは回転音もうる
さくなってきてるし・・・。

あ、ThinkPad530CSに入れるのはありかも!今は720MBのHDDだし。

久々に起動すると、ややムラのあるDSTN液晶にWindows95のロゴが表示されました。
かなり使ってなかったのですが、CMOS電池はまだ生きているようで、日付も時間も
合ってました(驚)。
ついでとばかりに、535Eも電源ON。一応、壊れていませんでした。

やっぱり、古いHDDは古いPCに使うってものかな?

USBメモリ。

2007-02-19 01:14:28 | Weblog
やっぱり買っちゃいました。2GBのものでしたけど。
正確なお値段は、2GBが2,919円、4GBが5,229円でした。田舎の割には安いっ!
パッケージの中身は、本体のほかにUSB延長ケーブルとドライバ&ソフトウェアCD-ROM。
このCD-ROMの中にはWin98用ドライバのほかに、パスワードによって任意の領域をセ
キュリティエリアに設定できるユーティリティソフトが入っています。

4GBは一つしかありませんでしたが、店員の話だと今後はその店での「定番商品」に
するそうで、定期的に入荷するとのこと。ただし、メモリは相場によって値段が変
動するそうで、現在の価格ではないかもしれないとのことでした。
※その店員は4GBものをすぐに買ったそうです。
価格.comで調べてみたところ、メーカー問わずものだと2GBの最安値は2,394円、4GB
ものだと3,988円ですから、あわてて買わなくてもいいね・・・。

さて、何に使おうかな・・・。



にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!